アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月05日

(疾患別脳卒中)ざっくり概要〜どうして 症状が起こるのか?〜


******

ブログを始めてそろそろ1ヶ月が経とうとしています。

いつも見てくださっている方、ありごとうございます!


私は


「困っているけど、今ある環境で何とか頑張っている方」

「生活に不自由があるけど、仕方ないと諦めている方」


このような方々が運命のグッズに出会い、少しでも生活の質が上がればと思っています



ただ…グッズを紹介するうえで、疾患についての解説をした方がいい場合があります。

同じような症状でも、疾患によっては向かないグッズもあるからです。


そこで…定期的に、疾患別のざっくりとした解説を入れていこうと思います

特定の疾患をお持ちの方は、そのページもご覧になってから商品の購入を検討してみて下さいね!


******


本日は疾患別解説の一回目、
テーマは「脳卒中ざっくり概要」です



脳卒中は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の総称です。

これらの疾患は

「脳の血管に異常が起こった疾患」

とまとめることができます。
もう少し具体的に言うと…


・脳梗塞…脳の血管が詰まった

・脳出血…脳の血管が破れた

・くも膜下出血…脳の表面付近の血管が破れた


このような原因で、脳が損傷を受けるといった病態になります。


脳卒中は、身体の麻痺の他にも様々な不思議な症状が出ることがあります


なぜならば、脳は身体への命令全てを司る機関。


運動の命令系統が損傷すれば、運動ができなくなり
→麻痺や失調など


喋るための命令系統が損傷すれば、喋れなくなり
→失語など

感覚を感じるための命令系統が損傷すれば、感覚が低下したり
→感覚障害


記憶や注意力の命令系統が損傷すれば、その機能が低下したり
→高次脳機能障害


というように、
損傷を受けた部位や大きさで症状が異なります。


当然…損傷が大きいと症状は重く、損傷が小さいと症状は軽くなる傾向にあります。


私の患者様はよく、

「あの人が良くなったんだから自分も良くなるはずだ」

とおっしゃいます。


しかし…

損傷部位・損傷の大きさ・自然治癒力など

全てぴったり同じ方はいません。

ですので、見た目で同じような障害を持っていても、同じ経過を辿るとは限らないです。


人と比べることは、あまり意味がないと思っていいでしょう。



脳卒中の原因は様々ですが、「高血圧」「高脂血症(脂質異常症)」などが起因する事が多いです。


なぜだと思いますか?


高血圧は、血管にかかる負荷が高い状態です。

「流れの激しい川」

を想像して下さい。


高脂血症は、血液に不純物が多い状態です。

「流木の多い川」

を想像しましょう。



流れが激しかったり、流木がたくさん流れてくる川は…


決壊しやすそうですよね?


(川から水が溢れて)決壊
→(血管から血液が溢れて)脳卒中

です。

なんとなく想像できましたか?



脳卒中は再発する可能性がある疾患です。

退院後はリハビリもさることながら、再発予防も行っていく必要があります。


血管が決壊しないよう、


・食事は指導された内容を守る

・日頃の動作で血圧が上がりすぎないようにする


といった配慮が必要です。


もちろん、退院するときに専門職から指導された内容も守りましょう。


ですから、物品等を選ぶ時には、以下のものは避けた方が良いかと思います。


・食べ物
(塩分など、指導された量をオーバーしているもの)

・頑張らないと使えないもの
(血圧を上げそうなもの)

・その他、控えるよう言われた内容を含むもの
(例:一人で立たないように言われたけど杖を買うなど)



もちろん、買う前に専門職の意見を聞ければそれが一番いいと思いますよ!


******



今回は、かなりざっくりと脳卒中の概要を説明しました。


もっと詳しくて専門的な内容が知りたい方は、下のリンク「e-hon」さんで専門書を探してみて下さい。







今後も疾患別のお役立ち情報を発信できたらと考えています。


リクエストがありましたら、お気軽にコメント欄への投稿をどうぞ!


それではまた!


