アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

足裏ケアを怠るな!? マラリア感染蚊はよりクサい足がお好き。

31.png



Dr. Smallegangeは、昆虫学者であり、同時に足のにおいに関する研究者である。彼女は人にお願いをして、足の皮膚を擦りそれをビンに入れてもらったり、ビニール袋で足を覆って中のにおいを嗅ぐことがある。

世の中の仕事の中で最も嫌がられる仕事の一つかもしれないが、彼女は全く苦にしない。そんな彼女が、足のにおいとマラリアを媒介する蚊に関する研究を行った。



□足のにおいの原因は? 足裏には脇の下よりも多くの汗腺が
いくら清潔にしていても、足が多少におってしまうのは避けられない。なぜなら足の裏には1平方センチメートルあたり600もの汗腺があり、これは脇の下よりも多いためである。

汗腺は塩分、糖分、ビタミン、アミノ酸などバクテリアの栄養となる物質を多く含み、それをバクテリアが利用して、数種類の脂肪酸を作り出す。これが足のにおいの原因である。



□足の裏、クサいにおいの原因菌は?
ラフバラー大学の研究チームは自分たちの足を使って、どういう細菌がいるのかというマッピングを行った。

発見された細菌の中で、イソ吉草酸(きっそうさん)と常に存在を共にするブドウ球菌の一種が、もっとも強いにおいの原因となる菌である事を突き止めた。



□足の裏。臭いの対策は立てられる?
足の悪臭を引き起こす原因菌と原因物質が分かれば、それを吸収し中和するような靴下を開発することができる。

日本で行われた研究では、他の菌には影響を与えず、ブドウ球菌のみをターゲットにするような3つの化学物質が、シトラスフルーツから発見された。これらの化学物質を使えば有益な菌を殺さずに臭いをコントロールでき、対策にも一役買うかもしれない。



□マラリア原虫に感染した蚊は人のにおいに、より敏感になる
Dr. Smallegangeは、マラリアに感染した蚊とそうでない蚊を使って、人のにおいへの反応の違いを調べた。

人のにおいを付けたナイロンと付けていないナイロンを用意して、それぞれの蚊がそこに止まる頻度を調べたところ、においを付けていないナイロンにはどちらの蚊もほとんど止まらなかったが、においを付けた方には、マラリア感染蚊が多く止まった。

この研究により、蚊はマラリアに感染すると、人のにおいにより引きつけられるようになることが分かった。何とも怖い研究結果だ。



□更にマラリアに感染した蚊はより「くさい」においに引きつけられる
博士によると、マラリアは蚊の嗅覚を変化させて、行動に影響を及ぼすという。マラリアは、蚊の頭の中にあるたんぱく質を変化させることにより、においへの反応をも変化させるためだ。

さらに博士は、どのような細菌層がいる足が最も蚊に刺されやすいかも調べた。その結果、ブドウ球菌の多い足の方が刺されやすいという結果が出た。つまり、人がより臭いと感じる足に、マラリアに感染した蚊は引きつけられるのである。


□足の裏のにおいの研究でマラリア対策に
現在、これらの研究結果を参考にして作成した蚊のトラップが利用できるかの小規模な実験が、ケニアの島で行われている。

その実験では、使用済みの靴下(使用後8時間は効果が認められている)や、足のにおいに似せたイソ吉草酸(きっそうさん)などの数種類の物質を混ぜた香水を使って蚊のトラップを作り、マラリアの感染を防ぐのに十分な数の蚊を捕獲できるかどうかを調べている。

足のにおいのケアは、単に周りの人を不快にさせないだけでなく、自分の命を守るための手段でもあるようだ。





風邪をひくとテンションが下がる... 原因は炎症を起こす物質か?

