アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

見過ごしがちな「脳を酷使する悪習慣」

2.jpg



頭(脳)の疲労は目には見えないため、見過ごしがち。もしかしたら、あなたの脳も疲れ切って悲鳴をあげているかもしれませんよ。
リンパケアセラピストの筆者が、目に見えない“脳のコリ”の原因をご紹介します。全て当てはまったあなたは“お疲れ脳”かも……!


■パソコンやスマートフォン、テレビなどの画面を長時間見続けている

仕事でもパソコン画面をにらみ、休憩中はスマホでSNSのチェックやゲーム、帰宅すればテレビを楽しむ……。こんな生活を毎日送っていると、脳には莫大な量の情報が伝達されています。気づかぬうちにかなり脳を酷使しているおそれがありますよ。

情報を読み取り続けているため、脳はいつでも興奮状態。リラックスできず、不眠に悩まされるおそれもあります。
“画面”というものから離れて情報をシャットダウンし、心を落ち着ける時間も必要ですよ。



■長時間のデスクワークで同じ姿勢をし続けている

長時間同じ姿勢を続けていると血行が悪くなります。すると、脳への酸素やエネルギーの供給も滞ることに。集中力が下がってしまったり、頭痛や肩こり、腰痛に悩まされることも……。定期的に休憩をはさみ、身体を大きく動かす習慣をつくることが大切です。



■不規則な生活習慣だ

生活リズムが整わないと、身体がスムーズにはたらきません。内臓機能が低下したり、運動機能が衰えたりすることになってしまいます。すると、体に栄養が行きわたらず、さらに体内のはたらきが減退してしまうという悪循環に。脳にも栄養が届かないので、処理速度や機能が低下してしまいます。



■ストレスが多い

脳はストレスに弱い器官。嫌なことばかり続けばやる気が失われてしまいますし、楽しくなければモチベーションも上がりませんよね。
「なんだか集中できない」「体調は悪くないのに小さなミスばかりするようになった」そんな場合はストレス過多になっていないかチェックしてみてください。脳が疲れ切ってヒートアップしているかもしれません。



意外に「脳を酷使しているかも……」と感じる生活習慣は多いのではないでしょうか。
「あるある!」と頷いてしまった人は、脳がかなりお疲れモードかもしれません。そのまま放っておくと体内機能の減退に繋がりますし、心の病に発展してしまうおそれも。
疲れすぎてはたらきをシャットダウンしてしまうまえに、脳を休ませる機会を増やしてあげてくださいね。頑張りすぎは危険ですよ。





ジョギングによる痛みは無自覚な「体の歪み」が原因?

1.jpg


休日だけでなく、平日でもジョギングをされている姿をたくさん見かけます。
マラソン大会のシーズンとしてはこれからの季節はオフですが、それでも自身の健康のため、ダイエットのために継続して走っておられる方も多いと思います。


誰でも気軽に取り組めるジョギングですが、走行中、または走行後に、体のどこかに痛みを感じたことはありませんか? これはあなたの体の歪みが原因かもしれません。


■ランニングフォームの崩れは体の歪みが原因

有酸素運動としてのジョギングは、体にとって負担が大きく、ペース・スピード・フォームなど、実は様々な要素を考えながら走ることが必要です。ペースなどは走る時に調整できますが、ランニングフォームは自分ではなかなかわからないのではないでしょうか。

ジョギングで体のどこかに痛みを感じる場合、多くはランニングフォームによるものです。正しいフォームで走っているつもりでも痛みを感じる場合は、体の歪みが原因となっているおそれがあります。
体の歪みは、これまでの負傷によるもの・生活習慣・姿勢や動作の癖などでおこります。つまり、正しいフォームで走っているつもりでも、体の歪みにより崩れたフォームで走っているのです。



■関節と筋肉の調整で正しいフォーム

ランニングフォームで、基本となる体の部分は関節と筋肉です。
下半身だけでも、腰・股関節・膝・足首などの関節が緩むことで、体は歪みます。また、筋肉の低下による筋力不足・日常生活の動作の癖でも姿勢や動作の偏りがおこり、体が歪んでしまいます。
「同じ姿勢のまま長く仕事をしている」という方は、その緩みや偏りがおこりやすく、体が歪んでいると考えていいと思います。

