アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ハマる人続々!オーガニック歯磨き粉が「断然歯によい」理由

67.jpg


近年、オーガニックコスメや食品を扱うショップが増えていることからもわかるように、美容と健康を意識する人が多くなってきました。モデルや芸能人の中にも、オーガニック志向の方が急増中!

オーガニックというと、食品をイメージされる方も多いと思いますが、実は、リピートする人が多いのが歯磨き粉。一度使い始めると一般的な歯磨き粉を使えなくなるほど、ハマる人が多いようです。そこで今回は、オーガニック初心者でも取り入れやすいオーガニック歯磨き粉の魅力を5つお伝えします。



■1:泡立たない

一見、マイナス点に感じるかもしれませんが、これこそオーガニック歯磨き粉で歯が美しくなるポイント。一般的な歯磨き粉は、非常に泡立ちがよい作りになっています。そのため、ブラッシングを始めるとすぐに口の中に爽快感を感じ、たちまちに“しっかり磨けた気”になってしまいがち。

一方オーガニック歯磨き粉の多くは、すぐに泡立つようなケミカル成分の発泡剤を使っておらず、ほとんど泡立ちません。使っているうちに、自然ときちんと時間をかけて磨く習慣がつくのです。



■2:天然由来の洗浄成分

オーガニックだからといって、洗浄力が弱いわけではありません。オーガニック歯磨き粉は、天然由来の洗浄成分を使っています。中でも、海泥を使っているオーガニック歯磨き粉は汚れの吸着力にすぐれていて、ブラッシング後は歯がツルツルになります。



■3:歯茎がよろこぶ植物成分

一般的な歯磨き粉の多くは、主に発泡剤や研磨剤、洗浄剤でできています。オーガニック歯磨き粉は、歯茎の健康や口腔内環境によいハーブ、植物成分も配合しているのが特長です。



■4:気兼ねなく使える

一般的な歯磨きに配合されている成分には、体への影響を懸念する声が聞かれるものも多くあります。毎日口の中に入れるものだから成分にはこだわりたいという人は、オーガニック歯磨きを支持しているようです。



■5:味覚がよくなる

みなさんは、歯磨きしたあとの味覚がおかしくなると感じたことはありませんか。シャボン玉石けんの「歯磨きに関する調査」によると、約65%の人が歯磨き後にお茶を飲んだりみかんを食べたりした際に、味覚が変わったと感じているようです。

同調査報告によれば、このような味覚の変化は、多くの歯磨き粉に含まれる合成界面活性剤の成分によって、味を感じる器官である味蕾(みらい)に損傷を受けていることが原因なのだそう。おいしいものをおいしいと感じるためにも、オーガニック歯磨き粉はおすすめです。



オーガニック歯磨き粉には、さまざまなメリットがあることをお伝えしました。オーガニックに関心がある方、お口の健康が気になる方は、ぜひオーガニック歯磨きを使ってみてくださいね




1週間以上シャキシャキ!もやしを長持ちさせる保存法

66.jpg


一袋20〜30円ほどで買えるもやしは、お値段的にもとっても重宝する食材の一つですよね。

その上ビタミンも豊富で栄養的にも申し分なし。ボリュームもあるので、メインのおかずに肉もやしいためにするのよし、茹でればサラダ風にベーコンと一緒にマヨネーズで和えて食べるのも美味しいので、筆者宅でも大活躍の食材です。最近ではダイエットレシピの食材としても人気のもやし。ここではそんなもやしの保存方法をご紹介します。

野菜を無駄にしたくない!いろんな野菜の保存方法はこちらをチェック!
野菜を保存する方法

もやしって保存できるの?

「もやし特売10円!」なんていう日は買い溜めしたくなりますが、そんな時に気になるのがもやしの消費期限。もやしには消費期限の記載義務がないので、製造日しか分からない場合もあります。普通に冷蔵庫で保存していると、3日も経てばヘナっとしてきてしまうのではないでしょうか?少しでも長くもやしをシャキっとしたまま保存したいと思った筆者が思いついた保存方法が「水につけて保存する」というものです!