30.jpg



独フライブルク大学やロストック大学、ハイデルベルク大学、フローニンゲン大学による共同研究チームは、インフルエンザなどのウイルス感染症にり患すると気分が落ち込むのは、「CXCL10」というたんぱく質が神経伝達を阻害し、気分の変化を調節する機能を損なわせるため、と発表した。

CXCL10は、体内で白血球を引き寄せ、炎症を起こす「ケモカイン」という物質の一種で、感染症にり患した際に、免疫系の反応過程で発生する。

風邪やインフルエンザ、C型肝炎などのウイルス感染症にり患すると、発熱やのどの痛みといった体調不良のほかに、倦怠感や眠気、疲労など気分の低調を感じることがある。免疫系の不調が、認知機能に影響しているのではないかと推測されていたが、そのメカニズムはわかっていなかった。

研究では、家畜が発症する感染症「水疱性口内炎」のウイルスをマウスに投与。発症したマウスに認知行動テストを実施し、動物にみられる抑うつ行動を示していることを確認したうえで、その脳内の神経活動を分析した。

すると、いくつかの神経で放出されたCXCL10が、本来は別のたんぱく質と結びつき神経伝達を担う「CXCR3」という物質に引き寄せられてしまい、正常な神経伝達を阻害していることがわかった。

特に海馬の神経伝達を阻害し、「抑うつ」状態に近い反応を示しており、これが感染症にり患した際の、気分の低調の原因となっているという。

研究者らは、人でも同様の反応が確認できるか精査する必要があるとしつつ、「CXCL10の発生を抑制するか、CXCR3との結合を阻害できれば、感染症の症状のひとつを完全に排除することができる」とコメントしている。発表は、2016年4月19日、オープンアクセスの科学誌「Immunity」に掲載された。




ついに虫歯を治せる歯磨き粉が英国で登場。 日本での発売は?

29.jpg



日本は先進国の中では、最も虫歯が多い国の一つだ。アメリカやフィンランド、オーストラリアなどと比べると、子どもの頃から虫歯が多い。

他国に比べて砂糖の摂取量は少なく、歯磨きの習慣もあるのに虫歯が多いのは、歯医者での定期健診や予防受診が少ないことも理由のようだ。



□虫歯治療ができる歯磨き登場
そんな歯磨きはしっかりする習慣がある日本人向きの、画期的な歯磨き粉「BioMinF」が開発された。「BioMinF」の歯磨き粉で寝る前に歯磨きをすると、虫歯を治療することもできるという。



□眠る前に歯磨き、眠っている間に修復
イギリスのロンドン大学クイーン・メアリカレッジ、歯科物理科学のロバート・ヒル教授らの研究チームは、歯を磨くだけで虫歯を修復できる歯磨き粉を開発した。

その歯磨き粉「BioMinF」には「ビオミンF」と呼ばれる成分が含まれており、眠る前に歯を磨くと、眠っている間にカルシウム、リン酸塩、フッ素など歯に良い成分が混ざって、口の中に放出されるという。

「BioMinF」の小さな粒子成分が、虫歯の小さな穴を充填して、ゆっくりと歯に再石灰化することで虫歯を治療するようだ。



□「BioMinF」 進行していない初期の虫歯に効果的
しかし、これはでき始めの初期虫歯であれば、歯医者に行かなくても歯磨きだけで治せるかもしれないという商品だ。

虫歯が治療できるといっても、大きな穴が開いてしまった虫歯や、進行して痛みが激しい虫歯を治療できるわけではない。進行してしまった虫歯は、歯医者に行って治療する必要がある。

歯磨き粉として毎日使用するため、初期虫歯ができてしまっても虫歯が進行する前にタイムリーに再石灰化することが可能なのだ。



□初期虫歯を修復できる成分は他にも
実は他にも歯のエナメル質が少しだけ溶けてしまった初期虫歯を修復できる成分はたくさんある。歯医者で塗られるリン酸酸性フッ素溶液やガムでおなじみのキシリトール。ハイドロキシアパタイトや唾液などだ。

従来のフッ素入りの虫歯予防歯磨き粉などでも、歯の表面の細かい傷を埋め、再石灰化できる類似商品は発売されている。しかし従来品は歯磨き後2時間以上が経過すると、成分の効果がなくなってしまうものが多かった。



