アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日本史の勉強法!!基礎編

日本史が好きという人は結構多いと思う。国語や数学と違って、頑張れば頑張るほど成績がわかりやすく伸びるからだ。 


日本史をおおまかにいうと理解して覚えているか覚えていないかこれだけ。


日本史は勉強すればすぐにできるようになるので頑張ろう(-^口^-)


では日本史の勉強法を説明します。 

 
@全体の流れをつかむ。
Aノートなどを使って暗記する。
B問題集や参考書で解いてみる。
CBができなかったらまた@にもどって復習する。 

 
まず、月別勉強法でも説明したが、日本史などの暗記系科目は夏休みに入るまではそんなに頑張って勉強する必要はないです。

 
がんばるなら国語・英語・数学の基礎を夏休みまでしてほしい。 

 
@について、よくアウトラインといわれているが、人間が理解しやすいのはやはり細かいところから入るよりも、大まかなところから細かいところを勉強するほうがいい。

 
まずは教科書や日本史の実況中継を使って全体の流れを勉強してほしいです。

 
これが日本史の実況中継シリーズです↓↓


@NEW石川日本史B講義の実況中継(1) 原始~古代 実況中継シリーズ
ANEW石川日本史B講義の実況中継(2) 中世~近世 実況中継シリーズ
BNEW石川日本史B講義の実況中継(3) 近世~近代 実況中継シリーズ
CNEW石川日本史B講義の実況中継(4) 近現代 実況中継シリーズ
DNEW石川日本史B講義の実況中継(5) 文化史 実況中継シリーズ 


これら全部新品で買うと6000円未満で少し高いと思うかもしれないですが、予備校や塾にいって日本史の授業を何万円や十何万円で受けるより断然安いのでぜひ参考にしてみてください。


あと予備校や塾で日本史や世界史などの暗記科目の授業はとらないほうがいいです


たしかに予備校の授業のほうが質はいいですが、予備校だと自分のしたい分野などができないし逆に自分のできる分野をわざわざ勉強しなければいけないので、効率の悪い勉強になり、あまりオススメできないです。


それに授業を受けると分った気になり、復習をしないということもありえるし、授業料も高めなので・・・


でも質はかなり高いのでもう受けてしまった人は頑張ってください。受けたからといって日本史の成績が下がることはないしむしろ頑張れば上がるので安心してください(-^口^-)


具体的に言うと、

 
A. 時代の流れを理解する ・・・縄文時代⇒(米作の普及した)⇒弥生時代 

 
のように何が起こって時代が変わったとか、その時代に起きた主な出来事を理解して、マインドマップを使ってノートに書いて整理する。

 
B. その時代の流れを理解する ・・・縄文時代なら縄文時代が始まってから終わるまでの流れを先ほどのようにマインドマップを使ってまとめる。

 
C. その時代のできた出来事の流れを理解する ・・・弥生時代になぜ米作が広まったのか、そして米作が普及して結果どうなったのかをまとめる。

 
このようにだんだん範囲を狭めて日本史の流れを理解してほしい。まずこの段階で無理に暗記するのではなく、だいたいこんなことがあったな、と軽く覚えるぐらいでいい。

 
Aについて、先ほどから何回も言ってるマインドマップですが、これが一番効率のよい取り方で記憶が定着しやすく、なおかつ思い出しやすいノート術なのでかなりオススメです。

 
暗記科目はインプット(覚える)だけでなく、アウトプット(覚えたものを思い出す)ことが大事です。

 
この問題わかるのに答えが思い出せないというのは、アウトプットができていないんです(ノ◇≦。)

 
マインドマップによってインプットとアウトプットの両方を鍛えることができるのでぜひ参考にしてください。⇒(マインドマップの書き方

 
あと、こちらと一緒に参考にするとさらにまとめやすくなります⇒詳説日本史ノート日本史B 改訂版 

 
これは流れがわかりやすく問題形式なので、AとB両方で活躍するすぐれものです。

 
まとめたノートは時代ごとにまとめたりしてください。

 
あと日本史は時代の流れはもちろんのこと、文化史の流れ、農業史の流れなどもあるので、それでまとめるとさらに点数がアップします。

 
センター試験はそういうものも問題にするのでしっかり勉強してください(。・∀・)y

 
Bについて、これは主にアウトプットを鍛えるためのものです。これがなければ、ただ覚えただけで、全く点数につながりません。

 
日本史ができない人というのはこのアウトプットができてない人が多いです。

 
参考書や問題集をきわめてアウトプットを鍛えてください。

 
オススメ参考書と問題集はこちら↓↓

 
詳説日本史ノート日本史B 改訂版・・・ これは先ほども説明したもので、流れがわかりやすく、また文化史や農業史や他にもいろいろな流れをまとめているのでこれがオススメ(*´Н`*)

