アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「足は第2の心臓」の本当の意味とは。良好な状態の足は全身を健康に

31.png



「足は第2の心臓」――よく耳にする言葉だ。

足つぼマッサージでは、足の裏だけで全身の健康状態が分かるというから驚くが、「足は第2の心臓」という意味は、そのようなことではない。実は、私たちが考えている以上に足の健康は体の健康と深いつながりがあるようだ。


□「足は第2の心臓」ってどういうこと?
心臓は全身に血液を送っているが、足(脚)は心臓から最も遠く、血液を送るにしても返すにしても大変な力が必要だ。

実は、心臓の役割を助けているのが、「歩く」ことだ。歩くと足の筋肉が伸び縮みするので、足の血液の流れが良くなる。心臓の働きを助けるポンプのような役割。これが、足が第2の心臓といわれるゆえんだ。


□足が不健康だと体全体が不健康に?
「足が第2の心臓」なのだと、実感する出来事を経験した。

半年ほど前から筆者の片方の膝関節内に直径1〜2センチくらいの腫瘤(しゅりゅう)がいくつもできてしまった。その腫瘤は、日に日に大きくなり膝が曲がらないほどになってしまった。それと同時に、1日に何度もめまいや吐き気がしたり、飛行機に乗った時のような耳がボーっとする感じがしたりするようになった。

ところが、何らかの拍子に腫瘤の膜が破裂したようだ。あれ?足が曲がるようになったなと思っていたら、ふと気付くと、めまいや耳鳴りも消えていたのだ。

主治医によると、腫瘤が原因で血流が悪くなっていた可能性もあるし、腫瘤がどんどん大きくなることで圧力が高まるといった現象が起きていたようだ。

心臓に何らか不具合が起これば体のどこかに支障を来すのと同じように、第2の心臓といわれる足にも何らか不具合が起これば、やはり足とは関係ない場所にも何らかの不具合が起きるのだ。


□足のトラブルは体の不調のサインかも
足のトラブルと体の不調の関係についてまとめたイギリスのウェブサイトには、こんな症状が載っている。

例えば、誰でも一度は経験があるであろう「こむら返り」。筋肉のけいれんだが、脱水症状が原因の可能性があるという。カルシウム、カリウム、マグネシウムといった電解質のバランスが崩れていることが考えられるようだ。ちなみにこむら返りの予防にはヒールがある靴を履いた方がよい。

足の指にペディキュアをしている女性は経験があるかもしれない。爪が黄色くなる症状だ。これを単なるペディキュアからの色素沈着だと思って軽視するのは良くない。肝障害が原因の黄疸(おうだん)や結核の兆候の場合があるようだ。


□全身の健康のために いつも足を良好な状態に
「こむら返りなんて大したことない」「爪の色が黄色なのはペディキュアのせい」と安易に考えるのではなく、体の他の場所に隠れた深刻な病気のサインかもしれないと考えていただきたい。

足の健康に気を配ること。これが全身の体の健康につながるのだ。





アメリカ始め諸外国ではがん死亡者減少中。なぜ日本では減らないのか

30.jpg



アメリカでは、がんを患ったものの治療によって完治した人、完治はしていないが日常生活をきちんと送りながら生活できている人が増えているという。なぜなのだろうか。


□アメリカでがん生存者が増加傾向に
アメリカのがん協会が、がん生存者が2016年に1550万人に達し、今後の10年で2000万人を超える予測を発表した。増えている理由について人口の増加なども関係している部分もあるが、がん協会は、がんの発見と治療技術が向上したからとしている。


□アメリカと対照的に、日本ではがん死亡者が増加
日本の現状はどうだろうか。国立がん研究センターの統計を見ると、男女ともにがんになる人も、がんで死亡する人も増加し続けている。

2013年のがん死亡数は1985年の約2倍にもなっている。人口の高齢化がその主な理由と同センターでは分析している。

アメリカと同じ条件で数値化された統計がないので比較がしにくいが、世界保健機関(WHO)が日本・フランス・イタリア・イギリス・アメリカの5カ国のがんの死亡率をまとめたデータがある。

男性に限っての傾向にはなるが、日本を除く4カ国では、1980年から1990年の間にピークを迎え減少傾向が認められる一方、日本では、その波形が遅く、最近になってようやく減少傾向にある。


□がん治療への対応 35年もの後れを取る日本
日本は減少の傾向が他国より遅い。

その理由の一つになるのが、がんに対する国の対策だ。日本では「がん対策基本法」が2006年6月に成立した。一方、アメリカは35年も前の1971年に「米国がん法」を成立させている。