ただ、少しくらいの体の歪みがあっても日常生活には問題が無く、痛みがおこることは少ないので、自覚することがほとんどありません。
しかし、ジョギングなどの強度の高い運動になると問題が発生します。違和感から痛みになり、やがて内臓にも影響が出てきます。

歪みを良い方向へ回復させるには、筋肉の伸縮機能を整えることが大切です。つまりストレッチやウォームアップです。運動の前には、腰から足にかけての関節を支えている筋肉を意識して、伸縮運動を入念にしてください。上半身も同様です。特に肩と背中の筋肉は正しいフォームで体を捻る際に必要になります。


特に重要なのは、仙腸関節という、お尻と腰の間にある関節。この関節が正しく動かないと骨盤の歪みにつながり、下半身全体の歪みになってしまいます。仙腸関節には、臀筋というお尻の筋肉・脇腹から腰周囲の筋肉や太腿の筋肉の作用が関係するので、体をいろいろな方向に動かして、ウォームアップをする必要があります。ジョギング後は、クールダウンも忘れずに。



■歪みを見つけるには

体の歪みを見つけるには、違和感や痛みのある部位から体幹に向かって近い筋肉をチェックしてみてください。偏りがある場合が多く見られます。その筋肉の左右の差を比べると歪みがわかります。また関節なら、隣の関節の動きを確認してください。

例えば、膝に痛みを感じたなら、太腿の筋力を調べてください。あるいは足首の動きを確認してください。左右の太腿に筋力差があったり、足首を動かして音が鳴る、動きがぎこちない、などを感じたら、そこが原因です。その部分の柔軟性・安定性・筋力を強化しましょう。


ジョギングは健康や体力づくりに効果的ですが、それで体を痛めてしまっては逆効果。体の歪みを意識して、ジョギングをより楽しめるようにしていきましょう。





水を飲むことって本当にお肌の健康と関係あるの?

68.jpg


お肌などの乾燥に悩む女性は多いのではないでしょうか。顔は乾燥して粉っぽくなったり、手や肘も乾燥して白っぽくなったり、お尻も乾燥してかゆかったりと。

そんな時、乾燥を撃退する為に水を飲むという人は多いと思います。もちろん水を飲むことは健康維持に必要不可欠ですが、本当に水を飲むことがお肌の乾燥防止に繋がるのでしょうか?

水を飲むことって本当にお肌の健康と関係あるの?「500mlの水を飲むことがお肌への血流を促進する」
そこでWomen’s Health Magazineが、水を飲むことが本当にお肌の健康に繋がるのかどうかまとめてくれています。

もちろん、お肌は64%が水分でできているので水を飲んで乾燥を防ぐという考えは間違っていないでしょう。しかし、水とお肌の関係性については意外なことにあまり科学的な研究がなされていないみたいです。


その理由として、NYCの皮膚科の医師は「水は化粧品と違い自然なものであり水の良さを証明することで利益を作ることに繋がらない為、水の研究の資金を出す会社が少ない」ことを上げています。


しかし、Clinics in Dermatologyの研究では長期間にわたって水を飲むことがお肌の健康に良い影響を与えると言うことがわかっています。またUniversity of Missouri-Columbiaの研究では500mlの水を飲むことがお肌への血流を促進すると言うこともわかっています。


また、皮膚科の医師によると実際に水を飲むことがお肌の健康に繋がることは言えるみたいです。なぜなら、水を飲む量が少ない人の肌はシワが多かったり毛穴が開いていたり全体的に暗い印象になってしまうからです。それに加え、水を飲まない患者はニキビなどの症状を訴える人も多いみたいです。



もちろん、1日水を飲んだからといって次の日のお肌が急に綺麗になる訳ではありません。毎日、継続的に10カップくらいの水を飲むことが大事なのです。また、水を飲んだからといって10年後にシワが出ない訳でもありません。

しかし、シワの度合いなどはもしかしたら変わるのかもしれません。

どちらにせよ、水を飲むことが健康に繋がるのは周知の事実。飲み過ぎはいけませんが、毎日定期的に水を飲んで悪いことはないでしょう。





夜は避けるべき「眠りを妨げる」食品

67.jpg


「寝ようと思っても、なぜか寝付けない……」ということもありますね。そんなときはまず、生活習慣とともに、食習慣を見直してみましょう。

そこで今回は、ハワイのテレビ局『KITV』の記事などを参考に、ぐっすり眠るためには避けるべき、安眠を妨げる4つの食品についてお伝えします!


