アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

いつも眠気に襲われているのは、何が原因なのか?

31.jpg



仕事中耐えがたい睡魔に襲われ、あわや大きなミスをしでかすところだった…という人はいるでしょうか? きちんと寝ているのに眠気に襲われてしまうのは、何が原因なのでしょうか?

40代男性からの相談:「ほぼ1日眠気に襲われています。病気でしょうか?」


『 学生の頃から昼食後の眠気がひどく、特に夏場は早退することがあったほどでした。社会人になってからは、寝不足が常態化していたこともあって昼食後の勤務がものすごく億劫です。

最近では年齢を経るに従って、昼だけでなく朝食後にめまいに近いような感覚を覚えることもあって悩んでおります。同年輩の同僚達に聞いたところ、昼食後眠くなる人が多いのですが朝食後に動作が鈍くなるという人は私以外にはいなかったので不安になってきています。

最近は若い時とは違って遊びすぎで睡眠不足ということもありませんし何か重大な病気の前兆なのではないか? 専門家の方に相談したいです。 』


いつも眠気に襲われる時に考えられる原因 〜病気以外〜

病気以外でいつも眠気に襲われてしまう原因はどのようなものが考えられるでしょうか。専門家は眠りの質に着目しています。

『 昼食の眠気は、確かに、健康な方でも起こることで、食事をしたことで、胃腸の動きが活発になり、脳の血液量が減るために食後眠くなるといわれています。ただ、早退しなければいけないほどの眠けは、すこし異常ですし、朝は、日中活動するための準備として、活動ホルモン・コルチコイドやノルアドレリンが分泌されるので、朝食後に眠くなるのは、よほどの睡眠不足や病気でない限り、起こりにくいです。(医師) 』


『 「夜もしっかり睡眠をとっているのに日中も常に眠い」というのは、自身ではしっかり睡眠をとっていても睡眠の質が低いためにストレス・疲労が回復できていない可能性もあります。(看護師) 』


『 病気の可能性も否定はできません。現代社会はストレスが多く、うつ病と診断されるケースも増えてきています。(看護師) 』


『 相談者さんの場合、睡眠不足の心当たりがないようですので、病気によって朝食後や昼食後に強い眠気が起こっているように思います。(医師) 』


いつも眠気に襲われる時に考えられる原因 〜病気〜

相談者さんの症状は尋常ではありません。となると、病気の可能性も捨てきれません。ここでは、どのような病気が日中の強い眠気をもたらすのかについてご紹介します。

『 日中に強い眠気を起こす代表的な病気として、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーがあります。(医師) 』


『 睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中のいびきが特徴ですが、1人暮らしであれば、睡眠中に自分がいびきをかいていることに気づかないこともあります。(医師) 』


『 睡眠時無呼吸症候群がひどいと睡眠中の身体への酸素の供給量が減少して体力の回復・ストレス解消はもちろんですが、ホルモンバランスも乱れてしまいます。結果、十分な休息が取れてないため日中も眠気に悩まされることにもなります。(看護師) 』


『 ナルコレプシーは、過眠症の1つで、とにかく、急に眠くなってしまう病気です。いずれにしましても、一度睡眠外来のある病院を受診して見られることをおすすめいたします。(医師) 』


『 他には過眠症というものもあります。過眠症は夜間しっかりと睡眠時間を確保できていても耐え難い眠気に悩まされるものです。仕事中や食事中、会話中でも眠くなってしまうもので、日中に午睡をしても症状は改善されないという特徴があります。(看護師) 』

日中、どのようなことをしていても眠気に襲われてしまうというのは、とても危険なことでもあります。もし運転中に眠ってしまったとしたら…自分自身の命ではなく、全く知らない人の命の危険もあるのです。現状、特に問題ないと感じていても将来的に取り返しのつかない事態が起こってしまうかもしれません。そうならないために、今から改善を図っていくことが大切なのです。




Rhマイナスだけじゃない!あなたの知らない珍しい血液型の世界

30.jpg



2016年10月18日(火)福岡県に住む高校球児が輸血の必要があって、RhマイナスAB型の血液を探している、という情報がツイッターやFacebookなどで拡散されたニュースがありました。

