アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「寝る子は風邪をひかない」は正しかった 寝不足になると体に起きる変化とは

28.jpg


昔から「寝る子は風邪をひかない」とか「風邪をひいたら寝るのがいちばん」といわれる。睡眠が風邪の予防にはいいことは何となくわかるが、改めて睡眠の効果を大々的に検証した研究がまとまった。

米カリフォルニア大学のエリック・プラター助教授らのチームが、米医師会誌「JAMA Internal Medicine」(電子版)の2016年4月11日号に発表した。

インフルエンザや肺炎にもかかりやすくなる 風邪の原因は80〜90%がウイルスで、風邪を引き起こすウイルスは200種以上いるといわれる。風邪は感染症の1種である。

研究チームは、風邪の発症と睡眠時間との関連を調べるため、2005〜2012年の間に米国健康栄養調査に登録された約2万3000人(平均年齢46歳)のデータを使った。そして、調査時点から過去1か月にさかのぼり睡眠時間を調べ、その1か月間に風邪にかかったかどうかを検証した。

すると、睡眠時間の平均が5時間以内の人は、7〜8時間以上の人に比べ、風邪にかかる率が28%高かった。また、風邪とよく似た症状を出す感染症にインフルエンザや肺炎、耳感染症などがある。それらの感染症にかかったかどうかも調べると、睡眠時間が5時間以内の人は、7〜8時間以上の人に比べ、発症した率が80%以上も高かった。特に睡眠障害になると、風邪を含めた感染症全体の発症率が2倍以上に高まったという。

この結果について、プラター助教授は「睡眠不足になると、なぜ風邪にかかりやすくなるのかは不明ですが、感染症と戦う白血球であるT細胞の働きが鈍くなることがわかっています」と語っている。





セルフメディケーションについて、教えてください

27.png




「セルフメディケーション」という言葉を聞く機会が増えました。
なんとなく文字から意味はわかりそうな気がしますが、具体的にどんなことか説明できません。

今回はこのセルフメディケーションについて、薬剤師の吉澤先生に聞きました。

Q.セルフメディケーションとはどういうものでしょうか。
セルフメディケーションは、自己治療を意味します。
自分自身で健康を管理し、自己責任のもと、自分の判断でOTC医薬品(市販薬)やサプリメントなどを利用し病気の予防や治療を行うことをいいます。

そのために考えたい点はいくつかあります。
・薬とうまく付き合う
・生活習慣を見直す
・健康状態を知る
・かかりつけの薬剤師を持つ

今回はセルフメディケーションと4つのポイントとしてお伝えしていきます。

薬とうまく付き合うために、気をつける点はありますか?
セルフメディケーションの取り組みとして、過去にも経験しているような症状をOTC医薬品で治療することが挙げられます。

例えば、風邪や胃痛、腹痛、肩こりなど、日ごろありがちな症状かつ軽度であれば、OTC医薬品を使った上手なセルフメディケーションで自分で症状を緩和させ、治療することができます。

一方で気をつけるべき点が、いくつかあります。
1.説明書は必ず読む
説明書は、安全で適正な使用のための情報が、簡潔に記載されているます。必ず保存しましょう。
また、持病や既往歴がある、他の薬を服用している、妊娠中、授乳中などの場合は、使用上の注意を必ずよく確認しましょう。

2.症状の緩和があるか
多くのOTC医薬品は症状を抑える対症療法です。
指定された期間、服用しても全く症状が緩和しない時などは、速やかに医師の診察を受けましょう。

3.服用をやめてからの変化
服用を中止するとすぐに症状が出現する場合、軽い不調ではなく疾患がある可能性があります。この場合も速やかに医師の診察を受けましょう。

生活習慣を見直すために、気をつける点はありますか?
生活習慣を見直す場合、病気にならないような体を作ることが大切です。

「生活習慣病」と呼ばれている下記疾患は、予防のためにも生活習慣の見直しが必要です。
・糖尿病
・高血圧
・動脈硬化

下記のような習慣を見直しましょう。
・食事
・喫煙
・飲酒
・運動
・休養

しかし、生活習慣病には遺伝的要素が関係しているケースもあります。
どんなに規則正しい生活を送っていても、生活習慣病に罹患することもあります。健康診断や人間ドックなども合わせて行うことをおすすめします。

