日本人を直撃する「人口急減」の切実過ぎる未来

〜東洋経済オンライン 10/27(日) 5:30配信〜 日本の人口減少が大きな問題に為って居る。その背景にあるのが「出生数」の低下だ。出産期の女性人口が減少し、更に1人の女性が生涯に産む子供の数も大きく減少を続けて居る。そんな中で、2019年の出生数が90万人を割る可能性が高く為ったと報道された。2016年に100万人の大台を下回ってから、僅か3年で90万人を割る事態と為って居る。
とは言え、人口減少に繋がる出生数の低下は、その原因が未だハッキリして居ない。近年は日本だけで無く韓国や香港、シンガポール、台湾、タイと言ったアジア諸国でも、女性が生涯に産む子供の数を示した「合計特殊出生率」が日本以上に低く為る現象が起きて居る。.
イタリア等の先進国でも、共通の悩みとして認識されて居り、2018年には人口の増加を続けて来たアメリカでも出生率の低さが問題に為った。何故、女性は子供を産ま無く為ってしまったのか・・・フランスの様に出生数を伸ばした国もあるから、一概に「豊かに為ったから」と云う個人の問題だけでは説明が着か無い。
そんな中で、日本の人口減少は今や待った無しの状態。世界共通の悩みにも為って来た出生率の低下を考えて行こう。
団塊ジュニアの出産期がホボ終了
今回、報道された出生数90万人割れの情報は、厚生労働省が発表して居る人口動態統計の速報値による予測報道だが、今年1〜7月の出生数は、前年同期比5.9%減の51万8590人に為った事に基づいて居る。
5.9%の減少は30年振りの減少ペースであり、その背景には「団塊ジュニア」世代が40代後半と為り、出産期の女性人口が大きく減少した事が原因と指摘されて居る。
団塊ジュニアとは、戦後直ぐに生まれた1947年から49年迄の「団塊世代」の子供達を示す言葉だ。狭義には1971年から1974年の3年間に生まれた世代で、第2次ベビーブーム世代とも言われる。ピークと為った1973年には年間で210万人が誕生して居る。
団塊世代のピークと為った1949年には270万人が生まれて居り、そこ迄到達し無かったものの、団塊ジュニアの存在は大きな注目を集めた。団塊世代の様に、新しい価値観や消費を創出して呉れる世代に為るのでは無いかと期待されたのだ。
ちなみに、広い意味では1970年代に生まれた人を総称して団塊ジュニアと呼ぶ場合もあり、就職氷河期世代の一角を担って居ると云う捉え方もある。その団塊ジュニアのトップランナーである1971年生まれも2019年には48歳。1974年生まれの団塊ジュニア最後の世代も45歳。
一般的には、40代前半迄が出産適齢期と言われて居る。以前から、団塊ジュニアがそれを過ぎた後の人口減少が心配されて居たが、ここに来てイヨイヨ出生数の減少と云う形に為って表れたと言える。
第3次ベビーブームは幻に終わった
日本の合計特殊出生率は、2005年の1.26人を最低に少しずつ改善され、3年前には1.45人に迄上昇。その原動力と為ったのは団塊ジュニアとされて居る。しかし、ピーク後の3年間は下落を続けて居り2018年には1.42人に迄下落した。
実際の処、団塊ジュニア後の出産適齢期を迎える女性人口は大きく減少して居る。(2018年10月1日人口推計より)
●40歳代 …… 907万人
●30歳代 …… 696万人
●20歳代 …… 578万人
出生数が100万人を割ったのは2016年。厚生労働省の推計では、その後2021年に90万人を割り込むと観て居た。それが2年前倒しで90万人割れした訳だ。日本の人口減少に拍車が掛かるのは避けられ無い状況と言って好い。期待された第3次ベビーブームは、産業界や広告代理店、メディア等が期待して様々なイベントやキャンペーンを仕掛けたものの、空振りに終わった事は周知のと居りだ。