日本赤十字社が実際にそのような事例は発生していないとアナウンスしたにも関わらず、しばらくシェアが続いていたことが話題となりました。

今回はRhマイナス血液型のような珍しい血液型について、輸血の際の対応や、さらにRhマイナスよりも珍しい血液型などを医師に解説をしていただきました。

Rhマイナス血液型とは

ランドシュタイナーとウィーナーという人物によって、D抗原の有無を基準に分類する血液型の分類方法で、D抗原のあるものをRh陽性(プラス)、D抗原のないものをRh陰性(マイナス)と呼んでいます。

日本のRhマイナス血液型出現頻度
RhマイナスA型
2000人に4人程度

RhマイナスO型
2000人に3人程度

RhマイナスB型
2000人に2人程度

RhマイナスAB型
2000人に1人程度

Rhマイナス血液が必要な場合の医療機関の対応

輸血用のRhマイナス血液が必要な場合、医療機関が血液センターに要請を行い、最寄りの血液センターが届けることになります。

日本血液センターでは一定数を確保していて、さらに珍しい血液型については海外と支援しあうシステムもあります。

Rhマイナスよりも稀な血液型
稀な血液型の定義
検出する頻度が低く、輸血などの際にマッチする血液を探すのに苦労するものを稀な血液型と呼ぶことができます。

Bombay(Oh)
糖鎖の構造が通常と異なり、A抗原、B抗原、H抗原のいずれも持たないものです。

para-Bombay
造血系においてだけH抗原の転移酵素が不活性となり、唾液にはH抗原が分泌されるタイプです。

−D−
CE抗原系をまったくもっておらず、D抗原のみしかもっていない血液型です。

K0
Kell式血液型のすべての抗原が赤血球にはなく、血清にはあるタイプのものです。

Rh null
Rh因子と呼ばれる5種類の因子のうち、すべてない人の血液型です。300万人に1人と非常にまれなものです。

献血登録制とは

特に珍しい血液型(Rhマイナスなど)の方が献血センターに登録して、必要な場合に個別に連絡が来て可能であれば献血を行うシステムのことをいいます。

医療機関で行う血液型検査

検査を行う科
子供の血液型であれば小児科などで、希望すれば採血の折などに調べてくれることが多いです。

検査方法
耳たぶをごく小さくカットして、その血液を試薬につけて調べます。

費用
2,000円以下程度と考えられます。

血液型占いなどで多くの方が自分の血液型を把握しているのは日本特有のことだなどといわれることがあります。

珍しい血液型についてもこのように詳しく知ってみると非常に興味深いですね。





「血も凍る」ホラー映画で実際に血液は固まる?恐怖が与える身体への影響

29.jpg


ホラー映画などのうたい文句で「血も凍る」などといった表現をする場合がありますよね。

実は2015年に、恐怖を感じた時、実際に血液は固まるのか?といった研究がオランダで行われていました。

今回は研究の概要と結果、恐怖のメカニズムや血液の変化、他にも起こる体の症状について医師に解説していただきました。


オランダで行われた恐怖と血液に関する研究

研究内容
オランダで被験者に恐怖を与えるような映画と、教育的な内容の映画を交互に見せることによって、恐怖体験と血液凝固に関連する物質の血中での変化に関連性がみられるか、といった研究が行われました。

研究結果
映画によって恐怖感を感じた後は、血液の主だった凝固因子の一つである第[因子のみ、数値が優位に上昇していましたが、それ以外の凝固に関連する指標には変化がありませんでした。

結論としては恐怖を与えるような映画を見ても、実際に血が固まって血栓症を起こしたりするようなリスクとはならないだろうということになったようです。



恐怖を感じるメカニズム

まだ、恐怖については完全に解明されているわけではありませんが、脳の中の大脳辺縁系と呼ばれる部分にある扁桃体と強い関連性を持つと考えられています。



恐怖を感じた時に起きる体の変化

■ 瞳孔が開く
■ 目が大きく開く
■ 心臓がどきどきする
■ 脈が早まる
■ 身体の震え
■ 冷や汗
■ 呼吸が苦しい
■ 胸や腹部に痛み
■ 吐き気
■ 全身の血流が四肢などの筋肉部分に集中する