健康状態を知るために、気をつける点はありますか?
健康状態を知るには、定期的な健康診断の実施で健康状態の把握をしてます。
また、自分の健康状態を知るために毎日、バイタルチェックをすると良いでしょう。

自分でできるバイタルチェックは、以下のようなものがあります。
・呼吸
・心拍
・体温
・血圧

自分の健常時の数値を知るためにも、バイタルチェックを行って記録するとよいでしょう。

かかりつけ薬剤師をもつのに、気をつける点はありますか?
この2016年4月に医療報酬の改定が行われ「かかりつけ薬剤師」が新設されました。



かかりつけ薬剤師は、患者の服薬状況を一元的・継続的に把握し、それに基づき患者へ指導等を行う。また、得られた患者情報に基づき、かかりつけ医に服薬情報等を報告するとともに、薬学的見地から処方内容の疑義照会や処方提案等を行う。


出典:平成28年度調剤報酬改定及び薬剤関連の診療報酬改定の概要




(4月からの医療報酬改定、わたしたちの暮らしはどう変わる?〜かかりつけ薬剤師編〜で詳しく解説しています。)

かかりつけ薬剤師を持つことは、以下のような意義があります。
・自分の薬の服薬状況を把握してもらう
・処方内容についても疑問があれば相談もできる
・薬を安全かつ有効に服用できる

しかし、かかりつけ薬剤師を持つためには、これまで行っていなかった手続きも必要です。
1.保険薬局で「同意書」を交わすこと
2.「かかりつけ薬剤師加算」として調剤報酬を支払うこと

かかりつけ薬剤師をお願いする場合は、お薬手帳の持参や症状の発生時からの経過など、あらかじめまとめておくと相談しやすいでしょう。

他にも考えたい、セルフメディケーションについて!
≪他にもセルフメディケーションの方法はありますか?≫
サプリメントなどを利用した健康維持・増進も有効です。
例えば、アミノ酸系のサプリメントは、肝臓を活発にします。また、必須微量元素は、不足すると欠乏症を起こすことがあります。

医師や薬剤師に相談し、自分のコンディションや生活スタイルに合わせてサプリメンントの選択することをおすすめします。

≪他にも気をつけることはありますか?≫
OTC医薬品には、いくつかの症状に効果があるように複数の成分が配合された配合薬が多いです。自己判断での複数のOTC医薬品を服用すると、重複服用や過剰服用の恐れもあります。
OTC医薬品を購入する際は、薬剤師に相談することとお勧めします。

また、同じ症状を繰り返す場合は、セルフメディケーションだけで解決しようとせずに、すみやかに医師の診察を受けましょう。

セルフメディケーションの意識を持つこと、予防や健康維持・増進などの自己管理を行うことは生活の質の向上にも繋がるでしょう。

これを機に、現代の社会問題の一つである医療費の削減についても考えられるといいと思います。





猫「ひとりで行っちゃやだ!」何度も背中に乗ってくる→最後にはなんと…

26.jpg



夫が出かけようとすると、玄関までやってくる猫。

靴や荷物の準備でかがむと、なんと背中に乗って「ひとりで出かけちゃ嫌だ!」アピールを始めます。

最終的にどうなったのか映像をご覧ください。





そのまま猫を連れて外出していきました。

背中の上でも常にドアを見つめているので、きっと外に行きたくて、一緒に連れ出してほしかったのだと思います。




うつぶせ寝が顔にシワを作る!? スパナ型枕でつるりん肌を目指す

25.png



みなさんは、どのような格好で寝るのが好きだろうか。あおむけか。うつぶせか。それとも横向きか。

筆者はうつぶせで寝る派だ。しかし、毎朝、起きた時に鏡を見て、頬に枕の線の跡がくっきりと付いてなかなか取れないことが嫌だなと思って、もう何年も過ぎた。何度か、あおむけで寝てみたこともあったが、落ち着かず、結局、うつぶせで寝ている毎日だ。横向きで寝る人も同じ経験があると思う。