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

2018年03月17日

(疾患別脳卒中)片麻痺〜どういう仕組み?どうして片方?〜

本日は、疾患別のざっくり説明第二段。
脳卒中の片麻痺に焦点を当てて説明していきたいと思います


脳卒中になると、左右どちらか片方の手足に麻痺が出現することがあります。


これを片麻痺といいます。
(一般的な読み…カタマヒ)
(専門的な読み…ヘンマヒ)


右側が麻痺したら右片麻痺
左側が麻痺したら左片麻痺

と呼ぶことが多いです。



「なぜ麻痺が起こるの?」

「なぜ麻痺が出る人と出ない人がいるの?」

「なぜ片方だけなの?」


不思議ですよね?


これには、脳の支配領域が関わっているのです。




脳は、身体の全てを支配しています。


もちろん、運動も。



「筋肉よ動け!」


という脳からの命令は、脳内から特定の道順を経て、身体の各部署に届きます。


これが滞りなく行われれば、運動が生じる訳です


しかし脳の血管が破れたり詰まったりした際…


この「運動命令を運ぶ道」がせき止められてしまえば、命令が届かなくなります


これが脳卒中の麻痺の正体です。


同じ脳卒中でも、麻痺の重さは個人差がありますよね?


その理由は、損傷した箇所や大きさが異なるから。


損傷箇所が「運動命令を運ぶ道」にかからなかった場合、麻痺は出現しません。


例えばくも膜下出血の場合、損傷するのは脳の表面です。
脳の表面は「運動命令を運ぶ道」にかかりにくいため、他の2つに比べて麻痺が出にくいのです。



では、なぜ片方だけなのか?


実はこれも、脳の支配領域が影響しています。



「右脳」「左脳」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?


最近はメディアでもよく耳にしますよね


そう、脳は右と左に分かれているのです。


そして手足の運動に関しては、

左半身は右脳
右半身は左脳

が支配しています。

右脳と左脳は、それぞれに「運動命令を運ぶ道」を持っているのです。


そのため…
右脳の「道」が損傷したら、左側の手足に命令が届かなくなり「左片麻痺」になる。

逆もしかり。

という訳です。



なお…
手と足だけが麻痺すると誤解している方がいるかも知れませんが、その間にある「体幹」も麻痺しています。

損傷の部位によっては、顔も麻痺します。

まれに、手と足で麻痺側が異なる場合もあります(交叉性片麻痺)。


全てを説明すると長くなるためこれらは割愛しますが…


以上がざっくりとした片麻痺の解説でした


もっとピンポイントな情報が欲しい方は、キーワードでインターネット検索してみてくださいね!


インターネットの情報では満足できない方は、下のリンク「e-hon」さんに専門書があるため、そちらをどうぞ。






今後もざっくり解説したい事が多過ぎて、どれから行こうか迷っています。


リクエストがあれば、気軽にコメントして下さいね!


それではまた!


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

2018年03月24日

(疾患別脊髄損傷)ざっくり概要〜なぜ麻痺になるのか、どんな麻痺になるのか〜

今回は、脊髄損傷の概要をざっくり解説していきます!