恐怖と関連した疾患

パニック障害
息苦しさや動悸などが出現し、死んでしまうのではないかという強い不安、恐怖感が現れます。

対人恐怖症
人と会ったり、話したりすることに強い不安感、恐怖感や居心地の悪さを覚えるものです。

高所恐怖症
高いところにいて、安全な足場の場所であっても落下の恐怖を強く感じます。

その他
蜘蛛などの動物に恐怖感を感じるもの、閉所恐怖症などいろいろな恐怖にかかわる症状があります。



恐怖を感じやすい人と感じにくい人との違い

恐怖に関連する遺伝子があり、それが脳内のセロトニンなどのホルモンに影響を与え恐怖を感じやすい人、感じにくい人を作っているという説もあります。

また、それまでの経験によっても恐怖(極端な例ではPTSDなどによるものも含まれます)を感じる場面、強さなどは異なってくる場合があります。



適度な恐怖が体にもたらす良い影響

適度な恐怖、例えば特別に怖がりではない方のホラー映画や、お化け屋敷などの恐怖感は、運動した後のような爽快感と似たような感覚を味わえる可能性があります。

これには、発汗や、心拍数の増加といった身体の変化もそういった影響を与えるのに寄与していることが考えられます。


恐怖感はもちろん負の感情ではありますが、人間や動物が生きていくために欠かせない感情でもあります。

うまくコントロールして付き合っていきましょう。





超シンプル体内時計リセット方法とは 体内時計の無視ががんの原因に

28.jpg



近年、日本人の2人に1人がかかるといわれているがん。

がんの原因としては、遺伝や食事などの生活習慣が影響しているといわれていた。しかし、最近の研究によって、体内時計が狂うことも、発がんにかかわるのではないかとされている。

□がん細胞とはどんなものか? 正体は自分の細胞そのもの
がん細胞の正体は、自分の体にある細胞そのものだ。

髪が伸びたり、肌から垢が出たりするように、体の細胞は一定期間経つと生まれ変わる。正常な細胞では、生まれ変わりが規則正しく行われるが、老化や外部環境による刺激により細胞のDNAが傷つくと、制御を失って異常増殖する。これががんである。

□体内時計とは? そのメカニズムはどんなもの?
体内時計は、太陽の動きに合わせて体が機能するようになるために、進化の過程で作られたとされている。

体内時計によって、体温や睡眠だけでなく、ホルモンの分泌なども日内リズムで変動する。高血圧や喘息などの病気が、一日のある特定の時間に悪化するのも、体内時計が影響しているそうだ。体内時計は全細胞にある「時計遺伝子」によって作り出されるリズムによるものだという。

□体内時計に関わる時計遺伝子が壊れるとがんになりやすくなる
体内時計にかかわる時計遺伝子が壊れると、体内時計が乱れるだけでなく、細胞が異常増殖することが明らかになっている。

現代では1日24時間を無視して、自ら体内時計に従わない生活を送っている人が増えている。もちろん、警察、消防、看護師、警備員など、職業上、不規則な勤務をせざるをえない人もいるだろう。

体内時計に従わずに生活を送ることが、がんの原因の一つになると唱えている研究者のうちの一人が、東京医科歯科大学名誉教授の藤田 紘一郎氏だ。体内時計に従って生活することは、体の細胞が効率よく機能するのに役立つとされている。自然の流れである体内時計を無視した生活は、体や細胞のリズムを乱して、がんの原因にもなるというのだ。

□体内時計を正常にし、がんを予防するための生活は?
藤田氏が提唱する体内時計を正常にする生活は次の通りだ。

・起きた時に太陽の光を浴びる
体内時計は太陽の周期に合わせて作られたものなので、毎朝太陽の光を浴びるのは、体内時計をリセットするのに役立つそうだ。

・1日3回の食事を取る
食事を取ることも、体内時計のリセットに役立つ。実際に、国際線の飛行機に乗ると時差ボケを防ぐために、現地の到着時間に合わせて食事が出される。