 
センター試験 日本史Bの点数が面白いほどとれる本・・・ これもわかりやすくセンターにでるところを主に書いてあるのでわかりやすく使いやすいです。

 
Cについては、いわゆる復習でこれが点数をあげるうえで一番大事かもしれません 。

 
わかないところや思いだせないところがあるなら、またアウトラインを理解し、まとめたノートで記憶し直し、また問題をといてください。

 
センター日本史はたまに難しい問題のときがありますが、正直8割後半をねらえるので、がんばってください(o^冖^o)

 
大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪
ほかにも日本史に関する様々な情報がのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

 
BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)
少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 


トップへ

8月の勉強法!!国語・英語・数学編

前回は計画の立て方を説明しました。とういうか何度も計画の立て方について説明してきました。


人はやはり目標がある方が行動しやすく、目標を達成しやすいのです。


だから何度も説明してきました。なかなか計画を立てるということは難しいです。


それにその計画を実行するのはさらにむずかしいです。


これをきちんとわかってほしいので何度もいいました(*>∀<*)


しんどいと思いますが、他の受験生もしんどくても頑張っているのであきらめないでくださいね。


さて、夏休みの国語・英語・数学の全体の勉強法を説明したいと思います。


@国語・英語・数学は毎日欠かさず勉強する。
A苦手な分野を減らす。
B基礎をかためる。



@について、これらの教科は成績を伸ばすのに時間がかかります。ので、暗記科目のようにはすぐ成績は伸びません。


できるだけ、毎日コツコツ勉強してください。それが一番の早道です


Aについて、言うまでもなく苦手な分野がテストにでれば、そこで点を落としてしまいます。


山をはって勉強することも時には必要ですが、センター試験は何がでるか全くわかりません。


なのでできるだけすべての分野をできるようにしなければなりません。


夏休みは特に時間があるので、苦手分野の克服をしてください。


苦手分野を武器にするほど心強いものはないです。


Bについて、これも何度も言ってきました。センター対策は正直まだ入らなくても間に合います。


むしろ基礎をやる方が大事なんです。


国立大学を狙う人は、二次が重要になってくるので、そちらの勉強もそろそろ始めてもいいと思いますが、センターも大事になってくるので、センターの勉強をおろそかにしないように。


京大や東大をねらうなら、基礎をがっちりかため、二次の勉強を中心にしていくべきだと思います。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

8月の勉強法!!計画編

もう吹奏楽やサッカー部以外の部活は引退しているころだと思います(*゜▽゜*)


それにそろそろ勉強も本格的になりだしたころではないでしょうか。


憂鬱になる人もあせる人もいるとおもいますが、夏休みは受験において大切な時期なのでがんばりましょう。


さて、勉強法を説明しようと思います。


@夏休み全体の計画を立てる。
A1週間ごとに計画を立てる。
Bその日その日することを計画を立てる。
Cできるだけ計画どうりに勉強をする。
D息抜きもきちんとする。