******


脊髄とは…


簡単に言うと、背骨の中を通っている神経。


背骨(脊椎)の中には、

・脳からの運動命令を伝える神経
・それぞれの場所で感じた感覚を、脳に返す神経

が通っています。


これらの神経で…
脳と体の各部署が、運動や感覚情報をやり取りしているのです。


なお、反射(筋肉等への刺激により、自分の意思とは無関係に起こる反応)機能を司るのも脊髄です。



脊髄は、連なった2つの背骨の間から枝分かれし、体の各部署に向かいます。

jin011.jpg

参照:
https://health.goo.ne.jp/medical/body/jin011


どの背骨から出る神経がどの筋肉を担当するか、またどこの感覚を伝えるか…


しっかりと決まっています。


下は、感覚の支配領域を示した画像(デルマトーム)です。

なお…

C1=頚椎(首の背骨)の1番目
T1=胸椎(肋骨と繋がってる背骨)の1番目
L1=腰椎(肋骨が出ていない体幹の背骨)の1番目
S1=仙椎(骨盤の後ろ)の1番目

という意味です。

Grant_1962_663.png

参照:
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Grant_1962_663.png


******


脊髄損傷とは…

脊髄の神経が傷付き、運動や感覚が麻痺してしまう病態。


交通事故や転落事故などの外傷性のほか…

脊髄の腫瘍など、病気が原因で起こる場合もあります。


最大の特徴は、

「損傷した箇所より下が全て障害される」

という点です。



例えば、腰の脊髄が脳とやり取りしようとした時…


命令は背骨を伝っていくので、胸や首は通り道になりますよね。


でも、もし首のところで通り道の神経が切れてしまったら?


命令は脳まで届かず、やり取りできなくなってしまいます。


やり取りができなくなった結果…


「動け!と思っても動かない」
→運動麻痺

「何か当たっているのに感じない」
→感覚障害

「勝手に色んな反射が出る」
→過反射


などの症状が現れます。また、これらが複合的に影響し、様々な症状が出現します。


・排泄ができない(膀胱直腸障害)
・男性生殖機能の障害(勃起不全・持続勃起)
・床ずれ(じょくそう)が起こる
・起立性低血圧
・体温調節の困難さ
・異常感覚(痛くないはずなのに痛い、など)



また脊髄損傷の場合、「完全損傷」か「不全損傷」かで予後が異なります。



【完全損傷】

脊髄が受傷部位で完全に切れた病態。

切れた所より下の神経が担当していた運動・感覚が全て無くなります。

現代の医学では治すことができず、リハビリは「残った機能を使って生活する練習」となります。



【不全損傷】

脊髄は完全には切れておらず、少しつながっている病態。

神経の再生により、運動や感覚が回復する可能性があります。

ただし損傷の仕方で障害像が大きく異なり…

問題なく歩行できる方もいれば、完全損傷とほぼ変わらない方もいます。

リハビリは機能回復と生活訓練が両方行われます。


(なお…不全損傷の方も、受傷直後に「脊髄ショック」といって完全損傷に近い状態になることがあります。
これは脊髄が反射機能を司っているために起こると考えられており、通常1日〜2日で改善します。)




もっと詳しく書きたいところですが…
以上が、脊髄損傷全体のざっくりとした概要です。


脊髄損傷は奥が深く、また出現する症状にも個人差があります。詳しい情報が知りたい方は、下のリンク「e-hon」さんで専門書を探してみてください!







現在、完全損傷の方の治療が出来ないかと様々な機関で研究がなされています。


しかし…まだ実用段階になったという話は聞こえてきません。


この記事の【完全損傷】の部分、書きかえる日が来ることを心から願っています。


それではまた。


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

2018年04月07日

(疾患別整形疾患)関節リウマチ〜ざっくり概要〜

本日は、関節リウマチについてざっくり解説したいと思います。


関節リウマチとは…


炎症により、特定の関節に腫れ・痛み・変形が起こる疾患。


女性に多く、発症年齢も比較的若年(30〜50歳代)に多い疾患です。


関節リウマチの症状は、まず関節を覆う「滑膜(かつまく)」から起こります。

進行すると、軟骨が破壊され…

もっと進行すると、骨が破壊されていきます。


症状の進行とともに、滑膜からさらに骨や軟骨などを破壊する物質が分泌されます。

これにより、関節の変形が進んでいってしまうのです。

about0301_sp.png


参照:https://www.ayumi-pharma.com/ja/healthcare/rheumatism/library/about/page3.html



関節リウマチは指の関節に起こる割合が高く、

進行して指の関節が変形した場合、日常生活に支障が出てしまいます

代表的な変形は、以下の通り。

rheumatism_img02b.jpg

参照:https://takahiro-clinic.com/medical/rheumatism/



関節リウマチの治療には、いくつかの選択肢があります。


@薬物療法

Aリハビリテーション(運動療法など)

