アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年02月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ヨリちゃんさんの画像
ヨリちゃん
プロフィール

広告

posted by fanblog

2020年04月07日

中野剛志さんに「MMTって可笑しく無いですか?」と聞いてみた 第三回



 中野剛志さんに「MMTって可笑しく無いですか?」と聞いてみた 第三回


           040637.jpg
 
                  中野剛志氏

 歴史が証明する「貨幣の真実」 

 ・・・・そうなんですか?

 エエ。過つてヨーロッパでは、民間銀行が独自の銀行券を発行して流通させて居ました。例えば、17世紀のイギリスに於ける金匠銀行がそうです。金匠銀行は顧客から預かった貴金属等に対して金匠ノート(受領証)を発行し、それが〔貨幣〕として流通して居ました。
 処が、金匠銀行が金庫に保管して居る貴金属を顧客が一斉に引き出しに来る事は無い事に気付いて、預かった貴金属に基づか無い金匠ノート(受領証)を発行して融資する様に為りました。こうする事で貨幣流通量が増えて、イギリスの経済活動が活発に為る一方で、金匠銀行の経営基盤が脆弱な為に貨幣価値はナカナカ安定し無いと云う問題がありました。
 処が、政府は、1694年に設立されたイングランド銀行に銀行券の発行業務の独占を認めると共に・・・金匠銀行は発券業務を放棄・・・イングランド銀行の銀行券を国家への納税等の支払い手段として認める様に為ってから、貨幣価値が安定し始めたのです。

 ・・・へぇ、そうなんですね。

 これと同じ様な現象は、イギリスのみ為らず近代ヨーロッパで数多く観察される事です。民間銀行が発行する銀行券にはデフォルトの可能性と云う不確実性が伴う為に貨幣価値が安定し無かった。その不確実性を最大限に迄低減し貨幣に価値を与えたのが国家の関与であり、究極的には〔徴税権力〕だったと云うのがMMTの洞察であり理解なんです。
 別の言い方をすれば、貨幣経済を扱うのは経済学の領域だと思われて居ますが、その貨幣の価値は〔権力〕と云う政治学の領域で基礎付けられて居ると云う事に為ります。

 ・・・確かに、そう為りますね。

 只、MMTは、貨幣が納税とは無関係に、社会慣習に依って交換手段として受け入れられる場合も確かに有ると認めて居ます。だから、MMTは、租税の支払い手段と為る事は、貨幣が人々に受け入れられる〔必要条件〕では無く〔十分条件〕だと見做して居ます。詰り〔租税の支払い手段として法定通貨を定めれば、それを担保し得る徴税権力が確立した国家に於いては必ず貨幣として流通〕するのだ、と。
 ・・・為る程。
 サテ、ここ迄、随分遠回りをした様ですが、MMTの〔貨幣論〕の骨子をご理解いただけましたか?
 ・・・はい、一応・・・
 では、話を先に進めましょう。

 「コロナ恐慌」で国民がどん底に突き落とされ無い為に、絶対に知って置くべき事

 〜「国債を発行して財政支出を拡大する事で、財政支出額と同額だけ民間の預金通貨は増える」・・・MMTはこう主張して居るが、これは〔オピニオン〕では無く〔事実」であると中野剛志氏は言う。そして、この〔事実〕を知らずに、消費税増税にコロナウイルスが重為って〔恐慌〕すらも起こり得る状況下で、国債発行による財政出動を躊躇する様な事が有れば、国民はどん底に叩き落とされるかも知れないと警鐘を鳴らす。どういうことか?
 銀行の〔信用創造〕の実務・国債発行による財政支出の実務を基に、中野氏に国家財政の〔事実〕に付いて説明して貰った。〜


 「銀行預金」は誰が創造して居るのか?

 ・・・前回、負債を負った時に〔貨幣〕が生まれるとする〔信用貨幣論〕に付いて教えて頂きました。その事と〔日本に財政破綻が有り得無い〕事にどう云う関係があるのでしょうか?