□歯磨き粉で虫歯予防、秘密は長時間フッ素が放出されること
しかし「BioMinF」は、フッ素が8時間から12時間ほどの時間をかけて、よりゆっくりと放出されるため、効果を長時間持続できるところが大きく違うようだ。

これらの背景にある技術は、生体活性ガラスを含むフッ素と生体活性ガラスを含む塩化物に基づいており、クイーン・メアリカレッジとインペリアル・カレッジからライセンス供与されて、ヒル教授によって共同設立されたBioMinテクノロジーズの他の製品にも使われる。



□「BioMinF」 知覚過敏症にも効果がある
この歯磨き粉を使い続けると、歯に悪い炭酸ジュースや酸性の飲み物、食べ物などにも負けない強い歯になるという。

また、冷たい飲み物などでの知覚過敏に悩む人にも、知覚過敏を和らげる効果が期待できる。

□この「BioMinF」、日本での販売は?
「BioMinF」は、すでにイギリスのストーク・オン・トレントにある工場で製造され始めており、価格は4.99ユーロ(約600円)で販売予定だ。販売チームは世界中のメーカーと提携していきたいと考えているため、日本でも販売される可能性は高い。歯医者が苦手な方は、発売される日が待ち遠しいことだろう。

歯医者での最新の虫歯治療法もまた、大きくなった虫歯でも殺菌や再石灰化を促し、最小限しか削らない痛くない治療法に進化しているようだ。

歯磨き粉も虫歯の治療法も、日々進化を続けている。






日頃の備えが肝心。「HUG」で災害時の避難所運営を疑似体験

28.jpg



2011年の東日本大震災に続き、2016年4月に起きた熊本地震。テレビの中継で被害の甚大さ、被災者の苦痛を目の当たりにした人も多いはずだ。地震などの自然災害では、避難所での生活を余儀なくされる被災者も多い。

急な災害における避難所管理をシミュレーションできるボードゲームがあるのをご存じだろうか。ゲーム、と聞くと遊び感覚のように聞こえてしまうかもしれないが、極めて現実的かつ実践的なものになっており、今後の災害への対策を、家族・共同体などみんなで考えていく際の助けになる可能性も大いにあるため、ここで紹介したい。

□避難所運営を疑似体験「HUG」
避難所運営を疑似体験できる「HUG」は、静岡県で開発されたカードを使ったボードゲームだ。みんなで考えるためのアプローチとして開発された。

全250枚あるカードには、「年齢」「家族構成」など被災者の情報が書かれているものが200枚、「救援物資」「トイレの要望」など出来事が書かれているカードの50枚に分かれている。

ゲーム参加者はグループに分かれ、進行者がカードを順番に読み上げ、参加者はカードを体育館や公用施設に配置しなければならない。全てのカードを読み終えたあと、グループごとに意見交換がされる。

□避難所の被災者はどのような特徴があるか
避難所にいる被災者の中には、介護が必要な高齢者や持病のある人、妊娠中の女性や、赤ちゃんのいる家庭などさまざまだ。これらの人たちは、配慮のあるケアを必要としている。

避難所運営では、単に空いているスペースに順番に被災者を配置するだけではなく、何か起きても周りのサポートを得られるように考えなければならない。

避難所の運営では、現地の自治体職員など、自身も被災者の立場である人が担当することも多く、とっさの判断力が必要になる。

□避難所運営ゲーム「HUG」で分かることは
避難所運営ゲームで学べるのは、単に避難所の運営方法だけではない。子どもから大人まで、避難所の状況をリアルに考える機会になり、災害に対する日頃の危機管理意識も芽生える。

また、熊本地震のように、実際に現在も避難所での生活を強いられている人をより深く理解したり、支援を考えたりするきっかけにもなるはずだ。

□避難所運営疑似体験、姉妹版の「DIG」もある
 避難所運営を机上で体験できるゲームの姉妹版に「DIG」がある。

DIGも、避難所運営ゲーム「HUG」を考案した静岡県で作られたもので、地図を使って災害訓練を行う。DIGでは、特に決まったルールはなく、参加者の自由度によって、ハザードマップや、災害時の役立ちマップなどを作ることができる。

実際に、ゲーム参加者の住んでいる地域のデータを元に、用途別にオリジナルの防災地図を作ることができるので、万が一の時にも役立つはずだ。

日本は世界有数の地震大国だ。地震などの大きな災害が起きるたびに、日頃の備えをしておくべきだと感じる一方で、時間と共にその危機意識が薄れることは多くある。ボードゲームなどで災害の疑似体験をし、日頃の危機管理意識を高めていきたい。






大人のゲームは要注意! 1時間以内に終えるべき理由とは?

