アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「大きなかぼちゃをくり抜いたら…子猫ホイホイになった!」

69.jpg


大きなカボチャは食用ではないので、ハロウィン以外にはあまり使い道がないそうですが……。

小さな穴をくり抜くと、子猫たちの遊び場として大活躍するようです。

映像をご覧ください。





まさに子猫ホイホイ!

こんなにひょいひょいと頭をだすと、モグラたたきにも思えてきます。

大きなかぼちゃには、こんな有効活用する方法があったのですね。




ランナーズハイって、脳内ではどんなことが起きているの?

68.jpg


ランナーズハイという言葉を耳にした事はありませんか?これは、長い時間走り続けることなど、身体に何らかの負荷がかかっているのにも関わらず、痛みを感じず気分が高揚してくる作用の事です。主にマラソンなどで起こりやすい現象である事から、このように呼ばれています。

今回は、このランナーズハイについて医師に解説していただきました。

ランナーズハイの原因、エンドルフィンとは?
ランナーズハイはどうして起こるのでしょうか?これは、脳内に分泌される神経伝達物質であるエンドルフィンが関係してきます。エンドルフィンにはα、β、γがありますが、ここではβエンドルフィンの事についてのお話です。

エンドルフィンは、別名脳内麻薬とまでいわれ、分泌されるとモルヒネ様作用をもたらします。モルヒネ様作用とは、痛みが和らぎ、気分が高揚し、気持ちのよい感覚に包まれる状態です。

通常、エンドルフィンの分泌量はわずかですが、長時間のランニングなど身体に一定の負荷がかかり、その負荷が脳内物質エンドルフィンを分泌させる引き金になると言われています。エンドルフィンが分泌されると、辛い状況のはずなのに、それが快感へと変わっていく不思議な状態になります。エンドルフィンがもたらす鎮痛作用は、モルヒネの6.5倍とされており、鎮痛効果の大きさが分かるでしょう。

ランナーズハイの症状は?
ランナーズハイの主な症状として、モルヒネ様作用があります。痛みが緩和され気分が高揚し、辛い状況であるはずなのに、なぜか気持ちのよい状態になります。身体は極限の状態であるのにも関わらず、身体がなぜかスムーズに軽く、気持ちよく動いてしまうのです。

脳と身体にはどのような事が起きているの?
ランナーズハイは、長時間の運動など、ある程度の負荷が身体にかる状態であれば、ランニング以外でも起きる現象です。ランニングの他には、水泳などが挙げられます。

身体が極限の状態まで負荷がかかり、ストレスを感じると、脳はその苦痛を和らげようと脳は視床下部に刺激ホルモンを出します。そして、その刺激により視床下部からエンドルフィンが分泌されます。分泌されたエンドルフィンは、オピオイド受容体という痛みを感じる受容体に結合することで、痛みの感覚が麻痺します。そのため、痛みやストレスを感じにくくなるのです。

また、同時に快感を司るドーパミンという神経伝達物質が抑制されるのを防ぐ働き、つまりドーパミン分泌を制限させないようにする働きもあります。そのため、エンドルフィン分泌により、更に快感までもが得られるという事につながります。
痛みや辛さ、ストレスがある際に、それを和らげるためにエンドルフィンが分泌され、痛みが鈍くなり、快感も感じるという、脳と身体の働きがここにあります。エンドルフィンは、ストレスを解消するホルモンという事ができるでしょう。

いかがでしたか?人間の身体は、苦痛やストレスから自身を守ろうとする大切な働きが備わっているのが分かります。「ランナーズハイ」の作用機序は、日常の様々な場面で、私たちの身体を守ってくれているといえるでしょう。






抗生物質も効かない「スーパー淋病」って何?

67.jpg


HIV感染が世に知られるようになってから、不特定多数の相手との性行為が減少して淋病(りんびょう)も減少していました。しかし最近になって、再び増加傾向が見られるようになってきたそうです。

そして今、淋病の中でも「スーパー淋病」と呼ばれる病状が話題になっています。一体「スーパー淋病」とは何なのでしょうか?通常の淋病と何が違うのでしょうか?医師に詳しい話を聞きました。

淋病って何?感染経路は?
淋病は性感染症です。性行為によって淋菌に感染し、主に男性は尿道炎、女性は子宮頚管炎を起こします。最近では喉や直腸、肛門周囲、眼などにも感染し、炎症を起こす人もいます。これは性行為の多様化が原因のひとつとも言えます。

男性の淋菌性尿道炎では、主に排尿痛や尿道口からの膿状の分泌物が見られることが特徴的です。女性の子宮頚管炎の場合も、膿状のおりものがみられることもありますが、症状がわかりづらいので気づかない危険もあります。