@について、まずは苦手教科やできていない範囲をできるだけなくすことが大事です。


あと、何度も言って申し訳ないですが、国語・数学・英語は毎日必ず勉強するように計画してください(o≧д≦)ノ


理系の人はそこまで国語を勉強しなくてもいいですが、その分数学・英語をしっかり勉強してください。


くわしいことはまた今度”8月の勉強法!!国語・英語・数学編”で説明します。


まずはだいたい、各教科できない分野を紙に書いてください。国語・英語・数学以外の教科はたぶんだいたいできていないと思います。


できない分野でだいたいどれくらいすればいいのかを自分で適当に決めます。


これらはだいたいでいいです。完璧に計画を立ててもなかなか完璧に実行することはできません。


他の要因のせいで勉強ができなくなったりもするからです。


Aについて、今週はだいたいこれを克服しようという風にこれもだいたいで計画を立ててください。


参考書を何ページまで終わらすだとか、数学の苦手分野ふたつ克服するだとか・・・


Bこれは、かなり具体的にきめてください。あとこの一日一日の計画はその日の朝に決めてください。


なぜかというと、その日にすることを決めないとだらだら適当に勉強するだけになって1日を無駄にしてしまうからです。


こんな勉強を続けてはなんの成果もない夏休みになってしまいます。


正直夏休みが一番基礎のつく時期なので無駄にはできません(´Д⊂


あと、夏休み勉強計画は1コマ30分で休憩10分以内でするのが一番オススメです。


人間の集中力は30分できれてしまうらしいです。


これを基準に今日は〜コマ頑張ろうとか、このワークのここまで終わらしてやるとかを決めて計画してください。


Cについて、計画を立ててもなかなか計画どうりにはできないのが人というものです。


やる気がなくなったり、遊びたくなったり、などいろいろなことが邪魔してできなくなります。


しかし、ここで妥協したり甘えたりしてはいけません。


はっきり言って頑張らずに大学合格なんてムリな話です。キツイことをいいますが、頑張りたくないという人は受験をしないほうがいいです。


他の受験生が頑張っているのに、自分は誘惑に負けて勉強をしなくなったらそこで他の受験生に合格の切符を取られてしまいます。


大学受験は残酷です。確かに努力したかどうかではなく、”できる”か、”できない”かスパッときられてしまいます。



でも他の人よりも努力しなければ”できない”のです。


だから、勉強したくなくなってもひと踏ん張り我慢して勉強をしてください。


きっと努力した分は自分にとってプラスになってかえってきます!!

Dについて、さすがに夏休みずっと勉強しろといわれても無理です。


だから週1ぐらい、1日中はやりすぎですが、昼からとか遊びに行って息抜きをした方がいいです。


頑張って勉強したらその日の録画したドラマとか見て息抜きするのもいいです。


勉強ばかりでは頭がおかしくなってしまいますが、最低限のことは努力してくださいね(*゜▽゜*)


今日はここまで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

7月の勉強法!!

7月に入ると吹奏楽部以外の部活は総体があり引退する人も多くなってくると思います( TДT)


引退すれば受験勉強まっしぐらということでもないのでがんばりましょう!!


さて勉強法を説明します。


@期末試験の勉強をする。
A夏休みの計画を立てる。
B国語・数学・英語の勉強を中心にする。



@について、5・6月の勉強法!!でもいいましたが、期末テストだからといって、おろそかにしてはいけません。


受験勉強の延長上に期末試験があると思って勉強しましょう(o^冖^o)


それと、期末試験などは自分ができていないところなどもはっきりするので、できなかったところはきちんと復習しましょう。


Aについて、まだ細かい計画は立てなくていいですが、夏休みの計画をそろそろ立ててください。


この時期になると、だいたい苦手分野できていないところがわかってくるとおもうので、それらの勉強時間を多くするように計画してください。


あと夏休みに入ってからは、国語・数学・英語以外の教科も勉強するように計画を立ててください。


夏休みは自分が立てた目標にいかに近づけるかが勝負になってきます。


Bについて、だいたいこれらの教科の基礎ができてきたと思いますが、まだまだ基礎をかためる必要があるので、夏休みで基礎を完璧に仕上げるように計画してください。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

5・6月の勉強法!!

そろそろ部活していた人も総体が近付いてきたと思います(*>∀<*)自分はテニス部でしたので総体が5月にありまして、はやく引退しました。


5・6月は受験勉強に取り組もうとする時期でまだなんの焦りもないはずです。


6月は特に中間テストもあるところが多いと思います。


さて5・6月の勉強法を説明します。


@勉強計画を立てる。
A国語・英語・数学を中心に勉強する
B中間テストの勉強する


@Aは3・4月とほぼおんなじ勉強法ですが、これを中心に勉強してください( *^▽^)


Bについて、中間テストの勉強は大事にしてください。


ただ中間テストの勉強でなく、受験勉強の延長上に中間テストがあると思ってください。


というのは、中間テストが終わるとそのままほっておく人が多いと思います。


ではなく中間テストや期末テストは自分がわかっていないことを知ることができる場なので、間違えたならちゃんと見直しをしていてほしいということです。


この見直しこそがテストをすることの大事な意味だと思います


あと、中間テストでまとめたノートとかはちゃんと保管してまた受験勉強で必要になったら使ってください。


一番効率が悪いのは、せっかくまとめたのに、また違う機会に重複してまとめることです。


たしかに1回まとめるよりも、何回もまとめるほうが効率はいいんですが、それでは時間の無駄ですのでできるだけ1回でまとめてください。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

4月の勉強法!!