バブル崩壊後の失われた20年に差し掛かり、20代の結婚適齢期に居た団塊ジュニアは、経済的な問題から「結婚出来無い」「結婚しても子供を作ら無い」若しくは「産んでも1人」と言った状況と為り、第3次ベビーブームは幻と為ってしまった。この幻と終わった第3次ベビーブームが、現在の日本の少子化の最大の要因であると分析する人も多い。
失われた20年の中で、非正規雇用者が増えた為に「晩婚化」を招いた。晩婚化はヤガテ女性が子供を産む年齢を押し上げる「晩産化」を進行させ、第2子・第3子を産む機会が減少。少子化に拍車が掛かって仕舞った訳だ。


団塊ジュニア世代の次は「就職氷河期世代」
原因はともあれ、日本の出生数が年々減少して居り、日本に構造的な問題点を持たらしたと言える。例えば、少子化と並んで高齢化が進み、賦課方式で維持されて来た公的年金制度の維持運営が疑問視されて居る。
厚生労働省のパンフレットでも好く見掛ける「高齢者を支える現役世代」がドンドン減少して行く状況だ。最も、現役世代の数が減少して行くのはこれからが本番で、安倍政権が現在取り組んで居る「全世代型社会福祉」は、まさに少子化への対応と言って好いだろう。
この10月1日からは、幼稚園や保育園に掛かる費用を無償化する「幼児教育・保育の無償化」がスタートした。住民税非課税の世帯が対象だが、認可外保育園やベビーシッターの費用にも、一定の補助金が出る事に為った。この制度が機能して出生数が上がるかどうかは、結論が出るまで待た無くては為ら無い。
更に、遅まきながら就職氷河期世代に対するサポートを開始したのも少子化対策の一環だ。内閣府が毎年まとめている『少子化社会対策白書』の令和元年版によると「どの様な状況に為れば結婚すると思うか」と云う問いに対して、次の様な回答に為って居る・・・複数回答。
1. 経済的に余裕が出来る事 …… 42.4%
2. 異性と巡り合う(出会う)機会が有る事 …… 36.1%
3. 精神的に余裕が出来る事 …… 30.6%
4. 希望の条件を満たす相手に巡り会う事 …… 30.5%
5. 結婚の必要性を感じる事 …… 28.4%
経済的に余裕が出来る事が結婚出来る最大の要因と云う訳だ。言い換えれば結婚出来るだけの経済力が無い事を意味して居る。ちなみに「結婚後も働くかどうか」と云う問いに対しては、60%以上が結婚後「夫婦共に働こうと思う」と考えて居り、その理由が「経済的に共働きをする必要があるから(57.8%)」と答えて居る。結婚出来たとしても、経済的には共働きを強いられると考えて居る人が多いと云う事だ。
団塊ジュニアに次ぐ年齢層は、現在40代前半若しくは30代後半に為る訳だが、この世代は所謂「就職氷河期世代」「ロストジェネレーション世代」と呼ばれる人達だ。
大学や高校を卒業した時の「有効求人倍率」(求職者に対する求人数の比率のこと)が0.5倍を割って居る様な状態の中で、正社員に為れずに非正規労働者として生計を立てて居る人が多い。
最近に為って、こうした就職氷河期世代を対象にした求人が徐々に始まって居るが、宝塚市が3人の募集枠で就職氷河期世代に的を絞った求人を行った処、1635人もの応募があったと云うのは有名な話だ。結婚処では無い経済状況の人が多く、仮に結婚したとしても子供を2人、3人と設ける様な状況では無いのかも知れない。
遅きに失した感は否め無いが、90万人を割った出生数を考えた時、この就職氷河期世代の人々の生活レベル全体を如何に上げるかが、出生数減少の歯止めに為るのかも知れない。只、これは日本特有の事情と言える。
海外には無かった「バブル崩壊」が就職氷河期世代を誕生させた訳だが、この世代特有の問題と云う形で日本の出生数低下を説明するには無理がある。と云うのも、バブル崩壊が無かった海外でも、数多くの国がここに来て少子化に悩み始めたからだ。
国連がマトメた「世界人口推計2019年版」によると、世界人口の高齢化が進み、更に人口が減少して居る国の数が増えて居ると指摘して居る。
あのアメリカも人口減少時代に突入?
