アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

口臭が原因で口腔組織が溶ける?歯周病で口内には青酸ガス級の毒物も

66.jpg


自分や他人を不快にさせるものの一つに「体臭」が挙げられる。ただ、面と向かって他人に「ちょっと臭いがきついですよ」と伝えるのは気が引けるため、仕方なく我慢した経験がある人も多いに違いない。

そして、体臭の中でも特に気になるとされているものの一つが、口臭だろう。焼き肉やギョーザなど、臭いの強い物を食べた直後だけではなく、常に口が臭うようだと周囲とのコミュニケーションにも影響が出かねない。

そこで今回は、M.I.H.O.矯正歯科クリニック院長の今村美穂医師に、口臭の原因や対策、予防方法などについて伺った。

○口臭のメカニズム

口臭の原因のほとんどは、舌苔(ぜったい)や歯周病など、何らかの「口のトラブル」にあるといわれている。はじめにそのメカニズムを見ていこう。

まず、口腔(こうくう)内の粘膜がはがれ落ちてきて、舌の上にたまっていく。粘膜のほかに食べかすや細菌のかすもたまってきて腐敗する。これが舌苔だ。これらの食べかすなどに含まれるたんぱく質が、口の中にいる細菌によって分解・発酵される過程でガスを出す。この独特の腐ったような臭いを出すガスが、口臭の素になる。つまり、舌苔が厚くたまっている人は、口臭をそれだけ出しやすい環境にあると言える。

このガスには、玉ねぎが腐ったような臭いの「メチルメルカプタン」、卵が腐ったような臭いの「硫化水素」、キャベツが腐ったような臭いの「ジメチルサルファイド」などの種類がある。

これらのガスは「揮発性硫黄化合物」と呼ばれ、強力な生体毒性がある。その毒性により歯周組織が破壊され、コラーゲンなどの合成を阻害することも知られている。

○口臭はれっきとした毒ガス

歯周病原菌は、一般的にメチルメルカプタンを大量に産生すると言われている。そのため、歯周病の人も口臭がきつくなりやすいというわけだ。そして、口臭は人体にも有害だと今村医師は話す。

「口臭のもととなる歯周病原菌が出す毒素などは、歯周病をさらに悪化させますし、歯周病原菌は、硫化水素より悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に産生します。歯周病のメチルメルカプタンは、『毒物及び劇物取締法』などの各種法律により毒物に指定されているほど、強力な毒性を持つ物質です。その毒性は青酸ガスに匹敵するとも、それ以上とも言われています。また、メチルメルカプタンは単に口臭原因物質としてのみならず、歯周病の病態を悪化させる因子である可能性が非常に高いです」。

そのほかにも、口臭はがんの原因である活性酸素を増やしたり、細胞核のDNAを切断したりすることも明らかになっている。たとえ微量だとしても、このような"毒ガス"が口の中に存在することは好ましくはないのは明白だ。

○自分の口臭の判断方法

自分の息が臭わないか簡単にチェックする方法としては、「両手の中に息を出して臭う」「大きめのカップに息を吐いた後に雑誌などですぐにふたをし、1つもしくは2つほどの呼吸を置いてからかぐ」がある。また、「舌が白くなって(舌苔が厚くなって)いないかチェックする」などの方法もあるが、いずれも主観的なものなので、本当に調べたければ歯科医院などで検査してもらうのがよい。

口臭を防ぐには、普段からのケアが大切となってくる。一定の予防効果が期待でき、かつ自宅でも簡単にできる方法を紹介しよう。

対策1 水で体内を浄化する

ニンニクやニラといった、悪臭を放つ食材が使われている焼き肉やギョーザなどを食べると、その後の口の臭いはかなり強烈となる。ニンニクなどに含まれる悪臭成分は、胃で消化された後に血液中に溶け込み、全身に運ばれる。ただ、水と一緒に排出されるため、たっぷりと水分を補給して排尿をするとよい。また、風呂やサウナなどで汗を出すことも効果的だ。

対策2 唾液を出すよう工夫する

唾液には、歯の汚れを落としたり、臭いの素であるガスを出す口腔内の細菌の増殖を防いだりする「自浄作用」がある。「朝起きたときに口臭を実感される方もいるかと思いますが、それは寝ている間に唾液量が減るためです。寝る前に何かを食べてそのまま歯を磨かずに寝るなど、細菌が洗い流されないような状況を作ってしまうと、口腔内で一時的に細菌数が増えて口臭がするというわけです」。頻繁にガムをかんだり、唾液が出るよう、よくかむ必要があるものを食事に取り入れたりするようにしよう。