B手術


ただし…どの治療法を行っても完全に治ることは保証できません。
(関節リウマチの場合「完治」ではなく、症状が落ち着く「寛解(かんかい)」という表現が使われます。)


そのため、

「日常生活で、炎症の起きている関節を保護する」

ということが必要です。


******


以上が関節リウマチ、疾患自体のざっくり解説になります。


しかし、この事を踏まえて…

「指がリウマチだから、指を使わずに食事してね」

と言われても、かなり難しいですよね


関節リウマチは若年の女性に多い疾患。

日常生活動作に加え、家事や整髪・お化粧など、あらゆる動作で制限が出てしまいます


特に手指の機能は、他の身体部位で代償する事が困難ですよね。

そのため、モノで代償する事が一般的です


作業療法で紹介する自助具も、関節リウマチ向けの物がかなりの割合を占めています。


私が学生時代に教科書で習ったグッズはもちろん、

時代のニーズに合わせて、メーカーさんが次々と新商品を出してくれていますよ!

本当にいい時代です!


適切なモノを使い、快適な日常生活を送りながら寛解を目指していきましょう!


それではまた!


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

2018年04月21日

(ざっくり解説)高次脳機能障害〜見た目ではわからない障害〜

本日は、高次脳機能障害についてざっくりと解説していきます!



高次脳機能障害を一言で言うと、

「脳の機能が混乱・低下し、以前は出来ていた様々なものが難しくなる事」

とまとめることができます(べんりのすけの見解です)。



そもそも脳は…
場所によって特定の役割を持っていたり、脳内の他部署と連携をとって働いたりと絶妙なバランスで成り立っています


病気や怪我などでダメージが加わると…


その繊細なバランスが崩れ、様々な症状となって現れるのです


受傷部位の違いや個人差もあるため、
一口に高次脳機能障害と言っても、症状は千差万別です。


******


現在、高次脳機能障害には「行政的な定義」と「医学的(伝統的)な定義」があります

(最近は、「行政的な定義」で高次脳機能障害を語ることが増えてきたように感じます。)


以下、ざっくりと説明していきます。



【行政的定義】

以下の4つの障害をいう。

yotakaGJ0936_TP_V.jpg


@記憶障害

・昔のことを覚えていない
・新しいことを覚えられない
・覚えたはずのものを思い出せない

これらの1つあるいは複数が生じることで、様々な事が「思い出せない」状態になる。

例:毎日会っている担当の訓練士が誰かわからない、など



A注意障害

・ぼんやりしていて、作業のミスが多い
・複数の事を同時に行えない
・1つの作業を長く続けられない

など、様々な場面で不注意が生じ、生活に支障が出る。

例:(車椅子に乗っている場合)ブレーキをかけずに立ち上がってしまう、など



B遂行機能障害

何か行動する時に、自分で計画を立てて遂行することができない。

例:バスに乗って市役所に行きたいけど、何をどうすればいいのか、何を用意すればいいのかわからない、など



C社会的行動障害

・ささいな事で怒る
・我慢ができなくなる
・他者の顔色を見ずに行動する

など、他者と関わるうえで望ましくない言動をしてしまう。

例:思い通りにいかないと大声を出し、物を投げつける、など




【医学的定義】

行政的定義の4つに加え、脳の局所的な障害で起こる以下のものを含む。

E146_cyoushinki_TP_V1.jpg


D失語症

…話す、書く、相手の言っていることを理解する、などの事ができなくなる。
(本人の頭の中には「こう言いたい」という思いがあるものの、それをうまく表出できない。)



E失行症

…麻痺はない(軽い)のに、それまでできていた動作ができない。
特に、物品の操作が難しくなる事が多い(上着を着れない、歯磨きできないなど)。



F失認

…色々なものを正しく認識できない。
例えば左半側空間失認は、自分の左側のものをなぜか無視してしまう。
(もしくは見えている物体それぞれの左側を無視してしまう。)


(G場合によっては、上記3つに認知症が加わることもあります)


