アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

植物に触れよう 緑に囲まれた生活は死亡率を12%下げ寿命を延ばす

30.png




都市の開発による自然の破壊が進む一方、先進国を中心として都市の緑化の概念が定着してきている。

公園や街路樹の設置、建物の壁面や屋上の緑化は、蒸散効果による都市部のヒートアイランド現象の改善や二酸化炭素の消費に伴う温暖化の抑制など、エコロジーの側面だけでなく、景観や癒しの観点からも推奨されている。

最近発表された調査結果で、緑に囲まれた環境は女性の寿命にも影響を与えることが明らかになった。


□緑の多い生活と死亡率の関係 死亡率に12%もの差
2000〜2008年に10万8000人のアメリカ人女性の情報の分析が行われ、緑に囲まれた環境に住んでいる女性は、ほとんど緑がない環境に住んでいる女性に比べ、約12%も死亡率が低いということが分かった。

呼吸器関連の死亡率に関しては約34%も違いがみられ、がんの死亡率の比較でも、前者の女性では13%も低かった。



□なぜ緑に囲まれた生活は寿命を延ばす? 専門家の考え
この研究の著者はこう語る。「緑の中での生活の長さと、死亡率の低さとの相関性の高さは驚きである。この違いには、精神の健全性が関与していると考えられる。緑の多い環境で生活する女性の方がうつが少なく、精神的に安定している。また他にも社会生活の充実や身体的に活動的な生活、汚染物質への暴露の少なさなどが、この緑のある生活と寿命の関連性に関わっているであろう」。



□緑に囲まれた環境が与える精神的な効果とは?
日本では107人の高等技術専門学校(高専)の生徒に対し、学校内で休み時間を過ごした場合と、公園に行った場合での気分の変化を調査している。その結果、緊張や抑うつ、怒りなどの負の感情は公園利用により低下し、活気は公園利用により上昇した。


□緑の多い環境は「負の感情」をより減少させて精神を安定させる
また、一般の人と学生に対して、ショッピングセンター、公園を利用した前後での気分の変化の調査では、公園利用の方が負の感情をより減少させたが、活気の上昇はショッピングセンター利用後の方が大きかった。

この結果から、公園などの緑のある場所に行くことによるリラックス効果が確認された。さらに、ショッピングなど他のストレス発散方法に比べると、緑の中にいることは負の感情をより減少させ、精神を安定させる効果がある事が分かった。


ストレスがたまっている時には、森林浴までしなくとも、街路樹や観葉植物などの緑色を見るだけでも効果があるという説もある。これならオフィスにいてもすぐにできるだろう。

現在も世界一を誇る日本の平均寿命。食事の改善や医療技術の進歩に伴い伸びてきた寿命だが、今後はこうした環境の整備に伴う精神面でのケアも、寿命を延ばす重要な要素の一つになってくるであろう。





「腹が減っては判断できぬ」 空腹時には合理性と決断力が劇的に低下

29.png


お腹が空いてイライラする、ご飯のこと以外考えられない、というような経験は誰しも持っているだろう。

英語には「A hungry man is an angry man(空腹の人は怒りっぽい)」ということわざがあるくらいだ。そうしたことを証明するような結果が、ラット(ネズミ)の実験から得られた。



□空腹時は合理性と決断力が低下
スウェーデンのイエーテボリ大学の研究者が、空腹時に放出されるホルモンによって、合理性と決断力が低下することを突き止めた。

空腹時に出るグレリンというホルモンを投与されたラットは、より衝動的な行動をとり、合理的な判断ができなくなるという研究結果である。

この結果は「空腹時には決断をすべきではない」という教訓となり得るであろう。


□ラットの「衝動を抑えてご褒美を獲得する」実験
この研究チームはラットを訓練して、以下の3つの実験を行った。

1:ラットに、レバーを押す「go」シグナルか、押さない「no-go」シグナルどちらかでご褒美が与えられることを教えた。ライトかブザーの刺激が「go」あるいは「no-go」シグナルのどちらかであることを教えた。

2:少しの時間の間、反応を抑えることができたラットだけペレットフードのご褒美が与えられることとした。

3:レバーは2本あり、1つを押すと1個のペレットがすぐに与えられた。もう1つのレバーは少し待つと押せるようになり、それを押すと4個のペレットが与えられた。ただし、1つ目のレバーを押してしまうと、もう片方はブロックされた。