対策3 舌や歯の間などを専用器具できちんと磨く

厚く積もった舌苔や歯周病が口臭の大半の原因ならば、舌苔や歯周病を防ぐための方法が、口臭対策になると言ってもいいだろう。舌苔は、歯ブラシよりも毛先が柔らかい専用の舌ブラシを使って、一日1回磨くとよい。「歯ブラシで磨くと、舌の表面にある舌乳頭という突起を傷つけ、出血する可能性があります」。一方、歯周病は歯と歯の間などにたまる歯垢(しこう)が原因で発症する。デンタルフロスや歯間ブラシなどを用いて、狭いすき間も丁寧に磨くようにしよう。

○最新治療法はどんなものがある?

「自分でできるケアはどれも試したが、やはり気になる」「家族から『口が臭う』と言われた」などの悩みを抱えている人は、病院やクリニックで専門治療を受けるようにしよう。

最新の口臭治療法の一つに「3DS」と呼ばれるものがある。3DSは「デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム」の略称。口臭の原因となるガスを出す細菌を殺すため、専用のマウスピースを用いて、薬を歯の表面や歯周ポケットの隅々まで浸透させる方法だ。歯医者で型どりをしてマウスピースを作り、歯磨きの後、マウスピースに口臭の原因菌を殺菌する薬を入れる。唾液に洗い流されないため、長時間の薬の効果が期待できるという。

「口臭は一日の中でかなり差が出てきます。食後などに口の中が悪い状態になっても、すぐに歯磨きなどで細菌を落として口臭が消えてくれれば大丈夫です。それで消えないようですと、病院やクリニックに行くことを検討してもいいかもしれません」。




「食べてないのに痩せない」人は水毒かも!原因と対策方法

65.jpg


「食べ過ぎてもいないのになぜか太る」という人いませんか?

そんな人は実は水の摂り方を間違えているのかもしれません。

私たち人間の約70%は水分でできています。そのため水分摂取はとても大切なこと。水で体を潤すことで体の巡りを良くすることができます。

しかし逆に水を摂り過ぎると「水毒」という症状になってしまい、体に悪影響を及ぼしてしまうのだとか。

そこで今回は水毒とはなにか、どんな症状が起こるのか、そして改善方法をご紹介します。

■水毒とは

水毒とは余分な水が体内に滞った状態のこと。そもそも体の巡りを良くするために水を飲むことが必要不可欠。そのため1日に約1〜1.5リットル飲むのが一般的です。

しかし、中にはダイエット効果を上げたいからと1日に2リットル以上を飲んでいる人もいるのだとか。

代謝が良い人は影響がないのですが、ただ代謝を良くしようと体質に関係なく水を摂取すると水分が体を巡らず、血液中に体の老廃物が溜まってしまうのです。

■むくみ症状に

水の飲み過ぎで外の排出が出来ないと、水分は体の熱を奪い冷やしてしまいます。すると重力にしたがって下半身へと余分な水分が移動し、体がむくむ原因となってしまうのです。

水分を摂らないのもむくみに繋がってしまいますが、摂り過ぎもむくみの原因になってしまうので飲む水の量の加減が必要ですね。

●体を温める

余計な水分が排出できないのであれば体を温めて代謝を上げ、汗として排出させるようにしましょう。

オススメは半身浴。37度〜40度の少しぬるめのお湯でじっくり浸かることで、体に負担をかけずに汗を排出させることができます。

またもっと汗を出したい時はバスソルトを使うのも効果的ですよ。

もし半身浴中に喉が乾いた場合は常温の水をこまめに飲むのがオススメです。

●冷たいものを控える

暑い日や運動した日はつい、冷たいものを一気に飲んでしまいがちですが、冷たいものを体に入れると、体を冷やし、胃や腸の機能を低下させることがあります。

すると代謝が落ちるだけでなく体のだるさや頭痛に悩まされるかもしれません。

できるだけ冷たいものは控えること、もし水を飲む場合は、白湯や常温の水をこまめに飲むようにしましょう。

●さっぱりしたものを食べる

味の濃いものを食べると、どうしても余計な水分を摂りがちに。

特に、カルボナーラやラーメンなどの濃い味付けのものは、むくみの原因である塩分がたくさん含まれているため要注意です。

オススメな食事は「そば」や「冷やし中華」。サッパリとしているので、水分を多く摂らずに済みますよ。

ワサビやカラシ、生姜といった辛味成分を摂ることで、冷房による「体の冷え」を予防することもできます。


今回は水毒の症状と対策方法をご紹介しました。

水を飲まないのも危険ですが、水の飲み過ぎも危険です。

ぜひ参考にして水は1〜1.5リットルを目安に飲むようにしましょう。





毒蛇に噛まれた!応急処置はどうする?