******


一口に高次脳機能障害といっても、こんなに種類があるのです(実際にはもっと細かくあるのですが、省略します)。


しかし…上で説明した症状は、どれも日常生活で困り事が発生しますよね


高次脳機能障害の辛いところは
「見た目ではわからない」点。

麻痺などの身体障害の場合は、
一般の人が見ても多少は分かるため、様々な場面で配慮してもらえる事が多いです


しかし高次脳機能障害の場合、専門職であっても見た目だけでは判断がつきません。

一般の方はある程度行動を共にしても、症状だとは気づかないかもしれません。


さらに…
高次脳機能障害はまだまだ認知度が低いため、様々な誤解が生じます


障害で難しくなっている事に対し、

「頑張ってないだけ」「さぼっている」と思われてしまったり…

キャパオーバーで作業をやっていても、「そろそろこれもできるよね」と増やされてしまったり…

心ない言葉を投げかけられる場合もあるかと思います


「本人の努力ではどうにもならない」


それを周囲が理解出来ないパターンが非常に多い!


例えばあなたが上司だとして…
両足を骨折している部下に

「階段を掃除してこい」

とは言わないですよね?


高次脳機能障害の方にとって、苦手な作業はそれくらい破壊力のある命令なんです。


周囲がきちんと障害を理解し、適切な配慮をする事が必須です!

TRTM9655_TP_V1.jpg


世の中に「高次脳機能障害」という概念が定着し…

どんな方でも受け入れられる世の中になること。

あなたがこの記事を読んでくれたおかげで、少しだけ実現に近づきました。


ありがとうございます


下に「e-hon」さんのリンクを貼っていますので、もっと詳しく知りたい方は「高次脳機能障害」で検索していい本を探してみてくださいね。






それではまた!


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

2018年05月02日

(疾患別難病)筋萎縮性側索硬化症〜ざっくり概要〜

本日は、アイスバケツチャレンジで有名になった難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」をざっくりと解説します



******

難病とは


原因不明で、治療法が見つかっていない病気。
後遺症が残り、長期間に渡って支援が必要となる。

このような病気を国が「難病」として指定しており、公的な支援を受けることができる。


******


皆さんは、少し前に「アイスバケツチャレンジ」が流行したのを覚えているでしょうか?


アイスバケツチャレンジは、アメリカの筋萎縮性側索硬化症(ALS)支援団体が広めたもので


・氷の入った水をかぶるか

・100ドル寄付するか


を選んで実行するという内容だったようです


メディアでは氷のバケツばかり取り上げられていましたが…


ちゃんと寄付も集まったみたいですよ



さて、名前は有名になった筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)ですが、
皆さんどのような病気かご存じですか?


ALSは、日本においては国が「難病」に指定している病気です


一言で説明すると


「体だけが少しずつ動かなくなる病気」。



脳機能や感覚、内蔵機能はそのままに、体だけが言うことをきかなくなります。


初めの症状には個人差がありますが、

・手や足が動かなくなってくる方

・発声や飲み込みが難しくなってくる方

の2つのタイプが多いようです。


ただしどのような経過であっても、現時点では最終的に全身が動かなくなり…


人工呼吸器をつけて寝たきりになります。


(寝たきりになったとしても、脳機能や感覚、ほとんどの内蔵機能は正常です。)

ダウンロード.jpeg



ALSの「体だけが動かなくなる」症状は、病気の起こる部位が「神経」であることが原因です


ALSでは「筋肉に命令を送る神経」のみが悪くなっていくため、


ピンポイントで、体の運動だけができなくなっていくのです。


ALSで低下するのは運動機能だけなので、
自分の意思で体が動かせなくなった患者様でも、

意識ははっきりしているし、

しっかり自分の意思を持っているし、

言われたことも全部聞こえているし、

痛い・熱いなどの感覚もあるし、

内蔵も正常に動いています。
(なお…肺だけは胸の筋肉も使って動いているため、機能が低下します)


そのため、本人の意思を汲み取る手段があれば、

寝たきり状態になっても生活の質(QOL)を上げることができます!