このように、国を挙げてがん対策に乗り出したスタート時期が違うのが大きい。

加えて、アメリカは世界のがん研究をリードしている国とされている。また、がん患者団体が国に対してがん対策を呼び掛ける動きが盛んで、国を動かす大きな存在となっているから、との指摘もある。


□がん治療 アメリカで盛んな「代替医療」とは?
アメリカでがん生存者が増えている背景の一つとして、「代替医療」が積極的に行われていることについても知っておく必要がある。

「代替医療」は日本人には、まだまだなじみの少ない言葉だが、外科的手術や化学療法ではなくて、漢方、ハーブ、サメ軟骨、プロポリス、気功…など、現在の日本の普通の病院では行われない医療のことだ。

ハーバード大学の調査では、アメリカ人の3人に1人は何らかの代替医療を受けているそうだ。

また、代替医療に関する政府機関まで存在するほどだ。


□がん治療のためのサプリメント市場も拡大傾向に
サプリメントを取ることも代替医療の一つだ。

アメリカでは6割の人がサプリメントを服用している。しかも、そのサプリメント服用の3分の1が医師によるアドバイスによるものだという。米国食品医薬品局(FDA)によると、サプリメント市場は年々拡大していて、1994年の81億ドル(約8,200億円)だったのが、2000年には171億ドル(約1兆7,000億円)と6年間で2倍以上の規模になったという。

がんに対する治療は、日本では一般的には、外科的手術、化学療法、放射線療法の3つが第一選択肢だ。

代替療法に効果があるかどうかは、体質や病状などによって変わってくるが、患者にとって治療の選択肢が増えることは良いことであり、もし、がんを克服できるのであれば、それ以上、望むものはないというのが患者の本音だろう。




カロリー制限しても体重は減らない 地中海食と低脂肪食の比較で分かったこと

29.jpg



カロリー制限をしていない地中海食を食べていた人と、カロリー制限をした地中海食を食べていた人を比較すると、体重に差はなかった――減量のための脂肪制限に疑問を投げかける研究結果を、スペインの王立カルロス3世研究所の研究チームが発表した。

地中海食は、地中海沿岸諸国で食べられている伝統的な食事。野菜や果物、豆類、穀物類、適量のワインやオリーブオイルを積極的に取り、たんぱく源として肉類ではなく魚介類を主とし、植物性や魚由来の健康的な脂肪分が豊富なことで知られる。

研究チームは、地中海食の健康効果を調査するため、スペインの11か所の病院で実施された大規模研究「PREDIMED(PREvención con DIeta MEDiterránea)」から、過体重もしくは肥満状態で、U型糖尿病か、心疾患のリスクを2〜3個持っているとされた55〜80歳の男女7447人を抽出。体重とウエスト周囲径を測定した。

その後、無作為に「エクストラバージンオリーブオイルを豊富に使う地中海食」「ナッツ類を豊富に使う地中海食」「極力脂肪を減らした(低脂肪)地中海食」のいずれかをとり続けるようにアドバイスし、被験者らを4〜8年追跡している。特に運動などをおこなうよう指示はしていない。

その結果、低脂肪食グループに比べ、オリーブオイルグループは体重が0.43キログラム、ナッツ類グループは0.08キログラム減少しており、ウエストもオリーブオイルは0.55センチ、ナッツ類は0.94センチ減少していた。

研究者らは、脂肪はすべて控えるべきというような脂肪制限は減量にも健康的にも意味がないとし、「植物油や魚、ナッツなど健康的な脂肪は積極的に摂取し、バターや肉類、加工食品からの不健康な脂肪、糖分の摂取量を減らす、選択的な食事をすることが重要だ」とコメントしている。




ひょっとしてあなたもかくれ不眠かも? かくれ不眠に低年収の傾向

28.jpg



寝ているはずなのに、なぜか眠くて疲れが残る。布団に入ってもなかなか眠れない。ぐっすり眠れない日もあるけれども、毎日ではないから不眠ではないと思うかもしれない。

そんな、ただの寝不足ではない「かくれ不眠」が増えている。

□かくれ不眠とは何? 単なる寝不足と不眠症の中間
あまり聞きなれない言葉かもしれないが、「一晩だけ眠れないのは単なる寝不足。何カ月も眠れないのは本格的な不眠症。その間が『かくれ不眠』」なのだ。