64.png


ハイキングやトレッキングなどをしている時、毒蛇にかまれた!というようなこともあるかもしれません。そのような時はどうすればいいのでしょうか? 今回は動物にかまれた時のこと、動物咬傷についてお伝えします。

蛇に噛まれると、どんなことが起こる?

動物にかまれて起こる傷のことを動物咬傷といい、その内「蛇咬傷」は、蛇による傷で、日本国内ではマムシやハブなどによる咬傷が多いです。そして、蛇に噛まれた際は次のような症状が起こる可能性があります。

<蛇咬傷による症状>
・噛まれたところの痛みや腫れ、熱感に加え、発疹や呼吸困難など、アナフィラキシー症状
・噛まれた部分が壊死して、全身状態を悪化させてしまうような、コンパートメント症候群や横紋筋融解症候群

・状態がひどいと、ショック状態に陥り、命にかかわることも少なくありません

毒蛇にかまれた時の応急処置
・傷口の5〜6cm上をタオルや服などでしばる(あまり強くしすぎないのがポイント)

・すぐに傷口から毒を吸い出す(吸引器や、口で直接、血液と共に吸い出す。ただし口の中に傷がある場合は口で吸うのは避けましょう)

・なるべく安静にし、可能であれば水分を摂取して、救急車など一刻もはやく病院を受診
<病院ではどんな処置をするの?>
病院では、血清の投与や、全身管理が行われます。

蛇以外の動物に噛まれた場合

いっぽうペットや、野良猫など、哺乳類の動物によって咬傷を受けた場合は、噛まれた部分の痛みや傷、出血などに加えて、その後膿んできたり、バスツレラ症など感染症を発症する可能性もあります。
かまれた場合は、次の手順で対処しましょう。

<ペットに噛まれた際の応急処置>
・かまれた部分を水道水でしっかりと洗う
・出血がひどい場合は、患部をおさえる
・そして、病院を受診


病院では、傷の洗浄や縫合が行われ、噛まれた状況に応じて、破傷風トキソイドや抗破傷風免疫ヒトグロブリンなどを接種し、破傷風を予防します。場合によって、動物が通常もっている菌に対して感染を防ぐために、抗生物質の内服などがおこなわれることも。イザという時のために、適切な対応を把握しておきましょう。




なぜ起こる?子どもの食物アレルギー

63.jpg


本当に知っていますか?食物アレルギーのこと

食物アレルギーとは、ある特定の食べ物を食べることによって、アレルギー症状を引き起こすことです。症状はじんましんや嘔吐、呼吸困難などとしてあらわれます。中にはアナフィラキシーショックと言い、意識がなくなったり、気道の粘膜がアレルギー反応で腫れることによる呼吸困難で命を落とす危険もあるショック症状が出る場合もあります。

2011年の厚生労働省の調べによると、アレルギー保持者の保育園児は全体の4.9%、小学生では2.8%と、子どもが幼いほど症状が現れやすいということが分かっています。特定のものを食べてから、だいたい2時間以内に症状が現れるため、注意が必要です。


なぜ起こる?食物アレルギーのメカニズム

食物アレルギーは起こる原因は、食べ物の中のタンパク質が十分に分解されず、大きい分子のまま吸収してしまうためです。通常はアレルギー反応を起こさずに吸収されるのですが、食物アレルギーがある場合は、アレルギー反応として体に症状が出てしまいます。
乳幼児などに食物アレルギーが多いのは、食物を分解するための消化器官がまだ完全ではないためです。


どんなものが食物アレルギーを引き起こす?