 先ず、基本的な事から始めましょう。現代経済に於いて貨幣として流通して居るのは〔現金通貨・紙幣と鋳貨」と〔銀行預金〕とされて居ます。此処で重要なのは〔銀行預金〕も〔貨幣〕に含まれて居る事です。銀行預金と云うものが、給料の受け取りや貯蓄・公共料金の支払い等に使われて居り、事実上、貨幣として機能して居るからです。しかも、貨幣の大半を占めるのは、現金よりも寧ろ銀行預金の方です。日本では、貨幣の内現金が占める割合は2割未満なんです。

 ・・・そんなに少ないんですね・・・意外です。
 そうなんです。貨幣の大半は銀行預金として存在して居るんです。此処で質問です。どのお札にも〔日本銀行券〕と印刷されて居る様に、紙幣は中央銀行(日本銀行)が作って居ますが、では、銀行預金(預金通貨)を創造して居るのは誰だと思いますか?
 ・・・私達が稼いだ現金を銀行に預けて居るのが〔銀行預金〕ですから、私達が創造して居るのでは?
 多くの人が直感的にそう思いますが、好く考えると可笑しいんです。例えば、貴方が手元に有る現金1万円を銀行に預けたら、預金は1万円増えるけれど手元の現金は1万円減りますよね? 詰り、貴方の総資金に増減は無い訳ですから、それを〔創造〕と言う事は出来ません。

 ・・・そう言われればそうですね・・・では、誰が銀行預金を創造して居るんですか?
 銀行です。実は〔預金通貨〕は、銀行が〔無〕から創造して居るんです。
 ・・・そんなバカな・・・
 いえ、それが〔事実〕です。銀行が個人や企業に融資をした時に、新たな銀行預金が生み出されるのです。
 ・・・嫌々、銀行は私達が預けた銀行預金を元手に融資して居るんですよね? だから、銀行が創造して居る訳では無いでしょう。

 そう思って居る人が多いですが、それも間違いです。実際には、銀行は預金を元手に貸出しを行うのでは無く、貸出しに依って預金と云う貨幣を創造して居るのです。そして、借り手が債務を銀行に返済すると、預金通貨は消滅します。
 例えば或る銀行が、借り手のA社の預金口座に1000万円を振り込む場合、それは銀行が保有する1000万円の現金をA社に渡すのではありません。単に、A社の預金口座に1000万円と記帳するだけなのです。そして、この融資されて通帳に記入された1000万円と云う預金通貨は、A社が返済すると消滅する訳です。
 この様にして、銀行は、何も無い処から新たに1000万円の預金通貨を生み出す事が出来てしまうのです。これを〔万年筆マネー〕と言います。銀行員は融資をする時に、借り手の通帳に〔1000万円〕と万年筆で記入するだけだからです。今であれば、キーボードで入力するので〔キーボード・マネー〕とでも言うべきかも知れませんね。ともあれ、これは銀行で普通に行われて居る実務であり、これを〔信用創造〕と言うんです。
 ・・・そうなんですか・・・銀行は、私達が預けた預金を元手に融資して居ると思って居たので、とても驚きました。

 借り手が居なければ〔信用創造〕は出来無い

 私も、これを初めて知った時には驚きましたが、これコソが銀行の融資業務の偽らざる実態です。イングランド銀行の季刊誌も
 「商業銀行は、新規の融資を行う事で、銀行預金の形式の貨幣を創造する」と書いて居ますし、我が国の全国銀行協会が編集して居る『図説 わが国の銀行』にもこう書いてあります。
 「銀行が貸出を行う際は、貸出先企業Xに現金を交付するのでは無く、Xの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。詰り銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである」日銀の見解も同様です。