睡眠に不満を感じる人や、睡眠自体を軽視している人が増えている中、このかくれ不眠は増えている可能性が大いにある。

しかし、かくれ不眠を放っておくのは要注意だ。

□かくれ不眠と年収の深い関係
5月23日の「不眠の日」にちなんで行われた、睡眠と年収との関係の調査によると、働き盛りの人に「かくれ不眠」があると、年収が少なく勤務時間が増加傾向であるという結果が公表された。

杏林大学医学部の古賀良彦教授らの専門家が集まる睡眠改善委員会は、20代〜40代の快眠者とかくれ不眠者の男女832名を対象に「睡眠と年収」に関するインターネット調査をした。

その結果、働き盛りのかくれ不眠者ほど、年収が少なく勤務時間が増加傾向であることが分かった。

かくれ不眠者は年収400万円未満が51.4%、快眠者では47.4%であり、逆にかくれ不眠者は年収600万円以上がかくれ不眠者で10.6%、快眠者では14.4%であった。

特に顕著な年収差があったのは、働き盛りの40代男性と30代女性だ。40代男性の年収400万円未満の割合はかくれ不眠者の割合が高く37.1%で、快眠者が21.4%だった。30代女性も同様の傾向が見られた。

□かくれ不眠者は勤務時間が長くなる傾向
かくれ不眠者は、勤務時間が延びる傾向もみられた。

この1年間の就業時間について「以前より勤務時間が長くなった」と回答したのは、かくれ不眠者で15.6%、快眠者で10.6%であった。また「以前より業務量が増えた」と回答したのは、かくれ不眠で22.1%、快眠者では14.4%であった。
 

□かくれ不眠により、脳の働きが鈍り、ミスが増える悪循環
かくれ不眠になるから仕事の効率が下がるのか、勤務時間が長いから帰宅が遅れて、かくれ不眠になるのかの判断は難しいところかもしれない。

しかし、睡眠不眠状態が1週間続くと、脳の働きが鈍り、集中力や意欲が低下してくる。そのため仕事の効率に悪影響を与える。

頭の働きが鈍くなると、同じ仕事内容をこなすのにも時間がかかるようになり、帰宅時間が遅くなる。またミスが多くなり、ミスの解決のための時間が必要になるという、悪循環に陥ると考えられる。

□あなたはかくれ不眠? チェックしてみよう
年収にも関係していることが分かった睡眠だが、あなたは今の睡眠に満足できているだろうか。

・昼間に眠くなる
・寝つきが悪いく、夜中に何度か起きてしまうことがある
・寝る時間は毎日ばらばら
・休日に「寝だめ」をする
・起きた時に「よく寝た」と思えない
・集中力が途切れがち
・イライラすることが多い

という人はかくれ不眠である可能性が高い。

□季節の影響 夏にはかくれ不眠が悪化しやすい
特に夏になると暑さも加わり、寝つけなくなり、かくれ不眠が悪化したり、かくれ不眠に陥る人が増加しがちなので注意が必要だ。

夏の睡眠の邪魔をするのは、暑さだけではない。暑いからと言って、冷たいビールを寝る前に飲むなどはもってのほかだ。代謝が上がり寝つきが悪くなる上に、寝る前のアルコールは睡眠の質を著しくさげてしまう。(「日本人に多い過ち「眠れぬ夜に寝酒」が体を痛めつけている」)

また、暑いからといって冷たいシャワーを浴びて寝ようとすると、末端や表面の温度が下がることで体の深部温度が上がり、睡眠の妨げになる。シャワーは、寝る2時間以上前に浴びよう。

適度に暑すぎず、寒すぎず、の設定温度でエアコンを付け、タイマーをかけて眠るのも良いようだ。

かくれ不眠になってしまったときは、規則正しい生活を送り、睡眠を優先する気持ちを持つことが大切だ。





「うちの猫は…私が歌うたびに跳び上がってくるの!」

27.jpg



こちらの猫は、飼い主のお姉さんが歌い始めると、なぜかいつも跳びついてくるそうです。

映像をご覧ください。





そして胸の上で着地。

これを歌うたびに繰り返すそうです。

女性の歌声を悲鳴だと思って、心配しているのかもしれませんね。




太る原因は不安定な睡眠のせい?忙しくてもできる生体リズムの整え方

26.jpg



睡眠をつかさどる生体リズムに障害が起こると肥満や代謝異常を発症するリスクが高くなることを、大阪大学大学院医学系研究科の山岡正弥博士らが明らかにした。

言い換えれば、不規則な睡眠状況により生活のリズムを崩すことで太りやすい体を作っている可能性があるのだ。

今回は山岡博士らの研究概要をはじめ、生体リズムを整える方法について紹介をしていく。最近、体型の変化を感じ始めた人や生活リズムが不規則な人にはぜひ理解していただきたい。