子どもの食物アレルギーの中でも多いのが、卵や牛乳、小麦だと言われています。乳幼児の場合は、牛乳だけでなく粉ミルクでもアレルギー症状が現れることがあります。乳児期から子どもの体の変化に敏感になっておくことが大切です。

また、大人に比べて野菜や果物、そばや魚類、ピーナッツでも食物アレルギーを引き起こすことがあります。特に、卵や牛乳、小麦に加え、そばや魚類、ピーナッツは命に関わるアナフィラキシーショックを引き起こしやすいので注意が必要です。

多くは年齢と共に改善する


食物アレルギーの中でも多い、卵や牛乳、小麦に対してアレルギー反応を起こす場合は、6歳までにだいたい80%は克服できると言われています。
食物アレルギーと向き合うには、アレルギーの原因になる食物の摂取を遅らせるなどの食事療法が改善策として挙げられます。アレルギー反応を起こした場合は症状により、抗ヒスタミン薬や気管支拡張薬などが処方されることとなります。


今からできる食物アレルギー予防策

食物アレルギーを完全に防ぐことはできなくても、予防策を練ることでリスクを下げることができます。特に発症しやすい乳幼児期は、同じ食品を連続して与えない、アレルギーのもとになるような食品を過剰に与えないことが対策として挙げられます。

子どもが幼い時から、充分に気をつけてあげることが大切ですが、それでも食物アレルギーになってしまうこともあります。アレルギーを起こした食品は与えずに、医療機関を受診し指示をあおぐようにしましょう。




日本は表現豊かな国! 雨の種類もこんなにある

62.jpg


日本には四季があり、その折々に自然はさまざまな顔を見せてくれます。日本人はその自然の中で暮らしてきましたから、日本語のボキャブラリーには自然を描写する豊かな表現があります。例えば、雨の名前、風の名前などにもその豊かさは表れています。

■こんなにある「雨の種類」!

雨にもいろんな降り方がありまして、日本語の「雨の名前」はたくさんあります。ピックアップしてご紹介します。まずは季節を感じさせる雨です。

●春雨(はるさめ)
春にしとしとと降る雨。「春雨じゃ、濡れてまいろう」(月形半平太の名ぜりふ)なんてことを言いたいものです。

●春霖(しゅんりん)
春雨と同じく、春に降るしとしとと長い雨のこと。「雨」が入っていないのでちょっと分かりにくいですが、優雅な言い方ですね。

●五月雨(さみだれ)
旧暦5月に降る長雨のことです。梅雨の別名でもあります。五月の「さ」と「水垂(みだ)れる」の「みだれ」を合わせてできた言葉とされています。

●梅雨(つゆ、ばいう)
6月から7月上旬にかけて長く降る雨のこと。梅の実が熟す時期に降ることからこの名があるとされます。

●黴雨
これも同じ「ばいう」です。「黴」は「かび」という字です。湿気が多くなり、黴を生じやすくなることからこう書くこともあります。「梅」の字の方が印象はいいですね。

●夕立(ゆうだち)
夏の夕方に降る一過性の激しい雨。「白雨(はくう)」という優雅な表現もあります。

●秋雨(あきさめ)
8月後半から10月にかけて降る長雨のことです。

●秋霖
秋雨と同じ意味です。この秋の雨には「すすき梅雨」なんて言い方もあります。

●時雨(しぐれ)
秋から冬にかけて降るにわか雨(漢字では俄雨と書きます)のことです。

●凍雨(とうう)
氷が雨のように降ることです。雪が雨に変わる際によく見られます。

●氷雨(ひさめ)
氷の粒が降る雨のことです。面白いことに、夏と冬の季語となっています。

■「降り方」による雨の種類

季節ごとの雨の種類もありますが、その降り方によって雨には別の名前が付いていたりします。挙げてみましょう。

●豪雨(ごうう)
激しく、しかも大量に降る雨のことです。

●驟雨(しゅうう)
短い間に一気に大量に降る雨のことです。

●篠突く雨(しのつくあめ)
「篠(しの)」は細い竹の一種で、「篠突く」はこの篠が雨によって突き下ろされるほどの勢いを表しています。それほど激しく降る雨ということですね。

●村雨(むらさめ)
「群れた雨」の意味で、それほど激しい雨です。ただし、強く降りますがすぐやむ雨のことです。「群雨」「叢雨」と書くこともあります。

●長雨(ながさめ)
長い間、降ったりやんだりで続く雨のことです。

●霖雨
何日も降り続く雨のことです。長雨と似ていますね。

●俄雨(にわかあめ)
突然降り始め、急に降りやむ雨のことです。

●霧雨(きりさめ)
まるで霧のように細かく、音もなく降る雨のことです。

●糠雨(ぬか雨)/小糠雨(こぬか雨)
霧雨と同意です。細かい雨のことです。

●地雨(じあめ)
同じような強さで長く降る雨のことです。

他にも雨の種類はありますが、次に風の名前を見てみましょう。

■風の名前もこんなにある!

