アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

もしもの時に知っておきたい。「心肺蘇生」の正しいやり方とは?

64.jpg


心肺蘇生とは、何らかの原因で息をしていない人及び脈を触れない人に対し施す処置です。手順と方法をきちんと行うことができれば、そのまま何もしないでいると命を落としたり、蘇生しても重い後遺症を残す人を救うことができます。これは、医師や看護師でなければできない特殊な処置ではありませんが、誤った方法では効果がありませんので、手順を熟知しておく必要があるでしょう。

今回は、心肺蘇生のやり方について、医師に伺ってみました。

心肺蘇生が必要かどうか、チェックするには
心肺蘇生が必要な人は意識がなく、倒れているケースがほとんどです。呼び掛けたり、体を揺すったりしても応答がない場合は直ちに呼吸があるか、脈があるかを調べる必要があります。

<呼吸のチェック法>
・耳を口元に近づける
・胸が上下に動いているかを確認

<脈のチェック法>
・胸に耳をつけて心臓の音を聞く
(ただし、心臓が動いていても脈がないこともあるので、次の手順も併せて行う)
・手首の親指の付け根辺り、肘の内側、鼠径部、顎の付け根の首などの太い動脈に触れて、調べる

なるべく早く心肺蘇生を開始することが大切ですので、これらをチェックすることに余り時間をかけないようにします。

呼吸と脈のチェックから次の方法をとる
・呼吸がない→すぐに人工呼吸
・脈がない→すぐに心臓マッサージ

<処置前の3大チェック>
1:まずはなるべく大勢の人を集める。最低でも人工呼吸をする人、心臓マッサージをする人、救急車を呼ぶ人が必要です。
2:口元や口の中を見て、食べ物を嘔吐していたり、何かが喉に詰まっていたりしていないかを確認。
3:衣類など上半身に体を締め付けているものがないことを確認して下さい。

<人工呼吸の正しい方法>
1:仰向けの状態で鼻をつまんで鼻から空気が逃げないようにする。
2:顎を手で上側に引き上げるようにして口から口へ息を吹き込む。頭の後ろにタオルを丸めて挟んでも良いです。
3:一度に息を多量に吹き込む必要はありません。5秒に1回程度の頻度で、息を吹き込んだ時に胸が上がるかどうかを確認しながら行う。

<心臓マッサージの方法>
1:脈がない場合は胸骨の上を両手で軽く圧迫。1分間に100回程度、ある程度は体重をかけて圧迫します。

ひとりで対処しなくてはいけない場合は…
人工呼吸と心臓マッサージとをひとりで行うことは難しいもの。可能なら2人以上で行いたいところですが、息をしていなくて脈も触れない時、最近では心臓マッサージを優先するといわれています。万が一、どちらかひとつの処置しかできない場合は、心臓マッサージを優先して行うようにしましょう。

AEDを有効に活用しよう
最近では「自動体外式除細動器(AED)」がいたるところに設置されています。この器械は特殊な不整脈で脈が触れなくても心臓がふるえるように自動的に電気ショックを与えます。さらに、このAEDは電気ショックが必要かどうかも判断してくれますので、AEDがすぐにつけられる状況で脈が触れない時はAEDを体に装着して下さい。必要に応じてAEDが電気ショックを与えてくれます。電気ショックの適応でない時は心臓マッサージを継続しましょう。


いかがでしたか?いざと言う時のために、心肺蘇生の理解をこの機会にぜひ、深めてください。この知識があることで、人の命を救うことができます。より多くの方に、正しい知識を身につけていただきたいですね。





歳とると皆、膝が痛むもの?痛みをやわらげるコツとは

63.png


歳とともに膝が痛むようになった、という人は少なくありません。若いときにスポーツで鍛えていた人も運動をする機会が減ると、やはり痛みに悩まされます。なぜ膝は痛むのでしょうか。専門家に聞いてみました。

40代男性からの相談:「年齢とともに膝の不調が気になる」


『若い頃はダンスなどの激しい運動をしていましたが、最近はあまりしなくなり、筋肉が落ちたせいか、膝が痛みます。階段を上がるときや、あぐらをかいたときなど特に痛みます。歳を取ると皆、膝が痛むのでしょうか。骨がすり減ったり、関節の潤滑油が少なくなるせいでしょうか。ダンスや運動を再開すれば改善しますか。食事や睡眠、ストレスなども要因なら解決法を教えてください。痛みで歩けなくなるのでは?と心配です。(40代・男性)』