用意するもの

密閉容器

もやしを長期保存させるための準備

STEP1:もやしを密閉容器にいれます



下処理などは必要ありません。根なども取らずにそのままもやしの袋から密閉容器に移してくださいね。

あまりギュウギュウに詰めすぎないよう、余裕のある容器にいれましょう。
STEP2:もやしがかぶるくらいに水をいれます



もやしがひたひたに浸かるよう、水を張ります。

STEP3:蓋をして冷蔵庫へ



あとは蓋をして冷蔵庫にいれるだけ。もやしを浸す水は、忘れずに毎日入れ替えるようにしましょう。

もやしはもともと細菌が繁殖しやすい食材です。長期保存した場合は、細菌の量が増えている可能性があるので、必ず十分に加熱して食べるようにしてくださいね。
おわりに

もやしは、水の中で発芽し成長する野菜なので、水につけてあげるのが一番長持ちする保存方法のようです。調理する際はザルにあげ、少し放置してしっかり水をきり、できれば水を拭きとることで水っぽくなるのを防ぐことができますよ。安くてダイエット料理にも使えるもやし。長期保存をして普段の食卓でも活躍させちゃいましょう





たった1日だけで腸がリセットできる方法とは

65.jpg


新生活のストレスや過食・・・現代人の腸はとても疲れているようです。そして腸内に少しずつ溜まった未消化の食べ物が、肥満や肌荒れだけでなく大腸ガンなど深刻な病気の原因にもなっています。

いま、腸内環境を整える『腸活』のひとつとして「プチ断食」を取り入れる人も増えてきました。なかでも『1日プチ断食』は週末などを利用して気軽にでき、健康・美容にうれしい効果がいっぱい! がんばらない断食で、腸をリセットしてみませんか?


きれいなチョウになあれ


「固形物を食べない日」をつくると、腸が若返る

「食べないなんてすごく辛そう」「食べないなんて体力落ちて病気になりそう」そんな心配をしてしまいますが、1日なのでフラフラになることはありません(個人差はありますが)。
腸は、主に「消化・吸収」と「排泄」という仕事をしています。断食すると、「消化・吸収」にエネルギーを使わず「排泄」に集中することができます。発熱したとき食欲がなくなるのは、体がウイルスとの戦いにエネルギーを集中しているから・・・腸を休ませリセットすることで腸の免疫機能が活性化し、断食後はむしろ劇的に体の抵抗力が増して病気になりにくくなる、といわれています。
便秘している人の腸内には、2キロもの便が溜まっていることも・・・これが出るだけでも物理的に軽くなりそうですが、新陳代謝がよくなるので脂肪が溜まりにくくなり、痩せやすくなるのです。 便と一緒に腸内の毒素も排出され、お肌も内側からピカピカに!
また腸が元気を取り戻すと、「セロトニン」の分泌が活発になります。セロトニンは心を安定させポジティブにしてくれる脳内物質。「腸年齢が若い人ほど脳が老化しにくい」という研究報告もあるそうです。腸が元気だと、脳も疲れにくくなるのですね。


はじめてでも安心な『1日プチ断食』のやりかたは

「断食しているツラさを感じない!」と女優さんたちに評判の方法(リンク先参照)をご紹介します。1週間かけて調整しますが、「断食」するのは1日だけ!

◉前日(準備日)
食事は軽めにし、腸と気持ちの態勢を整えておきます。夕食はできればスープくらいに。

◉1日目(断食日)
この日だけ、朝・昼・夜の3食を、バナナ1本と豆乳200ccをミキサーにかけた「リセットジュース」に置き替えます。

水やお茶など水分は、腸のお洗濯のつもりで、いつもより多くしっかり補給しましょう。
このジュースには腸内環境を整える成分がたっぷり。最低限の消化だけで腸を休ませます。ゆっくり噛むようにして飲むと、かなりの満足感です。
◉2〜7日(調整期間)
・朝食  リセットジュース1杯
・昼食  おにぎり1個ほど
・夕食  野菜などを中心とした食物繊維の多い食事

断食後にいきなり大量の食べ物では腸がビックリしてしまいます。朝はリセットジュースを続けながら、夕食は2日目には腹五分目、6日間かけて腹八分目くらいまで段階的に食事量を元に戻します。脂っこいメニューは避けましょう。

また、リセットジュースではなく「白湯」を飲むアーユルヴェーダを用いた方法(リンク先参照)もお勧めです。他にも「ハチミツを溶かした水」「青汁」「すまし汁」「酵素ドリンク」など好みでおこなってよいようですが、コーヒーや砂糖入りドリンクは避けます。もちろん、禁酒・禁煙で!