そろそろ桜の時期かな??4月は新学年・新学期がはじまるころでそろそろ高3は受験生の自覚がでてくる人もいると思います。(≧▽≦) 


では4月の勉強法を説明したいと思います。

 
@計画を立てる。
A国語、英語、数学の基礎を中心に勉強する。
B暗記は授業やテスト勉強以外ではしなくていい。
C適度に遊ぶ(3月よりは少なめに☆)


ほとんど3月といっしょやん!!って思うかもしれませんが、少し違うので最後までみてください(ノ◇≦。) (3月の勉強法!!) 


@について、計画の立て方は3月の勉強法にもたてましたが、一応こちら(見た人は飛ばしてください。)⇒ 計画の立て方 (モチベーションを維持するには!?) 


あと4月からは授業も新しくなるので、授業をしっかり受けてください。受験勉強は授業がカギを握っているといってもいいくらいです授業の正しい受け方


説明が下手な先生もいるかもしれないですが、先生もちゃんとその科目を勉強しているので、少なくとも自分たちよりかは詳しいはずです。 


部活が大変で家帰って勉強する時間がないって人は授業を大切にしてくだい。


Aについては、3月にオススメした数学と英語のワークはまだ残っていると思いますが、国語のワークはもう終わっていると思うので、国語のオススメを紹介しようと思います。 


国語のおすすめワーク⇒出口のシステム現代文―大学入試 (ベーシック編) 
(こちらと一緒に使うのがオススメ・・・システム現代文解法公式集―出口の 大学入試


3月にするオススメワークはこれ⇒ 3月の勉強法!!


もし、3月のぶんが残っているならその続きをしてください。


あと3月にしたワークで苦手な分野があったら、4月に克服するようにしてください。(忙しい人はできなくても大丈夫です☆)


Bについて、まだ社会や理科のワークをしなくても結構ですが、授業とかで、マインドマップでまとめとくと、夏休みの勉強がラクになり、夏休みでかなり成績をあげることができます(*^_^*)


授業にまとめたマインドマップはきちんと保管して、学校の中間・期末試験や夏休みのときに有効に使ってください。


Cについて、勉強してからドラマを見るとか、ワークのここまで終わらしたら買い物に行くとか適度に気分転換してくださいね( *^▽^)


部活などしてる人は忙しくて全く勉強できない人はあせらなくてもいいですが、何度も言っている授業を大切に☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪
ほかにも受験に関する様々なノウハウがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

 
BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)
少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 



トップへ

3月の勉強法!!

今回はだいたい受験勉強の始めとしての3月の勉強法を説明しようと思います(*´ω`) 


でも部活とかある人はまだそんなにあせらなくても大丈夫です(*゜▽゜*)


正直3月から勉強し始める人はかなり素晴らしいです。笑


では3月にすべきこととは・・・

 
@計画を立てる。 
A暗記科目はあまりしなくてよい。 
B国語、英語、数学の基礎を中心的に毎日勉強する
C適度に遊ぶ。


@について、これは受験勉強に対してとても重要☆


計画を立てるのは時間がかかってめんどくさいけど、計画を立ててしまえば自分が今何を勉強するべきか、何が苦手かが、はっきりわかり時間を無駄なく使える。


まずは基本的な計画の立て方はこちら⇒ 計画の立て方 基本編(モチベーションを維持するには!?続編) 


この計画の立て方でまずは国語、数学、英語のワークなどで立ててください。

 
国語なら⇒現代文:出口のシステム現代文―大学入試 (バイブル編) 
         古典:荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座 (大学受験超基礎シリーズ) 
         漢文:田中雄二の漢文早覚え速答法―試験で点がとれる (大学受験V BOOKS)    

国語の基本勉強法
数学なら⇒チャート式基礎からの数学1+A と チャート式基礎からの数学2+B 改訂版    

数学の基本勉強法
英語なら⇒速読英単語1 必修編 と Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服    
英語の基本勉強法