□夜勤があると太りやすくなる!?生体リズムと肥満との関係
山岡博士らのグループによると、看護師や警備員など勤務形態がシフト形式となっている人たち(以下、シフトワーカー)は、生体リズムを崩しやすく、かつその状況が長期化しやすい。

この要因として次のことが挙げられている。
・生体リズムとの生理的なズレ
・勤務中、覚醒のための喫煙
・勤務後、就寝のための飲酒
・勤務状況が不安定なことによる運動不足
・生活パターン不一致による社会生活への不適合 

等である。
 
これらの要因から、シフトワーカーがメタボリックシンドロームや肥満、代謝異常になりやすいと考えられている。また不規則な生活のために、睡眠時間が安定しないことから体内時計がずれやすく、睡眠障害を起こす可能性も少なくない。


□生体リズムの整え方 必要な要素は「光」
シフトワーカーをはじめ、生活が不規則になりやすい人たちは、どのようにして生体リズムを整えていけばいいのだろうか。

早稲田大学スポーツ科学学術院、内田直教授によると、生体リズムを調整するのに必要な因子は「光」であるという。ではどのようにして「光」を取り入れていけば良いのか。

ここで内田教授による「日常生活において、生体リズムを整える方法」を紹介する。

□朝起きたらカーテンを開けよう! 今晩から実践できる生体リズムを整える方法とは
日常生活において、生体リズムを整える方法
・睡眠時間を十分確保するために、早寝をする(夜更かしをしない)。
・朝、起きたら太陽の光を浴びる。
・朝食をとる。
・適度な運動をする。
・就寝の1〜2時間前に入浴する。
・夜、強い光に当たらないようにする(※2)。

お勧めしたいのは、朝起きた時にカーテンを開けることだ。

仕事が忙しいとカーテンを開ける余裕すらなくなる。特に遮光カーテンを使用している人は意識的に日差しを浴びていかないと、不規則な生活の場合には日を浴びることを忘れかねない。
 
不規則な生活だとバランス良く生活をすることは大変だと思うが、まずは意識的に光を取り入れ、自分のできそうなところから生体リズムを整えていってもらいたい。 





どうやら「あがり症」に効く薬がある!?

25.jpg



男女問わず働く方が多い昨今、プレゼンテーションなどで人前に立つ機会も増えてきていますが、人前は緊張する、動悸が激しくなる、「あがり症」の方もいらっしゃると思います。
しかし、市販や病院などで手にできる、あがり症に効く薬があることはご存知ですか。

今回はそのあがり症に効く薬について、薬剤師に解説していただきました。


市販されているあがり症の薬にはどんなものがありますか?
市販薬として身近なところでは、イララックという、植物由来の生薬エキスが緊張した神経を落ち着かせ、気持ちを穏やかにする薬が販売されています。

1回2錠(カプセル)を1日2回使用すると、服用後1時間ほどで効き始め、7時間程度持続するといわれています。


お医者さんで出される薬にはどんなものがありますか?
市販薬が効けば良いのですが、なかには効果が感じられず、病院へ受診を考えられる方もいらっしゃると思います。
医療用の薬として、以下の代表的なものがあります。

・インデラル
緊張するような出来事の1時間前に服用すれば、そこから6時間ほど、あがり症のドキドキした状態を抑えてくれます。

・SSRI.SNRI
緊張の原因となる不安を減少させたり、うつ病の治療にも使われる薬で、長期的に毎日飲むことにより、効果が期待できるものです。

・ベンゾジアゼピン系
緊張してしまってからの頓服として有効な薬です。
よく処方されるものとしてデパスがあり、整形外科や軽めの不眠症にも使用されます。

お医者さんで出される薬と市販薬で大きく違うことはありますか?
市販薬は生薬エキスで効果がゆるやかなのに対し、医療用の薬は用法用量を守らないと体への負担が大きいです。

上記の「インデラル」は、本来は高血圧や狭心症に使われる、心臓へはたらきかける薬であり、「SSRI.SNRI」はうつ、「ベンゾジアゼピン系」は不眠に使われる薬ですので、使用する際には注意しましょう。