27.png



「もういいかげんに寝なさい!」「何時だと思ってるの!」とゲームをやめようとしないわが子を注意してばかりもいられなくなりそうだ。大人もゲーム時間には要注意だということがある研究で分かったのだ。

大人は子どもに比べて自己管理能力が高いし、ゲームなんて通勤中や帰宅後のリラックスタイムにしかしていないから大丈夫、などと思いがちだ。しかし「たったのこれだけで?」と思う時間で睡眠の質・量ともに下がるというのだ。



□大人の睡眠もゲームに影響されるのか
ゲームのやり過ぎは寝不足につながったり、睡眠の質を下げたり…。子どもを対象にしたこうした研究は数多く行われていて、睡眠に悪影響を及ぼすことから子どものゲームのプレー時間に制限を設けている家庭も多いことだろう。

フランスでは大人を対象にしてテレビゲームで遊ぶ量と睡眠の質に関する調査が行われた。18歳から94歳までの844人が対象で、このうち、ゲームを全くやらないと答えたのは66%。1日平均1時間以内の人は22%。1日平均1時間以上の人が11%。この3グループを比較した。



□就寝時刻と起床時刻が遅くなる
仕事を終えて帰宅して、ゲームをやり続けていれば、寝るのが遅くなるのは当然だ。

調査の結果、ゲームを1時間やるごとに、いつもの自分の就寝時刻に比べて6.9分ずつ遅くなることが分かった。また、起床時刻に関しても同じで、1時間やるごとに13.8分ずつ遅くなった。

慌ただしい朝の10分間は貴重な時間だ。いつもより10分以上、起床が遅れれば、仕事に遅刻する日も出てくるだろう。2時間遊んだ日には、計算上は30分近く起床が遅れることになる。「深夜のゲームのやり過ぎで遅れました」とは、まさか言えまい。



□1日平均1時間以上のゲームで睡眠の質が2.75倍も悪化
ゲームをやることで睡眠の質に変化はあるのだろうか。寝付くまでにかかった時間や昼間の眠気に襲われる頻度などを質問して結果を点数化することで、睡眠の質を比較するピッツバーグ睡眠質問票を使って評価した。

1日平均1時間以上ゲームをしている人は、全くしていない人に比べて、睡眠の質が2.75倍も悪いことが分かった。



□ゲーム、1日に1時間以内なら睡眠に影響なし
一方、興味深いのが、ゲームを1日平均1時間以内で終えている人は、全くやらない人と比べても、睡眠の質に差はなかった。研究チームは、プレー時間が1時間を超えると、睡眠の質が下がると結論付けた。

文部科学省の調査では、小中学生のゲーム時間は1時間以内が最も多く、約3割を占める。次いで、約2割が1時間以上2時間以内なのだが、親も1時間と決めれば、子どもにも注意しやすい。睡眠に影響を与えない範囲でゲームを楽しんでいただきたい。




「うちの猫は、赤ちゃんよりもベビーベッドを楽しむ」

26.jpg



ゆれるおもちゃの付いたベビーベッドに寝そべる猫。

人間の赤ちゃん以上に楽しむ様子をご覧ください。





……と遊んでいたら、遠くから赤ちゃんの泣き声。

「遊び場所を取っちゃったかな」と気にしているのかもしれません。





最近聞く&Googleでも実践中と噂の「マインドフルネス」て何?