のワークをするのがオススメです☆


勉強するワークを決めたら、そのワーク以外には手をださないように。ワークを多くやるよりは同じワークを何回もするほうが効率がいいです。 


国語は現代文は毎日問題集を1題解き解説をよく読んで理解する。


古文、漢文はできるなら土日だけとかに文法や句法を覚える。(自分で計画したようにしてください☆)


数学は毎日TA、UBの青チャートから1題ぐらいずつする。(これも自分の計画どうりに☆)


英語は毎日、速読英単語を1題(これは毎日1題ずつ進んでいくのでは同じところを聞き取れるようになったら次の題に進むのがオススメ勉強法です。)、


Next Stageの文法を10こずつする。(これも個人によっていろいろ変えてください☆)


これらが基本的に毎日することの例ですので自分はこうするという方はそのとおりにしてください( *^▽^)


あと、寝る時間は12時までにし、朝の6時に起きるようにしてください。


そして朝起きて数学の勉強を学校行くまでに終わらすと、学校終わってからは国語と英語の勉強だけでいいので、2時間くらいの勉強時間で済みます。笑


春休みに入ると学校から宿題が出されますが、それも頑張って仕上げてください。


あと英語の文法や古文漢文の文法句法は寝る前に覚えて朝復習するのがベストです。
( 究極暗記法知りたい人と朝眠くて起きれないって言う人はこちら⇒ 究極の暗記術とは!?)


Aについて、暗記は主に夏休みに集中してするので、今の時期からあまり勉強しなくて大丈夫です。


むしろ今必死に覚えてもすぐ忘れてしますので、国語、英語、数学を頑張ってください。


勉強するなら、授業でしっかり聞くことぐらいで結構です。 (授業のオススメな受け方⇒授業の正しい受け方とは!?  )


Bについて、@でだいたい説明したのであまり言いませんが、この3教科は受験で必須3教科なので毎日頑張ってください。


Cについて、3月になったから受験勉強をしなければ・・・と思って急に8時間とか勉強しようと思ってもかならず続かないので、この時期はまだいっぱい遊んで大丈夫です(-^口^-)笑


じょじょに勉強時間を増やして勉強に慣れてください。


ぼくはこの時期まだ部活してたので、ぜんぜん勉強してなかったです・・・笑


でも大丈夫なので部活してる人や何かに打ち込んでいる人は、受験勉強よりもそちらのほうを熱心にしてください。


僕は勉強よりも部活や高校生活の青春のほうが大事だと思っています。


おもいっきり高校生活を楽しんでください(o^冖^o)


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪
ほかにも受験に関する様々なノウハウがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

 
BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)
少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 



トップへ

勉強しても成績が下がったら・・・!?

今日は勉強しても成績があがらなかったり、下がったりすることについてちょっと説明します(●^o^●) 


頑張って勉強してるのに、成績がさがったりする時期がある人もいます。いわゆるスランプ状態なわけです。


しかし、このスランプはとても大事なことで、人にとってはよいことなのです。


なぜかというと人という生き物は本能的に安定を望みます誰しも不安になんかなりたくないわけです。


そして、”もっと成績をあげなきゃ”と今の自分から変わろうと、急に猛勉強し始める。


すると、本能的には安定を望んでいるのに、急に変わろうと(不安定になろうと)しているのである作用が生まれます。


それは、潜在意識の自分が”アホにならなくては”と現実の自分に制御をかけ、もとの賢さにもどろうとする(安定しようとする)わけです。


しかも、人はだいたい無意識で動いているといいますなので、この”アホにならなきゃ”という潜在意識が現実の自分に勝ってしまい成績をさげるわけです。


これといった証拠はないので、信じがたいかもしれません。でもこれだけは覚えといてください。


勉強して成績が下がってもあせらないこと!!


じゃあどうすればいいのか疑問に思うかもしれないので説明すると・・・


@急にではなく、ゆっくりと変化する これだけです!!いままで勉強せずに遊んでばかりいた人が受験だからといって急に1日12時間勉強できると思いますか??


無理ですね(´;ェ;`)


はじめは5分ぐらい勉強して次の日は10分、20分、30分、60分・・と少しずつ増やしていけば、


潜在意識の自分は増えていることに気がつかず、むしろ増えていくことが安定なのだと思いどんどん増やしていくことができます。


あせらずすることが受験においても大事("▽"*)


成績がさがってもそこで勉強をやめてしまうと成績がさがったままなので、さがったら、むしろ”自分はいま急激に賢くなろうとしているんだ!!”と思いだして頑張ってください!! 