■1:お肉

焼肉をたくさん食べた夜、お腹がいつまでもゴロゴロいって寝付きにくくなった……などという経験がないでしょうか?

肉類は消化に時間がかかり、睡眠中はなお消化が遅くなりますから、とくに寝る直前には食べるのを避けたほうがよいようです。ただ、鶏肉には“トリプトファン”という眠りを誘う物質が多く含まれ、消化も比較的よいので、適量ならばよいかも。

一般的には、夕食にお肉を食べる場合は、なるべく早い時間にしましょう!



■2:お酒

お酒を飲むと、眠く感じることもありますね。しかし、いくら眠くなっても、質のいい眠りが長く続くとは限りません。

アルコールを寝る前に飲むと、夜中に何度も起きる結果になり、結局寝不足になってしまう可能性が高いそうです。



■3:ダークチョコレート

ストレス解消や痩身、美肌など、健康や美容に大きな効果があるといわれるダークチョコレート。しかし睡眠にはよくないそうですので、食べるのは日中のおやつにしておきましょう。

ダークチョコレートにはカフェインが含まれるほか、体にとって刺激物となる“テオブロミン”という物質が含まれ、心拍が早まり寝付きにくくなるそうです。もちろん、カフェインが多量に入ったコーヒーなども、就寝6時間前までにはストップしましょう。



■4:カレー

国民的人気食のカレーですが、たくさんの香辛料が入っている刺激物であることには間違いありません! ごはんとあわせ、消化に時間がかかる夜に食べることで、胸焼けの原因になる場合もあるそうです。

こちらも、ランチにしたほうが賢明なチョイスですね。



以上、ぐっすり眠りたい夜には避けるべき、安眠を妨害する食品をご紹介しましたが、いかがでしょうか?

ぐっすり眠りたいけど「夜お腹が空いて眠れない……」というときは、睡眠ホルモン“メラトニン”の生成を助けるトリプトファンを多く含む、牛乳やバナナなどを適量口にするようにしてください。また研究によると、さくらんぼやキウイといったフルーツも睡眠を助けるそうです!






自販機で拒否される硬貨・紙幣の認識のさせ方

66.jpg



自販機にお金を入れたら「カシャン」と戻ってくることがよくある。何度入れてもダメ。決して偽造硬貨ではないのに何故?


実は日本にある多くの自販機には、入れられる硬貨の枚数が決まっている。100円玉なら4枚、500円玉なら3枚。その枚数を超えてしまうと、硬貨は戻ってきてしまう。

しかし、1枚しか入れていないのに戻るのは何故なのか?



荘口彰久アナウンサーは、10,000枚の10円玉を自販機に入れて実験をした。

戻ってきたのは、平成19年製が2枚。昭和30年製のギザ10が1枚、合計3枚だった。

自販機のコイン製造メーカーによると、市場の95%を受け入れを狙っている製造しているとのこと。その仕組みは、投入された硬貨が転がっている間にセンサーで大きさを測定、材質、凹凸を検知し、コインを振り分ける。
大きさや形状が変わってしまったものは、判別されず戻ってきてしまうのだ。

また、ゆっくり入れたり、いきなり入れたりなどをすれば認識すると思っている人も多いが、スピードを変えても全く効果ないとのこと。

担当者は、表面に付着物が多いと(汚い)と返却されてしまう確率が高いと話した。

もし、硬貨が戻ってきたら、まずは表面の汚れをとること。もしくは、向きを逆にして入れてみること。これは、センサーがコインの片側で判断しているため、向きを逆にすると、認識する可能性が高まるとのこと。