25.jpg



「マインドフルネス」という言葉をお聞きになったことはあるだろうか。

日本では、専門家を除いて、今までさほどなじみのない言葉だったが、アメリカではここ数年、大変注目されており、日本でも最近耳にする機会も増えた。「マインドフルネス」というのはひと言でいえば“心のエクササイズ”だ。GoogleやAppleなどが社員セミナーで導入しているという。

いったいどのようなエクササイズなのだろうか。



□マインドフルネスとは「瞬間の体験」に注意を向け、ただ観ること
日本では早稲田大学教授の心理学者が理事長を務める日本マインドフルネス学会が2013年に設立された。学会ホームページによると、マインドフルネスとは「今、この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること」とある。

何のことやら、少々難しい。例えば、バスケットボールのパスを練習している6人の映像を30秒見て、そのうち特定の3人が何回パスをしたのか数えるよう指示される。多くの人は正しく答えるが、その後「他に途中起きたことに気づきましたか」と尋ねられて首をかしげる。映像では、1人退場して人数が5人になったり、ゴリラのきぐるみが通りがかったりしているが、多くの人が気付かないという。

特定のことに注意を集中せず、ゴリラの出現といった「瞬間瞬間に展開する体験」に注意を向けられる心の状態がマインドフルネスに近いという。



□出来事全体を冷静に観察することで創造性UP
出来事全体を冷静に観察できれば情報のインプット量も増え、それを様々に組み合わせることで創造性やイマジネーションが豊かになる。

確かに、会社での人間関係や、友人、夫婦関係に悩んでいるなどして特定の事象に心が占められていると、周りが見えなくなり、入ってくる情報が極端に少なくなる。視野も狭くなる。そんな経験は多かれ少なかれ誰にでもあるだろう。

このような状態を「嫌だ」「私は悪くない」とか「どうしてこうなるのだろう」などと評価をしたり、心をとらわれたりすることなく、ただその状態を観る、ということに徹底し、どのような状態でも心が開け放たれている状態をキープするのがマインドフルネスだ。

このような能力に対してGoogleなどが注目して、積極的に社員の研修などに取り込んでいるようだ。



□マインドフルネスには呼吸を基本とした瞑想(めいそう)を
マインドフルネスの状態を作るためには、トレーニングが必要であり、瞑想訓練が用いられている。座っても立ってもできるが、意識を向ける対象は自分の呼吸が基本となる。

加えて、五感で感じたことも意識の対象にするが、呼吸も含めて意識を向けた対象に何の評価もしないというのが原則だ。ただ、起こったことをありのままに受け入れる。音がしても「うるさくて集中できない。瞑想の意味がなくなるじゃないか」などと心配せず「音が鳴ったな」で良いのだ。



□マインドフルネスは睡眠の質改善にも一役
実は、マインドフルネスは睡眠の質の改善にも一役買っている。

アメリカの南カリフォルニア大学の研究チームは、ロサンゼルスにある小さな病院の約50人の高齢者を対象に睡眠の質を比べる実験を行った。半分のグループにはマインドフルネスの瞑想訓練を、残りの半分には一般的な睡眠教育を行った。寝付くまでの時間や昼間の眠気を感じる頻度などについて質問して結果を点数化する、ピッツバーグ睡眠質問票の評価に基づいて睡眠の質を比較した。

その結果、マインドフルネスの訓練を受けたグループの方が、睡眠の質がかなり改善されたことが分かった。睡眠障害の治療には投薬も行われるが、マインドフルネスは短期・長期的に有用であり、重大な禁忌がないため、薬物療法よりも優れているとされた。

今回の実験対象は高齢者。しかし、もっともっとステキなビジネスマンになるために、マインドフルネスの瞑想訓練から始めてみてはどうだろう。何かが変わり始めるかもしれない。






目の色で性格が分かる 日本人は人当たりは良いが痛みに弱い?

24.jpg



日本人の目の色は「黒」。基本的にはそう表現されることが多いが、よく見ると「こげ茶」「明るい茶」など千差万別だ。

実は、瞳の色で人の性質が違うという調査報告がある。

□人の内面、こころが目の色で分かる?
瞳の色の濃さは運動能力に、茶色は心配症、緑色は痛みに対する耐性に関係しているというのだ。

「目は心の鏡」「目は口ほどに物を言う」などということわざもあるように、昔から目はその人の内面を表すと考えられてきた。本当に目は“こころ”を映すのだろうか?