 平成31年4月4日の参議院決算委員会において「銀行は信用創造で十億でも百億でもお金を創り出せる。借入が増えれば預金も増える。これが現実。どうですか、日銀総裁」と云う質問に対して、黒田日銀総裁は「銀行が与信行動をする事で預金が生まれる事はご指摘の通りです」と応えて居ます。
 詰り、この事は金融関係者に取っては議論の余地の無い〔当たり前の実務〕に過ぎないんです。実際、以前、日銀マンとお話した時に「中野くんさぁ、君の本には得意気に信用創造に付いて書かれて居るけど、アレは我々に取っては当たり前の事だよ」と苦笑いされたことがありますよ(笑)

 ・・・そうナンですね。前回の信用貨幣論の説明の処で、中野さんは「貨幣を創造するとは、負債を発生させる事だ」と仰いましたがマサにそれですね。フライデーがクルーソーに対して〔秋に魚を渡す〕と云う負債を負った時に〔借用証書・貨幣〕が生まれた様に、A社が銀行に〔1000万円を返す〕と云う負債を負った時に、1000万円の預金通貨が生み出される訳ですね?
 そう云う事です。それは重要なポイントで、銀行からおカネを借りたい個人や企業が居るから、信用創造は行われるのです。銀行が幾ら信用創造をしたくても、借り手が居なければ信用創造は出来無いと云う事です。
 ・・・為る程、そう云う事に為りますね。でも、一寸待ってください。信用貨幣論では、銀行が創造した1000万円と云う預金は銀行の借用証書・負債と云う事に為りますよね? でも、この場合には負債を負って居るのはA社じゃないですか? 銀行は債権を持つのであって負債を負うのでは無いですよね? 何か、頭の中がコンガラカッテ来ます・・・

 その疑問は、バランスシートを見れば解消出来ます。銀行が信用創造をした結果、銀行とA社のバランスシートは次の様に為ります。表1の通り・・・銀行が創造した1000万円の預金は〔負債の部〕に計上されるんです。

 040701.jpg

 ・・・本当だ・・・でも、何故預金が銀行の負債に為るんですか?

 だって、A社が預金を引き出したいと銀行に言えば、銀行は現金通貨(紙幣と鋳貨)で支払う義務があるじゃないですか? 詰り、銀行はA社に対して1000万円の現金通貨を支払う〔負債〕を負って居る事に為ります。
 ・・・ア、そうか。詰り、銀行とA社はお互いに借用証書を交換して居る様なものなんですね?
 そう云う事ですね。そして、貨幣として市中で流通するのは、A社の借用証書では無く、銀行の負債(借用証書)である銀行預金だと云う事です。銀行は、預金を政府発行の現金通貨と交換する事を約束して居ますからね。ちなみに、A社が1000万円を銀行に完済した時のバランスシートはこう為ります(表2)

 040702.jpg

 ・・・為る程。信用創造で生まれた1000万円の貨幣が消える訳ですね。
 はい。銀行の貸し出しに依って1000万円の預金が創造され、借り手が債務1000万円を銀行に返済すると預金は消滅すると云うのが、信用創造の仕組みなんです。
 ・・・それにしても、信用創造とは、マルで魔法の様ですね。

 「信用創造」が無ければ「資本主義」は生まれ無かった

 同感です。元手と為る資金の量的な制約を受ける事無く、貸出しをする事が出来る〔信用創造〕と云う銀行制度は、実に恐るべき機能だと思いますよ。だけど、この〔信用創造〕が無ければ、資本主義経済は現在のように発展することは無かった筈です。
 現代の資本主義経済は、大規模な設備投資を必要としますから、巨額の資金を調達し無ければ為りません。もし、銀行が元手と為る資金を集め無ければ貸出しが出来無いのだとしたら、巨額の設備投資を行う事は出来無かったでしょう。実際、18世紀後半から19世紀前半に掛けて、イギリスで産業革命が起きたのも、それに先行して銀行制度が出来て居たからだと言われて居るんです。