これらの実験の間、脳内にグレリンが投与され、空腹状態が作り出された(※1)。



□ほんの少しの絶食でも、衝動的な行動が多くなる
想像通り、グレリンを投与されたラットは、3つの実験すべてで、待つことができずレバーを押してしまう頻度が高くなった。つまり、最大の報酬を得るための合理的な行動の代わりに、衝動的な行動が増したことになる。

さらなる実験により、ほんの少しの絶食でも同じような衝動的な行動をとるようになることがわかった。



□空腹時の衝動性の研究、精神疾患に対する新薬への期待
現在、衝動性に関連する精神疾患は多い。

注意欠陥多動性障害(ADHD)、強迫性障害(OCD)、摂食障害、薬物乱用はすべて、衝動抑制障害に当たるといわれている疾患である。

グレリンアンタゴニスト(グレリンをブロックする薬)は現在、肥満の防止あるいは薬物中毒の治療に使われている。今回の研究結果を受け、今後は、衝動性に関連した精神疾患にも、脳のグレリン受容体をターゲットにした薬が使えるようになることが期待されている。


□食事でまずは空腹状態を脱しよう。食事こそが頭を落ち着かせる
空腹時の判断は、理性よりも衝動が勝る頻度が高くなるようである。大事な決断を「戦」に例えるなら「腹が減っては戦はできぬ」である。少し冷静になりたいときは、食事を取ってゆっくり考えてみるのもいいかもしれない。




テロメアの長さでバレバレに!気が短い、忍耐力のない人は老化も早い

28.jpg



昔から「短気は損気」ということわざがあるが、これを科学的に証明するような調査がシンガポールで行われた。

その調査によると、短気な人ほどDNAの老化が早くなる傾向がみられた。



□気長に待てないのは忍耐力が弱いから? テロメア構造の検査
1000人の学生を使った調査に参加した生徒は、「明日100ドル貰う」か、「1カ月後にそれ以上のお金をもらう」かという選択肢を与えられた。その後、1カ月待つならどれくらいの金額が欲しいかを答える調査も行われた。

「120ドルなら待つ」と答えた生徒は、「105ドルであれば待つ」と答えた生徒よりも忍耐力が弱いと判定した。

そして、被験者から血液サンプルを採取し、テロメア構造に焦点を絞って検査が行われた。「テロメア?何それ?」と思われた方もご安心を。次に簡単にご説明差し上げる。



□テロメアとは、DNAの両端に付くキャップでDNA自体を若く保つ
テロメアは細胞の中にあるすべてのDNAの両端に存在する構造であり、DNAのダメージを防ぐための構造である。いわば靴ひもの両端についているキャップのようにDNAを守っているのである。

テロメアは染色体の機能、細胞の増殖に必須のものであり、細胞分裂を繰り返すとともに短くなっていく。そうすると、DNAのダメージが増加し、加齢に伴う病気のリスクが高まる。

テロメアは非常に重要なDNAの構造であり、発見者はノーベル賞を受賞している。



□気の長さ=テロメアの長さ? テロメアが長いと忍耐力が強い
上記のシンガポールの調査では、短気と判定された生徒のテロメアの長さは、忍耐強いと判定された生徒よりも明らかに短いという結果が出た。

もちろん社会的、経済的な状況や、どの程度健康的な生活を送っているかなどそのほかの要因もあるが、気の長さとテロメアの長さに相関関係が認められたのである。



□気が短いと老化にどの程度影響があるかは未解明
今のところ、気の短さがどのようにDNAの加齢のスピードを上げるのかは分かっていない。また、テロメアが短い事自体が気の短さの原因であるという逆説的な説もある。


□要注意!女性は「気の長さとテロメアの長さ」の関連性がより深い
気の長さとテロメアの長さの関連性は男性よりも女性で顕著に現れた。これはおそらく性ホルモンの男女差によるものであると研究者は考えている。

ストレス社会といわれる現代日本。忙しい日々を過ごしていると、いらいらして短気になってしまう場面も多い。そんな時は「短気は損気」だけでなく、「短気は老ける」と思い出してみよう。イライラを抑えるもう一つの理由として、良いかもしれない。