注意点は・・・

断食中は普段よりストレスやだるさを感じやすく、イライラしたり集中力が弱まったりしがち。できるだけ仕事のない日を選んでおこなうのが安心ですね。激しい運動は避け、外出は散歩くらいにしてゆったり過ごしましょう。
繰り返しおこなうときは、最低2週間は間を空けるようにします。
『プチ断食』は、修行や医療行為とは別物です。自己流で3日間以上続けるのは、消化機能そのものが弱ってしまいとても危険。ぜったいやらないでくださいね。

また、お子さんや妊婦さん、病気治療中の人、体脂肪率の低い人、摂食障害の経験がある人などは、必ず医師に相談してください。
断食明けは体が軽く、心もスッキリ! 食べた物が五臓六腑に染みわたります。細胞が若返って感度が良くなる感じ・・・この爽快感を覚えたら、月に1度のリセットが楽しみになりますね。
まずは試しに1日だけ、食べるのをお休みしてみてはいかがでしょう。





ダイエットによる皮膚のたるみを、最小限にくい止める方法

64.jpg


ダイエットを頑張るのは結構なことですが、減量で余った皮膚がたるんでしまうのは嫌ですよね。残念ですがこれはダイエットにはつきものなのです。今回は、減量中の皮膚のたるみを最小限にくい止め、減量後にさらに良い状態に戻す方法をご紹介します。


なぜ皮膚がたるむのか


まず、皮膚の組織とそれを取り巻く環境を見てみましょう。皮膚の下にある組織は2つの層になっています。まず脂肪の層があり、そのすぐ下に筋肉組織の層があります。脂肪と筋肉は相互に圧力をかけ合っているので、減量する前の皮膚には比較的張りがあるのです。

皮膚のたるみは減量が始まるよりもはるか前、むしろ、体重が大幅に増えるときに始まります。体重が増えると皮膚の表面が著しく伸びて、新しい脂肪組織ができます(これが「妊娠線」の原因にもなります)。

減量すると脂肪細胞は縮みますが、皮膚の表面は同じ大きさのままです。伸びて大きくなった皮膚の表面の下に隙間ができ、それがたれさがるようになります。その隙間を支えるだけの脂肪が足りないからです。これが皮膚の「たるみ」や「張りの無さ」の原因となるのです。

皮膚がたるむ量は人によってさまざまです。実際、ダイエット後にすべての人がたるむわけではなくて、増減した体重の総量、年齢、筋肉量、遺伝的性質といったさまざまな要因があります。

人によっては手術でしか直せないほどたくさん皮膚がたれてしまうこともあります。一方でかなりの減量をしたにも関わらず皮膚が全くたるまない人もいます。後者の例として、この人物の減量前と減量後をご覧ください。

そして、そのどちらでもないタイプの人たちもいます。やり方次第で減量中に皮膚がたるむのを防ぐことができ、減量後にも肌の状態を良くする余地のある人たちです。私自身もこのタイプでしたが、230ポンド(約104キロ)から150ポンド(約68キロ)に減量したら、皮膚がたるんで体から手でつまんで引っ張れるぐらいの状態になってしまいました。


筋肉組織が肌のたるみを最小限にする鍵

筋肉組織を維持したり増加させたりすることが、皮膚のたるみを最小限に抑える鍵です。皮膚のたるみという現象は、皮膚の下層の組織がそれよりずっと大きな面積の皮膚の下で縮むときに発生します。筋肉が脂肪と一緒に無くなると、皮膚の下にさらに大きな隙間ができます。一方で、筋肉組織が増えると皮膚の下の部分が埋まるので、肌の張りが保てます。