しかし、この頬の線を何とかしてくれるスゴイ枕があるという。いったいどんな仕組みなのだろうか。

□顔を救う!? 枕の形はスパナ型
その名も「セイブ・マイ・フェイス・ピロウ(Save My Face Pillow)」。とても分かりやすいネーミングの枕だ。

自分がいつも使っている枕の上に置いて使うのだが、簡単に2つに折れるほど軟らかい素材なので、上に置いても特に邪魔にはならない。枕の両端が「C」の形でスパナ型になっていることがポイントで、寝返りを打つなどして横向きになっても、こめかみと顎しか枕に当たらないようになっている。最初から横向きで寝るときは、Cの位置に顔を合わせて寝ればOKだ。

なるほど。このようなスパナ型の形であれば確かに枕に頬が接触しないから、顔に線はできようがない。

□うつぶせ、横向きで寝る人は多い
なぜ、このような特殊な枕が作られたのか。メーカーによると、うつぶせや横向きで寝る人は、実は8割近くにも上る。あおむけで寝る人の方が多いと思っていたので、この数字には驚いた。

うつぶせや横向きで寝ると、枕に接している側の皮膚が頭の重みで押しつけられて、枕の線が顔に付くだけでなく目の周りや頬にシワができる原因になっている。8割の人が自らの寝方が原因で、自らシワを作っているということになる。

ちなみに、この枕、素材や大きさによって20ドルから100ドルを超えるものまでいろいろある。お好みに合わせてどうぞ。

□シワには質の高い睡眠が最高の薬
スパナ型枕を使って、好きな体勢で寝られたらよい睡眠が取れるしパーフェクトだ。しかし、寝相が悪くて、結局、位置がずれてしまうかも…と心配な人は、新しいシワを作らないためには、やはりあおむけで寝るのが確実なようだ。

しかし、あおむけだと落ち着いて寝られないという人もいるだろう。好きではない体勢で寝られなくて寝不足になるぐらいなら、この枕を使って好きな体勢で寝ることが最もオススメだ。深い睡眠は最も効く美容法であることに間違いはないのだ。





いますぐ押したい! 頻尿に効くツボがあるって本当ですか?

24.jpg



トイレに行ったばかりなのに尿意を催してしまう…その頻度が高いと「もしかして頻尿?」と疑ってしまうこともあります。

病院に行くまででもないけど、何か対策ないかしら?と気になる方に向け、今回は「頻尿とツボ」について泌尿器科の医師に聞きました。ちょっと頻尿が気になるという方は試してみてはいかがでしょうか。

頻尿について知りたい!
「最近おしっこの間隔が近くてすぐにトイレへ行きたくなってしまう」
このように「頻尿」の症状に悩みを持つ人が年を取るごとに増えてきてくるように思います。朝起きてから夜寝るまでのいわゆる昼間のうち、8回以上の排尿があることを「頻尿」と呼んでいます。

なお、夜寝てから翌日起きるまでの間にトイレのために起床してしまう回数が2〜3回を超えてある場合には「夜間頻尿」と表現します。

次からは頻尿になる原因に合わせて、そのメカニズムをお伝えします。

女性に多い「過活動膀胱」
頻尿の原因はさまざまにあります。

中年の女性に多いものとして「過活動膀胱」が挙げられます。
膀胱の知覚が過敏になってしまいます。十分の尿量でなくても多少の尿が膀胱内にたまった場合、過敏になった神経が尿をしたいと反応してしまうので、切迫性の頻尿となります。

過活動膀胱を病院で治療する場合、抗コリン薬が用いられます。
抗コリン薬は膀胱の過剰な収縮を抑える効果が期待される内服薬です。そのため、薬を服用することで頻尿が改善されると考えられます。

しかし抗コリン薬は副作用が起こることも多いです。
薬の副作用として、便秘やのどの渇きなどが生じます。その副作用が強すぎて治療継続ができない場合には、膀胱訓練を行います。尿がたまってきて排尿がしたくなっても10分我慢する訓練を行うことで、尿の我慢できる時間が伸びて切迫感も改善されるとされます。

また、過活動膀胱はストレスが大きく影響しています。
ストレス緩和のツボとして、手首の手のひら側小指の下があります。ゆっくりと押さえることで不安やストレスの軽減につながるとされて考えられています。多少の過活動膀胱の緩和へとつながるかもしれません。