また、女性の淋病は、放置すると子宮や卵管、骨盤内に炎症を起こし、不妊症の原因にもなりかねないという恐ろしい面もあります。淋病の疑いがある場合、決して放置しないようにしましょう。またクラミジアやHIVなども、同じ性行為で感染する疾患なので、同時に検査すると安心ですね。

性病は風俗業勤務者からの感染だけだと思っている人も多いようですが、一般の人同士の性行為でも感染は増加傾向にあります。

「スーパー淋病」には抗生物質が効かない?
検査は尿道や腟の分泌物を顕微鏡で見たり、培養検査や遺伝子検査の結果で診断します。そして薬剤感受性検査といって、どの抗生物質が有効かも確認します。

ところが最近は「スーパー淋病」とよばれる疾患が見られるようになり、問題になっています。
これは抗生物質に強い、治療が非常に難しい厄介な淋菌による淋病です。現在、イギリスを中心に医療関係者の間で注目を集めています。日本ではペニシリン系の抗生物質は9割以上が効かないとされ、ニューキノロン系という抗生物質も70〜80%くらいは効かないとされています。普通の淋病に対して、どれだけスーパーなのかがうかがえます。

淋病治療には、淋菌にのみ適応のある「スペクチノマイシン」という注射製剤や「セフトリアキソン」という点滴の抗生物質が、スタンダードな薬とされています。しかし、淋病の患者さんが増え、薬を使用する機会が多くなるにつれ、これらの薬に強い淋菌だけが生き残るという現象が起きてしまうのです。日本でも2009年にセフトリアキソンがほぼ効かないという淋菌が発見されています。


抗生物質に強い菌が生み出されないために
アメリカでは、治療薬としてセフトリアキソンを使用しても効果が認められない淋菌の数が増えてきたため、やむなくセフトリアキソンに加えてアジスロマイシン(点滴、または飲み薬)、またはドキシサイクリン(飲み薬)という別の系統の抗生物質を同時に用いて治療することを推奨するようになりました。

しかし、点滴だけを受け、飲み薬は飲まない、という患者が一部に居ることを専門家は指摘しています。これはセフトリアキソンが効かない淋菌を増やしてしまう可能性が高いということです。

複数の抗生物質を同時に用いることで、抗生物質に強い菌を出にくくする方法は、結核などでも行われています。しかし、患者さんの協力が得られなければできない方法です。

結核菌でも、同じような理由で多剤耐性結核菌が問題になっています。薬に勝つ力を持つ結核菌が生まれているということです。

やがて菌が強くなり、最終的に使える薬がなくなってしまう…ということにならないよう、医師の指示に従って、正しく薬を使うことが大切です。

もしも淋病にかかってしまった場合は、薬を指定通りに飲むことが大切です。しかしその前に、自らの体を守るため、安全な性行為を心掛け、淋菌にかからないようにしてくださいね、そして症状が疑われたら放置しないで、早めに検査や診察を受けるようにしましょう。





ロシアの健康法・ニンニクネックレス!その効能は?

66.jpg


みなさんは「ニンニクネックレス」というものをご存知ですか?
最近CMなどで話題となったこのニンニクネックレスは、ロシアなどで親しまれているものとして知られています。
ちょっと信じがたい方法ですが、果たして本当に効果はあるのでしょうか?
今回はこのニンニクネックレスについて医師に解説していただきました。

■ ニンニクネックレスは風邪予防に効果的!?
ニンニクネックレスはロシアやヨーロッパの北部の一部の地域で古くから風習として伝わるもので、ニンニクを食べるだけではなく、ネックレスのようにニンニクを首からさげることで、風邪などの予防になるといわれているものです。
ネックレスだけでなく、病気の人の枕元にニンニクを置いておくというような慣わしもあるようです。

ニンニクには、交感神経を刺激するとともに、毛細血管を広げる作用があるので血流をよくし、体をあたためるような作用があります。ロシアの厳しい冬の寒さのなかでは、ニンニクはとても大切なものです。
また、ニンニクに含まれる栄養素にアリシンというものがあります。アリシンは、強い抗菌作用や抗カビ作用をもっている化合物です。この抗菌作用から、風邪などの病気の予防になるとされ、ロシアでは重宝されてきました。


■ においだけでも効果がある?
このような力のあるニンニクですが、首から下げておくだけで風邪の予防効果があるか、といわれるとその効果は疑わしいです。
アリシンなどは食べたりして吸収することによって効果があるからです。ただ、ニンニクを切った時に生じるような、ツンとしたにおいの中には、アリシンが含まれていますので、そこからの予防効果や、ニンニクのにおいで風邪の時などの鼻づまりをすっきりさせたりするような効果は期待できるかもしれません。

日本でも、風邪の時にはネギを首にまくといい、というような言い伝えがありますが、ニンニクネックレスと似たような言い伝えともいえます。

ロシアでは、世界大戦時に負傷兵を治療するのに、このニンニクの作用がつかわれた経緯があります。現在の抗生物質のように使われていたのです。
ニンニクネックレスが気になる方は一度、試してみてはいかがでしょうか?