体内時計をきちんと働かせるために重要なのは、基本的な生活習慣を整えることに他ならない。しかし、昼夜逆転の生活や忙しさを理由に、これを難しいとするのが現代人の悲しいところだ。





子どもはなぜ嘘をつくの?親が覚えておくべき5つの対処法

27.jpg



我が子が嘘をつくようになるということは親にとって大変悲しいことだと思います。

しかし、ショックを受けて、子どもを叱りつけるのではなく、適切に対応してあげることが大切です。

今回は、子どもが嘘をつく原因と、嘘への対処法などを医師に解説していただきました。

子どもが嘘をつく理由

2〜3歳ごろ
・怒られたくないから
・褒められたいから
・自分の身を守り利益を増やしたいから
・嫌なことをしたくないから
など

人間関係が広がり、社会性が育ってくる時期
・他人によく見られたいから
・注目されたいから
・他人の気持ちを傷つけたくないから
など

実は嘘ではない?子どもの想像力について

子どもは想像力が豊かであり、現実と空想の境目があいまいで、サンタクロース、妖精、お化けなどを本気で信じたり、想像上の友達を持っていることも多いものです。

悪気があって嘘をついているのではなく、現実と違うことを言っていても、本当にそう思っているということもあり、ファンタジーと嘘の境目がどこかを決めるのは難しいものです。

子どもの嘘に隠れている疾患

病気が背景にあるとすれば、以下が考えられます。

統合失調症
妄想・幻覚により現実との区別がつかない場合があります。その他にも、視覚・聴覚・嗅覚・触覚も同様です。

解離性障害
俗に言う多重人格と言われるものです。自分が自分であるという感覚を失い、解離が起きている間に記憶が抜けたり、知覚や感情が麻痺したりします。

パーソナリティ障害
周りの人とは違う反応や行動をする精神疾患です。

遺伝的な要因もありますが、発達期の生活環境などにも原因がある場合があると考えられています。その兆候が家庭や職場、学校などのさまざまな場面で見受けられることがあります。

子どもの嘘は放っておいて良い?

子どもが嘘をついていても、どこかでつじつまが合わなくなり、ばれることがほとんどです。

しかし、巧妙な嘘や確認しようのない嘘だとしばらく見抜くことができず、問題が大きくなってから判明することもあります。

問題が大きくならないよう、子どもの生活に目を配り、こそこそと何かをしていないか、困っている様子はないかに注意します。

子どもの嘘への対処法

すぐに否定しない
正面切って否定しすぎると、子どもが自分は信用されていない・嘘つきだと思われていると自信を無くしてしまいます。

お前は嘘つきだなどと人格全体を否定するのではなく、どうして嘘をつこうと思ったのかを思いやり、気持ちを受け止めてあげましょう。

子どもを信じて受け入れる
原因不明の腹痛で学校に行けないというような場合、仮病なのか心因性の病気なのか判断が難しい場合がありますが、まずは子どもを信じ、受け入れる姿勢を示すべきでしょう。

常に子どもの味方でいる
何かまずいことをしてしまっても怒らず受け止め、子どもが嘘をついても小さい嘘のうちに親に打ち明けられるようにするためです。

子供が嘘を打ち明けたら、それを褒め、絶対に叱らないようにします。

嘘をつく不利益を教える
嘘をつくことがどういった不利益につながるか、オオカミ少年の寓話などで普段から教えるようにします。

親自身も嘘をつかない
自分と周囲に対して常に誠実であるという見本を示す必要があります。


大人であっても嘘をつかずに生きることは難しいものです。

詐欺や大企業の不祥事隠ぺいのニュースがあふれている現代では、子どもばかりを責めるのは間違っているかもしれません。





猫「そっと動かして…」→「そっと戻す…」

26.jpg



置いてあるものを少しだけ動かすのは、猫がよくする行動。

しかし、動かしたものをちゃんと元通りにする猫がいました。

動画をご覧ください。





左足で、そっとビンを動かしたと思ったら……「ジーッ」

今度は右足で……。  おお、戻した!