原因は様々。姿勢やストレスから起こることも

加齢とともに膝の軟骨がすり減って膝の痛みの原因となります。姿勢が原因で膝に負担がかかったり、ストレスなど心因性の問題から起こることもあるようです。

『姿勢によって膝に負担がかかり、痛みが起こる場合があります。立つときは片方に重圧がかからないよう、肩幅くらいに足を開いて、両方の足に均等に重圧がかかるようにしましょう。(看護師) 』


『クッション性のある、自分の足に合った履きやすい靴を選んでください。下半身を鍛えることで膝の痛み予防になりますが、痛みを我慢して運動するのは逆効果です。30分ほどのウォーキングや、ストレッチなどから始めるようにしてください。(看護師) 』


『骨や筋肉の障害がなく、心因的に膝の痛みが起こる場合は、ストレスも原因の一つといわれます。睡眠をしっかりとって、疲れを残さないようにしてください。(看護師)』


スポーツが一因となることも。再開には注意が必要

骨の間でクッションの役目を果たしている軟骨が、すり減ることでも痛みは起きますが、これにはスポーツ経験が関係していることもあります。スポーツを再開する場合は注意が必要です。

『スポーツをすると、膝を支える筋肉が発達しますが、激しい運動で筋肉を酷使すると、筋肉が慢性的に疲労したり、重圧がかかることで、骨の間にあるクッションの役割を果たす軟骨や半月板が損傷し、慢性的な膝の痛みが生じる場合があります。また、加齢により、半月板や軟骨がすり減って痛みが生じることもあります。(看護師) 』


『膝関節は加齢だけでも軟骨がすり減り、変形性膝関節症になることがあります。すべての人がなるわけではありませんが、ダンスや膝に負担がかかる運動をしていたことも一因です。太ももなどの筋肉が落ちると、さらに膝に負担がかかりやすくなります。(医師)』


『膝がすり減った状態でダンスや運動を行うと逆効果になる可能性もあります。まずは整形外科を受診して今の膝の状態を診てもらってください。検査したうえで許可が出れば、運動して筋肉を鍛えることは改善につながるかもしれません。(医師)』


『変形がひどい場合や炎症がある場合は、まず湿布や飲み薬で落ち着かせ、サポーターなどでひざの負担を取り除くこともあります。症状が進行すると手術になることもあり得ます。まずは病院で診断を受けましょう。(医師)』

膝の痛みには様々な原因があるようですね。スポーツ経験が一因となっていることもあります。スポーツを再開する前に病院を受診するのがよさそうです。





意外に知らない濡れた髪の本当の影響

62.jpg



子供の頃、お風呂上がりに髪をぬらしたまま寝ようとして、「風邪をひくよ」と、大人たちから叱られた覚えがある人は多いだろう。

特に髪の長い女性にとっては髪を乾かすのは結構大変な作業だ。根元までしっかり乾かすのには時間がかかるし、ドライヤーは重い。放っておいても時間がたてばそのうち乾くのだから、そんなことよりも早く寝たい。

しかし髪をぬらしたまま寝て、風邪をひいたことがある人もいるはずだ。それは、夜の低い気温で冷えた髪が睡眠中の体温を奪い、低体温になることで免疫力が低下し、ウイルスが体に侵入しやすい状態になるからだ。

低体温になると風邪だけではなく、細菌も体に入り込みやすくなるし、もともと体内にいるウイルスや細菌が活発になるので、ぼうこう炎や肺炎といった感染症にかかりやすくなる。他にも、濡れた髪で寝ることのデメリットがあるので紹介したい。。

■濡れた髪の毛で枕にダニと細菌が繁殖する


濡れた髪の水分が枕に吸収されて枕の湿度が高くなり、体温で温まることで、高温多湿を好むダニと細菌が繁殖する。

ダニも細菌も、ほどよい数であれば、人間の皮膚にいて皮膚を守る働きをしてくれるが、増え過ぎると、体に良くない影響を与える。増え過ぎたダニの排せつ物や死骸は、刺激になってアレルギー症状を起こし、頭がかゆくなったり、湿疹ができたりもする。