膀胱炎で頻尿になる…!
膀胱炎や尿道炎も頻尿の症状を起こします。
細菌による炎症が起きることで、膀胱に常に刺激が与えられるため頻尿となります。

このときは尿が白っぽく濁ったり、排尿時に痛みを感じたり熱が出たりすることが多いです。このような場合には抗生剤の内服・点滴治療が必要となります。早めに受診をしましょう。

夜の頻尿はどう対応する…?
実は夜間頻尿を疑う場合、頻尿ではないこともあります。
夜の尿量が多いために通常の身体のはたらきとして、膀胱が容量としていっぱいで排出しようとするためです。

夜の尿回数が多い人は一度排尿日誌と言われる毎回の尿の量と時間を記載する日誌をつけるといいですね。
夜に600〜700mlを超えるような尿量があるときには夜間多尿という尿量自体が多いということになります。

尿量が多い場合には、昼間のうちに散歩や運動をして体内の水分を汗として減らす方法もあります。夕食後の水分の摂り過ぎに注意して、体内の水分を増やさないようにして睡眠につきましょう。(単に水分を摂らないようにしましょう、というわけではありません。無理に水分補給を控える必要なありません。)

また、尿量を減らせると言われるツボがあります。
手のひら側で小指の第一関節の中央辺りにあるツボを押すといいと言われることもあります。

ただし、ツボは頻尿を根本から治す方法ではないと考えています。

ツボ押しでは、症状緩和させるにも限界もあります。試してみて効果が出ない場合や頻尿の症状が長く続いている場合は、泌尿器科を受診して相談するようにしましょう。





コンタクトレンズとメガネの見え方の違いってどうして?

23.png



外ではコンタクトレンズ、家ではメガネという方、多いのではないでしょうか。
ところでコンタクトレンズとメガネの度数って、同じにするべきかわからないなと思いました。

今回のテーマは『コンタクトレンズとメガネの見え方の違い』についてです。Doctors Me眼科医師に話を聞きました。

Q.コンタクトレンズとメガネの「見えるようになる仕組み」を教えてください。
目に入ってきた光は、眼底網膜に像が写し出されます。
映画館で例えるなら、網膜はスクリーンです。

近視の方はピントがスクリーンの手前で合ってしまいます。
遠視の方はスクリーンの後方でピントが合ってしまいます。
近視も遠視も、スクリーンに映し出される場所からずれているため、見える映像がぼやけてしまいます。


コンタクトレンズやメガネは、ピントをスクリーンに合うように調節することでクリアな映像が映るようにします。
近視の方には凹レンズの使います。凹レンズはピントが合う点を遠くにする働きがあり、手前にあってしまう近視のピントを遠くにすることができます。
遠視の方には凸レンズの使います。凸レンズは、網膜(スクリーン)の後ろにピントが合う遠視のピントを手前にすることができます。


Q.コンタクトレンズとメガネ、同じ度数を着けることが基本ですか?
コンタクトレンズ全く同じ度数でメガネを作ってしまうとメガネの度数が弱め、コンタクトレンズの度数が強めになってしまいます。

メガネはレンズと目の間の距離(約12mm)があります。
一方、コンタクトレンズは目に直接付けるため眼球からレンズまで距離がありません。そのため、コンタクトレンズの度数は1段階弱くなります。

また、コンタクトレンズとメガネではレンズの大きさや厚みに違いがあります。
レンズの度数が強くなるとメガネはレンズの厚みの変化が大きくなるため、コンタクトレンズとの度数の差も大きくなります。

そのためコンタクトレンズとメガネを同じ度数にすると、見えにくくなってしまいます。

Q.コンタクトレンズとメガネで度数が違っても問題ないのでしょうか。
先ほどお伝えしたように、コンタクトレンズとメガネで度数が違うことは問題ありません。

メガネもコンタクトレンズ、どちらも弱すぎても強すぎてもよくありません。
どちらも眼精疲労などの原因になりえます。それぞれ目に合った度数で作ることが大切です。

また、日常で使うシーンを想定してコンタクトレンズやメガネを作るといいです。
近視の場合、日常生活ではパソコンやスマートフォンを使用することが多い方は少し度を弱めにして近くを見やすくなります。
運転する機会が多く遠方を多くみる方は遠方がはっきり見える度数にされるといいと思います。

