アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

最速勉強方法 トップページ

A. 基本勉強法・・・すべての勉強の基礎となる勉強法なので、まずはこれから見てください(ノ・ω・)ノ


@はじめに☆・・・このブログの使い方などが書いてるので初めに見てください。
A受験生の心構え・・・受験生に必要なことが書いてます。
B勉強で一番大切なこととは!?・・・これが勉強の核となるのでぜひ見てください。
C勉強で一番大切なこととは!?続編・・・上の続きです。
D授業が大事!?授業の正しい受け方・・・受験では授業がカギをにぎるのでこれは必見です。
E授業の正しい受け方 続編・・・上の続きです。


B.ノート術・・・効率の良いノートの取り方や記憶力のあがるノートの書き方についてのっています。


@究極ノート術・・・ノートの基本的な取り方が書いてます。
A3か月で天才になれるノート術・・・記憶力、発想力があがり賢くなるノートの取り方を説明しています。
B賢くなるノートの取り方!!・・・上の続きで書き方について説明しています。


C. 暗記術・記憶術・・・暗記方法や記憶力アップの方法について書いてます。


@究極の暗記方法とは!?・・・基本的な暗記方法について書いてます。
A驚異の記憶力アップ裏ワザ・・・単発的に記憶力をあげる方法で、次の日のテストなどに使えます。
B30秒で10個覚える暗記術・・・世界史の王朝の順や日本史の流れなどを覚えるときにかなり使える方法です。
C記憶のメカニズム利用法!!・・・記憶のメカニズムを利用して記憶力をあげる方法について書いています。


D. モチベーション維持法・・・勉強が続かない人や続けたい人はぜひ見てください。


@モチベーションを持ち続けるには!?・・・勉強を毎日続けるコツを載せています。
Aモチベーションを持ち続けるには!?続編・・・上の続きで、勉強の計画の立て方とかも書いています。


トップへ
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村 に参加しています!! 良かったらクリック願います!

地理マスター法!!

地理は政経と同じくセンターで9割以上を狙うとかなり学習範囲が広くなり無駄が多くなります。


あたりまえですが志望大学に受かるには、受かる点数をとれば受かります。


むりに高得点を取る必要はありません!!


だからまずは志望大学がセンター地理をどれくらい必要としているのかを調べ、その上でどのように勉強するかを決めます。


配分が低いならあまり地理に勉強時間を費やす必要もないし、逆に高ければ英国数以外の教科よりも少し多めに勉強するなどするべきです。


まずは基本的なことから勉強しなければいけません(*´ω`)


@教科書・参考書などで一通り読んで軽く理解する。
Aテーマごとに勉強する。
B問題集などで実践練習。
C赤本を時間内に解き、わからないところはAにもどって復習。



@について、まずは基礎の基礎で、地理がどういうものかというのを理解します。このときに教科書でも、参考書でもいいですが、あまり覚えようとしないでください。


参考書のおススメとしてはこちら↓↓


山岡の地理B教室―大学受験地理 (Part1) (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)
山岡の地理B教室―大学受験地理 (Part2) (東進ブックス―気鋭の講師シリーズ)


表面的でなく論理的に教えてくれるのでかなり理解しやすいです。暗記もしやすくなる本です。


先ほども言いましたが、覚えるよりかは軽く早く読みきってください。目標としては一日ですべての範囲を読む感じでいってください(*゜▽゜*)


なかなか集中は続かないものですが・・・笑


Aについて、地理のテーマは農業・工業・気候・民族などありますが、@が終われば次はテーマごとにしぼって勉強してください。


このとき使うと便利な参考書はこちら↓↓


新出題傾向対応版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本


センター用に書かれているので無駄がなくまとめやすいです。


このときに大切なのが、覚えようとするのではなくて、思い出そうとしてください。


ほかの暗記科目にもいえることですが、人間は覚える(インプット)のはすぐにできます。しかし、思い出す(アウトプット)がなかなかできないんです。。。


暗記科目で全然点数がのびない人というのは、ただひたすら覚えようとして、一向に思い出そうとしません。


あともうひとつポイントとしては、人間はすぐに覚えるといいましたが、厳密に言うと、文字などはなかなか覚えられません。


絵や図などは一瞬で覚えることができるのです。


だからノートとかで、字ばかり書いている人はなかなか覚えられません。理解するためなら字でまとめたほうがわかりやすいですが、そんなんばかりに時間は費やせません!!