出産直後の無理は禁物!特にうつに要注意!

65.png


産後6〜8週間は、さまざまな変化が…
妊娠、出産で女性の体は大きく変化しますが、赤ちゃんを産んだ後、完全に妊娠前の状態に回復するには6〜8週間程度を要するといわれています。この時期を医学的には産褥期(さんじょくき)と呼び、お母さんの体が妊娠前の状態に戻ろうとする大切な時期で、体にはさまざまな変化が見られます。

産褥期に見られる体の変化
まずは、悪露(おろ)が出ます。悪露とは出産で剥がれ落ちた子宮内膜や胎盤、出産による傷からの分泌物を含んだ子宮からの出血です。最初は生理のような色から始まって、徐々に色が薄くなり、4〜6週間ほどで見られなくなります。悪露自体は病気ではないので心配いりませんが、1カ月以上続くようでしたら、子宮の回復が遅れている可能性があります。その場合は必ず産婦人科に相談をしてください。

その他にも、会陰(赤ちゃんの出口)の傷がしばらく続く事があります。その際は、円座や椅子を活用するなどして、痛みを和らげましょう。痛みは1〜2週間程度で良くなる事が多いです。さらに、 後陣痛 (約10カ月赤ちゃんを入れていた子宮が、元の大きさに戻ろうとするときに子宮が収縮して痛みが生じる)や腱鞘炎、関節痛、抜け毛といった症状が見られることがあります。症状ごとに発生する時期や持続時期は違いますが、日常生活に支障がでるようでしたら、産後健診のときなどに相談してみるのが良いでしょう。


産後うつにも要注意!
もっとも注意をしたいのが「産後うつ」。妊娠・出産による急激なホルモンバランスの変化や環境の変化、授乳等で睡眠不足になることなどから、多くの人が産後うつになるといわれています。症状は、不眠や、なんとなく気分が落ち着かなくなるなど。このようなときには無理に前向きになろうとせず、家族などに協力をお願いしたり、頼れる人を見つけて、穏やかに過ごすようにしましょう。

妊娠・出産という一大イベントを乗り越えたお母さんの心と体は、今までとは全く違っています。あまり無理をしないようにして、ゆっくり過ごす事を心がけましょう。




やる気が出ない…を解消する、自律神経バランスの5つのヒント

64.jpg


その1 自律神経バランスとは?
動悸、めまい、息切れ、不眠、頭痛、倦怠感、食欲不振・・・

こんな症状で悩んでいませんか?原因の一つに、自律神経バランスの乱れがあります。これはいわば、体からの「病気になります。もっと大切にして!」というメッセージ。
では、日常生活の中でどのようなことに注意すれば良いのでしょうか。

5つのヒントをお教えします!


その2 自律神経バランスを保つ5つの習慣!
1. 生活のリズムを規則正しくする
あまり夜更かしをせず、自分にあった睡眠時間を取りましょう。1日3回の食事は良いリズムになりますが、それが難しければ毎日だいたい同じ時間に食事をとるようにすると、それも規則正しいリズムといえるでしょう。

2. 栄養バランスの良い食事をとる
ビタミンA、B群、C、Eをたっぷりと摂ることが神経の働きを正常に保ちます。また、カルシウムには精神的なイライラを抑え、不眠を解消する作用があります。

3. 定期的に体を動かす
頑張りすぎず、楽しんで継続できる運動が良いでしょう。

4. ストレスや疲れをためない
極度な完璧主義であったり、物事をまじめにとらえすぎていたりしないか振り返ってみましょう。

5. リラックスする時間を積極的に持つ
自分が心から熱中できることをする時間を持ちましょう。体を温める温浴も効果的です。

体のメンテナンスに重要な5つの習慣。まずは意識してみてはいかがでしょうか?




公衆電話って今、10円でどれくらい通話できるか知ってる?