ただし、老眼が始まった方などは遠方がはっきり見えるメガネだと手元が見えにくくなることがあります。その場合、遠方の見え方を少し弱めにして手元を見やすくすることもあります。



Q.「目を休める」意味で、メガネの度数を弱めることは理にかなっているのでしょうか。
度数を弱めたからと言っても見えにくいメガネであればそれでは目が疲れてしまいます。無理に度を弱める必要はないと思います。

たださきほども書きましたように、近視の方でパソコンやスマートフォンを見ることが多い方は、少し弱めでもいいと思います。

コンタクトレンズは目に直接つけるので、より自然な見え方が期待できます。
一方メガネの場合は眼を動かしてメガネのレンズの周辺で見たときに二重に見えたり歪んで見えたりすること近視の方は見た物が小さく見える、遠視の方は逆に大きく見えることもあります。

また見える視野もメガネよりもコンタクトレンズのほうが広い範囲で見えます。メガネでは矯正できない屈折異常もコンタクトレンズでは視力が出ることもあります。

ただコンタクトレンズは目に直接付けて装用するため角膜に傷が付くことがあります。
ケアを怠ると取り返しのつかない目の後遺症を引き起こすことがあります。目に異常を感じたらすぐに眼科で診察を受けること、定期的に目の検診を受けることが必要です。

その点、メガネはそのような目の病気を起こすことはなくコンタクトレンズよりも安全だといえます。

普段はコンタクトレンズを使用される方も、コンタクトレンズを使用できない時のためにメガネも作っておきましょう。





日本人に多い過ち「眠れぬ夜に寝酒」が体を痛めつけている

22.jpg



夜に眠れないから、とお酒を飲む人は多いのではないだろうか。

いわゆる「寝酒」は、眠れないときの対処法として、日本人にも馴染みが深いものだ。しかし、寝酒は眠りを促すどころか、質の良い睡眠を妨げるのだ。



□寝酒には入眠効果があるのか
お酒を飲んだ夜に、いつの間にか寝てしまったが、すっきりとした目覚めを経験できた人は少ないだろう。

結論から言うと、寝酒は睡眠の質を下げるものだ。寝る前にアルコール分を摂取すると、酔いが回って眠りにつきやすくなるのは事実である。一見睡眠に役立ちそうな寝酒だが、どうして悪影響を与えるのだろうか。



□寝酒は睡眠のリズムを乱す
 人間は寝ている間に、深い眠りと浅い眠りを一定のリズムで繰り返している。

アルコールを飲むと、最初の眠りが一時的に深くなる。しかし、血液中のアルコール濃度が下がると、今度は目覚めやすくなり、中途覚醒の原因になる。睡眠の途中で目が覚めることは、質の良い睡眠とは言えず、翌日の目覚めにも影響するだろう。

寝酒など眠る前のアルコールの飲酒は、本来の睡眠リズムを乱してしまうのだ。



□他にもある!寝酒が質の良い睡眠を妨げる理由
質の良い睡眠とは、単に寝ているというだけでなく、内臓も活動せずに休息するものだ。アルコールは体にとっては毒物であり、夜寝る前に酒を飲めば、眠っている間も肝臓はアルコールの処理に追われてしまう。

さらに、アルコール量が多ければ、処理が追い付かずに、翌日に頭痛や気分の不快などの「二日酔い」の症状が残るだろう。朝一番に体がこのような状態なら、1日のパフォーマンスが下がってしまうことは必至だ。


□晩酌をする人も要注意!今日から行える対策は
1日の終わりのご褒美として、毎日の晩酌を日課にしている人は多いと思う。国立精神・神経医療研究センター病院の医師で、睡眠の専門家でもある三島和夫氏は、帰宅が遅いときの晩酌は、本人にそのつもりがなくても、寝酒をしているのと同様であると警鐘を鳴らす。以下に、毎日の晩酌で気を付けてもらいたいポイントを挙げよう。

