アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

お金がグングン貯まるかもしれない「風水的へそくりの隠し場所」とは

91.jpg



損保ジャパンDIY生命が2013年12月に全国の20〜50代のサラリーマン世帯の主婦500名を対象に実施したアンケート調査によると、夫に内緒でしているへそくりの平均額が417.1万円という結果が出たそうです。貯蓄額が減っていると言われている昨今、このへそくり額には驚きますね…。20代の主婦でも平均100万円以上のへそくりがあるそうです。いかに世の中の主婦が賢くやりくりをしているのかが分かる結果です。またへそくりを貯めた方法として「預貯金」が一番で、その次に「タンス預金」と答えた人が多かったそうです。

そこで本記事ではタンス預金を考えている主婦必見の風水的に良いとされるへそくり保管場所についてご紹介したいと思います。

■ へそくりに良いとされる方位

◎ 北

お金は暗くて静かな場所を好むと言われています。そのため、あまり日が当たらない北がお金の保管場所に最適だと言われています。北は仕事運・恋愛運に作用し、それらの運気の向上が金運に繋がると言われており、風水では金運対策として北を改善することがよく挙げられるそうです。

◎ 北東

北東は高さを持つ方位だと言われています。そのため、北東の運気が良いと高いところから低い方へ良い運気が流れるため、全体が良い運気になると言われています。また風水的に北東は「維持・継続・後継」という意味があり、運気がプラスに働くとお金が維持される・続くという効果があるそうです。

◎ 中央

中央は家の各方位の運気が集結する場所だと言われており、中央が安定していると全体の運気も安定するそうです。そのため、夢を叶えたり・金運に力を発揮する場所だと言われています。逆に中央の気が悪いと、他の方位の良い運気を邪魔する作用があるため、非常に重要な場所でもあります。風水では湿気や汚れは良い気を妨げるので中央は特に気をつけるばき場所だそうです。

◎ 財方

玄関の位置によって決まる「財方」というものがあります。風水的に財方がプラスに働くと金運を招いてくれると言われており、へそくりの保管場所にも適しています。財方は玄関の向きで決まるので、方位は下記を参考にして下さい。

・玄関の向き:北 → 財方:東・西南
・玄関の向き:北東 → 財方:東南
・玄関の向き:東 → 財方:北・西南
・玄関の向き:東南 → 財方:東・西南
・玄関の向き:南 → 財方:東南
・玄関の向き:西南 → 財方:西
・玄関の向き:西 → 財方:北・東南
・玄関の向き:西北 → 財方:東・南

玄関の向きは家の中から玄関に出た時(背に玄関がある状態)、自分の体が向いている方角で決定します。

■ へそくりに悪いとされる方位

◎ 南

南は金運にとって凶になる方位だと言われており、南の気が不安定な場合は金銭問題などが起こる可能性があるそうです。上述した「財方」が南にある以外は、南は「火」を意味して金運を衰退させてしまうので、へそくりをする際には避けるべき方位だと言われています。

■ へそくりの隠し場所でオススメは?

◎ クローゼット・押入れ

お金は風水的には、暗くて静かな場所に置くのが良いとされているため、クローゼット・押し入れがへそくりの隠し場所としてオススメだそうです。引き出しは頻繁に開け閉めされる場所のため、静かな場所だとは言えないそうです。また押し入れよりもクローゼットのほうが良いと言われています。

■ 運気を良くするためには?

◎ 悪い気を撃退!

風水的には汚い部屋やホコリのある空間は悪い気が溜まりやすいと言われています。そのため、部屋を定期的掃除してキレイにすることを心がけましょう。また、古いものにも悪い気が溜まりやすいので、クローゼットや押入れにある不必要なものなどは、思い切って捨てることも大事です。

◎ へそくりは何で包む?

へそくりは封筒・ハンカチ・風呂敷などで包むと良いと言われています。また、金運を高める色は「黄色」「ピンク」です。「火」をイメージする赤系の色は運気を衰退させるので避けた方が良いと言われています。また、黒は「隠す・貯めこむ」という意味があり、へそくりなど貯蓄に向いている色だと言われています。金運を呼びこむと言われている北方向にへそくりを置く場合は、黒色の置物を置くと良いとも言われています。



増えれば増えるほど嬉しいへそくり。せっかくするなら風水も取り込んで万全な状態で臨みたいですね。また、「南」でタンス預金をしていて上手くいっていない!という方は場所を変更してみると、へそくりが不思議と貯まるようになるかもしれません。信じるか信じないかはあなた次第です!