風の名前は2,000以上もあるといわれます。その中からピックアップしてご紹介します。

●春一番
立春を過ぎて最初に吹く強い南風のことです。春を告げる風とされています。ちなみに「春二番」「春三番」という風もあります。

●東風(こち)
春に東から吹く風のことです。「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花、主なしとて春を忘るな」という菅原道真の和歌で知っている人も多いでしょう。

●谷風
東風と同じ意味で、春に東から吹く風のこと。万物を育む風といわれます。谷底から吹き上がる風のことを指す場合もあります。

●科戸(しなと)の風
風を美しく言った言葉。風の異称です。罪や汚れを払うといわれています。

●青嵐(せいらん/あおあらし)
新緑・青葉のころに吹き渡る爽やかな風のことです。

●黒南風(くろはえ)
梅雨のころに、南から吹く重い風のことです。

●南風(はえ)
西日本で吹く南風のことです。

●木枯らし(こがらし)
冬に吹く冷たく強い風のことです。「凩」と書くこともあります。

●ならい
冬に吹く冷たく強い風のことです。主に東日本の沿岸地域で使われる言葉だそうです。

●山背(やませ)
山を越えて吹く強い風のことです。また、東北の太平洋側に吹く冷たい北風もこう呼びます。

●おろし
「颪」と書きます。山を越えて吹く強い風のことで、普通は冬の季節風を指します。有名な「六甲おろし」はこの「おろし」ですね。

いかがだったでしょうか。日本人はこのように「雨」「風」にさまざまな名前を付けてきたのです。これは日本人の自然に対する繊細な感性の表れではないでしょうか。




くしゃみが止まらない、は何のサイン?

61.png


突然くしゃみがとまらなくなってしまった、という経験はないでしょうか。一体、なぜこのように突如として、くしゃみがとまらなくなってしまうのか。今回は、この原因について見ていきたいと思います。

くしゃみを引き起こす、4大原因

1.ほこりや刺激物の侵入
2.風邪などのウイルスが鼻粘膜に侵入
3.異物を体外に出そうするする反応
4.アレルギー反応

……など。このように、体に侵入してきた異物を飛沫や空気などとともに外へ出そうとする働きがくしゃみなのです。つまり、風邪にかかってしまった時や、 ほこりやハウスダストなど小さなゴミが空気中にただよっているようなところなどに行ったりすると、くしゃみがとまらなくなることがあります。また、特に春先などは、自分のもっているアレルギー原の花粉などといったアレルゲンに反応して、くしゃみが続くこともありますし、中には寒暖差アレルギーといって、暖かいところから、寒いところへ行くという、外気の温度差によってくしゃみがとまらなくなることも。

くしゃみの弊害
・やる気、集中力の低下
・肋間筋などの筋肉痛
・体力消耗
・最悪の場合では、肋骨が折れてしまうことも
・妊娠中の女性では、お腹が張ってしまうことも


上記のように、たかがくしゃみと侮っていると、さまざまな弊害が引き起こされる可能性もあります。そのため、なかなかくしゃみが改善されない場合は、内科や耳鼻科を受診しましょう。風邪が疑われる時には内科にかかられるのがいいですし、アレルギーのような感覚があれば、アレルギー内科や耳鼻科だとスムーズにいくことでしょう。そして、必要があれば、内服治療などで対処します。




人間の「白目」は何のためにある?

60.jpg


ネコやイヌ、人間に近いサルなど、哺乳類の目は「黒目」がちで(笑)、普段から「白目」が見えているものはありませんね。なぜ人間の目だけ「白目」が見えているのでしょうか? これはコミュニケーション能力を強化するように人間が進化した結果なのです。

■社会生活を営む人間だから……お互いの「サイン」が重要!