たいていの猫はやりっぱなしですが、お行儀のよい猫もいるのですね。





あなたは大丈夫?「買い物依存症」 日常生活に影響が出たら要注意

25.jpg



「買い物依存症」。これは、欲しい物がたくさんあって、ついあれもこれもと買ってしまう妻のことを夫がちゃかして例えた表現ではない。れっきとした病名だ。買い物自体が目的で、買い物ばかり繰り返すことをいう。しかも、買い物依存症は人ごとではない。もしかしたら、あなたも買い物依存症かもしれないのだ。

□「買い物依存症」ってどんな病気?
買い物依存症は、買い物をすると気分が高まって一時的に嫌なことが忘れられるので繰り返し買い物をしてしまう、という病気だ。アルコール依存症はアルコールを飲む量をコントロールできなくなる状態をいうが、買い物依存症は買う行為を自分でコントロールできなくなってしまう。欲しい物を買ったり、時には我慢したりというのが正常な買い物だが、そうではなく、買うことそのものが目的なので、繰り返しどんどん買ってしまう。そのため借金を繰り返し、自己破産に陥る場合もあるという。

□オンラインショッピングが買い物依存症患者を増やす
ノルウェーのベルゲン大学の研究チームは、オンラインショッピングが普及している今、買い物依存症の人が増えている可能性を指摘している。これまでであれば、依存症といえども、買い物をするために電車に乗ってわざわざデパートに行く、車に乗ってわざわざショッピングセンターに行くという、ある意味、「手間」のようなものが発生していた。しかし、オンラインショッピングなら、スマホさえあれば、簡単に買い物ができてしまう環境にあるのだ。しかも、人に見られずにこっそりと1日何度でも買い物ができてしまうのだ。

□あなたは買い物依存症? チェックしてみよう
研究チームは、買い物依存症かどうかをチェックする新たなスケールを開発した。
「ショッピングのことばかり考えている」、「気分転換のために買い物をする。仕事や勉強に影響が出るほどのたくさんの買い物をする」、「以前と同じ満足感を得るまで買い物をする」、「買う量を減らすと決めたが守ることができない」、「何らかの理由で買い物ができなかったときは気分が悪い」、「健康を損なうほど買い物をする」。

これら7つの項目に、「全く当てはまらない、当てはまらない、まあ当てはまる、当てはまる、完全に当てはまる」の5段階で回答するが、「当てはまる」「完全に当てはまる」が4つ以上ある場合は、買い物依存症の可能性があると考えてよい。

□買い物依存症かもしれないと思ったら
研究チームは人口の2割が買い物依存症の可能性があると指摘している。軽いうちなら買い物依存症も自分でコントロールできるかもしれない。

クレジットカードを処分して現金のみで買い物をする。買い物リストに載っている物しか買わないこと。買い物以外でリラックスできる他のことを見つけること。欲しいと思ってから24時間おいてから買うこと。これらのことを試してもらいたい。

買い物依存症はネットショッピングをしたことがあるすべての人に可能性があるといってもいいのかもしれない。人ごとと思わず、まずは、自分は大丈夫かどうか確認することから始めてみよう。




トイレまで我慢できない「切迫性尿失禁」になりやすいのはどんな人?

24.jpg



トイレまで排尿を我慢できない「切迫性尿失禁」という症状があります。
今回はこの「切迫性尿失禁」になりやすい人の特徴などを、医師に聞いてきました。

尿をするメカニズムと尿失禁
人は、脳が「トイレに行く」よう指示を出し、行動を起こして「尿を出していい状況」になって初めて、膀胱の出口や尿道の筋肉に許可を送ります。するとこれらの筋肉が緩み、尿を放出します。

意識はしていなくても、我々の神経系の一部はこうした働きを常に行っています。この働きの一部にトラブルが生じると、意図しない場面で尿が漏れる「尿失禁」に悩まされることになります。

尿失禁の種類
尿を耐えるしくみのどこに問題が生じるかによって、尿失禁は分類されます。腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁などがあります。

1.腹圧性尿失禁
尿失禁に特に多いのが、尿をせき止める筋肉が加齢や妊娠出産で緩んだことで、咳、くしゃみなど、ちょっとした腹圧に耐えられず少量が漏れるのが、腹圧性尿失禁です。