ダイエット中も筋肉組織を維持したり、さらに増加させたりする方法がいくつかあります。

適度なペースで減量する

減量の速度と皮膚がたるむ量には相関関係があります。

減量するためには摂取カロリーを消費カロリーより減らす必要があります。適度なカロリー制限で週に1ポンド(約454グラム)か2ポンド(約907グラム)ずつ体重を減らしている場合、減った分の体重は主に脂肪です。もっと積極的にカロリー制限をすると体重の減り方は速くなりますが、長期間そうしたやり方で減量をすると、筋肉組織が減っていってしまう危険性が高くなります。

カロリー制限は基礎代謝カロリーの15%程度にとどめ、ゆっくりと着実なペースで続けましょう。そうすれば、皮膚の「張り」を保ったまま、もっと多くの筋肉組織を維持できます。


ダイエットに筋トレを加える


筋トレを導入するともっと筋肉を維持することができて、筋トレが初めである場合は筋肉増強さえできてしまうでしょう。ウエイトトレーニングを始めた1年目には、20ポンド(約9キロ)から25ポンド(約11.3キロ)の筋肉を増強できるかもしれません。ダイエット中はカロリー制限していて筋肉増強には最適な状態ではないので、ここまでは難しいかもしれませんが。

筋肥大(筋肉増強)療法だと強さや持久力を最適化できるので、良い結果が出るでしょう。筋肥大トレーニングは筋肉の全体的なサイズやボリュームを増やすことに特化していて、皮下組織と皮膚がぴったりくっつくようになります。自重トレーニングについては、こちらの記事を見てください。

最後に、必ず高タンパク質摂取を維持してください。これにより、カロリー制限中の脂肪組織の減少(または「筋肉分解作用」)を防ぐことができます。筋肉増強ために最適な量を確実に摂取してください。




さらに脂肪を減らす

男性なら10%、女性なら20%程度まで大幅に体脂肪を減らした人たちは、皮膚のたるみで悩んでいる人はあまり多くないような気がします。もちろん、これはたまたま上手くいった事例に過ぎないのかもしれません。皮膚のたるみに悩まされない人たちは、ダイエットのモチベーションが他の人より高いのかもしれませんし。

しかし『The Body Fat Guide』の著者であるRon Brown博士はそうは考えず、もっと説得力のある説明をしています。つまり、多くの人が「皮膚のたるみ」として認識するものは、実は脂肪が過剰なだけだというのです。



たるんだ皮膚の厚みを計ってみると、皮膚の下にかなりの量の脂肪があることがわかります。体脂肪が過剰なせいでブヨブヨしているだけであって、皮膚自体はそれほどたるんではいないのです。ある部分がすっかり痩せても、過剰な体脂肪は別の部分に溜まっていがちで、そのせいで全体的にブヨブヨした状態になるのです。


確かに外科手術以外に手段が無い場合もあります。しかし、皮膚がたるむという悩みは脂肪を減らすことで改善することができるケースが多いのです。

「もっと体脂肪を減らしましょう」というのは言うは易し、行うは難しです。理想的な体脂肪率になるには何年もかかりますし、下手すると四半世紀かかるかもしれません。

でも、フィットネスは終わりの無い旅なのです。もし皮膚がたるんでも、手術せずある程度のレベルまでは自分で改善できるとわかっていれば、気が楽になるでしょう。





猫背は肥満の第一歩!「タオルだけで改善できる」1分間エクサ

63.jpg


昔は猫背というとお年寄りのイメージがありましたが、最近では現代人の多くが猫背だといわれています。パソコンやスマートフォンの普及で、下を向く時間が長くなったのが原因と考えられますね。