□「真っ黒」「茶色」の目は人当たりよく心配性
真っ黒に近い瞳の色を持つ人はミステリアスなイメージを持たれがちだが、実はおおらかで俊敏なようだ。

大学生男女125人にラケットボール(スカッシュに似たスポーツ)でラリーをしてもらったところ、瞳の色が濃い男子学生は、ほかの学生たちよりも運動における反応能力が高かった。また、北ヨーロッパ在住の人たちを対象にした調査では、目の色が濃い人ほど人当たりがよく、競争的な人は少なかったという。

しかし女性の場合、瞳の色が暗いほど不安を強く感じたり睡眠が乱れがちになる傾向をもち、痛みへの耐性が低かった。



□内向的な人が多い目の色は「青」と「緑」
一方、瞳が青い人は内向的な性格であることが多い。青い瞳の人たちは瞳の入りが濃い人と比べて、カウンセラーにあまり自分のことを打ち明けようとせず、青い瞳の子どもたちも新しいことに対して慎重で内気な傾向があったのだ。
 


□瞳の模様も性格に影響
黒やこげ茶の瞳が多い日本人では確認しにくいが、瞳の色だけではなく、カメラの絞りのように瞳孔に入る光を調節する「虹彩」の部分の模様も、人の気質と密接に関係しているという。

スウェーデンのエレブルー大学研究チームは、大学生428人の「クリプト(瞳孔から放射線状に広がる筋)」の数と、「ファロー(瞳の縁に円周状に広がるひだ)」の形状を計測した。

すると、クリプトの数が少ないほど「心が温かい」「楽観的」「同調しやすい」「優しい」など親しみやすい人が多く、はっきりと伸びたファローを持つ人ほど衝動性を示した。


□目と脳はつながっているからこころに繋がる
英エジンバラ大学の心理学者アンソニー・ファローン氏は、「(目は)私たちの脳を外側から見られる唯一の場所」だと言う。神経学的に見て、目と脳のつながりは非常に密接であることがその理由だ。

実際に過去の研究では、濃い瞳の色(黒やこげ茶)を発現させる遺伝子である「メラニン」や「NCX-4」は、痛みを感じる脳の部分と関係することが分かっている。また、メラニンは脳細胞間の電気信号のやり取りにも関わっているため、脳内のメラニン量が増えるほど、脳はより素早く効率的にはたらくようになる。

瞳が黒色や茶色である人は痛みや不安感を感じやすい性質をもつが、テニスやラケットボールでの反応速度が優れているのはこのためだろう。

瞳の色だけで、その人の性質全てを判断することはできないが、例えばチーム分けなど、短時間でその人に関する情報を集めたい場合、相手の瞳の色をチェックすることも手段の一つになりうるかもしれない。性格診断として、カップルや友達でも大いに楽しめそうだ。





肥満によって壊れた脂肪細胞 体内で炎症を起こし、糖尿病の原因に

23.png



2型糖尿病の原因として知られる「インスリン抵抗性」が、肥満によって発症するメカニズムを解明したと、徳島大学、東京大学、昭和大学、大阪薬科大学の共同研究グループが発表した。

インスリン抵抗性は、体内でインスリンが正常に作用せず、血中のブドウ糖を取り込めないため、血糖値が下がらなくなってしまう状態。改善されない場合、2型糖尿病を発症する。肥満や高血圧の人に起きやすいが、なぜ肥満によってインスリン抵抗性を発症してしまうのか、その原因は不明だった。

共同研究グループは、肥満になると、脂肪を蓄積する細胞である「脂肪細胞」が肥大化し、一定のサイズになると壊れてしまうことに注目。肥満のマウスや人の血中を確認したところ、壊れた脂肪細胞から放出されたと思われるDNAの断片が、高濃度で存在していた。