また、紙幣が戻ってきた場合は、裏表を逆にするのではなく、向きを逆にすること。

今度、自販機で硬貨が戻ってきたらやってみよう。





手軽に代謝を上げる習慣

65.jpg



効率よくダイエットするには代謝を上げるのが鍵。食事に気をつけて運動をしていても、無意識に代謝を下げる生活をしていては効果が半減してしまいます。同じ食事をしていても、エネルギーの燃焼が増えて、体重が減りやすくなる代謝アップのための習慣をご紹介します。


食事の時間を一定にする 2012年のHebrew Universityの研究によると、散発的に脂肪の多い餌を与えられたネズミは、規則的なスケジュールで与えられたネズミよりも体重が増加しました。研究者は、毎日同じ時間に食事をすることで、体が食事と食事の間により多くのカロリーを消費するようになるとみています。

[Women's Healthより引用翻訳]

体がいつ次の栄養を摂取できるか覚えることで、カロリーを消費しやすくなるようです。規則正しい食生活は代謝アップの一番の基本です。

オーガニックを選ぶ カナダでの研究によると農薬に含まれる有機塩素剤は体内のエネルギー消費を阻害して減量の妨げになります。研究者は農薬に汚染された食事ばかりしているダイエット中の人は、通常よりも大幅に代謝が下がり、減量が大変になることを発見しました。

[Women's Healthより引用翻訳]

全ての食材をオーガニックにするのが難しければ、葉物、ベリー類、りんごなど農薬の影響が大きい食材だけでもできるだけオーガニックを選びましょう。

良質な睡眠を取る ドイツとスイスの研究者によると、睡眠が不足すると休息中に体が消費するエネルギーが減ります。

[Women's Healthより引用翻訳]

睡眠不足だと、カフェインや甘いものを欲したり......過食にもつながりますし、運動をする気力もでないと、まさに百害あって一理なしです。生活環境を整えて十分な睡眠を摂取することが何よりも大事なようです。

カルシウムを摂取する カルシウムは体がエネルギーを燃やすか脂肪として蓄えるかを判断するという脂肪の代謝を管理する鍵を握っています。

[Women's Healthより引用翻訳]

グリーンの野菜や、小魚、アーモンドミルクなどカルシウムが豊富な食材を積極的に摂取することはもちろん、必要に応じてサプリメントも取り入れてみるのも良さそうです。

こまめに水分を補給する 代謝を含む体の細胞のプロセスは全て水が必要です。University of Utahの調査によると、体が水分不足になると2%カロリーの燃焼が少なくなります。

[Women's Healthより引用翻訳]

水に飽きてしまって、ついお茶やジュースに手が伸びてしまう......という人は簡単に作れて見た目もキレイなフルーツハーブウォーターを試してみてください。

どれも毎日の生活に取り入れたいティップばかりです。習慣にして自然に代謝を上げる体を作っていきたいですね。






太る原因「緊張MAXの腸」をリラックスさせる方法

64.jpg



あなたの腸、緊張していませんか?

試験前、旅行先、デート中…「トイレに行きたいけど、行っても無駄な気がする」という経験、誰にでもあるはず。それが知らず知らずのうちに、太る原因になってしまうことも…。

そこで今回は、「緊張MAXの腸をリラックスさせる方法」を5つお届けしましょう。

1.朝食後は「リラックスタイム」を過ごす

「ギリギリの時間に家を出る」や「朝食やメイクは大急ぎで済ませる」という人は、自ら腸を緊張させています。というのも、時間がないと人は焦り、交感神経が優位になってしまうからです。

実は、朝はトイレに行く絶好のチャンス。腸の活動が活発な時間帯なので、朝食を食べてから暫くすると、「あっ、来た」という瞬間が訪れるんです。

ですから、朝食後はリラックスタイムを過ごしましょう。副交感神経が優位になり、腸もリラックス状態になります。

2.「ホットヨーグルト」を食べる。

ヨーグルトをレンジでチンして、ホットヨーグルトにしてみましょう。

「ヨーグルトを温めるなんてイヤ」という人もいるかもしれませんが、味は変わらないのでご安心ください。ちなみに、インドでは、カレーをマイルドにするためにヨーグルトを入れる習慣があります。