夜勤勤務の女性にケアを。男性に比べパフォーマンスや気分に大きな差

27.jpg



英国サリー大学の睡眠研究センターが、睡眠と起床のサイクルの変化による影響に男女差がある事を初めて発見した。

認識能力と気分の変化に男女間の大きな違いが認められた。この結果は看護師や警察官として夜に働く女性は少し考慮する必要があるものと考えられる。



□1日28時間の生活サイクルで暮らすと夜勤勤務状態に
研究では、16人の男性と18人の女性のボランティアを対象に、体内の概日リズムに一致しない1日28時間の生活をさせた。

日が経つにつれて、夜勤シフト時や時差ぼけの時のように、参加者は体内のリズムから逸脱して眠るようになった。

研究者は、28時間の中の起きている時間帯で3時間ごとに、主観的な評価である注意力や運動の制御能力、作業記憶などの検査を行った。また、睡眠の評価や気分などの調査も行われた。睡眠時には持続的に脳波を測定した。



□夜勤勤務状態では女性の方がパフォーマンスが落ちてしまう
その結果、男女ともに客観的な評価よりも主観的な評価に顕著に影響が認められた。

そしてより重要な発見として、女性の方が男性に比べて客観的なパフォーマンスに強い影響が認められた。女性は早朝の時間帯にパフォーマンスが落ちる事が分かったが、これは夜勤で働く人が仕事を終えるような時間帯である。


□睡眠ホルモン分泌、体内時計には男女差
私たちの体内には自動的にリズムを刻む時計があるが、その体内時計が体を昼から夜へ、活動から睡眠へ移行させる。

体内時計はホルモン生成、代謝、血圧などをつかさどることによって、体をコントロールする。体内時計や睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌に関して、男女間での違いがあることが分かっているが、この調査により初めて、精神機能および、客観的な作業への男女による違いが分かった。

女性の社会進出が増えるとともに、夜間に働く女性も増えている。男性の方が夜勤による悪影響が少ないから、夜は男性が働くべきだという偏ったことを伝えたいわけではないが、こういった違いを頭に入れておくことにより、良い職場を作ったり選んだりできるかもしれない。





睡眠・快眠に効果のある食材は玉ねぎ!「硫化アリル」が眠気を誘う

26.jpg



皆さんは普段「玉ねぎ」をどれだけ食べられているだろうか。玉ねぎは多くの食材によく合い、季節を問わずスーパー等で購入できるため、人によっては、気がついたら毎日のように食べている、なんてこともあるかもしれない。


□玉ねぎの目にしみる成分「硫化アリル」が快眠のお供?
実は、この玉ねぎに含まれる「硫化アリル」という成分が睡眠に効果があるのだ。硫化アリルは玉ねぎを切った時に目にしみる成分としても知られているが、成分自体は体の助けになる働きを持っている。

今回は、硫化アリルを使った睡眠実験や、硫化アリルの体における働きについて紹介をしていく。玉ねぎを食べるのは苦手な方でも、睡眠のお供としては仲良くできるかもしれない。



□ほのかな「硫化アリル」のにおいが睡眠を誘う!玉ねぎの持つ催眠効果とは?
睡眠専門医として睡眠の質を向上させるための指導等を積極的に行っている、坪田聡(つぼたさとる)先生が協力した「硫化アリル」を用いた催眠効果の検証実験について紹介をする。

実験は幼稚園児を対象として行われた。実験内容としては、昼寝をする習慣がない園児たちに、玉ねぎのにおいを嗅がせて眠るかどうかを調べるというものだ。

実験の結果、においを嗅いだほとんどの園児たちが自然と眠りに落ちていった。これには日ごろ園児たちと過ごしている先生方も驚いた。



□食材としての玉ねぎで眠気? でも強いにおいはダメ
大人でも同様の実験を行ったが「玉ねぎのにおいでは?」と気がついた人には残念ながら効果が得られなかった。坪田氏は「においがするかしないかぐらいの少量を、寝床の近くに置いておくとよく眠れるようです」と述べている。

日ごろの食材としての玉ねぎを知っているからこそ、においが強すぎてしまうと刺激としてそのイメージを頭の中で描いてしまうのかもしれない。


□知れば知るほど玉ねぎを見直す!?「硫化アリル」の効果は「眠気を誘う」
先ほどの坪田氏の実験結果が起こる理由として、硫化アリルが持つ「気持ちを落ち着かせて、神経を安定させ、眠気を誘う効果」が挙げられる。