できるだけ、絵や図で覚えてそこから連想して言葉で説明するようにしてください。


暗記方法やノートの書き方を詳しく知りたい方はこちら最速勉強法


Bについて、Aである程度アウトプットができるようになったら、次は問題集をといてさらにアウトプットを固めてください。


このとき、自分で理解して正解できた問題以外はチェックなりつけて、もう一度Aに戻って復習してください。


このBが確実にできるようになるとほぼ基礎ができてきます。


Cについて、赤本で本番と同じように60分以内で解くようにしてください。


この赤本をとくときも先ほどと同様に、わからない問題やどちらか迷って問いた問題はチェックして、復習するようにしてください(´・ω・)ノシ


赤本をお得に買うならこちら↓↓


センター試験過去問研究 地理B [2009年版 センター赤本シリーズ]


ではでは(。・∀・)y─
大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

夏休みの必須事項!!

8月の勉強法でもいいましたが、夏休みでやっておいたほうがいいこととやらなくてもいいことがあります。


やったほうがいいというのは


@基礎勉強
A毎日欠かさず勉強
B息抜き



このBつです(*´ω`)


@についてまず、夏休みだからといって、いきなり国公立とかの受験する大学の赤本をしたり、2次の勉強をする人も多いです。


しかし、まずは基礎を大切にしてほしいです。国公立の赤本で自分がどれくらいできていないのかを確かめるのは大丈夫ですが、それ以上つっこんでやる必要はないです。


2次試験も基礎がかなり大事になってきます。何べんも言って申し訳ないですが・・・


夏休みで基礎をかためるということを頭に何回も言い聞かせといてください(ノ・ω・)ノ


Aについて、これが一番といっていいほど重要になってきます。


毎日欠かさず勉強することがどれほど大変かはわかっています。しかし、毎日同じことを継続するというのは、受験勉強だけでなく、スポーツなどでも大切なんです。


どんだけ勉強したくない日でも、5分だけでも勉強するようにしてください


Bについて、勉強だけでは、頭が効率よく働きません。。


ということで、あそぶときめたら思いっきり遊んでください!!


ただし、遊ぶ日も欠かさず勉強することと、遊ぶ時間をきめて遊ぶこと!!


これさえ守れば夏休みをきちんと過ごせます!!


ではでは(。・∀・)y─


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

生物1か月マスター勉強法!!

今回は生物の勉強法を説明しようと思います(●^o^●)


基本的に生物は7・8月の夏休まではがっつり勉強しなくて結構です☆


基本的なことがわかるぐらいのと、授業をしっかり聞くことです。


夏休みに入ってからはがっつり勉強してください(;´Д`)y


さて勉強法を説明します。


A. 夏休みに入るまで


@授業をしっかり聞く効率のよい授業の聞き方はこちら授業の正しい受け方
A中間テスト・期末テストをしっかり勉強する。
B中間テスト・期末テストの復習もしっかりする。


@について、詳しいことを知りたい人はクリックして見てください☆


ABについて、中間テストや期末テストの勉強はがっつり勉強してください。


遺伝などが範囲の場合は特に頑張ってください。センターでは必ずといっていいほど遺伝はほぼ出ます。


生物などの理科科目は社会とは違って時代の流れがなく、分野ごとに区切られていので、比較的に早くマスターすることができます。


遺伝が苦手・というか生物が苦手という人はこれがオスススメ⇒きめる!センター生物I (センター試験V BOOKS (14))


塾で田部ちゃんの授業を体験で受けましたが、体験だけでもわかりやすく、苦手だった遺伝をすぐにマスターできました(*゜▽゜*)


しかも田部ちゃんはとてもおもしろいです☆笑 意味のわからないところで勝手にキレますΣ(°Д°;


この本だったらキレられることもないし、この1冊をマスターすればセンターで9割以上はとれます!!