せっかくスタイルがいいのに猫背は勿体ないですし、外見の問題だけではなく、放っておくと健康面にも影響が出てきます。

そこで今回は、猫背チェックリストと、タオルを使った猫背に効くお手軽エクササイズをご紹介しましょう。



■あなたは大丈夫? 猫背チェックリスト

以下に当てはまるか、早速チェックしてみてください。

(1)歩いている時、下を向いていることが多い

(2)うつむきながら携帯やパソコンをいじってしまう

(3)足を引きずるように歩いてしまう

(4)ヒップやバストが垂れているように感じる

(5)腰痛になりやすい

(6)日ごろから肩こりがひどい

(7)壁に背中を付けて立った時、腕と頭が壁にくっつかない

上記で当てはまる項目が3つ以上ある人は、猫背体質。特に、(7)に該当する人は猫背がひどい状況になっている可能性があります。



■猫背がもたらす健康リスクとは

猫背を放っておくと、肩こり・頭痛・腰痛などのトラブルにつながります。また、胸郭を圧迫することで肺活量が低下。肺活量の低下は、基礎代謝や運動量の低下につながり、肥満を招きやすくなります。胃部も圧迫されるので慢性的な胃弱状態になり、食欲不振や消化不良に陥ることも。

このように、猫背は様々な不調の引き金となります。姿勢は常に意識するようにしましょう。



■”姿勢の悪さ”を即リセット! 簡単エクササイズ

下を向き続けて姿勢が悪いかな……と感じた時は、背中を伸ばすことが大切。簡単にできるエクササイズを取り入れてみましょう。タオルを使えば簡単に、背中・肩甲骨周りを伸ばすことができます。ここでは、二つのエクササイズをご紹介します。

お風呂で背中を洗うようなイメージでタオルの両端を持ち、少しずつ両手の間隔を近づけます。この時、タオルを上下に引っ張るような動作を加えると負荷がかかってより効果的です。

もう一つの方法は、体の正面でタオルの両端を持って腕を伸ばし、そのまま頭の上を通って背中へ。5秒ほどキープした後、逆のコースをたどって元の位置に戻りましょう。



ある調査では、20代女性の半数以上が猫背で悩んでいるという結果も出ており、まさに現代病となっています。仕事に集中するとつい前かがみの姿勢になってしまいがち。デスクの引き出しに可愛いタオルを1本忍ばせて、気づいた時にはエクササイズをするように心がけてみてくださいね。




子どもの風邪対策!咳の出る時間帯で原因がわかる

62.jpg


子どもの長引く咳が気になって医師の診断を受けるとき、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。

子どもの長引く咳は、まず感染症を疑う

乾いた感じの咳、痰がからんだ湿った咳などがあり、そこからさまざまな原因が考えられます。一般的に風邪による咳は治りかけに出ることが多く、3〜4日、または1週間続くケースも見られます。

また、気管支炎、肺炎など、下気道に問題があれば治るまでに数週間〜1か月以上かかることもあります。

気管支炎や肺炎は、最初は乾いた咳が出て、次第に痰の出る湿った咳へと変わって回復していくケースが多く見られます。
子どもの長引く咳が気になるようであれば、呼吸器専門の医師に相談しましょう。診察を受けるとき、

子どもの咳の状態
何がきっかけで起こったか
どれぐらい続いているか
どんなときに起こるか
などを伝えてください。その上で、胸部の聴診のほか、必要に応じて血液、X線、内視鏡などの検査を行なって診断をします。

また、子どもの咳の原因として第一に疑うのが、ウイルスや細菌などに感染することによって起こる感染症です。放っておくと症状が悪化することがあり、注意が必要です。

感染症としては説明がつかない場合には、「アレルギー症状が関係しているのか」など、さまざまな原因を考えていきます。


の咳の対処法

咳の出るタイミングも診断の目安のひとつとなりますので、咳の起こる時間帯も問診します。いくつかのケースをご紹介します。

起床後だけ咳が出る場合は…

日中、深い呼吸をしているときは痰を出すことができますが、就寝中は呼吸が浅くなり痰が溜まりやすくなります。そのため、明け方の眠りが浅いとき、起床後に動いたときなどに深く呼吸をすると、痰を出そうと咳が出るのです。

また、気管支喘息とアレルギー性鼻炎を持っている場合は、明け方に喘鳴(ぜいぜいする)や、咳が出ることがあります。そしてこれらは冬の寒い時期、花粉症の時期に多いと言われています。