「白目」は眼球の外壁にあたる厚さ1ミリほどの「強膜」と呼ばれる部分です。ネコやイヌなどにも「強膜」はありますが、人間のように普段から「白目」を出している動物はいません。

人間の目は「強膜」の白い部分を出すことで「黒目」を強調するようになっています。これにより、どこを見ているのかが明瞭になります。つまり、「私はここを見ている」ということを周囲に分かるようにしているわけです。

なぜ、このような「目」になっているのかというと、コミュニケーションのためだといわれています。「自分がどこを見ているのか」を人間同士で伝え合うためにこのような目に進化したのです。

人間以外の動物を考えてみましょう。肉食動物の場合、人間のような目をしていると、獲物にどこを見ているのか伝わってしまいます。これは狩りをする上で大変不利ですね。また、草食動物にしても、人間のような目では自分が「気付いた!」ということを、捕食者に伝えてしまいます。

自然で暮らす動物の場合、自分の視線が周囲に分かってしまうというのは自分の生存にとって不利なのです。しかし、人間は「視線が周囲に分かる方向」に進化しました。その方が人間の生存にとってメリットが大きかったからです。

相手の見ているものが分かる、また自分の見ているものを「目で伝える」というコミュニケーションのために(ヘンな表現ですが)白目がちな目になっているのです。

■「かぼすちゃん」に見る白目の効用!

例えば、2013年に「doge」ミームで世界の人気者になった、柴犬の「かぼすちゃん」の画像は皆さんもネットでご覧になったことがあるでしょう。かぼすちゃんが「ドヤ顔」に見えるのは、白目が出てその「表情」が読み取りやすいからです。


※……「doge」は「dog」に「e」を付けたもので「ワンコ」といったニュアンス(「ぬこ」みたいなもの)です。

世界で大ブレークしたかぼすちゃんの画像。ドヤ顔に見えてとてもかわいいですね!
この白目部分が黒かったら……。

白目があることで、どこを見ているのかが明らかになり、それによって相手の考えを読み取りやすくなるのです。これはもちろん相互のコミュニケーションに役立ちます。

人間の目で白目が普段から見えているのは、コミュニケーションをスムーズにできるように進化してきた結果で、つまり人間がいかに社会的な生き物として進化してきたかを裏付けています。





くしゃみと腰痛、放っておけない危険な関係。

59.jpg


くしゃみが最近よくでる……そう思っていたら今度はくしゃみが原因で腰に激痛が!? このようにくしゃみが、腰痛を引き起こすことは意外と多いといいます。では、これを防ぐには、どうすればよいのでしょうか。

まずはくしゃみの原因を把握
くしゃみは、ほこりやアレルギー、風邪などで鼻孔に異物が侵入してきた際に、それを体外へ出そうとする反射反応です。そして、飛沫や空気などとともに異物を外へと排出します。

なぜ、腰痛が生じてしまうの?
くしゃみによってお腹には急激に大きな負荷がかかり、それにより腰の椎間板や椎間関節などにも負担がかかってしまうのです。また、くしゃみをする瞬間には腰を丸めてしまうことが多いので、椎間板にさらに強い圧力が加わって変形してしまうことなどから腰痛が生じるといわれています。

くしゃみが引き起こす、腰トラブル
1. ギックリ腰といわれる急に腰に痛みがでる急性腰痛症
2. もともと腰椎椎間板ヘルニアがある人はその程度が悪化
くしゃみによって腰痛にならないようにするためには、その圧力を逃してあげることがポイントになります。

腰に負担をかけない、くしゃみのコツ
1. くしゃみが出そうになったら息を吐く
くしゃみが出そうになると、その前に息を大きく吸ってしまうことが多いですが、その時には、できる限り息を吐いてみると、小さいくしゃみになります。くしゃみを小さくすることで腰への負担も小さくなります。

2. くしゃみのときに「イ行」の音を発声
くしゃみの時に、「き」とか「ひ」とかイ行の音を出すようにすると、開く口が小さくなるので、小さいくしゃみになることが多いです。

3. くしゃみをする際は、支えに手を添える
くしゃみで腰の痛みをひどくしないためには、くしゃみをする時に手で何かにつかまって、姿勢を固定し、腰への負担を軽くするのが効果的です。つかまるものがなければくしゃみの際、ヒザに手を置いたり、ヒザを軽く曲げる姿勢をとったり、お尻を壁につけて固定したりすることも痛みの予防や軽減に役立ちます。



くしゃみが止まらない場合も、アレルギーなどがあることもありますので、内科や耳鼻科を受診し、腰痛の原因、くしゃみの原因に対処するのも大切ですね。また、腰の痛みが強い時は整形外科を受診しましょう。




腱鞘炎の対策でテーピング?効果的に行うにはどうしたらいい?