この本をベースにテスト勉強や基本的なことを勉強すればいいです。


B. 夏休みに入ってから


@きめる!センター生物I (センター試験V BOOKS (14))を使って計画的に勉強する。
A基礎を固める。
B遺伝をマスターする。
Cわからないところがあれば復習する。



@について、先ほども述べましたが、この本1冊でセンターは十分なので、これを何回もこなしてください。


これは分野が30あり、1分野4ページ前後で1日1分野でも1か月でマスターできてしまいます。


夏休みは時間があるので、10日ぐらいで終わらしてもいいと思います。


集中力がある人は、3日ぐらいで終わらしてもいいと思います(*>∀<*)まあできない人がほとんどだと思います。


僕もできる自信がないです。。。笑 でも広い範囲を何回もするほうが効率よく覚えるのでできれば、広い範囲をいっきにするほうがいいです。


Aについて、基本的に参考書を見ながら、わからない・覚えていないところだけマインドマップを使ってノートにまとめます。(マインドマップの書き方)


すべてノートにまとめると時間がかかって効率が悪くなります。


参考書でノートにまとめる⇒覚える⇒思い出す⇒参考書の問題でできているかをチェック。


のような感じでするといいです。記憶のメカニズム利用法!!でも言いましたが、暗記科目はいかに思い出す(アウトプット)かが重要になってきます。


覚えることよりも思い出すことを重点してください☆


Bについて、遺伝はセンターででます。苦手をなくしてください。コツを覚えると完璧に点数をとることができます。


Cについて、問題をして間違っていたら、まとめたノートや参考書を使って覚え直してください。


問題集として使うならこれが、参考書とセットになているので使いやすいと思います。





これは、参考書にも対応していて復習もしやすいです。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

オススメ予備校選び☆

受験生の多くは自宅で勉強するよりも予備校や塾に行って勉強すると思います(*゜▽゜*)


予備校選びは大切にしたほうがいいと思います。


予備校に行って勉強できなかったら意味ないですからね(T▽T)


予備校の長所は、質のいい授業があるのと、自習室があり勉強に集中しやすいことと、友達が多く気分転換に話ができることと、模試があり志望大学についてあれこれとしらべてくれることだと思います。


予備校の短所は、授業料がかかるのと、授業では自分の勉強したい分野ができない
のと、授業をうけると分った気になり復習をしなかったりすることです。


これらを参考にして予備校に行くのか、それとも家庭教師を選ぶか、またはどこにも行かず自力で勉強するかをきめるといいと思います。


予備校選ぶならこちらで探してみてください⇒e-予備校ガイド



受験に関する情報も載っていたり、無料の資料請求もあるので良かったら資料を見たりして考えてください(*>∀<*)


予備校はそれぞれにあうところがあると思うので、いろいろ無料体験などもあるところが多いので試してみるといいと思います。


僕はちなみに、東進衛星予備校というところで出口先生の国語の授業を受けに行ってました。


DVDで授業を受けるのでいつでも自分の好きな時間に見れるし、分らないなら巻き戻しもできるし、それでもわからないならチューターという人に聞いたら教えてくれました。


ただDVDなので眠くなると停止できるし、友達と話すこともできるのが弱点かもしれないです。


要するに自分で勉強できるかできないかになってきます。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

行きたい大学選び☆

受験の最終目標はなんといっても自分の志望大学に受かること(*´ω`)


でも自分の行きたい大学やまだ行きたいところが見つからないという人も多いと思います。


大学は将来につながると考えている人もいるかもしれません。


もし大学選びに迷っているのであれば、ここがオススメです⇒自分に合った学校を探そう!!高校生のための進路情報サイト「進路ナビ」



ここはほぼすべての大学を紹介してあるし、そのまま気になったらその大学のホームページを見ることができます。


他に、その大学の資料が無料でもらえたり、専門学校にも興味があるなら専門学校のことも書いてあるし、


将来の職業についても書かれていて、中身がかなり濃いサイトです。


大学選びに不安や興味があるならぜひ見てください☆


自分に合った学校を探そう!!高校生のための進路情報サイト「進路ナビ」



将来したいことが決まっていないのなら、国立・公立・私立の大学を中心に探してみてもいいし、


もし将来したいことが決まっているなら、その道の専門学校を探してみてもいいと思います(*^_^*)A


その大学に行ったからと言って将来が決まるわけじゃないですから、あまり真剣に悩む必要はないです。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 