また、増えた細菌によって、頭皮の臭いがきつくなり、ふけ、かゆみが強くなる。ダニと細菌が原因で毛根が炎症を起こして、抜け毛がひどくなる場合もある。

頭皮以外にも、顔の皮膚に付くとにきびが増えて炎症を起こし、目に入ると結膜炎を起こす。

■濡れた髪による高温多湿で頭痛が起きやすく


濡れた髪で寝ると、頭や首が冷えて血流不足になるため、頭痛が起きやすく、肩も凝るし、首も痛くなる。

そしてもっとも頭痛を起こしやすいのは、濡れた髪をタオルで包んで寝る人だ。睡眠のリズムには、深い眠りのノンレム睡眠と、浅い眠りのレム睡眠がある。ノンレム睡眠では深く眠るために体温が下がり、レム睡眠では体温が上がる。ノンレム睡眠で冷えていた頭皮は、レム睡眠で体温が上がったときに、タオルの中で温まる。そのときに、ノンレム睡眠時よりも、頭皮が高温多湿になる変化が起きる。

高温多湿は頭痛が起きる原因の1つで、この変化が刺激になって頭痛を起こす。

■濡れた髪はダメージヘアにもつながる


髪の表面にあって髪を守るキューティクルは、乾いているときにそれぞれがこすれ合っても、傷つけ合うことは無い。髪が濡れているときのキューティクルは水分を吸って膨張し、剥がれやすくなっている。そのタイミングで濡れた髪同士がこすれ合うと、髪の摩擦に負けてキューティクルが剥がれてしまう。

キューティクルに守られた髪は髪の水分があってしなやかだが、キューティクルが剥げた髪は水分が抜けてがさがさと引っかかりやすくなり、ツヤのないダメージヘアになってしまう。

■タオルドライとドライヤーの方向でスピード乾燥


早く乾かすには、タオルドライをしっかりして、ドライヤーを髪の内側から頭皮にあてると、乾きやすい。

また、ドライヤーの熱でキューティクルが傷むと心配する人もいるが、美容師曰く、「乾かした方がキューティクルの傷みは少ない」のだそうだ。




次世代のスーパーフルーツ・バオバブで美貌を手にいれよう

61.jpg


みなさんもう美容と健康のために、アサイーをトライしたことはありますよね?
数年前から日本でも大ヒットしているアサイーですが、アサイーを越えるスーパーフルーツがあるんです。
その名も「バオバブ」。
では、実際にバオバブにどういった効能があるのかご紹介していきたいと思います。

バオバブってどこがすごいの?

星の王子さまで有名なバオバブの木
バオバブとは、アフリカなどで生息する大きな木のことです。
星の王子さまなどの物語によく登場する木ですので、誰もが一度は目にしたことがあるはず。
このバオバブは過酷な自然の中でも生き続けることができるため、奇跡の木とも呼ばれるそうです。
この木になった実を、乾燥させて作るのがバオバブパウダーです。


バオバブパウダーには、ビタミン・カルシウム・ミネラル・鉄分・食物繊維が豊富に含まれています。
ビタミンはレモンの約2.5倍、食物繊維はごぼうの約7倍、鉄分はほうれん草の約3倍、カルシウムはなんと牛乳の3倍も含まれているのだそう。
また、アンチエイジングに欠かせないポリフェノールも配合されているので、美容にも健康にもとにかく良いのがおわかりいただけたでしょうか?


バオバブを食べてみよう!

バオバブは、一言で例えるとあんずのような味です。
そのままでも美味しくいただけますが、やはり他の食品と一緒に食べる方が美味しいです。
ヨーグルトや、スムージー、シリアルに入れて食べるのがとてもオススメです。
また、ジュースやお茶、お水などに入れて飲んでも、とても美味しいです。
熱を加えず、そのままの状態で簡単に混ぜることができるので、いつでもどこでもバオバブを食べることができますよ!

アサイーを越えるすごさ、おわかりいただけましたでしょうか。
これからは、ぜひバオバブを食生活の一部に加えて、健康・美容に良い日々を過ごしましょう!




子猫、「R2-D2のレゴ」に気づいてしまい…恐れおののく

60.jpg


ガラス製テーブルの上には大きなR2-D2のレゴがあるのですが、靴下あそびに夢中になって気づかない子猫。

ところがテーブルの下から何気なく見上げた時に……。

恐怖の顔をご覧ください。




この表情!

勝手に気づいて、勝手に驚いてるわけですが、普段そこにはないものだったのでびっくりしたのでしょう。

靴下相手には強かったのですけどね。




突如アゴが外れた!?こんな時はどうすればいい?