2.切迫性尿失禁
高齢女性か出産直後の女性に多い症状でしたが、最近、若い男性を含め、切迫性尿失禁が増えています。
切迫性尿失禁とは、急に我慢できないほどの強い尿意が沸き起こり、急いでトイレに行くものの間に合わず漏れてしまうというものです。この病態には「過活動膀胱」という病気が深く関係しています。

過活動膀胱とは
過活動膀胱とは、以下のような状態です。実は、40歳以上男女の12%程度もの人が、こういった症状に悩んでいるということが分かりました。
・急に強い尿意が生じ、我慢がつらい。
・漏れてしまい切迫性尿失禁となることもある
・頻繁に尿意が生じ、睡眠中もトイレに起きる

過活動膀胱は、日中も尿意に気がとられて仕事に集中できない、映画観賞や人と会う時間を楽しめない、夜間睡眠を十分とれない、といったことにつながり、生活に支障が出てきます。

過活動膀胱・切迫性尿失禁になりやすい人
・加齢、妊娠・出産、運動不足などで尿を我慢する筋肉が衰えている
・脳や脊髄の病気により、尿を我慢したり放出する神経回路に障害がある
・自律神経がストレスなどで影響を受けている

このような人が過活動膀胱・切迫性尿失禁になりやすいといわれていますが、実際には原因不明のことが非常に多く、患者の自覚症状や、生活の様子を詳しく聞いたうえで、診断が下されることが多いです。

「過活動膀胱」「切迫性尿失禁」医療機関での対応
日常生活に困難を感じる場合は、泌尿器科での受診をおすすめします。その際
・1日の排尿回数
・急に尿がしたくなり我慢しにくい頻度
・実際漏らしてしまった頻度
・普段の水分やアルコール摂取量
などをメモしておくと助けになります。

受診すると、何らかの病気が隠れていないかを調べるための尿検査、血液検査、超音波検査、必要に応じて、尿の出る勢いや量を数値化する検査、漏れた尿の量を測る検査、膀胱内に細い管を入れて内圧を測る検査、などが行われます。また、造影剤を注射してから排尿し、レントゲンで尿の流れを確認する検査も行う場合があります。

常に排尿の不安を抱えて生活するのはつらいものです。
排尿の悩みを持っている方は多いので、恥ずかしいなどと思わず、早めの受診をおすすめします。




カフェイン抜きでも効果あり 甘党ダイエットにポリフェノール

23.jpg



ダイエットにはさまざまな制約がついてくる。運動しないといけない、夜遅くは食べられない、野菜をたくさん取る…。何もしないでダイエットできるなんて都合のいいことはない。

だが、もしかすると、その制約の一つである「甘いもの禁止」を、お茶に含まれるポリフェノールが解禁してくれるかもしれない。しかも、睡眠の大敵であるカフェインを抜いても効果があるという報告である。

□そもそもポリフェノールって何だろう? キホンのキ
ポリフェノールは物質名ではなく、同じような構造を持つ物質の総称であり、カテキン・イソフラボン・タンニンなど、現在自然界には約4,000種類のポリフェノールが存在すると言われている。

それぞれの食品によって含まれているポリフェノールの種類は異なり、その種類によって働きも違うが、基本的には体をダメージから守り、若い細胞を作り出す働きを持っているものが多い。

具体的な作用は、抗酸化・脂肪燃焼・コレステロールの減少・動脈硬化や心臓病の予防・がん発生率の低下などである。

今回話題の中心となるお茶にもポリフェノールが含まれているが、同時にカフェインも多く含まれている。

□お茶ポリフェノールエキスを使った実験 体脂肪や炎症マーカーに変化は?
今回紹介する報告は、お茶から抽出したポリフェノールを使った米カリフォルニア大学の実験である。緑茶・ウーロン茶・紅茶から抽出したカフェイン成分抜きのポリフェノールエキスを、20週にわたり、マウスに投与するという実験である。

 このエキスとともに、高脂肪食や高スクロース(糖分)食を与えて、その体重や体脂肪とともに、マウス体内の組織中のポリフェノール含有量や炎症マーカー濃度の測定も行った。