ヨーグルトを温めることで、乳酸菌が胃酸に溶けにくくなり、腸まで確実に届きます。また、善玉菌を活性化させることも可能です。きっと、止まっていた腸が動きだすことでしょう。

3.「良質な油分」を摂る

良質な油分は、お通じをスムーズにさせます。

代表的なものは二つ。まず一つ目は、魚の「EPA」「DHA」。青魚に多く含まれます。二つ目は、ゴマ油やオリーブオイルに含まれる「オレイン酸」です。

これら二つの油分は、小腸の動きを活性化する働きがあるんです。食事の際は、積極的に摂るようにしましょう。

「ダイエットのため」と油を控えるのは逆効果。便秘を悪化させてしまいますよ。

4.「チャイ」を飲む

シナモンには、「ケイヒアルデヒド」という成分が含まれており、腸内の水分を増やす働きがあります。また、ガスによる膨張感をなくすので、お腹から変な音が出るのを防いでくれます。

そんなシナモンを効率的に摂るには、チャイを飲むのが一番。チャイは、インド人がこよなく愛するドリンク。シナモン入りのミルクティーです。

紅茶の「カフェイン」にも、排便をスムーズにする効果があるので、シナモンとの組み合わせは最強なんです。

5.「ゆったりした音楽」を聴く

ゆったりした音楽を聴くと、脳をリラックスする「α波(アルファ波)」が分泌され、副交感神経が優位になります。トイレで聴けば、腸の緊張が和らぎ、排便がスムーズにいくことでしょう。

一方、アップテンポな音楽だと、交感神経が優位になってしまいます。便秘のときは、あまり聴かないほうが良いかもしれません。





生の梅に含まれる「アミグダリン」の毒性

63.jpg



知り合いから、「生の梅はお腹をこわすからからあまり食べない方がいい」と言われました。毎年6月になると大好きな梅干しを手作りするのが楽しみで、体にもいいと思って毎日のように食べているのですが、当然梅は加熱していません。 大丈夫なのでしょうか?


●A. 健康にいい“梅”も、十分に熟していない状態で食べると中毒を起こす可能性があります。



梅の実といえば、旬の6月ごろからスーパーなどに出回り、梅酒・梅ジュース・梅干しなどの手作りを楽しむ方は多いのではないのでしょうか。健康・美容・夏バテ予防に優れた効果を発揮する梅ですが、青梅をそのまま食べてしまうと健康を害する恐れもあるのです。

●青梅は要注意!

青々とした梅を見ると、なんとなくそのままカリッとかじるとおいしいのではないかと思ってしまいますが、実はそのままかじるととても怖いことになる可能性があるのです。

まだ十分に熟していない青い梅を食べると、嘔吐・腹痛・下痢の他、大量に食べた場合には呼吸困難やけいれんまで起こすことがあると言われています。これは、アミグダリンという青酸配糖体が人体で分解されると、青酸を発生させて中毒をおこす可能性があるからです。

スモモ・アンズ・桃・ビワの熟していない果実も同じですので、注意しましょう。特にお子さんのいるご家庭では、手の届かない所におくことが大切ですね。

●梅干しや梅酒、梅ジュースは大丈夫なの?

「でも、私は毎日梅干しを食べているし、梅酒の梅は必ず食べるけれど何でもないわよ!」とお思いの方はいらっしゃいませんか?

そうなのです。梅が危険なのは十分に熟していない生の状態であって、熟したり加工されたりすることでアミグダリンは減少し、青酸による中毒もなくなります。そのため、梅干しや梅酒、梅ジュースの梅は安全に食べることができるのです。

●やはり梅にはいいところもたくさん!

梅の心配な部分をご紹介しましたが、適切に食べれば梅は健康にとってもいいものです。特に、豊富なクエン酸によってエネルギー代謝を活発にし、疲労回復や夏バテ解消に一役買ってくれます。また、代謝を助けてくれるのでダイエットにもとても効果があります。

他にも、クエン酸の強い制菌効果によりお弁当やおにぎりの腐敗防止に役立ってくれることはよく知られており、暑い季節には力強い味方になってくれる食品と言えます。






「なぜか蚊に刺されやすい人」には特徴があると判明

62.jpg



“蚊”。友達と集まっても「なぜか私だけ刺される」という人、いませんか? そう、蚊はやはり特定の特徴を持つ人に寄ってくるようなのです!