「世界人口推計2019年版」によると、2010年以来、人口が1%以上減少して居る国と地域が27に及ぶそうだ。場所によっては、低い出生率に加えて移民流出率の高まりによって、人口が大きく減少して居る国や地域が多く為って居る。
しかも、人口減少は今後更に進むと国連は想定して居る。2019年から2050年に掛けては、55の国と地域で人口が1%以上減少すると予想。その内26の国と地域では10%以上の人口減少に為る可能性を指摘して居る。例えば中国では、同期間で人口が3.140万人約2.2%減少すると予想して居る。
ちなみに、今後10年間で「移民が増えて人口減少を部分的に緩和する」ことが見込まれて居る国の中に、国連は日本を挙げて居る。日本も深刻な人口減少の波が押し寄せて居り、移民の受け入れによって人口減少は多少緩和されると観て居る訳だ。
何れにしても、世界は今人口減少に直面し始めた国が目立つ様に為って来た。人口面では優等生だったアメリカもその1つだ。2018年の出生率が史上最低を記録した事がニュースと為り、アメリカ国内の10〜20歳代の女性の出生率は、1986年以来最低の水準に為った。
元々アメリカは、高い出生数に加えて、移民の流入等でG7の中では唯一人口が増えて居る国として知られて居た。それが又強い経済成長率の証とも見られて居た。アメリカの合計特殊出生率は1.76人(2017年)で、 日本の1.42人よりも高いものの、フランスやイギリスよりも低く為って居る。主要国の合計特殊出生率は次の通り(2017年)。
●フランス …… 1.90人
●スウェーデン …… 1.78人
●英国 …… 1.76人
●アメリカ …… 1.76人
●ドイツ …… 1.57人
●日本 …… 1.43人
●イタリア …… 1.32人
アメリカでは、10代の若者の出生数が史上最低を記録。現在は、50代半ばから70代前半のベビーブーマー世代の子供達が出産期を迎えて居り、日本同様に第3次ベビーブームとは為ら無い状況と言われて居る。アメリカの特徴は、他の国よりも比較的結婚年齢が早いものの若くして子共を持ちたいと言う意識が徐々に薄れつつ有る様だ。その背景にあるのが、日本同様「経済的不安定」と言われる。
アメリカは、日本以上に労働者に厳しい環境で、何時クビを切られるか判ら無い。育児補助金や育児休暇を取り易い環境も整備されて居ない。加えて、若い世代が大学進学の為の学生ローン、結婚してからの住宅ローンの返済等に追われて居り、借金漬けの中で出産を決心するには時間が掛かり、結局「晩産化」が進んで居ると言われる。


経済成長著しいアジアも少子化へ?
一方、国連の推計では世界の人口は2050年に97億人に達した後、2100年頃に110億人で頭打ちと予想して居る。現在の世界人口が77億人だから、今後30年で未だ20億人増加すると予想して居る訳だ。
確かに、相変わらずアフリカ諸国等経済的に疲弊して居る国での出生数は極めて高い。世界的な規模で見れば、人口減少よりも「人口爆発」の方が深刻だと言われて居る。
地球全体では、毎日22万7000人が生まれて居る。世界の人口が100億人に為った時に、地球温暖化や食糧不足はどう為るのか・・・人口爆発は、貧困が持たらす副産物だと言われて居るが、発展途上国では人口爆発に悩み、先進国は少子化に悩む。そんな構図と言って好いのかも知れない。
処が少子化は、先進国特有のものと考えられて居た現象だが、ここに来て発展途上にある国、或は最近に為って先進国のグループに入って来た国も出生率の低さが目立って来た。例えば、近年経済成長著しい韓国や香港、台湾と言った国も、日本以上の少子化に悩み始めて居る。アジア各国の合計特殊出生率(2017年)を比較すると次の様に為る。
●シンガポール …… 1.16人
●韓国 …… 1.05人
●香港 …… 1.13人
●台湾 …… 1.13人
●タイ …… 1.47人
●日本 …… 1.43人(2018年)
アジア各国の合計特殊出生率が極めて低い状況にあるのは、近年の著しい経済成長の副産物なのかも知れない。日本とは又違った意味での少子化の原因がある筈だ。この原因をキチンと抑え無ければ、何故出生数が減り続けるのか正確な分析は難しい。
格差が持たらす社会不安が少子化の原因か?