このDNAの断片を追跡すると、動物の細胞表面に存在する「Toll様受容体9」というたんぱく質と反応し、体内で異物と判断され免疫反応を引き起こし、脂肪で炎症を発生させていることもわかった。体内での慢性的な炎症で発生する「サイトカイン」というたんぱく質は、インスリンの働きを抑制してしまうことがわかっている。

研究グループは、肥満ではあるがToll様受容体9を持っていないマウスを調査したところ、インスリン抵抗性は軽度で、Toll様受容体9を持っているマウスでも、その働きを阻害する薬剤を投与すると、インスリン抵抗性が抑制できることを確認。肥満から炎症が発生し、さらに炎症によってインスリン抵抗性が引き起こされていることを証明した。

研究者らは「DNAの断片が炎症を起こすメカニズムを解明し、炎症を抑えることができれば、糖尿病の効果的な治療法が開発できる可能性もある」とコメントしている。






コミュニケーション大打撃!睡眠不足で表情や気持ちが分からなくなる

22.jpg



睡眠不足によって、私たちは相手の表情や気持ちが分からなくなることが、最近の研究報告から明らかになった。

私たちのほとんどは、対外的なコミュニケーションを通して生活を成り立たせている。相手の表情が分からないのでは、睡眠不足の時の対人関係が危なくなってしまうかもしれない。

今回は、米国で報告された睡眠状態と表情の判断に関する研究から言える、日常生活での留意点を紹介していきたい。



□睡眠は表情を読み取る能力に影響を及ぼす?
この研究については、米カリフォルニア大学バークレー校のGoldstein-Piekarski氏らが、2015年7月の神経科学雑誌Journal of Neuroscienceに報告をした。その研究内容というのは、睡眠を十分に確保した状態と徹夜明けの状態で、さまざまな表情の写真を見た時に、どのような印象を受けるかというものだ。

この写真の中には怒っているものもあれば、笑っているものなどさまざまな表情があった。もちろん男性の写真もあれば女性の写真もある。



□睡眠不足で相手の表情が読み取れなくなる
結果、「睡眠不足の人は、怖い顔と親しみやすい顔の区別がつかない」ということが分かった。怒っている上司に対し、ヘラヘラと対応してしまったり、ニコニコ感じの良い店員さんにムスッとした対応をしてしまったりするなど、日常に大きく影響しかねないだろう。

被験者のMRI検査も行っている。それによると、睡眠不足の人は脳からの信号を上手く身体に伝えることができず、体が脳から切り離されたような状態であることが分かった


□あなたのそのイライラ、睡眠不足のでいでは? デメリットしかない睡眠不足
冒頭でも少し触れたが、私たちは日々なんらかのコミュニケーションをとって生活をしている。仕事であれば、上司とのやり取り、取引先との商談、電話対応などがある。学生であれば先生との交流、友達との会話などが挙げられる。

ふと自分の日常を思い出してほしい。睡眠不足の時に、何気ない一言で相手を怒らせてしまったり、傷つけてしまったりした経験はないだろうか。

□自分のイライラだけではない。相手のイライラも
逆もあるかもしれない。笑顔でちょっとした冗談を言ったつもりなのに、相手が本気に捉えて大ゲンカに発展したことはないだろうか。そのケンカ相手は徹夜で出勤したため完全に寝不足だった、という経験が筆者にはある。

先の研究で紹介されていたが、寝不足の場合、相手の表情が読み取りづらくなっている。そのため、相手の状況を理解して発言することができない可能性が大いに考えられる。怒りっぽくなったり、悲観的になったりと状態は人それぞれだろう。

こういった理由から、私たちが睡眠不足を自覚している時は、いつも以上に行動や発言に注意を払う必要があるのだ。

□相手を頻繁に怒らせたり、逆に怒ってしまったりする場合はとにかく寝よう!
いかがだろうか。この記事を読んでくださった大多数の方に、思い当たる経験があるのでは、と思う。

自分で睡眠不足の自覚がある時は、とにかく早く寝ることで冷静な自分を取り戻すことをお勧めしたい。自分のメンタルや感情をコントロールするのも大人のたしなみではないだろうか。








    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。