あがり症の薬の使い方で気をつけるポイントはありますか?
あがり症は、緊張する場面で少しでも症状がでては、治療の意味がありません。

用法用量を守って飲まないと、必要な場面で十分効果を発揮できないので飲み忘れにも注意して下さい。

あがり症ではない方にとっては、あまり大変なイメージはないかと思いますが、本人にとってはとても辛い症状かと思います。
そこにつけこんだ、メンタルトレーニングなどのマルチ商法や、怪しい広告も見掛けます。しかし、まず、あがり症は治療できる、薬があることを知って下さい。

市販薬で試されてもいいし、病院でも治療できるのだ、ということを知っていただき、少しでもお困りの方のお役に立てれば幸いです




お金をかけずに今日からできる! いいことづくめの「パワーナップ」

24.jpg



昔はよく「食事のあとにすぐ眠ると、牛になるよ!」と言われました。でも昼ご飯のあとは、少し眠くなりますよね。

これは、お腹がふくれると脂肪細胞から分泌される満腹ホルモン「レプチン」の仕業です。

また、午後に眠くなることには、体内時計も関係しています。体内時計が作り出す眠気のピークは、1日に2回あります。一番大きなピークは午前2〜4時にあり、もう一つの小さなピークが午後2〜4時にあるのです。午後に眠くなるのは気合が足りないのではなく、体の自然な働きによるものです。

午後の眠気への対処の仕方には、2つあります。眠気に対抗して頑張って起きているか、眠気に身をゆだねて眠るかです。今、ビジネス界では、昼寝のことを「パワーナップ」と呼んでいて、先進的な会社では導入が進んでいます。

ある企業では、会議室に仮眠用のリクライニングチェアをたくさん用意して、いつでも仮眠できるようにしました。また、パーテーションで仕切られた仮眠部屋を作った会社もあります。

マイクロソフトの本社には、1千万円もする仮眠専門ポッドがあると言われています。


パワーナップの掟パワーナップはただ眠ればよいというものではなく、タイミングが大事です。パワーナップの基本は、正午から午後3時までのあいだに20分間眠ることです。

パワーナップは、なぜ「午後3時まで」にとらないといけないのでしょうか? 午後の仮眠は、その日の夜の睡眠の先取りになります。

ですから、遅い時間に仮眠をとると、夜の睡眠に悪影響がでてしまうのです。そのためパワーナップは、夕方より前に終わっておく必要があります。

「20分」という長さも重要です。私たちは寝つくとまず、脳の眠りであるノンレム睡眠が現れます。ノンレム睡眠は、浅い睡眠と深い睡眠に分かれています。ノンレム睡眠が終わると、体の眠りであるレム睡眠にかわります。

深いノンレム睡眠のときに目覚めようとしても、なかなか起きられません。さらに、目覚めたあとに頭が元の状態に戻るまでに、時間がかかってしまいます。できれば浅いノンレム睡眠のうちに、仮眠から目覚めたいのです。これまでの研究から、20分の仮眠では深いノンレム睡眠にならないことが分かっています。

これらのことから、午後3時までにする20分のパワーナップが最適なのです。


眠るのはランチタイムがベストパワーナップは、必ずしも眠気のピークにとらないといけないわけではありません。社会人の方は、昼休みに眠るのが現実的です。

昼ご飯を食べたら、コーヒーやお茶でカフェインをとって目をつぶります。カフェインが働くまでに20〜30分ほどかかるので、パワーナップからの目覚めが良くなります。

起きる予定の時刻にアラームをセットしたら、椅子にもたれかかるか、机に突っ伏して眠りましょう。ソファなどで横になると、眠りが深くなりすぎて起きにくくなります。

椅子にもたれかかって眠るときは、首を痛めないようにコの字枕などを使ってください。机に突っ伏して眠るときも、顔にあとがつかないように仮眠用枕を使ったり、よだれが垂れても大丈夫なようにハンカチを口に当てたりしましょう。


パワーナップはどこでもできる2010年にアイシェア社が行った調査によると、ビジネスパーソンのうち88.1%の人が勤務中に仮眠したことがあると答えています。

さらに、職場のどこで眠ったかを聞いたところ、自分のデスクが64.6%ともっとも多く、次いで職場の休憩室(17.9%)、職場の空き部屋(15.4%)、車の中(14.6%)、職場の休憩スペース(13.8%)と続きました。なかには、トイレで眠る強者もいるようです。