・1日のアルコール摂取量を守る
1日の適正な飲酒量は純アルコールに換算して20g以下と言われており、ビールなら中瓶1本分、ワインなら2杯弱分、清酒なら1合分に相当する。これ以上のアルコール量は、長い目で見て健康にも害を与えるので、控えるのが賢明だ。

・寝る前3時間はお酒を飲まない
人間は一時間に7gのアルコールを代謝できるとされており、上記の1日のアルコール摂取量を守れば、約3時間で代謝できることになる。晩酌をする人は、寝る3時間前には酒を飲み終えることが大切だ。

「もう何年も前から寝酒をしているがいたって健康!大丈夫大丈夫!」そんなふうに思われた方がいるかもしれない。しかし、寝酒をやめれば明日のパフォーマンスが劇的に変わるかもしれない。まだ見ぬ自分が発見できるかもしれない。こんなふうに考えてみることはできないだろうか。





「アボカドの種を捨てる=70%の栄養を捨てている」って知ってた?

21.jpg



アボカドは「世界一栄養価の高い果物」として、ギネスブックに認定されている。

動脈硬化や老化防止に効果があるビタミンE、脂肪を分解するビタミンB2、美肌作りに効果があるビタミンB6などのビタミンB群、鉄や葉酸など、25種類以上の栄養素が豊富に含まれる。

「食べる美容液」や「森のバター」という別名もあるほどだ。それなのにアボカドの栄養の70%は、実は種にある。なんと種を捨てている人は、一番栄養がある部分を捨てていたことになる。



□アボガド効能はたくさん。ありすぎるほど!?
アボカドの種は、抗がん作用がある希少なフラバノールが含まれている。

また、水溶性の食物繊維を多く含んでいる。この食物繊維は、毎日適量摂取することで、腸の病気のリスクを減らすことができる。

抗酸化物質も多く含まれ、コレステロール値を下げ、心疾患や心臓発作を予防できる可能性がある。細胞の老化を防ぎ、疲労やストレスからからの回復を助けたり、病気に対する免疫機能を向上させたりする効能もある。

さらに脂肪燃焼効果もあるので、ダイエットしたいときにも役に立つ。



□アボガドの固い種、どうやって食べるの?
ニューヨークの栄養士エイミー・シャピロさんは、アボカドの種を、オーブンで焼いて粉末にすることができると話す。ヨーグルトやスムージーに混ぜて食べるのだ。アボカドの果実とミルクで作ったシェイクに混ぜれば、究極のアボカドシェイクができる。

まず、種を取り出して、きれいに洗う。120度のオーブンで、1時間半から2時間焼いて乾燥させる。冷めたら、外皮を外して半分に切ってから細かく刻み、ミキサーなどで粉末にする。密封容器に入れて冷蔵庫で保存する。

作り方は、下の動画を見てほしい。
http://www.dailymail.co.uk/video/health/video-1276359/How-cut-eat-avocado-seed.html


□アボカド種茶でダイエットも
ダイエット効果があるとブレーク中なのが、アボカド種茶だ。作り方は、種を1センチにスライスして、1リットルの水で30分煮出す。土っぽくて飲みにくいときは、レモンを入れると飲みやすくなる。

自然に快便になり、食欲も抑えられ楽に痩せられると人気があるようだ。

またアボカド種茶には、痛みを取り除く力があるようだ。沸騰した水に種を10分程度入れるか、お茶に粉末をティースプーン1杯ほど入れて飲むと胃の痛みが和らぐ。冷ましたお茶を肌に塗ると、かゆみを抑えられる。



□アボガドの種を食べたい! でも天然ゴムアレルギーの人は要注意
アボカドの種には、ペルシンが含まれている。天然ゴムアレルギーの人はアボカドでもアレルギー症状が出ることがあり、注意が必要だ。アレルギーがない人も、過剰摂取しすぎないようにしよう。

また、鳥やモルモット、マウス、ハムスターなどのペットは、中毒を起こすので食べさせてはいけない。イヌではかなり多量に食べた場合に中毒となる。ネコ、リスなども与えないほうが無難だ。


□アボガドの皮も捨てないで
最後に、アボカドの皮も捨てないで!