59.jpg


なにかを食べていたり、口を大きく開けた瞬間などにアゴが外れてしまうことがあります。こんなとき、どうしたらいいのかわからず困ってしまいますよね。

そこで今回は、アゴが外れてしまった際の対処法について医師に解説していただきました。

アゴが外れるの正体はアゴの脱臼!
まず、どのような場合にアゴが外れるということが起こるのでしょうか。

医学的には顎関節(がくかんせつ)の脱臼のことをアゴが外れるといいます。
顎関節というのは、口を開けたり閉めたりするときに、耳の前のところで働く関節です。ちょうどこめかみの下辺りになると思います。

脱臼というのは、肘や肩がそうであるように、何らかの動作をきっかけにして、関節が外れてしまうことを指します。
つまり、アゴが外れるというのは顎関節の組み合わせが外れて、ぐらぐらになってしまうことを指します。

アゴが外れた際の対処法は?
顎関節が外れると、骨の組み合わせが崩れます。かといって、アゴがぐらぐらになってしまうわけではないのですね。アゴは咀嚼のための強い筋肉で支えられていますので、関節が外れてもぐらぐらにはなりません。むしろ、顎関節のところの別の骨に、普段と違った角度で固定されてしまいますので、ぐらぐらになる代わりに、口が開いたまま、むしろ動かなくなるのです。

直すためには、この異なった固定を解除する必要があります。アゴの力を抜け、と言ってもそのときには出来ませんので、外から下あごを一旦下に引いて、この固定を外してあげる必要があります。

具体的には、第三者の手を借り、かまれないように親指にタオルなどを撒いて、体重を掛けて下の歯を持って下に思い切って押し下げることになります。こうすることで固定が外れ、その瞬間に自然と顎は元の位置に戻ります。 ただ、この手技は危険ですので、基本的には病院に行くべきでしょう。

アゴが外れやすい人には習慣性があります。関節の構造の問題(靱帯が緩んでいるなど)や、筋肉の問題(とくに高齢者など)があります。

しょっちゅう外れる場合は、手術をして固定を強めることが有効です。筋肉の問題は、咀嚼をしっかりして、筋力が衰えないようにすることが有効でしょう。






全体的に髪が薄くなる?「びまん性脱毛症」って?

58.jpg


髪が抜ける、禿げてしまうというと、AGAと呼ばれるいわゆる男性型脱毛症が有名ですよね。そのほかに、髪が抜けてしまうものとして、円形脱毛症や薬の副作用などによる脱毛がよく知られていますが、それ以外の原因は思い浮かばないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、意外と多いにも関わらず、あまり一般的には知られていない脱毛の原因の一つ、「びまん性脱毛症」について医師に解説していただきました。

びまん性脱毛症は女性に多い?
びまん性、という言葉を聞いたことがありますか。狭い部分ではなく、一面に広がる、といったような意味合いで、医学用語には比較的よく使われます。
その名の通り、びまん性脱毛症は、一か所が薄くなったり禿げてしまうということでなく、全体が薄くなります。女性でよく見られるとされ、何となく髪のボリュームが少なくなった、全体に髪が薄くなったという方はうたがってみるといいかもしれません。

好発年齢は30代の後半から40代といわれます。10代、20代の頃とは違って、髪や毛根も老化が始まっていることと、髪を染めたり、パーマをかけたりといった髪のおしゃれも盛んな年代であること、また、子育てや仕事などで忙しく、生活も不規則、ストレスもたまりがちなうえ、ダイエットもしていたりして栄養も偏りがちなことが、この年齢の女性にびまん性脱毛症が多い原因の一つと考えられています。

男性型脱毛症との違いは?
男性型の脱毛症との見分け方は比較的簡単です。
いわゆる生え際が後ろに下がってオデコが広くなる、ということはありません。ここまで読んで「もしかしたら私も…」と思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このままボリュームの少ない髪のままだったり、どんどん減って禿げてしまったらどうしよう、とご心配な方はいませんか?
しかし、過剰に心配する必要はありません。女性型の脱毛症は比較的治りやすいことが知られています。