トップへ

センター試験攻略法!!その2

今日は前回の続きでセンター試験のおおまかな勉強法を説明します(*>∀<*)


前回は下の@〜Cを説明したので見ていない人はこちら⇒センター試験攻略法!!その1


@夏休みに入るまではセンター対策ではなく基礎をかためる。
A自分の行きたい大学の赤本を見て、どの教科がどれくらい必要か、何点とれば合格できるかを調べる。
BAを見てどの教科にどれだけ時間を費やすかを計画表に書く。
CAを見てセンターでの目標点数をそれぞれ設定する。
D何年分かの過去問を解き、自分の今の点数と目標点数がどれだけ差があるかを調べる。
Eできていないところをもう一度基礎にもどってやり直す。



Dについて、最近の4年分ぐらいは解かないでおいて、それ以外の年度のセンター試験の赤本を3年分くらい解くのがいいと思います。追試は解かないように!!


各教科の点数をだしたら点数を平均して、まず目標点数と自分の点数がどれだけ差があるかを調べる。


英語の目標点数が180点で、今の自分の点が105点だとしたら、あと75点差があるということがわかる。


自分が間違った中で、最も間違ってて点を伸ばしやすそうなのが長文なら、長文問題をほかの分野よりも多めに勉強する。


もしも長文が8割がたできているなら他の文法問題や文整序をおおめに勉強するというように計画する。


目標点が180点つまり9割なので、分野でだいたい8割以上できているところはあまり勉強しなくていいと判断できる。


他の教科もこのように計画していく。


Eについて、Dでも述べたように、たとえば英語の長文ができていないなら基礎からやり直すことが大事である。


センター英語の長文に慣れることも大事だが、基礎を作り上げることの方が大切である。


正直言って、基礎ばかり勉強していてもすぐには点数はあがらない。最低でも3か月かかるし、1年かかる人もいると思う。


でもあきらめないで続ける努力をしてほしい。基礎ができるとそこからかなりのスピードで点数が伸びるからだ。


勉強しても点数が下がったり伸びなくて悩んでいる人はこちら⇒勉強しても成績が下がったら!?

周りができていても焦らず、じっくり自分のペースで基礎をしっかり固めるのがとてもだいじなので頑張ってください。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにもセンター試験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



@With 人気Webランキングに参加してます(ノ・ω・)ノ
役に立ったらクリックお願いします!!(*゜▽゜*)  




トップへ

センター試験攻略法!!その1

まずはセンター試験のおおまかな勉強法を説明したいと思います(*>∀<*)


センター試験は教科書からしかでないというが、その基礎をどういう風に応用できるかを問われます。


それにいくら記述式の問題が得意で二次に自信がある人でも、センターができないとなんの意味もありません。


むしろセンターでいい点をとると大学にいける範囲が増えるので頑張ってください。


さて勉強法に入りたいと思います。


@夏休みに入るまではセンター対策ではなく基礎をかためる。
A自分の行きたい大学の赤本を見て、どの教科がどれくらい必要か、何点とれば合格できるかを調べる。
BAを見てどの教科にどれだけ時間を費やすかを計画表に書く。
CAを見てセンターでの目標点数をそれぞれ設定する。
D何年分かの過去問を解き、自分の今の点数と目標点数がどれだけ差があるかを調べる。
Eできていないところをもう一度基礎にもどってやり直す。



@について、夏休みに入る前からセンター対策をしたって、基礎ができていないし、応用もできているわけがないので、点数もとれないし意味がない。


夏休みに入るまでは何度もいうがある程度基礎をかためてほしい。


Aについて、赤本のはじめのほうにどの教科がどの割合が必要かがとか、最低合格点数とか、センターと二次試験の割合が書いてま
す。⇒赤本大学名で検索☆



まずはセンターと二次の割合をみてどちらを重視しているかを見ます。


東大や京大は二次のみ(センターで合格点をこえないと二次を受けられない)ですし、国立大学はほとんど二次を重視しています。公立大学はセンターを重視しているところもあります。