 ・・・処で、信用創造に元手と為る資金が不要なのだとしたら、銀行は幾らでも好きなだけ貸し出す事が出来る訳ですか?
 嫌々、流石にそんなドラえもんの様な話には為りません(笑)流石に借り手側に返済能力が無ければ、銀行は貸出しを行う事は出来ません。だからコソ、銀行は、融資の際に借り手を審査する訳です。詰り、銀行の貸出しの制約と為るのは貸し手(銀行)の資金保有量では無く〔借り手の返済能力〕と云う事に為ります。
 大雑把に云えば〔借り手側に返済能力がある限り、銀行は幾らでも貸出しを行う事が出来てしまう〕と云う事。もっと言えば〔借り手側に返済能力が有る限り、銀行は幾らでも預金貨幣を生み出す事が出来る〕と云うことです。念の為に付け加えて置くと、民間銀行の信用創造には法令による制約は有りますが、本質的には、信用創造の制約と為るのは借り手の返済能力だと考えて好いでしょう。

 ・・・為る程。
 サテ、これで、要約本題に戻る事が出来ます。ここ迄の説明で「貸出しが預金を生む」と云う信用創造の原理を理解して貰えたと思いますが、この原理は、銀行の政府に対する貸出しにもそのママ当て嵌ります。詰り、政府が国債を発行して銀行が引き受ける時の原資は、民間の金融資産(預金)では無いと云う事です。
 銀行が国債を引き受けると云うのは、銀行が政府に対して信用創造をすると云う事ですから、民間の金融資産(預金)の制約は一切受けません。従って、国債を幾ら発行して赤字財政支出を膨らませても、民間の金融資産が減る事等在り得ませんから、国債金利の高騰と云う現象も起こりえ無いんです。真実は逆で、国債を発行して財政支出を拡大する事で、財政支出額と同額だけ預金通貨は増えるのです。
 ・・・信じられ無い様な話ですが、理屈上は確かにそう為りますよね。

 「国債は次世代へのツケ」が嘘である理由

 これは理屈では無く、実際のオペレーションでもそう為って居ます。但し、日本政府は、日本銀行にしか口座を持って居ませんから、民間銀行から直接借り入れる事は出来ませんので、少々複雑なオペレーションに為ります。

 040703.jpg

 此処では、政府が1億円の国債を発行して公共事業を行うとしましょう(図1)先ず、市中銀行に国債を購入して貰う必要が有りますが、その時、市中銀行が開設して居る日銀当座預金が1億円減り、政府が開設する日銀当座預金にその1億円が振り替えられます。尚、国債を購入する市中銀行の日銀当座預金は日銀から供給されたものですから、民間預金とは全く無関係のオペレーションです。
 次に、政府は公共事業の発注先企業に1億円の政府小切手を交付し、政府小切手を受け取った企業は、自分の取引銀行に政府小切手を持ち込んで、代金の取り立てを依頼します。そして、取り立てを依頼された銀行は、1億円を企業の口座に記帳すると共に、1億円を政府から取り立てる様に日銀に依頼します。重要なのは、銀行が企業の口座に記帳した瞬間に、1億円の新たな民間預金が生まれて居る事です。

 ・・・為る程、確かに財政赤字支出で新たな民間預金が生まれて居ますね。

 ええ。それで、銀行から1億円の取立てを依頼された日銀は、政府の日銀当座預金から銀行の日銀当座預金に1億円を振り換えます。この1億円は、先程銀行が国債を購入した時に振り替えられたものです。詰り、銀行の日銀当座預金から政府の日銀当座預金に振り替えられた1億円が、再び銀行の日銀当座預金に戻って来る訳です。赤字財政支出をしても日銀当座預金に変化は生じ無い訳ですから、国債金利も一切変化し無いと云う事に為ります。