□お茶ポリフェノールに体重・脂肪減少効果が
結果としては、ポリフェノールの体内分布や効果も3種のお茶それぞれで違ってはいたが、すべてのお茶から抽出したポリフェノールに体脂肪・体重減少効果と抗炎症効果が認められた。

特に緑茶では内臓脂肪や肝臓内の脂肪を減少させる効果が強かった。また、低脂肪/高スクロース食とポリフェノールの同時摂取により、体重が非常に減少するという結果も得られた。

□カフェイン抜きでもポリフェノールにはダイエット効果
以前より、カフェイン単独あるいは、カフェインとポリフェノール入りのお茶には、脂肪燃焼・ダイエット効果があることが報告されてきた。

だが、今回の研究結果は、カフェイン抜きでもそういったダイエット効果が得られることを示唆している。

これはデカフェ(カフェイン成分を抜いた飲料)のお茶でも効果があるということであり、夜寝る前に睡眠に影響するカフェインを摂取しなくてもダイエットができるという価値がある。

□高炭水化物食にもお茶ポリフェノールが効く
 
さらに、最近ダイエットの天敵とされている炭水化物(糖分)を食べても、お茶を飲むことでダイエットができる可能性があるようだ。

今回の報告は、お茶ポリフェノールが、今後人のダイエットやメタボ治療の主流になる可能性も秘めている。カフェインが苦手な方や、今まで我慢してきた甘党の人にはうれしい報告である。





ゴロゴロして気になる「目の違和感」の原因は?

22.jpg



目がゴロゴロして気になることはありませんか? 目はとても繊細なので、異物があったら安全な方法で取り除く必要があります。また、異物感があるのに、実際には異物が見当たらない場合もあります。

今回は目の異物感について、その原因や対処法を医師に聞いてきました。

目に異物を感じた場合の対処方法
異物を取り除くには
異物感が、まつ毛や尖っていない小さなほこりやごみなどだった場合、 市販の目薬や生理食塩水で洗い流すといいでしょう。

手で直接触れて取り出すことは角膜を傷つけてしまう場合もあるためあまりおすすめできませんが、やむを得ず行う場合は石鹸を使って手をよく洗い、清潔なタオルなどで水気をふき取ってから行いましょう。

異物が見当たらない場合
実際に異物があるのかはっきりしない場合には、軽く冷たいタオルなどをあてて冷やすと痛みが軽くなる場合があります。
ただし以下のような場合は、 眼科で受診しましょう。

・異物の有無がはっきりしない
・充血や腫れなどがある

実際には異物がないのに異物感を感じる原因
目の乾燥・ドライアイ
実際には異物がないのに異物感を感じる原因として、最も多いのが 目の乾燥ではないでしょうか。
特に空調のきいたオフィスで、長時間パソコンなどの画面を見て作業するかたは、目の乾燥が原因となっているケースが多いようです。

ものもらい
ものもらいは、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とも呼ばれています。症状が進むと、まぶたが赤くなったり、腫れたようになります。

アレルギー
以下のような、さまざまなアレルゲンが目の異物感の原因となります。

・春先の花粉
・動物の毛
・ハウスダスト
・黄砂

結膜炎
病原体の感染によっておこる結膜炎も、目に強い異物感を出すことが知られています。

コンタクトレンズ
合わないコンタクトレンズを使用したり、長時間装着を続けることによって目に負担をかけ、異物感を生じさせることがあります。

目の違和感がなくならない場合の対処方法
異物も眼科的な疾患もない場合は、以下を試しましょう。

・コンタクトレンズの使用を控えて、目を休ませる
・乾燥を防ぐために、目薬を試してみる

見た目的には明らかな発赤などの変化がなくても、違和感が続く場合には、眼科を受診する必要があります。

目は、まつ毛や細かいゴミなどが入りやすい場所でもあり、非常に敏感で「異物感が取れない」というケースはたびたびあるかと思います。

目に異物感がある場合は異物の有無を確認し、万一異物が尖ったものだったり、取りにくい部位に異物があったりした場合、無理をせず医師の診察・処置を受けましょう。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。