これらを見て二次、センター試験どちらに多く時間を費やさなければいいのかを自分でかんがえます。(かと言って、二次が重要だからといってセンターをおろそかにしてはいけません。)


次に最低合格点を見ます。というか確実に合格できる部分(最低合格点と最高合格点の間ぐらい)を見ます。二次でどれくらい点数が、センターでどれくらい点数が必要かを調べます。


そしてセンターでどれくらい点数が必要なのかを調べたら、各教科の点数割合を見ます。


たいてい英語が重視されています。社会や理科がまったく重視されていないのに社会や理科ばかり勉強してセンターでいい点数をとっても反映されなければ意味がありません。


それなら重視されている教科の点数を伸ばす方が効率がいい勉強法と言えます。


大学受験で時間に限りがなければ、いくらでも勉強できますが、たいていの人は時間に限りがあります。


その限られた時間の中で合格するにはセンターや二次でいい点数をとることではなくて、合格できる点数をとることが大事なんです。(いい点数をとらないと合格できないんですが・・・矛盾してすいません。)


要するに合格点をとれば行きたい大学に合格するわけです。


Bについて、Aでどの教科を重視しなければいけないかがわかったと思います。


そうしたら、自分の得意教科、苦手教科、各教科の点数割合を見ながらだいたい各教科の時間配分を決めます。


計画表と書いたのは、計画表を立てたほうが勉強しやすいので、夏休みに入る前には必ず@〜Cを調べて、夏休み中の毎日の計画表を立ててください。


Cについて、Aでだいたい各教科の合格必要点数がわかったと思うので、目標点数を各自考えてつける。


この時少し高めに設定した方が頑張れるので高めに設定してください(o≧д≦)ノ


目標点数をつけたからって本番その点数になるわけがないって思う人もいるでしょう。


確かにセンター試験は傾向が変わったり、去年は難しくて平均点が低かったのに今年は高くなったりすることも多々あります。


そんな中で、なぜ目標点数をつけるかというと目標をたてることに意味があります。


マラソンで例えてみます。


コーチに”走るだけ走ってみろ!!”と言われた人と”20キロ走って見ろ!!”と言われた人がいるとします。


両者とも同じ体力であったとします。


前者は走るだけ走ってみろと言われ、どういうペース配分でいけばいいのかわからないし、ゴールもわからないので結局途中であきらめます。


後者は20キロと目標が決められているので、ペース配分もわかり、最後まであきらめずにゴールすることができます。


極端な例ですが、やはりいい点数をとれるだけとるよりも、目標点数を立ててそれに近づけるほう結局はいい点数をとることができます


これが目標点数をたてるわけです。


今日は長くなったので、のこりのDEについての詳しい説明はまた今度にします。


ではこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにもセンター試験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

政経マスター法!!

政治・経済は暗記科目でもかなり基礎を重視しなければ点数をとることが難しい教科ですが、基礎がしっかりできていれば、あらゆる問題もとくことができます。


基礎を使った応用問題が多く、最初の方はなかなか点数がとれないと思います(´Д⊂


何回もいいますが、基礎を重視して勉強してください。


さて勉強法を説明します。


@参考書を見て理解する。わからなければ教科書を見て理解する。
Aわからないこと覚えられないことをマインドマップを使ってノートにまとめる。
Bセンター赤本で解いてみる。
C解けない・わからない分野があれば復習。



@について、参考書としてオススメなのがこれ⇒新出題傾向対応版 センター試験 政治・経済の点数が面白いほどとれる本


政経の重要な基礎がわかりやすくかかれており、かつセンターにでるところを中心に書いてあるので無駄がなく勉強できます。


政経で重要なのは、基礎をきちんと理解し応用することができることです


これを忘れないでくださいね☆


この参考書を見てわからないところや、詳しく知りたいところは教科書を見て理解してください。


Aについて、わからない分野や、覚えにくい分野をしぼってノートにまとめてください。


政経に多くの時間を費やすのはもったいないです。それよりは国語・数学・英語に時間を費やしてください。


おそらく円高・円安がわからない人が多いと思います。そんな人にはこれがオススメ


1.カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日本経済編
2.カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 世界経済編