問題は、日本だけでは無い少子化現象の原因だ。何故、経済成長を遂げて居る国々の出生率は下落し続けて居るのか。様々な国でも挙げられて居る要因を幾つか紹介すると・・・
1. 経済的な事情によるもの(格差社会)
2. 結婚率の低下(結婚と云う制度に対する批判)
3. 保育園等の子育て支援の体制が未整備(教育費の高騰)
4. 晩婚化、晩産化の進行
5. 少なく生んで大切に育てる意識の浸透(少数精鋭主義)
6. 心理的な抑圧
この中で最も大きな問題は「経済的な事情によるもの」即ち貧困問題と言って好いかも知れない。21世紀に入って、リーマンショックを機に、世界はより激しい「格差社会」に突入した。高騰する教育費を考えると、子供の数を減らそうと考えるのは自然な事だ。
世界で数十人の人間の富が、それ以外の99%の富と同等、若しくは上回って居る現状は、大きな問題と言って好い。何故こんな社会に為ったのか。一言で言えば「政治の問題」と言って好い。
富裕層に阿(おもね)る事で莫大な富が政治家に流れ、巨万の富を得た富裕層は益々税金を払わ無いで済む状況に為り、それ以外の貧困層は子供すら産め無い貧困に陥りつつある。言い換えれば、巨万の富を得た富裕層は少子化の責任を取るべきであって、 キチンと利益還元するべきだ。
そして今、クローズアップされて居る問題が「心理的な抑圧」と云う問題だ。経済的な理由による少子化は一瞬正論の様に思えるが、好く考えると、世界中で爆発的に人口が増えて居るのは皆最貧国と呼ばれて居る様な地域が多い。避妊に対する無知と云う面もあるが、貧しい事と出生率の間にはそう関係が無いのかも知れない。
中国も、国民の大半が貧困から脱却したと同時に、少子化に陥って居る。経済的要因と云うよりも、社会不安や未来への不安が出生数を押し下げて居るのかも知れない。
日本の「地方人口」は、国連のデータによると2018年から僅か12年間で17%減少するそうだ。世界でもトップクラスの人口減少のスピードに為るそうだ。それでも、東京の合計特殊出生率は最も低い1.21人。(2017年)逆に、沖縄は1.94人(同)と最も高い。
少子化を阻止したいのであれば、大都会から地方への人口流出を促す、地方重視の政策に切り替えるしか方法は無いのかも知れない。 岩崎 博充 経済ジャーナリスト 以上 【管理人のひとこと】 少子化・人口減少・・・世界の歴史にはこの様な深刻な問題が在ったのだろうか・・・中世のヨーロッパではペストが大流行し人口が激減した時代は在った・・・時間が古く為れば為る程に人間は医療技術の未熟故に、数多くの子供を作りその中で生き延びた少数の子孫が時代を紡いで来たのだろう。昔は特に、幼児期に色々な病に罹り成人に為るまでの生存率が低かったと学んだ。
医療技術が発達し、生まれた赤ちゃんの殆どは無事に成人に達する事が可能な時代、何故か出生数が極端に落ち、延いては人口減少へと繋がってしまう。経済的貧困や不安定だけがその理由では無く、増してや経済的格差だけが問題では無い。だから・・・根本的な理由とは何かを問うのは、生と死を考えるのと同じ、宗教的・哲学的思慮以上の「訳の分から無い」永遠の謎かも知れない。
この文章に在る様に、一定程度の経済成長を迎えると人口抑制的に少子化が始まり、逆に経済成長を迎える前の貧困地域は、相変わらず人口爆発状態が継続される。以外に人口問題は、神の手に握られた永遠に謎のテーマなのかも知れない。


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
犬好き・猫好き・動物好き・ペット好き男女専門の
結婚相談所・お見合い・婚活応援サービスは【ペット婚】
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
ペット婚は、初期費用0円で本格婚活をはじめる事ができるオンライン結婚相談所です!
累計紹介数10万件以上の専門婚活グループが運営する安心・安全のサービスです。
☆☆☆☆☆ペット婚の5つの魅力☆☆☆☆☆
その1. 初期費用オール0円
通常数十万円もする結婚相談所の初期費用がペット婚ではオール0円で始める事が出来ます。
その2. 共有の価値観を持つ人とだけ出会える
専門婚活サービスのため、動物が大好きという共通の価値観を持った異性とのみ出会う事が出来ます。
その3. 担当仲人制度の導入
婚活アドバイザーがお相手の提案→お見合い調整→成婚退会まで貴方の婚活を完全サポート致します。
その4. 成婚祝い金が貰える!
通常の結婚相談所で発生する平均20万円の成婚退会料を撤廃!更に成婚カップルに祝い金として金5万円を贈呈
その5. 人気芸人司会のお見合いイベントも開催
ロンドンブーツ1号2号の田村 淳さん主催の婚活イベント『マスクdeお見合い』とのコラボイベントを不定期開催
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
詳しくはこちら→
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35B9KK+1WGVCI+3LOM+ZQNG3