「寝返りしたい」
「寒いから布団をかけて欲しい」
などの日常的な事はもちろん…


福祉機器を使って、ブログ作成などの趣味活動を行うこともできますよ!


ただし、症状が進行すると

・声が出なくなる

・手が動かなくなる

といった状態になるため…


残った機能と支援機器を使い、支援者と共に意思伝達手段を模索していく事になるかと思います。


支援機器は、普通の病院では中々お目にかかれないものもたくさんあります


今回は割愛しますが、いずれブログで紹介したいと思っています。



筋萎縮性側索硬化症(ALS)のざっくり解説は以上です


「もっと知りたい!」という方は、下のリンク「e-hon」さんで探してみてくださいね!





実は…

私が作業療法士を目指そうと思ったのは、ALSの患者様と出会ったことがきっかけなのです。


「幸せになって欲しい。それにはどんな支援ができるのだろう」


その感情が、今の私を作ってくれました。


日々の訓練を頑張っていると見落としがちですが…


「治ること」よりも、「幸せになること」の方がはるかに重要です。


そう思いませんか?


皆さん!
楽しても、サボってもいいから「幸せ」になりましょうね!!


それではまた!


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

2018年08月28日

(ざっくり解説)失語〜なぜか、言葉か不自由に〜

本日は、脳卒中で起こりやすい症状「失語」についてざっくり解説していきます!

kazukihiro08030I9A7034_TP_V.jpg

みなさんは「失語」という単語を聞いたことがあるでしょうか?


文字で書くと、

「失う」



「語」

となる失語。


その名の通り、

「言語機能が障害される症状」

になります


失語は、左脳にあることか多い「言語中枢(言語を司っている部位)」の損傷で起こります。


「相手の言っている事がわからない」

「言いたい単語が出てこない」

「文章をうまくまとめられない」

「文字が書けない」


などなど、症状は様々です

損傷部位によって運動性失語や感覚性失語などに分類されますが…

難しくなるのでここでは割愛します。


(失語は言語聴覚士(ST)さんの専門分野なので、詳しく知りたい方はSTさんに聞いてみましょう。)


しかし、どのような失語症状の方にも言えるのは、

「コミュニケーションがうまく取れない」

という事です



人間は他者と関わりながら生きる動物。


「自分の考えをうまく表現できない」

「相手にわかってもらえない」

という事は、想像以上に強いストレスとなります

その上、一生懸命話そうとすれば、どんどん脳が疲れていくので…
少し話すだけで大変な労力を使います



本人も大混乱する失語ですが、

慣れないご家族も、かなり大混乱するもの


「何でしゃべれないの?」

「頭がおかしくなってしまったの?」

「言葉で伝わらないなら、どうすればいいの?」


そのような反応は珍しくありません


しかし、ご家族が諦めてしまうと…
いよいよご本人には「孤独」が訪れてしまいます



それを防ぐために
私から一つ、アドバイスを


失語の方は、言葉こそ喋れないかもしれませんが、

「空気を読む」

力は高いことが多いです


外国の方とコミュニケーションを取る時のように、

ジェスチャーや絵を交えて意志疎通を図れば、うまくいく場合があります

(なお…筆談しようとする方がいますが、文字も認識できない場合があるので絵がおすすめです。)


もちろん症状には個別性があるので、
STさんに聞ける場合は聞いてみる事がおすすめですよ!



失語の方は、「喋れない」以外はしっかりしている事も多いもの。

敬遠せず、ご本人の目や仕草をしっかり見ればわかる事もたくさんあります!

言葉の壁を越えて…
大切な人と素敵な時間を過ごして下さいね


それではまた!


〜〜〜〜〜〜〜〜


ブログランキング参加してます!



健康と医療ランキングへ

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村

ファン
検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
プロフィール
べんりのすけさんの画像
べんりのすけ
日本のどこかで作業療法士をやっています!作業療法士になって10年ほどです。 365日診療の病院なので、変なタイミングでブログをアップしてます(笑)
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。