そこで今回は、海外の医療系サイト『WebMD』の記事を参考に、蚊を引き付けてしまう要因をご紹介します。



■1:遺伝子

こればかりはどうしようもありませんが、蚊に刺されやすい体質というものは遺伝するようです! 研究によると、なんと遺伝子が蚊に刺されやすい原因の85%を占めるとか……。

ですから、もし家族の中で「お母さんと私だけ、やたら刺される」という場合は、あなたがお母さんの“蚊に刺されやすい”遺伝子を引き継いでいることになりますね!



■2:皮膚表面のコレステロール

蚊が誰を好むかについては、科学でも完全には解明されていないよう。でも、皮膚表面にコレステロールや尿酸などが高い濃度で存在する人は、蚊に刺されやすいそうです。

皮膚表面にコレステロールが多く存在するといっても、高コレステロール体質というわけではなく、身体がコレステロールを分解しやすい体質である場合もあるようです。

不思議ですが、これは肌の表面を隠すしかなさそうですね。



■3:二酸化炭素の排出量

蚊はなんと、50メートルも先から人間が吐き出す二酸化炭素を感知することができるそうです! そして、そんな二酸化炭素の排出量が多いのは、“体が大きい人”だとか。

体が大きいということは、肌表面の面積も大きいということなので、余計たくさん刺される可能性が高いかもしれませんね。

つまり、小さな子どもよりも、大人のほうが刺されやすいということ! ちなみに、妊婦も二酸化炭素量が多いそうですので、注意してください。



■4:体の動きと体温

「じっとしてると蚊に刺される」と思っていませんか? 実は、動いたほうが刺されやすいそうです! 

特に運動していると呼吸が荒くなり、二酸化炭素の排出量が増えます。また、体温が上がり、汗をかいて乳酸が排出されるので、蚊が寄ってくるそうです。

アウトドアで特にスポーツをする人は、注意しましょう!








羊を数えても科学的に効果がない!不眠症を克服するためには?

61.jpg


なかなか寝付けない、最近深夜に目が覚めてしまうというあなたに役立つアドバイス。寝付きやすくするためにすべきこと、してはいけないことを紹介します!


・不眠症って何?

不眠症は眠りにつくのが難しい状態を指します。夜遅くなっても眠くならない、真夜中に目覚めてしまう、起床時間のだいぶ前に目覚めてしまうといった全てが不眠症に該当します。不眠症は試験や会議や面接などの予定による機会的なものと慢性的なものの2つのタイプに分かれます。後者は治療が難しいと言われています。
羊を数えても科学的に効果がない!不眠症を克服するためにすべきこととしてはいけないこと


・寝付きをよくするには?

リラックス状態を保つことが大切です。瞑想は効果的といわれています。また、どうしても寝付けないときは無理して寝ようとせずに起きてみましょう。別室で眠くなるまでおちついて読書をしてみてください。夜は寝なければならないという意識をなくすことが大切です。


さらに、できるならば時計を見るのはやめましょう。これは2時なのに寝れない!といったストレスをなくすためです。そして深くゆっくりとした呼吸法を取り入れましょう。

室内の温度が高すぎないように注意してください。また、夕食はしっかりと食べましょう。消化活動が活発になると自然と眠くなるからです。さらに、寝る直前にメールを読むのはやめましょう。少なくとも寝る2時間前にはパソコンから離れてください。



・やってはいけないこと
明るい照明は避けます。タブレットやスマートフォンなどの明かりは神経を刺激するため眠気を遠ざけます。また、整理整頓がされていないごちゃごちゃした部屋も快適な睡眠をとるのに適していません。

ちなみに羊を数えるのは科学的に効果がないようです。逆に落ち着いたシーンを想像するのは効果的なよう。
寝付きが悪くて困っているあなた、ぜひ試してみてください!

参考:
http://www.marieclaire.fr/,comment-vaincre-une-insomnie-ce-qu-il-faut-ou-non,733228.asp




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。