職場以外では、公園や喫茶店、電車の中なども仮眠に適した場所です。ただし外で眠るときには、安全に十分気をつけてください。






乳がん、大腸がんを尿検査で識別可能に 簡単で受けやすい検診法の確立なるか

23.jpg



株式会社日立製作所と住友商事グループは、尿中の代謝物から、乳がんと大腸がんのバイオマーカー成分を特定し、健常者と乳がん、大腸がん患者の尿を識別する技術の開発に成功したと発表した。

バイオマーカーは血液中や尿中、体の組織内に含まれる、体の状態を知るための指標となる物質のこと。現在のがん検診でも、がんのバイオマーカーとなる「腫瘍マーカー」を血液検査などで分析することができる。

ただし医療検査機関での受診が必須で、がんの種類によってバイオマーカーの種類が異なるため、一度に検査する方法がない。受診者にとっては時間的、経済的な負担が多く、早期診断、早期治療の妨げになっているという。

日立と住友商事グループは、受診者自身で採取できて、取り扱いも簡単な尿に注目。健常者と乳がん患者、大腸がん患者の各15検体を対象に、液体中の成分を分離し、多様な物質を高感度で計測することができる「液体クロマトグラフ/質量分析計」という装置で解析した。

糖や脂質など1300種類以上の代謝物を解析したところ、健常者とがん患者では、含有量が大きく異なる代謝物(バイオマーカー成分)があることを発見。

さらに、これらの代謝物を詳しく解析した結果、特定したバイオマーカー成分の含有量から、健常者、乳がん患者、大腸がん患者それぞれの尿検体を識別することに成功した。

今後、両社はバイオマーカー候補物質の構造解析を行い、大腸がん、乳がん以外のがんの識別および実用化に向けた研究を推進する予定だとしている。




目やにが多いのは、病気のサイン?

22.jpg



朝起きたときに、目頭についている目やに。実は単なるゴミではなく、目やにの状態で、目の健康をチェックできるようです。
今回は目やにについて、医師に詳しい話を聞いてみました。


そもそも目やにとは、何ですか?
目の表面を覆う角膜や結膜から、定期的に古くなった細胞が涙と一緒に出てきます。これが目やにの正体です。
目やにには、古くなった細胞のほか、表面に付着したゴミや、細菌・ウイルスなどの異物も混ざっています。

身体の中で何が起こると、目やにが出るのですか?
生理的な新陳代謝により、定期的に目やには出てきますが、細菌・ウイルスなどの感染や、花粉症などのアレルギーがあるときには、結膜炎が起こり、より多くの目やにが出ます。

また、細菌・ウイルスと戦った白血球が含まれることもあり、そのような場合には黄色や白色の粘り気のある目やにとなり、アレルギーの場合には透明なさらさらとした目やにとなります。

目やにが多い気がする場合、何が違うのですか?
細菌・ウイルスやアレルギーが原因で結膜炎が起こったり、涙が鼻のほうへ流れていく涙道(るいどう)が、何らかの原因で詰まって涙が目にたまると、目やにの量も多くなります。

子どもの目やにが多い気がしたら、どうしたらいいですか?
1.目やには取り除く
目やにがついたまま放っておくと、それを栄養分として細菌やウイルスが繁殖してしまうことがあります。このような感染を防ぐため、なるべく早くきれいなティッシュで取りましょう。
また、かたくこびりついている場合には目を傷つけないよう、水やぬるま湯で湿らせて取ります。

2.ほかに異常がないかを確認
目やにのほかに充血、痛み・かゆみがないかを確認しましょう。これらの症状がある場合には、結膜炎の可能性があります。
またお子さんの場合、風邪をひいたときに鼻水が涙道を逆流し、目やにとなることがあります。

目やにの量には個人差がありますので、充血、痛み・かゆみなどの症状がなく、通常と変わらない量でしたら、特に心配はありません。

目やにが多いことがサインとなる目の病気はありますか?
結膜炎では目やにが増えますが、なかでも注意が必要なのは流行性角結膜炎(はやり目)と咽頭結膜炎 (プール目)です。
これらは一般的な結膜炎に比べて症状や感染力が強く、完治まで2~3週間かかります。

また涙道炎や涙嚢炎(るいのうえん)では慢性的に涙道がつまってしまい、目やにが多くなることがあります。このときには目頭が腫れたり、押すと痛みが出たりします。

黄色または白色で粘り気のある目やにが出る場合や、充血、痛みがある場合には、早めに眼科を受診しましょう。

目やには目の健康のバロメータです。目やにの性状や色に注意し、目を清潔に保つように心がけましょう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。