アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月11日

よろしかったでしょうか

「テレビで、『よろしかったでしょうか、は文法的に間違いだ』と言っていたけど、よろしいでしょうか、より丁寧だと思う」というコメントをいただきましたので、今日はその話をします。

これは敬語の話になるのですが、
まずみなさんは、
どんな場面で敬語を使いますか。

「小さい頃に偉い人に使うんだよ、と言われたような気もするけど、自分の周りにはそんな天皇陛下みたいに偉い人、いないし」…という人だって、毎日どこかで敬語を耳にしているし、使っていますよね。

たとえば、
知らない人に話しかけるとき。
自分の前を歩いている人が何かを落としたら、
「すみませんが、今、何か落とされましたよ。」
などと丁寧語で話しかけますよね。
相手が仲の良い知り合いかよほど幼い子どもでない限り、
「ねぇ、今何か落としたよ」
など軽い言い方はしないと思います。

それから、
公の場で話すとき。
スピーチの場が学校の教室で、
相手は同級生で敬う必要がないという状況でも、
話すときは「です・ます調」、丁寧語になるでしょう。

あとは、
店などでお客さん相手に話すとき。
「いらっしゃいませ」に始まり、
「またご来店ください」まで、
高級な店ほど丁寧な言葉で応対されます。

敬語を使わない間柄というのは、
身内や親しい人ですが、
敬語を使わなければならない間柄というのは、
自分と距離を置かなければならない人です。

「敬語」というのは、そもそも相手との距離を置く言葉なのです。

一緒に食事をしようと誘うときの言葉を、
至近距離から順に並べてみると、
「メシ食いに行こうぜ」

「ご飯食べに行こうよ」

「一緒にご飯を食べに行きましょう」

「一緒にご飯を食べに行きませんか」

「一緒にお食事でも(など)いかがですか」

「これから食事をしに参りますが、ご一緒にいかがでしょうか」

もちろん、いろいろな言い方があるので、
これが全てではありませんが、
基本的に敬語の度合いが強くなればなるほど、
長く、まどろっこしい表現になります。

誘い方も、
「~しよう」と自分の意見を押し付けるのではなく、
相手の都合に合わせた「〜はどうですか」と尋ねる方法に変わります。

それは、相手との距離を取っているからです。

そこで、
問題の「よろしかったでしょうか」ですが、
実はこの「た」の訳し方に問題があります。
これは「過去のた」ではありません。
文法的には「過去のた」と説明されますが、
この「た」には、
@過去
A完了
B存続
C確認
D命令・勧誘
と、なんと5種類の意味があり、
「よろしかった」の「た」は、Cの確認の「た」なのです。

ちなみに、

@は、
「今朝は遅刻し。」「昨日は寒かっ。」など、
動作や状態が過去のものであることを表します。

Aは、
「今、電車が到着し。」「やっと仕事が終わっ。」など、
直前までその動作や状態が続いていたことを表します。

Bは、
「壁にかけ絵。」「よく晴れ日。」など、
今その動作・状態が続いているということを表します。

Cは、
「明日は祝日だっよね。」「それも私の仕事だっかな。」など、
すでに決まっている事実を確認するときに使います。

Dは、
「ほら、さっさと歩い、歩い!」「怖くないから、さあ、行っ、行っ!」など、
相手に命令したり促したりするときに使います。

それで、
Cの確認ですが、
最近の若い人に限らず、
日本人は昔から、
自分でズバッとものごとを断定するのを嫌います。
「明日は祝日だったよね。」なんて、
カレンダーを見りゃ分かる、って話ですが、
相手に「うん、そうだよ。」と肯定して欲しいから、
つい確認してしまう。
そうすることで、相手との「距離を取っている」のです。

だから、レストランなどで使われる
「ご注文は、こちらでよろしかったでしょうか。」
というのも、
「私が今あなたから承ったご注文のお料理は、こちらだと思うのですが、これで合っているかどうか確信が持てないので、正しいかどうかの判断は、あなたに委ねたいと思います。ご確認ください。」という気持ちの表れから使っているので、実はかなり日本人的な表現で、一概に間違いとは言えないのです。

「よろしいですか。」が正しくて、「よろしかったですか。」が間違っている、という意見は、
実は、「た」の使い方を言及しているのではなく、
無意識に別のことを主張しているものと思われます。

一昔前に比べ、
日本は大変クレーマーの多い国になってしまいました。

「観客を神に見立て、神前でするかのように身を引き締めて芸に臨み、舞台で最高の芸を観客に見せる」という心構えから「お客様は神様です」と表現したものを、
「客は神なんだから、店はどんなわがままも聞き入れなきゃだめなんだ」と解釈して傍若無人にふるまう人たちが現れ、まるで「言ったもん勝ち」とでも言うように、とりあえず文句を言う、という人が増えたのです。

店側も、小さなことで客が離れていっては困るから、
クレーマーの言い分を聞き入れてしまう。

本来、「売る人」と「買う人」は、対等な立場のはずです。
けれども、今、「お金を持っている人が偉い人」になり、
「売る人」と「買う人」の力関係が崩れてきてしまったんですね。

レストランのバイトが「よろしかったでしょうか」と必要以上にへりくだるのは、
ある意味、クレーマー対策とも言えます。
より丁寧な言葉で接待し、クレームを言われないようにしよう、
ということです。

その態度に対して、
「そこまで卑下するなよ、自信なさそうにするなよ、客はそんなに偉い人じゃないんだからさ。」
と思っている人が、
「よろしかった、なんて言い方は間違っている!」と主張していると思うのです。

“21世紀型学力育成”大学受験ディアロ、無料体験!







posted by 良岑吏茶 at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 敬語
ファン
検索
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
動詞の連体形 by 良岑吏茶 (07/29)
動詞の連体形 by エゼル (07/28)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/21)
コメントが…… by 良岑吏茶 (06/20)
コメントが…… by 清みず (06/19)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
良岑吏茶さんの画像
良岑吏茶
日本語検定1級合格。文法と百人一首が得意。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。