今日説明した潜在意識の自分についてより詳しく説明した本がこれ↓↓石井裕之さんの本はなかなか面白く興味深いものばかりなのでぜひ読んでみてください。





今日はここまで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪
ほかにも受験に関する様々なノウハウやお得情報がのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

 
BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)
少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 
 





トップへ

賢くなる生き方!!続編

前回につづき今回も噛むことについての良さを説明します。今回は親も必見です!!


前回は噛むことは健康維持につながると述べましたが、噛むことというのは、それだけではないんです( *^▽^)


噛むとによって頭が賢くなるんです


と言っても信じない人も多いでしょう・・・。゜(p´ロ`q)゜。


噛むことがなぜ賢くなることにつながるのか。


それは噛むことによって脳が刺激され、活発に動くようになります。


このため賢くなるのです。といっても勉強しなければ賢くならにので、よく噛んでよく勉強してくださいね。


噛勉強していないときにも賢くなることができるので、効率よく賢くなってください(´・ω・)ノ


僕の友達の中で2人食べるのがめっちゃ遅いやつがいるけど、2人とも頭がすごくキレるんでこれは間違いないと思います( *^▽^)


さらに賢くなる方法をもうひとつ。


それは魚を食べること。特に青魚がいいです。


魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)というものを多く含んでいます。


これが頭がよくなるんです。ぜひ親にいって魚料理をつくってもらおう☆


ぜひ試してみて(ノ・ω・)ノ


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪
ほかにも受験に関する様々なノウハウやお得情報がのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

 
BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)
少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 
 





トップへ

賢くなる生き方!!

受験で大切なのは勉強ですが、勉強より大事なことって知ってますか??Σ(°Д°;


それは健康です(o^冖^o)って当り前か・・・笑


受験しようと思っても病気にかかったら意味ないですよね。


僕はセンター当日熱がでて、思うように頭が動かなかったのを今でも後悔してます( TДT)笑


ということで今回は病気にかからない方法を教えます☆


それは・・・


@こまめに手洗い・うがいをする。
A適度に運動する。
B食事のときはめっちゃよく噛む。 

 
実はこれだけ。@Aは王道ですよね(/∀\*)

 
ではBについて、なぜよく噛むことが大事なのかというと、人はなにで栄養を補給するのかというと食べ物ですよね。

 
しかし、噛まずに食べ物を飲み込んでしまうと唾液がでず、胃や腸に負担をかけ、さらに消化ができなくなり栄養も補給しにくくなります。゜(p´ロ`q)゜。

 
しかもこの唾液というのは実は殺菌効果もあり、よく噛んで唾液を出すほど虫歯にもなりにくいのです。

 
栄養バランスがいいものをよく噛むことによって、がんにもかかりにくいそうです。

 
それに病気というものは腸が悪くなるとかかりやすいんです。

 
たとえば、食べても食べてもおなかが空いてたり、おならがくさかったり、便があまりよくなかったときに風邪をひいたことがあると思います。

 
また、腸の医者が言うにはがんにならない人に共通するのは腸がきれいな人だと言っています。

 
だからこの機会によく噛むようにして健康な状態で受験を頑張ってください。(。・∀・)y

 
話は少しそれますが、なぜ健康について今回述べたのかというと、僕は昔から基本的に体が弱い人間なんです。。。笑

 
人よりも健康管理には気をつけているんですが、少し無理するとすぐ風邪にかかってしまいます(T▽T)

 
こんな体だから健康についての知識は結構あるので、受験がてら健康についてもこれから書いていこうと思うのでよろしくです☆

 
あと、病気にならない生き方という本に今回書いたこと以外にもいろいろ書いてあるのでぜひ、お母さんなども参考にしてみてください(-^口^-) 

 


 
赤色の本が今回ふれたことを詳しく書いているのでぜひどうぞ☆ 

 
大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪
ほかにも受験に関する様々なノウハウやお得情報がのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 

 
BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)
少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 
 





トップへ
<< 前へ     >>次へ
プロフィール

ヤマフィン
大学受験やあらゆる勉強法についてかなり勉強してきた日本人。
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。