硫化アリルにはこの快眠、睡眠に関する効果以外にも素晴らしい効果がたくさん存在する。簡単にではあるが以下に紹介する。
 
・体内の血栓をできにくくすることで、高血圧や糖尿病の予防につながる
・疲労回復やイライラ改善に欠かせないビタミンB1の吸収を促進する
・胃の消化液の分泌を高める作用を持つことから、食欲増進につながる

等が挙げられる。

□快眠・睡眠のための食材「玉ねぎ」。でも適量を心がけよう
 
今回は玉ねぎに含まれる「硫化アリル」が私たちにもたらす催眠効果と、その物質が持つ多彩な効果について紹介した。良いものと聞くと誰でもたくさん取り入れたくなるが、たくさん食べることでかえって体のバランスを崩す原因にもなりかねないので注意が必要だ。

睡眠に玉ねぎを取り入れる時にも、坪田氏が述べていたように「過剰」になりすぎないように心がけてもらいたい。

 

 


猫を夫婦がそれぞれ別々に呼ぶと…どうなる?

25.jpg



家族でペットを飼っていても、日ごろの接し方や相性によって、懐き具合にはバラつきがあるものです。

ある日、飼い主夫婦が交互に猫の名前を呼んでみました。夫と妻、果たしてどっちを選ぶのでしょうか?

動画をご覧ください。





呼べばすぐに戻ってきます。「ニャーン!」

結局、夫と妻どちらかは選べない様子。健気に往復する姿は可愛いですが、あまり続けてしまうと忙しくてかわいそうな気もしますね。

夫婦ともに、この猫にたくさんの愛情を注いでいるのが伝わってくる動画でした。




大腸がん、右か左かで生存期間に違い! 米研究で驚きの事実、学会で発表

24.jpg



大腸の左右どちらに「大腸がん」の腫瘍が発生したかによって、生存期間が異なる――驚きの研究結果が、2016年6月3日から米シカゴで開催されている、米国臨床腫瘍学会の年次集会で、カリフォルニア大学サンフランシスコ校のアラン・ヴェヌーク博士らによって発表された。

「大腸がん」はその名の通り大腸に発生するがんの総称。大腸は細かく「盲腸」「結腸」「直腸」「肛門」などにわけられるが、国立がん研究センターによると、日本人は「S状結腸」と「直腸」に腫瘍ができやすいという。

ヴェヌーク博士らは、すでに転移も起きている大腸がん患者1025人を、「盲腸」と「上行結腸」に腫瘍がある場合は「右側」、「下行結腸」「S状結腸」「直腸」に腫瘍がある場合は「左側」に分類し、2004年から追跡調査を実施。生存期間を比較している。

その結果、腫瘍が左側にある患者の生存期間は平均33.3か月だったのに対し、右側の患者は19.4か月となっていた。

さらに、がんを増殖させる分子だけを対象にした「分子標的治療薬」による治療を受けた場合でも、左側に腫瘍がある患者は平均36か月生存したが、右側の患者は16.7か月だった。

腫瘍の位置によって生存期間が変わる理由は不明だが、ヴェヌーク博士は、つながっている臓器や影響している部位によって、同じ大腸でも左右で環境や性質は異なるものであり、そこに発生する腫瘍も生物学的には異なるためではないか、と推測。

「何らかの要因で、予後が悪い大腸がんが右側に、よいがんは左側に発生する傾向があるようだ」とコメントし、将来的には、大腸がんの発生場所によって治療法を変える、といった手段が取られる可能性も示唆している。

学会での発表は、学術誌に掲載されるまでは 予備的な研究とみなされる。




ご注意を。短期間の睡眠不足でも血液ドロドロ 命に関わる病気に直結

23.png



ジャーナル・サイエンス・リポートに投稿された研究で、睡眠不足が善玉コレステロール(HDL)の濃度を下げると発表された。睡眠不足が仕事の効率や記憶力の低下だけでなく、健康に影響を及ぼすはっきりとした証拠が見つかったのだ。


□2種類のコレステロール 血液ドロドロで病気リスクを高める
コレステロールのうち、悪玉コレステロール(LDL)は、動脈壁にへばりつき、アテローム性動脈硬化の原因となる。一方、善玉コレステロールは、悪玉コレステロールをくっつけて肝臓へ運び、動脈硬化を防ぐ働きがある。