女性型脱毛症を改善するためのポイント!
生活習慣面
・夜更かしをやめる
・食事の栄養バランスを整える

パーマやカラーでハードに髪を酷使している場合
・シャンプーを髪に優しいアミノ酸系のものに変える
・トリートメントをして髪をいたわってあげる

子育てや仕事のストレスが原因の場合
・リラックスを心がける
・趣味の時間をとるようにする
など、できることからのほんのちょっとの心がけで少しずつでも、改善は十分期待できるでしょう。


髪がぺちゃんこになってきたのは、年齢のせいかもと諦めていた方も多いかもしれませんが、ひょっとしたらそうではないかもしれません。

髪もお肌などと同じく体の一部ですから、大切にしてあげることで、10代、20代の頃のような、ボリュームのある髪型にできるようになるかもしれません。

女性の1割は薄毛に悩んでいるとも言われる現代。おしゃれのポイントとしても重要な地位を占める髪の毛ですから、日ごろから十分手をかけてあげる価値はあるといえるでしょう。





肩から首まわりがカチカチに…慢性的な肩こりの解消法は?

57.jpg


多くのデスクワーカーを悩ませる肩こり。今回の相談者も例外ではありません。ひどいときには微熱があるときのように、ぼうっとすることがあるといいます。つらい肩こりの効果的な解消法はないのでしょうか。

40代男性からの相談:「慢性的な肩こりの解消法について」


『プログラマーでキーボードを叩いていることが多いのですが、異常な肩こりに常に悩まされています。肩から首まわりがカチカチにこり、ひどいときには頭が微熱をもっているように、気分がぼうっとします。上半身を伸ばしたり、肩まわりの筋肉をほぐすストレッチをしたり、肩こり解消のための運動を定期的に挟むようにしていますが、なかなかうまくいきません。慢性的な肩こりのよい解消法はないでしょうか。(40代・男性)』


仕事中の姿勢を見直して。パソコンの置き方にも注意

仕事中の姿勢が悪いと肩こりの原因になります。正しい姿勢を心がけましょう。またパソコンの置き方にも注意しましょう。

『パソコンを使っているときは、自然に猫背になります。椅子に深く腰掛けて、正しい姿勢を心がけてください。パソコンの画面は、目の高さか、やや低めに設定してください。眼精疲労は血行が悪くなり、肩こりの原因になります。温かいタオルを目にあてたり、目の周りを軽くマッサージして、血行をよくしてください。(看護師)』


『一番の問題は原因となっている仕事の姿勢です。首や肩に負担がかかるということは、どこかに無理をさせている姿勢ということです。頭までもたれられる椅子で仕事をしたり、肘がおけるような姿勢でキーボードが叩けるように工夫し、寝るときの枕なども見直してみましょう。(医師)』


ストレッチや入浴は効果あり。枕やマットレス選びもポイントに

日々のストレッチや入浴も肩こり解消に効果があります。枕やマットレスが合っていない場合もあります。チェックしてみましょう。

『すぐに解消することは難しいですが、仕事の合間のストレッチや、肩を回すなどの運動は続けてください。脊椎のゆがみが原因の可能性もあります。整骨院で矯正してもらったり、肩こり体操を指導してもらうとよいでしょう。(看護師)』


『肩を冷やさないようにし、入浴時はぬるめのお風呂にゆっくり肩や首まで漬かって温まり、肩のこりをほぐしてください。しかし、炎症があるときは温めると逆効果です。肩に痛みや熱感があるときは、保冷剤や湿布などで冷やしましょう。(看護師)』


『枕やマットレスでも寝ている間に肩こりを起こします。マットレスは、横になってもあまり変形しないもの、横向きになったときに頸椎から脊髄が水平になる高さや硬さを選んでください。(看護師)』


『ストレッチはもちろん有効ですが、あまり過度に筋肉を伸ばすと、反動でさらに縮むこともありますので、少し伸びている程度にしましょう。 (医師)』


『首周りの筋肉の中を頭へ血流を送る血管が走っているため、肩こりがひどくなると、頭痛の原因になることもあります。自分でなかなか改善しない場合には、病院で筋肉の緊張を軽減する飲み薬などもありますので、相談してください。(医師) 』

肩こりは、仕事中の姿勢や環境が原因となることもあります。日々のストレッチや入浴などで、筋肉の緊張をほぐしましょう。なかなか改善しない場合は病院を受診しましょう。




知らないと怖い!むくみは病気のサインだった?