アボカドの皮は、器として使い勝手が良い。アボカドサラダの器はもちろんのこと、アボカドの皮を器にしてアボカドとチーズを載せて焼けばグラタンもできる。

また皮を肘やひざ、かかとなど、皮膚が硬くガサガサになりがちな場所に優しくこすりつけると、保湿にもなり、柔らかい皮膚になる。

アボカドは、どこも捨てるところがない。これからは、100%使いきりたい。




災害時に注意したい「たこつぼ型心筋症」 精神的・肉体的なストレスが要因で起こる

20.jpg



悲しみや怒りといった精神的なストレスが心臓に悪いことはよく知られている。災害・事故などの衝撃的な出来事や愛する人の死など、強いストレスが原因で心臓の動きに障害をきたす「たこつぼ型心筋症」という病気をご存じだろうか。

「たこつぼ型心筋症」とは 「たこつぼ型心筋症」とは、「ストレス誘発性心筋症」あるいは「ブロークンハート(傷心)症候群」とも呼ばれ、そのほとんどが精神的・肉体的なストレスが要因で起こることがわかっている。

自然災害時に急増することが知られており、2004年の新潟中越地震の際に発症者が急増したことで、にわかに注目を集めた。2011年の東日本大震災のときにも多く発症したという。しかし、たこつぼ型心筋症の患者数は、急性冠症候群の患者に対して2%程度と少なく、詳細な原因もわかっていないため、まだまだ謎が多い病気だ。

閉経後の女性に多いことも知られている。突然胸が痛くなったり、呼吸困難になったり、心電図に異常が見られたりと、心筋梗塞や狭心症などの急性冠症候群とよく似た症状だが、これらの疾患と異なるのは、心臓に血液を送る冠動脈は詰まっておらず、正常であることだ。

心筋梗塞や狭心症の多くは、血管のなかにプラークという脂肪の塊のようなものが溜まることで血管が狭くなり、心筋に十分な血流や酸素が送り込めなくなることをきっかけに発症する。一方、たこつぼ型心筋症の患者の血管には、こうした詰まりは見られない。にもかかわらず、心臓の収縮に障害が起きる。特徴的なのは、心臓の根元の部分だけが収縮し、先端は膨らんだまま動かないことだ。このときの心臓の形がたこつぼに似ているため、「たこつぼ型心筋症」と呼ばれている。1990年、世界で初めて日本で発見され、海外でも「Takotsubo」の名称で通っている。

意外な出来事もきっかけになる たこつぼ型心筋症の引き金となる「ストレス」は、悲しい出来事やつらいこと、憤るような出来事ばかりではなく、喜ばしい出来事も該当するかもしれない。

2016年3月2日、「European Heart Journal」に掲載されたスイス・チューリッヒ大学の研究論文によると、研究者らは、欧州・米国26カ所の医療機関コンソーシアム「国際たこつぼレジストリ」に登録された患者1750例のデータを解析。うち465例について、明らかに感情の変化が発症のきっかけとなったことを発見した。その大半(96%)は、親しい人の死や病気、事故、家庭の問題、失業、口論など「傷心の」出来事による悲しみや怒り、不安といった負の感情がきっかけとなっていた。しかし、残りの4%(20人)は、「ハッピーな」出来事がきっかけで、たこつぼ型心筋症を発症していたことがわかった。

患者の95%は女性で、「傷心の」出来事をきっかけに発症した人の平均年齢は65歳。これに対し、「ハッピーな」出来事をきっかけに発症した人は71歳で、より高齢の傾向はあったが、ほかに目立った違いは見られなかった。

研究者らは臨床医に対し、「幸せな出来事のあとに、胸の痛みや息切れなど心臓発作の兆候を示して来院した患者に対しても、不幸な出来事が起きた人と同じように、たこつぼ型心筋症の可能性を考慮に入れるべき」としている。





「この子猫…スーパーマリオみたいにジャンプする」

19.jpg



こちらの子猫、今から小さな体でスーパーマリオのようなジャンプを披露します。

映像をご覧ください。





「ポヨーンポヨーン」

BGMがスーパーマリオだからというのもありますが……。

よくこんなにリズムよく飛べるものですね。

最後に小さくなる効果音までぴったりです。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2017年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。