つまり、善玉コレステロールの濃度が下がれば、動脈血栓を作りやすく、心臓発作や脳卒中のリスクを高める危険なアテローム性動脈硬化のリスクが高くなるのである。



□睡眠不足とコレステロールの影響を調べる研究
この研究では、睡眠不足とコレステロールの関係を実験的・疫学的に検証した。

実験では、21人の参加者を集めて5泊の間、睡眠時間を管理した。14人は1晩4時間睡眠の制限を設け、他の7人は十分な時間睡眠をとることが許された。実験の期間中に血液サンプルを採取し、検査した。

また、疫学的な調査では2739人を対象に、アンケートで十分な睡眠が取れているのかを聞き取り、その血液を検査した。


□睡眠不足で血液ドロドロの可能性。病気に近づく
実験的に睡眠不足を作り出したグループは十分な睡眠を取ったグループに比べ、コレステロールレベルを調整するリポタンパク質をコードする遺伝子の発現が低下していた。コレステロールの調整能力が落ちている証拠である。

また、疫学的な調査でも同様の結果であり、さらに睡眠不足があったグループで血中善玉コレステロールの低下が認められた。


□ご注意を。短期間の睡眠不足でも病気に直結
これらのデータは、たとえ短期間の睡眠不足でも健康へのリスクが高いことを示しており、睡眠不足の人の心血管系疾患のリスクが高い理由の重要な要素であると、研究チームは考えている。

今後、どの程度の睡眠不足で、健康へのリスクがあるのかという研究も行われる予定である。





「スメハラ」に注意! 体質改善で根本から体臭を治す3つの方法とは

22.png



だんだん暑くなる時期に差しかかってきた。そんな時期だからこそ気になってくるのが「体のにおい(体臭)」だ。

 一日中履いた靴を脱いだ時の足のにおいやスーツのにおいなど、この時期になると心当たりのある人もいるのではないだろうか。



□夏はスメハラに注意! 
 今や体臭等のにおいがひどい場合に使われる表現として、スメルハラスメント、略して「スメハラ」という言葉もある。それだけ、においは人の仕事や日常に影響を与えるといっても過言ではない。

 今回は体臭のもとやその原因、日常生活における対策について紹介していく。本内容は暑さが本格的になる前に、ぜひ男女問わず一読いただきたい内容だ。



□スメハラを防ぐ そもそも体臭の元は何?
私たちを悩ます体臭のもとの多くは皮脂汚れと汗だ。

これらの物質が細菌によって分解された時に生じる分解臭や、汗に含まれる成分が変化する時の酸化臭がにおいの原因だと言われている



□スメハラの元はどこに? 体臭の出やすい体の部位
皮脂汚れは体のどの部分にも付着する可能性はあるが、耳の後ろから首にかけての部分、わきの下、陰部、足の指など、洗い残しがありそうな部分には特にたまりやすい。同時ににおいが発生しやすい部分である。

これらの体臭を防ぐためには、体や衣服を清潔に保つことはもちろん、生活習慣の改善も多いに役立つ。

次の章で日常私たちができる体臭対策を紹介していこう。



□スメハラ撃退! 体臭を根本から治すためにすべき3つのこととは?
今回紹介したい体臭対策は次の3つだ。

1:食生活の改善 においの原因となる酸化しやすい脂質を控えよう!
2:制汗剤の利用 適切な利用がポイント!制汗剤の利用
3:運動習慣 運動で汗をかこう!


□体臭を根本から治す 食事でスメハラ回避
体の中から変えるのがおそらくもっとも効果的だろう。手軽だから、美味しいから、と言ってファストフードやお菓子などばかり食べてはいないだろうか。特に、ラードやバター、紅花油、サラダ油など酸化しやすい脂質は、体臭の原因である臭いの元を作るため、多く摂取している場合には要注意だ(※3)。



□スメハラを速攻制御 制汗剤でささっと臭い撃退
制汗剤は、根本治癒とは少しずれるかもしれないが、制汗剤で気になった時はすぐにその臭いを抑えるのはひとつの方法だろう。スプレータイプやシートタイプなど、さまざまなものが販売されている。その場に応じて、使い分けても良いだろう。



□スメハラ撃退には運動も効果的 体臭には適切な運動を
運動をして汗をかいたら臭いが増してしまうのでは?と思われるかもしれない。しかし答えはその逆だ。

運動習慣に関しては、軽く運動をすることで代謝を良くし、体内環境の改善を行うことが大切である。五味クリニックわきが多汗症研究所の五味院長も、体臭改善のために有酸素運動によって、軽い負荷を一定時間継続させることは体臭を根本から治す上で非常に大切だと述べている。