日中、ずっと咳が続いている場合は

日中、ずっと咳が出ている場合は、気管支炎を疑います。

1分あたりの呼吸回数は、一般的に大人は約15回、新生児は約30回と言われます。つまり、大人と比べて子どもの呼吸の回数はものすごく多いということです。空気の出入りが多いぶん刺激を受ける回数も増えるため、気管支に炎症があると咳込んでしまうのですね。

日中だけ咳が出て、夜になると咳が止まる場合は

心因性の咳の可能性がありますので、気になる場合は受診をしてください。

いつでも常に咳が続く場合は

数か月咳が続く場合は、百日咳を疑います。親が百日咳になって、子どもに移してしまうことも。夜中に呼吸が苦しくなるほど症状が悪化することもあります。

就寝中に出る咳は

布団に入り、身体が温まったときに出る咳の場合は、鼻炎、またはカゼによるものだと考えられます。

手洗い・うがいを家族みんなで習慣に!

ウイルスや細菌は、呼吸によってすぐ肺に入ってくるのものではありません。多くが鼻、のどなどにくっついてから体内に侵入します。基本的なことですが、帰宅後の手洗い・うがいがとても大切です。

親子で習慣にして、ウイルス・細菌を減らしましょう。また、外出先から帰ってきて鼻水が出ていれば鼻をかんでもいいですね。また、咳が出てつらい場合は、あめ玉をなめてのどを保護してもいいでしょう。虫歯になりにくい、糖分が少なめのものを選んでください。

喘息があり、冷たい空気を吸い込んで喘鳴(ぜいぜいする)や咳をしてしまう子には、マスクをするのがおすすめです。

感染症を防ぎ、のどを守るための基本はやはり手洗い&うがい!忘れずに習慣にしていきたいですね。






差し歯が取れた! 歯のアクシデントの応急処置

61.jpg


歯の詰め物や差し歯が取れたら、まずどうしますか?

食事中の急なアクシデント! 突然詰め物や差し歯がとれてしまった、という経験をしたことのある方は多いと思います。そんなとき、どんな対策をすればよいのでしょうか。

そもそも、なぜ差し歯や詰め物が、取れてしまうのか、その原因から探っていきたいと思います。

詰め物、差し歯が取れてしまう4つの理由

1:詰め物などをつけていた歯に何らかの問題がある

詰め物の下で虫歯が発生していたり、何らかの衝撃で歯がかけたり、ひび割れたりすると取れやすくなります。

2:接着剤の劣化

詰め物などと歯をくっつけていた接着剤の経年的な劣化によるもの。

3:詰め物、被せもの、差し歯などの破損

破損によって、デンタルフロスなどが引っかかり外れてしまう、あるいは食事中の衝撃で取れてしまうことも。

4:噛み合わせなど

噛み合わせの問題や、歯ぎしりといったことが原因の可能性もあります。



処置は3つ。いざという時に備えて、覚えておこう。

STEP1:まずは、歯医者さんに連絡を!

まずはかかりつけの歯医者さんにとれてしまった部位やその歯の症状もあればその情報を伝えましょう!緊急を要するものなのかどうかの指示を仰いでご予約の連絡をして下さい。

治療を終えられた場合の詰め物や差し歯の場合では、その直下の歯の表面が露出した状態でも数日で虫歯になることはありません。

しかし、詰め物直下の歯の表面は、『象牙質』と呼ばれる、本来の歯の表面の『エナメル質』よりも細菌感染を起こしやすい層であることが多く、長期間放置していると唾液中の細菌が入り込み、虫歯になるリスクが非常に高いです。

また、歯の神経を取り除いて、根の治療(根管治療)をしている方の詰め物が、すべて取れてしまった場合も要注意。

放っておくと、唾液中に多数存在する細菌が、歯の根の中に入ってしまうリスクが高くなります。その場合歯だけではなく、その周囲組織まで感染を起こしてしまうことがあるので、なるべく早く歯科医院で再度仮の蓋をしてもらうようにしましょう。

STEP2:取れた詰め物は変形しないようにケースに入れて!