62.png


みなさん、公衆電話ってご存じですか?
「当たり前でしょ」と返ってくるほうが多いことを期待していますが、最近は「道端にある電話は災害用のもの」「使ったことがない、使い方がわからない」「テレカって何?トレカとかクレカじゃないの?」とかいう答えが返ってくるケースが増えていると聞いて、私は震えています。
そんな私でもすっかり公衆電話を使用する機会はなくなり、今では10円でどれくらい通話ができるのか忘れてしまいました。

ところで本日は「3分間電話の日」だそうで、1970年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったことが由来となっています。それまではなんと、「1通話10円」で、時間は無制限だったのだそう。10円で通話し放題だなんて、携帯電話の通信会社各社のかけ放題もびっくりです。
すっかりひとり1台携帯電話を持つことが主流となった今、みなさん公衆電話料金(固定電話にかける場合)って覚えているのでしょうか? 実は2014年にまた変わっているのですが、ご存じなのでしょうか……。


36名の男女に「2016年1月現在の公衆電話は10円でどれくらい通話ができるか」と調査(選択式)したところ、約1分と答えたのが67%、約1分半と答えたのが19%、約2分と答えたのが14%と、約7割が「約1分」と回答。実際は、どれくらい通話ができるものなのでしょうか。

相手は固定電話(20km圏内)で、通話時間は午前8時〜午後11時の間とする。


63.jpg




NTT東日本「公衆電話料金」のページを参照してみると、昼間(午前8時〜午後7時)・夜間(午後7時〜午後11時<土・日・祝の昼間を含む>)における10円での通話可能時間は、区域内で57.5秒、隣接区域内20kmまでは40.5秒と書かれています。

つまり、「約1分」「約1分半」「約2分」という選択肢の中から選ぶとすると、「約1分」が正解。みなさんご存じでしたか? 私は「え、そんなに短かったっけ!?」と思いました……昔は普通に使っていたのになあ。
ちなみに公衆電話から携帯電話にかける場合は、ドコモは10円で15.5秒、auは条件によって異なり9.5秒から22.5秒、ソフトバンクも条件によって異なり9.5秒から16秒となっているようです(2016年1月現在)。全然話せませんね!?

公衆電話を使ったことがないという方も「携帯電話の充電が切れてしまったから連絡ができない!」ではなく、これを機に通話可能時間や使い方を覚えておくと、いつかきっと役立つはずです。




「ドライカレー」は海外にない!? 日本独自のカレー料理の発祥

61.png



カレーはインド発祥の料理ながら、すでに日本の国民食といってもいいほど定着しています。カレーは江戸の末期に横浜港にやってきたイギリス船によって初めて日本に伝えられたというのが定説になっています。カレーは当時から日本人の好みに合ったのか、すぐに普及して日本流に独特の進化も遂げていきます。そんな中で生まれた料理のひとつが、ドライカレーです。

いわゆるドライカレーには、以下の3つのスタイルがあります。
【1】ひき肉とタマネギやニンジンなどみじん切りにした野菜を炒めてスープで煮詰めた汁気のないカレーをご飯に乗せた料理

【2】カレー風味のチャーハン

【3】生米を具材と一緒にカレー粉で炒めてから炊き上げたピラフタイプ

このいずれも日本で生まれた料理。「ドライカレー」は海外には存在しないメニューで、その名称も和製英語です。

日本のドライカレー発祥は1919年頃に日本郵船の客船だった「三島丸」の食堂で生まれました。「三島丸」は欧州航路を進む客船で、その長旅に疲れて食欲不振になってしまった客が食べやすいようにシェフが考案したのが、上に挙げた
【1】のひき肉スタイルのドライカレーだったそうで、現存している同船のディナーメニューにも“Lobster&DriedCurries”という文字が残っています。ちなみにカレーライスの付け合わせとして福神漬を添えるようになったのも日本郵船の客船上で考案されたものとされています。

チャーハンやピラフタイプのドライカレーの発祥ははっきりとわかっていません。カレーライスが普及するにつれ、カレー粉も調味料として広く使われるようになったので、ひょっとしたらどこかの家庭で適当に作られたものが第一号なのかもしれませんね。





3歳児が夜10時以降に寝る時代がキタ!? でもそれって大丈夫?