体の中に臭いの元を溜め込み続けていては、どんなに他で努力をしても、根本から体臭を治すことはできない、というわけだ。


□夏前からの準備が夏のにおいを改善する
夏になってから、では遅い。生活習慣は一朝一夕で変わるものではないからこそ、夏本番を前にした今から意識をしていくことが大切である。

今回紹介した3つの方法の合わせ技で、「スメハラ」などという言葉にドキリとしない夏を過ごしたいものだ。
 





ビタミンBで見たい夢を自在に見られる?人間は一生で5年間も夢の中

21.jpg


オーストラリア・アデレード大学の研究によると、ビタミンBの摂取により、記憶に残る鮮明な夢や、夢を見ていることを自覚できる明晰夢(めいせきむ)を見やすくなるという。

ビタミンBが見たい夢を見させてくれるかもしれない…(?)


□夢を自在にコントロール 明晰夢とは?
夢を操れたらどんなに楽しいだろうか? まず、見たい夢を見る。夢の中で食べたいものを食べ、行きたいところに行き、会いたい人に会う。毎日眠るのが楽しみになること間違いない。

このように、夢の中で「これは夢だ」という意識があり、場合によっては夢のストーリーに影響を与えることができるような夢を「明晰夢」という。このような経験に覚えがある人は多いことだろう。

例えば、「これは夢だ」と気が付き目が覚めた経験や、恐ろしい夢の中で、「これは夢なのだから早く起きなくては!」と目を覚まそうとした経験などである。参考までに、過去にCIRCLで紹介している記事も載せておく。「夢をコントロール出来る!?”明晰夢”とは?」


□見たい夢を自由自在に見るなんて無理?
見たい夢を狙って見るということはなかなか難しい。

また、私たちは一晩で何回も夢を見ているが、朝起きた時には大抵忘れてしまっているので、いくら見たい夢が見られたとしても、それを覚えていることはほとんどない。しかし、もしかするとビタミンBの摂取で、そのような「もったいない夢」を救えるかもしれないというのだ。


□ビタミンBが夢に影響する可能性を発見
 アデレート大学では、ビタミンBの摂取と夢の内容の関係性について、研究が行われている。

研究グループによると、ビタミンBの摂取によって鮮明であり記憶にも残る夢や明晰夢を見やすくなるという。また、全部で8種類(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)あるビタミンBの種類によっても、夢に与える影響が違ってくる可能性もあるという。

明晰夢についての研究はまだまだ初期段階だが、明晰夢が精神的な治療に応用できる可能性が示唆されるなど、今後のさらなる研究が期待されている。


□夢をもっと楽しむ… 夢の有効活用にはビタミンBが必須!?
夢を楽しもうと思ったら、また、明晰夢を見ようと思ったら、ビタミンB不足に注意する必要があるかもしれない。

ビタミンB群は食品中に広く含まれており、一般的な日本人の食生活で不足することはあまりないと考えられているが、状況によっては不足する可能性も否定できない。例えば、ビタミンB群不足の原因には次のようなものがある。


□こんなことでビタミンB群は不足してしまう
・出来合いの食事で食品中に含まれるビタミンB群量が変化
食品を精製・加工・保存する過程で食品中のビタミンB群が減る。

・体内におけるビタミンB群の消費増大
ストレス増大、過度のアルコール摂取、妊娠、授乳、加齢、過食等でビタミンB群の消費量が増える。

・抗生物質の長期服用
ビタミンB群の一部は腸内の細菌によってつくられるが、抗生物質の長期服用で腸内の細菌バランスが乱れると、ビタミンB6などが不足する。


□人生の中で人間が5年間も夢を見ている!
時間換算すると、私たちは人生で約5年間も夢を見ていることになるという。

なぜ夢を見るのか? その真相はいまだ完全には明らかになっていないが、この5年間の夢を有効に使える可能性があるとしたらどうだろうか。

例えば、トラウマや悪夢障害などに対する精神的なケアとして夢を利用する、夢で問題解決を図る、夢で創造的な仕事を行う、エンターテインメントとして夢を楽しむ……。数え上げたらきりがない。そして、夢の有効利用に欠かせないのがビタミンBなのかもしれない。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。