詰め物や差し歯は色々な材質がありますが、形作りした歯とぴったり合うように作られています。歯科医院にかかるまでに無くさないよう、またつぶれたり変形しないようケースに入れて保管しておきましょう。

STEP3:とれた部分の歯は清潔に

歯が感染を起こすと再治療の可能性が高くなります。詰め物などの適合や歯自体に問題が無い場合はつけ直すことが可能ですので、歯科に行くまで、ブラッシング等でその部分は清潔な状態を保つようにして下さい。



取れてしまった詰めものなどは、決して自分でつけるなどはしないようにしましょう。

必ず、医師の指示を仰いでください。保険適用外の詰め物等をしている場合は保証を設けている歯科医院もあるので、保証内容を確認の上、治療をしたクリニックに連絡をすることも大切です。





一番近いトイレを教えてくれるアプリを大学生が開発

60.jpg



イギリスの大学生が開発したアプリがすでに何万もダウンロードされ、注目されています。そのアプリというのは、世界中にある10万の公衆トイレの情報が入っているデータベースから、自分の一番近くにあるトイレを教えてくれるという優れものです。


自分のいる位置の周りにあるトイレを近い順に番号を入れて地図に表示、そして、一番近いトイレまで何分かかるかなどの情報を教えてくれます。アプリの名前は「Flush」といって、無料でダウンロードが可能です。

この大学生は、以前にロンドンの地下鉄のアプリを作ったとき、周りの人からトイレの情報も含めたものが欲しいという要望がたくさん寄せられたとのこと。

それをヒントに、せっかくならロンドンだけではなく、世界中に向けてのアプリを作ろうと決意し、このような世界中のトイレの情報を入れたアプリを制作したようです。すでに、たくさんの人がダウンロードしていることからも、意外と多くの人が待ち望んでいたアプリの一つだったのかもしれませんね。

外出先ではもちろん、旅行先など、知らない土地でトイレに行きたい場合、なかなか見つけられなくて困った経験ってありますよね? 特に、言葉が通じない国などでは、トイレを探すのも一苦労。余裕がない緊急時には、大活躍しそうなアプリであることは間違いなさそうです。

参考:
UEA Student Launches Worldwide Toilet Finder App
http://www.huffingtonpost.co.uk/2015/02/03/uea-toilet-finder-app-stu_n_6604470.html?utm_hp_ref=uk-students

これは天国…家に帰ると子猫たちがぎっしり固まって寝てた

59.jpg


子猫が生まれたばかりという自宅に帰ると、母猫と子猫たちが一か所に固まって寝ていたそうです。

天国のような状況をご覧ください。




これは…もう……。

なんと表現していいのかわからない、キュートな生き物たち。

ママに甘える子もいれば、飼い主に興味を示す子、後ろの方で押しつぶされてる子、そして入り切れずにポツンと離れてマイペースな子。

同じ子猫の兄弟でも、性格の差は出るようです。




スライスレモンを下に敷けば焼き魚がくっつくのを防げる

58.jpg


焼き魚は、くっつかない限り、おいしくて簡単な食事です。グリルに魚がくっつくのを防ぐための大変合理的なコツがいくつもあります。しかし、おそらく最も美味しくできる方法は、スライスしたレモンの上で、魚を焼くことでしょう。


生活系サイト「Mother Huddle」では、スライスしたレモンの上で魚を調理することをオススメしています。焦げ付きを防止するだけではなく、香りもつきます。料理の仕方は次のとおりです。


レモンをスライスして料理する場所に敷きます。グリルする場合、グリルバーの上にレモンを置いてください。オーブンで焼く場合、ベーキングシートの上にレモンを置きます。鮭の大きな切り身を料理する場合、全体的に火が通るようにすべてのレモンをくっつけて一緒に置きましょう。細切れを料理する場合は、一切れの下にレモンのスライスを2つ置きます。いつもと同じ温度で調理してください。



準備と片付けが簡単なうえに、とてもおいしいです。試す価値は充分あります。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。