58.jpg


パソコンでの長時間作業、スポーツ、楽器の演奏などなど、職業や長く続けている趣味によって、腱鞘炎で悩まれている方もいるのでは? 特定の部位を酷使し続けることによって、生じてしまうのが腱鞘炎ですが、これからも仕事、あるいは趣味を楽しく継続するためには、この腱鞘炎とどのように付き合っていけばよいのでしょうか。

腱鞘炎のメカニズム
腱鞘炎とは文字の通り腱の炎症を指し、炎症のために普段の生活を制限するほどの痛みを生じさせてしまうこともあります。腱は筋肉骨格を結びつけるような部位に存在しており、同じ部位の筋肉を酷使し続ける事でその炎症が生じます。

2つの炎症期に併せた治療をしよう
1. 強い痛みを伴い活動性の炎症時期
まずは鎮静化する事が大切になるので、痛みに応じて鎮痛剤を使用し、患部を冷やして熱を取ってあげる事がポイントとなります。この時期に湿布を使用するならば、冷湿布をチョイスしましょう。

<効果的なテーピング>
痛みが出ないようにしっかり固定

2. 痛みが落ち着いてはいるものの、関節をスムースに動かせない時期
炎症期を脱したら、関節をスムースに動かすには、どうすればよいかを念頭に治療を行っていきます。そのためには、関節の血行を良くする事が大切になるので、関節をストレッチし腱を動かす前に伸ばす、湿布は温湿布を使うことが有効になります。

<効果的なテーピング>
伸縮性の高い素材をチョイス(関節の可動域を妨げないようにするのがポイント)


テーピングを使った詳しい固定方法は、直接クリニックで教わるようにしてください。また、テーピングをうまく使いこなせない、という方はかんたんに使用できるサポーターなどもおすすめです。

炎症が治まったからといえ、油断できないのが腱鞘炎。痛みがなくなっても、正しい方法で対処し、しっかり治していきたいですね。





胃酸過多に牛乳はいい?悪い?

57.png


昔から、胃が痛いときには牛乳を飲むとよくなると言われていますが、みなさんは試したことがあるでしょうか?とくに、胃酸過多でお悩みの方は、応急処置的に牛乳を飲まれる場合もあるようですが、実は胃酸過多の場合、牛乳を飲むとさらに胃が痛くなるともいわれています。


はたして胃酸過多に牛乳はよいのか、医師に解説していただきました。


ショック!牛乳を飲むと結果的に胃酸過多がひどくなる!?
牛乳の成分には胃酸を中和し、胃粘膜を保護する作用がありますので、牛乳を飲むことによって一時的には胃酸過多による症状を緩和することができます。しかし、胃酸が中和されると、生理的な働きで胃酸がさらに分泌されますので、結果的には胃酸過多の状態に戻ってしまいます。

しかも牛乳を飲んだ直後はリバウンドで一時的に胃酸が多く分泌されるので、さらに胃酸過多の状態になります。また、牛乳には乳脂肪が含まれていて、脂肪が胃酸分泌を刺激するのでこの点からも胃酸過多には牛乳は良くないといえます。低脂肪牛乳はこの点では通常の牛乳よりはましとはいえます。

特に就寝前に牛乳を飲むことは、その後で空腹時間が長く続くことが予想されますので、避けた方が良いでしょう。牛乳を飲むのであれば食前にした方が良いということになります。

胃酸分泌を促す食品は避ける!
胃酸過多の治療では薬で胃酸を恒常的に抑えることが必要となります。薬以外にも胃酸を抑える食べ物がありますが、いずれも効果は一時的でリバウンドが起こりますので、胃酸過多による症状がある場合はお勧めはできません。
薬以外で胃酸過多を防ぐには、以下の胃酸分泌を促進する食べ物、飲み物を避ける方が良いでしょう。

・炭酸飲料
・甘いもの
・高脂肪食
・柑橘類
・アルコール(特にビール)
・コーヒーなどのカフェインの入った飲み物

これらの食べ物、飲み物を就寝前などの今後空腹が予想される時には取らないようにすることが、胃酸過多による症状を薬以外で抑える良い方法といえます。


その他にも極端な空腹を避けることが、胃酸の過度の分泌を抑えますので、規則正しい1日3食の食事をきちんと取るように心がけましょう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。