 ・・・アレ? と云う事は、銀行の日銀当座預金に戻って来た1億円で、再び1億円の新規国債を購入出来ると云う事ですか?
 その通りです。このオペレーションは無限に繰り返す事が出来るのです。しかも、このオペレーションを回す度に、国債発行額と同額の民間預金が増えて行く訳です。詰り、国債の発行に依って民間の金融資産を吸い上げて居るのでは無く、財政赤字の拡大に依って、民間で流通する貨幣量を増やして居ると云う事です。
 ・・・これも又、魔法の様な話ですね・・・
 そうですね。但し、これはMMTのオピニオンでは無く、国債発行の実務を説明して居るだけの事です。単なる〔事実〕なんです。だから、財務省や〔主流派の経済学〕が主張して居る「財政赤字の増大に依って民間資金が不足し金利が上昇する」等と云う現象等起きる訳が無い。増してや「国債を消化出来無く為る」等と云う事等有り得ないんです。その様な誤った主張をするのは、単に〔事実誤認〕をして居るからと云うだけの事です。

 ・・・為る程。しかし、超エリートの方々が、この〔事実〕を知ら無い筈が無いと思うんですが・・・どうも、そこが腑に落ちません。
 確かに、不思議な事ですよね。
 ・・・処で、国債は何れ償還し無ければ為りませんよね? 詰り、将来世代にツケを回して居るのではないですか?

 好く聞く話ですが、それも誤りです。「国債の償還財源は、将来世代の税金で賄われ無ければ為ら無い」と云う間違った発想をして居るからそう云う話に為るんです。だって、自国通貨を発行出来る政府は永遠にデフォルトしないのだから、債務を完全に返済し切る必要等有りませんからね。
 詰り、国債の償還の財源は税で有る必要は無く、国債の償還期限が来たら新規に国債を発行して、それで同額の国債の償還を行う〔借り換え〕を永久に続ければ云いのです。実際、それは先進国が普通に遣って居る事です。だから、英米仏等殆どの先進国に於いて、国家予算に計上する国債費は利払い費のみで、償還費を含めて居ません。処が、何故か日本は償還費も計上して居るんですけどね・・・

 ・・・日本だけが、何故そんな殊をして居るんですか?
 サァ、好く判りません。政府債務は完済し無くても好いのだから、英米仏の遣り方が理に適って居ると思いますけどね。トモアレ、国債の償還は必ずしも税金で賄う必要は無く、新規国債で〔借り換え〕を続ければ好いのですから、国債を発行しても将来世代にツケを残す事には為りません。
 この〔事実〕を知らずに、消費税増税にコロナウイルスが重為って〔恐慌〕すらも 起こり得る状況下で、国債発行による財政出動を躊躇する様な事が有れば、国民は〔どん底〕に叩き落とされるかも知れないと心配しています。

 ・・・為る程。しかしですね、MMTが言う様に、自国通貨を発行出来る政府の国債はデフォルトしないので、幾らでも好きなだけ財政支出をする事が出来るので有れば、税金等要ら無いではないですか? 無税国家で好いじゃないですか?


 第三回 おわり 第四回へつづく


               040704.jpg

 中野剛志(なかの・たけし)1971年神奈川県生まれ 評論家 元・京都大学大学院工学研究科准教授 専門は政治経済思想 1996年 東京大学教養学部(国際関係論)卒業後 通商産業省(現・経済産業省)に入省 2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し政治思想を専攻 2001年に同大学院より優等修士号 2005年に博士号を取得 2003年 論文“Theorising Economic Nationalism”(Nations and Nationalism)でNations and Nationalism Prizeを受賞 
 主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)『TPP亡国論』『世界を戦争に導くグローバリズム』(集英社新書)『富国と強兵』(東洋経済新報社)『国力論』(以文社)『国力とは何か』(講談社現代新書)『保守とは何だろうか』(NHK出版新書)『官僚の反逆』(幻冬社新書)『目からウロコが落ちる奇跡の経済教室【基礎知識編】』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室【戦略編】』(KKベストセラーズ)など 『MMT 現代貨幣理論入門』(東洋経済新報社)に序文を寄せた















                   
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9757862
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。