56.jpg


すぐに改善するむくみは問題なし
成人の体に含まれる水分は、体重の約60%といわれています。
健康な人の場合、この水分は血管の内側と外側に一定の割合で分布しています。ところが、何らかの原因でこのバランスが崩れると、血管の外にある水分量が増え、皮下の過剰な水分となってあらわれます。それがむくみです。

座ったままのオフィスワークや、長時間の立ち仕事のまま夕方になると、足がむくんでつらいという経験は誰にでもあるでしょう。それは、同じ姿勢でいることにより、足の血流が滞ってしまったために起こる現象で、翌日には改善していることがほとんどです。

しかし、体にあらわれるさまざまなむくみには、病気が原因となりうる注意が必要なむくみ(浮腫)もあります。むくみがあらわれやすいのは、皮下組織が少なく、皮膚を簡単につまめるところです。


こんなにあった!むくみの原因となる病気
むくみの原因は、大きく二つに分けられます。静脈やリンパの流れが妨げられて起きる局所性浮腫と、何らかの疾患によって生じる全身性浮腫です。

局所性浮腫の原因には、静脈性、リンパ管性のものなどがあります。一方、全身性浮腫の原因としては心臓、肝臓や腎臓の病気、甲状腺などのホルモンの異常、お薬(ステロイド剤、漢方薬、一部の高血圧の薬など)の影響など、多岐にわたります。

しかも、さまざまな検査をしても、むくみの原因がはっきりしないことも少なくありません。


こんな症状があったら内科の受診を!
足のむくみは気づきやすいのですが、全身のむくみの場合はどのような症状が出るのでしょうか。見た目で明らかにわかることもありますし、まぶたが重い・はれぼったい、手足がだるい、物を握りにくい、指輪がとれない、といった症状で気づくこともあります。

食生活は変わっていないのに、体重が急激に増えてくることもあります。むくみに気づいて数日しても改善しないようでしたら、内科の受診をお勧めします。





食べるだけで中性脂肪が17%減るミドリムシの美容効果がスゴすぎ

55.jpg


ここ最近、コンビニやスーパーなどでよく目にする“ユーグレナ(ミドリムシ)”。定番のドリンクはもちろん、ユーグレナ入りの味噌汁や焼き菓子まで出回っている。しかし、「いまいちよくわからないから、あえて入っていない方を買ってしまう」という方もいるだろう。そんな方は、ちょっと損をしているかもしれない。


■ユーグレナは“植物と動物の特性を掛け持つ”珍しい生物
学術名では“ユーグレナ”と呼ばれているが、和名ではミドリムシ。こう聞くと小学校の理科授業で聞いた記憶を思い出す方もいるだろう。
「やだ〜、ミドリムシ!?」と思ってしまうが、“ムシ”という名前がついているものの、昆布や海苔とおなじ藻の一種。だが、一方で形を変えて動く動物としての性質を持っている、大変珍しい生物でもある。
近年、このユーグレナにさまざまな効果があることがわかってきている。

■善玉菌をたくさん増やして便秘解消
同番組に出演していた細田俊樹医師によると「ユーグレナを摂ることで、善玉菌を増やして腸内環境が改善され、便秘解消につながる可能性がある」と言う。
それを示唆する実験があり、“牛乳のみ”と“牛乳にユーグレナを加えたもの”を18時間後に見ると、通常の牛乳だけのものはもちろんなんの変化もないが、牛乳にユーグレナを加えたものはなんとヨーグルトに変化したのだ。これは「ユーグレナが餌となって、乳酸菌が増殖し、発酵してヨーグルトになったため」だそう。
人間もユーグレナを摂ることで、お腹のなかの善玉菌が増えて腸内環境が整うと期待されている。

■ユーグレナにしかない! 脂肪を根こそぎ落とす“パラミロン”
地球上で唯一、ユーグレナのみに確認されているのが“パラミロン”と呼ばれる成分だ。細田医師によると「パラミロンとは、腸の中の余分な脂肪を吸収して、外に出す働きがある」と言う。
なんでも、便秘の人の腸内には肥満の原因である脂肪がこびりついているが、パラミロンの力にかかれば、このべったりついた脂肪を根こそぎ落として、便として排出してくれるそう。
実際にメタボが気になる30〜50代の男女が、2ヶ月間ユーグレナを摂取し続けた結果、中性脂肪の平均が17%も減少したという調査結果もあるほど。地球上で唯一、パラミロンが見つかっているユーグレナは、女性に嬉しいダイエット効果抜群の食材なのだ。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。