60.jpg


「どんなに遅くても夜9時までには寝なさい」

小学生のころでも、母親にそう言われて育ってきた。「8時だヨ!全員集合」は週1回の、遅くまで見ていることを許された唯一のテレビ番組だった。

しかし、環境省の最新の調査で、夜10時以降に寝る3歳児が3割もいるという驚きの結果が明らかになった。

■睡眠不足の3歳児は7%も


環境省は全国10万人の子どもたちを対象に、健康調査を継続して行っている。報告された中間結果で驚かされるのが、子どもたちの睡眠の状況だ。就寝時刻が午後10時以降の子どもの割合は1歳児で13%、1歳半で16%、3歳児ではなんと29%にも上ることが分かった。また、昼寝を含む1日の睡眠時間が10時間に満たない睡眠不足の子どもは1歳児で3%、1歳半で5%、3歳児では7%もいた。

■子どもの遅い就寝時間、共働きが原因の1つか


山梨大学が今回の調査の分析を担当している。子どもたちの就寝時刻が遅くなっている理由について、共働き家庭が増えて親の帰宅時間が遅くなっていることが原因の1つとみている。

筆者の友人にも共働きをしている人が複数いる。そのうちの1人は、本人も夫も実家が遠方にあるため、朝7時から夜7時まで、3歳と5歳の2人の子どもを保育園に預けて働いている。保育園から帰ってきて、夜ご飯の「いただきます」が夜7時半。8時台にお風呂に入り、9時台になんとか子どもたちを布団に寝かす。

しかし、毎日、こんなにスムーズにはいかないそうだ。ちょっと気を抜けば、ちょっと子どもがぐずれば、就寝時刻はあっという間に10時を過ぎるという。でも、朝6時の起床時刻をずらすことはできない。

5歳の上の子は保育園でお昼寝がないそうなので、10時に寝た日は、1日の睡眠時間はたったの8時間だ。アメリカの国立睡眠財団が提唱している5歳児の必要な睡眠時間、10〜13時間に全く足りていない。許容範囲として、最低でも8時間としている。友人の子どもはギリギリのラインを走っている。

■睡眠不足が子どもにもたらす悪影響


環境省は、幼児期の睡眠不足がその後の成長にどう影響するのかを、継続して調査したいとしている。

子どもの睡眠不足は、大人と同じように、イライラを招いたり、集中力を欠いたり、頭痛・腹痛が起こるなどの悪影響が出る。しかし、もっと深刻なのは、登園拒否、登校拒否にまで至ることだ。夜、寝る時間が遅いので睡眠サイクルが狂い、学校や幼稚園に間に合う朝のしかるべき時間までに、体も心も出発の準備が整わないのだ。

子どもたちは、数字の上では睡眠不足であっても、毎日、元気に登園することも多いそうだ。でも、子どもたちの就寝時刻は適切か、睡眠不足ではないか、あらためて確認していただきたい。





ピロリ菌感染者が40代以上に多いのは何故?

59.png


■ 20代以下にはほとんどいないって本当?
胃がんの原因としてピロリ菌の存在が明らかになってきました。
わが国では、上下水道が十分完備されていなかった戦後の時代に生まれ育った団塊の世代以前の人(40代以上)のピロリ感染率は約80%前後と高いのですが、衛生状態のよい環境で育った若い世代の感染率は年々低くなり、10代、20代では欧米とほどんどかわらなくなってきました。


■ 感染ルートは?ピロリ菌はキスで感染する?
ピロリ菌は、口から入れば感染することははっきりしています。大部分は飲み水や食べ物を通じて、人の口から体内に入ると考えられています。上下水道の完備など生活環境が整備された現代日本では、生水を飲んでピロリ菌に感染することはありません。また、キス、またコップの回し飲みなどの日常生活ではピロリ菌は感染しないと考えられています。

ピロリ菌は、ほとんどが5歳以下の幼児期に感染するといわれています。幼児期の胃の中は酸性が弱く、ピロリ菌が生きのびやすいためです。しかし、小児を対象とした最近の研究によれば、口腔内に特有のピロリ菌が存在するものの、胃内のピロリ感染の重要な感染源ではないと報告されています。感染経路については、これからの研究を待たねばなりません。


■ ピロリ菌が原因で胃がんになる場合も……!!
ピロリ菌感染者全員が必ずなるわけではありませんが、ピロリ菌感染による慢性胃炎が長く続くと、
・萎縮性胃炎
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
などの消化器疾患が発症する可能性が高まります。

さらに、一部の患者さんでは、萎縮性胃炎が続いた後、胃がんになることも報告されています。

胃がんの原因のほとんどがピロリ菌といわれています。では、ピロリ菌感染者の少ない20代以下の人たちは胃がんにはならないのかというと、そうではありません。

胃がんの発生原因は日本人の塩分摂取量といわれており、食文化の違いで欧米よりも胃がんの発生が多いという研究結果があります。従ってピロリ菌の感染がなくても胃がんが発生する可能性はあるので、必ず定期的な検診を受けましょう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。