これはちょとおばかさん(笑)なクマさんが適格にわからないところを指摘してくれるし、具体例がほんとうにわかりやすいです。


円高・円安以外にも経済以外についてかなりわかりやすく書かれているので、苦手な人はぜひ参考にしてください。


ただし、かなり分厚いので全部読むのは時間がかかるので本当にわからにところを中心によんでください。


Bについては、インプット(覚えること)からアウトプット(思い出す)を早くする訓練するためにします。


赤本はこちら⇒センター試験過去問研究 政治・経済 [2009年版 センター赤本シリーズ]


暗記科目の赤本は新品を買うともったいないので中古を買うことをオススメします


何回も言いますが、アウトプットが暗記では大切なんので、こちらを重視して勉強してください。


Cについて、赤本を解いているときに、わからない問題・迷った問題はチェックをつけて、解説で理解し、もう一度参考書・教科書で理解してください。


このときもアウトプット中心で☆アウトプットのことについて書いてので詳しく知りたい方はこちら⇒記憶のメカニズム利用法!!


政経は基礎さえできていれば8割は余裕でこえるので頑張ってください。


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにも大学受験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ

日本史の勉強法!!センター試験編

基礎編では日本史の基本的な勉強法を説明しました(o≧д≦)ノ


センター日本史は知っているか、知っていないかで決まります。


センター日本史の問題は正誤問題か、順序問題が多いので問題のひとつを知っていたとしてもとけないわけですから、いろんな分野をほぼ完璧にする必要があると言えます。


さて勉強法に入ろうと思います。


@まずは基礎編の勉強法をする。
Aセンター過去問を解き、センター日本史に慣れる。B解くときに、迷った問題、わからない問題にはチェックをいれる。
Cチェックした問題の分野の復習をする。



@について、正直これさえ完璧にすれば8割以上はとれます。


基礎編の勉強法のくわしい内容はこちら⇒日本史の勉強法!!基礎編

すでに見た人はとばしてください。


Aについて、これはいわゆる慣れというものです。先ほども言いましたが、センター日本史は正誤問題順序問題が多いです。


そこでポイントとなってくるのが年号です。


かといってすべての年号を覚えるのは効率の悪いことです。


ではどうしたらいいのか??


ほとんどはだいたい出来事の流れ(アウトライン)で順序を理解します。


そして覚えやすい年号だけ覚えます。鎌倉幕府ができたのは1192年で、鎌倉幕府が終わったのは1333年。


このように簡単なのだけ覚えていれば他はある程度流れで思い出せます。


これだけでは不安と思うかも知れません。確かにすべて覚えることが一番いいですが、受験勉強の時間は無限ではないです。


センターで高得点をとることが目的ではなく、行きたい大学に行ける点数をとることが大事なのです。


要するに、すべての年号を覚えるくらいなら、国語や数学などの教科に時間をつかってほしいのです。


このくわしいことはセンター試験攻略法に書きましたので見たい人はクリックしたください( *^▽^)


Bについて、迷った問題でカンで答えたのがあっていたときに、その問題をほったらかしにしている人は意外と多いです。


この迷った問題というのは、一度覚えたり、勉強したりしているのですが、完璧に覚えていない問題です。


つまり覚えていない問題と同じなので、これをほったらかしにしておくといつまでたっても点数があがらないのです。


Cについて、くわしく言う必要はないと思います・・笑


一応こちらで暗記法やノート術を載せているので興味があるならみてください。⇒最速勉強法


今日はこれで☆


大学受験ブログに参加しています(*´Н`*)♪

ほかにもセンター試験に関する情報やノウハウなどがのっているのでよかったらクリックして見てください↓↓
にほんブログ村 受験ブログ 大学受験へ
 



BlogPeople「学生/受験勉強」ブログランキングに参加しています( *^▽^)

少しでも役にたったらクリックしてください(*゜▽゜*)
 




トップへ
    >>次へ
プロフィール

ヤマフィン
大学受験やあらゆる勉強法についてかなり勉強してきた日本人。
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2010年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。