ニンニクの匂いが消える果物、飲み物で簡単ケア

90.jpg



飲み会や焼き肉をたっぷり食べた後に気になることと言ったら10人が10人とも「口臭」と答えるでしょう。


今はニンニクの匂いを消してくれるサプリメントやタブレットもありますが、できれば身近にある自然のものでニオイを消したいと思う人もいるのではないでしょうか。

ニンニクのニオイが強烈なのは、ニオイそのものが血液中を流れてしまいそれが汗腺を経由して体の外へ出て行ってしまうからなのです。

これを受けてオハイオ大学の研究者たちが、自然のものでニオイを消す方法を発表しました。飲み会の後にさっそく実行してみましょう。

●リンゴを食べる
リンゴはニンニクのニオイの元となる硫化物のニオイを取る働きをしてくれます。
リンゴに含まれているポリフェノールが硫化物と反応して、ニオイが軽減されるのですが皮にポリフェノールが多いので、皮ごと食べるのがおすすめです。

●緑茶を飲む
緑茶に含まれている成分のカテキンは、抗酸化作用、抗菌作用の両方を併せ持っています。さらに前述のリンゴと同じようにポリフェノールも含まれているので、ニンニクのニオイを中和して消してくれるのです。

●レモン汁を飲む
レモン汁は酸性なので、ニンニクのニオイの原因になる硫黄物質や酵素を破壊して消臭してくれます。

リンゴ、緑茶、そしてレモンどれも自然の力でナチュラルにニンニクのニオイを消してくれます。最も手に入りやすいものを飲み会やパーティー会場に行く前に用意しておきましょう。






赤ちゃんのぐずり泣き対策グッズ

88.jpg


包丁で何かを切る際に台所から響く「トン、トン、トン」という音、心地良いですよね。あと、川のせせらぎの音も大好物。アルファ波が出ているのでしょうか。あのサウンドを嫌いな人って、あまりいないと思います。
ところで唐突ですが、赤ちゃんは母のおなかの中で聴いていた音に安らぎを感じるらしいですよ。


タカラトミーが5月22日に発売した『ママのおなかの音メモリー』は、ママのおなかの中の音を保存しておけるメモリアルグッズ。
使い方は、簡単。妊娠中に子機をおなかに当て、ハート型の録音ボタンをプッシュ! するとおなかの中の音や周囲の人が話している声など、赤ちゃんがおなかの中で聞いている環境音を約30秒間(8回分)録音し、保存できます。

「最近は、少子化、晩婚化、晩産化が進んでおり、妊娠がより特別になりつつあります。そんな中、『マタニティ・ライフを楽しみたい』という需要の高まりを感じたのが、開発のきっかけです。マタニティフォトなど妊婦さん向けのサービスの人気も年々高まっており、妊娠中にしかできないことを考えました」(タカラトミー・担当者)
3Dや4Dエコーなどの写真・映像をメモリアルとして残す人が多い昨今、同社は「音」に着目。確かに音保存のニーズ、空き家であり金脈かもしれないです。

でもこれって、手持ちの録音機器じゃ難しいのかしら。レコーダーだったり、マイクをおなかに当てての方法より鮮明に録音できる?
「鮮明に録音できるというより、鮮明に再生できます。おなかの音の特徴である低音がよく響くよう、スピーカーの仕様にこだわりました」(担当者)

さて、この録音した音はどうしましょう……?
「お子さまの誕生を心待ちにされながら、音を録音して楽しんでいるという声が多いです。また、“ぐずり泣き対策”になるかもしれないとの期待も大きいようです」(担当者)
前述の通り、赤ちゃんは“おなかの中の音”に安らぎを感じます


外に出てくると不快や不安になることがいっぱい! 生まれたばかりの赤ちゃんは泣いてしまう。そんな時に“おなかの中の音”を聞けば、生まれる前の至福の頃を思い出して落ち着くそう。だからこそ、ぐずり泣き対策に有効なのです。
「おなかのいろんなところを録音し、赤ちゃんが不安がっている時に聞かせてあげるといいですね」(白梅学園大学学長・汐見稔幸先生)
録音した音を内蔵メロディ(「モーツァルトの子守唄」など6種)とミックスし、オリジナルの子守唄を聞かせることもできるそうです。

でも、本当に泣き止むのかなぁ? と半信半疑の方、ぐずり泣きが収まる赤ちゃんの動画が公開されているので、ご覧ください。




ママのおなかの音メモリー

新品価格
¥5,298から
(2014/7/30 19:45時点)




誰でも5つの依存症のどれかを持っている?

89.jpg



突然ですが、あなたに依存症はありますか?買い物依存症、ネット依存症など世の中にはたくさんの依存症があふれかえっています。冗談で「私、テレビ依存症なんだよね」なんて言ってしまうこともありますが、別に本気で自分が依存症だと思っているわけではないでしょう。


ある海外サイトによると、人は5つの依存症のうちのどれかに分類される可能性が非常に高いことがわかりました。
自分に近いものはどれか以下のカテゴリーからチェックしてみましょう。

●仕事依存症
ワークホリックという言葉も広く認知されていますが、とにかく仕事が大好きで仕方がないあなたはもしかしたら仕事依存症かもしれません。残業や休日出勤を苦痛に感じない、仕事以外のことに興味がない、周りの人に強い競争心を抱くといった特徴を持っているならあなたは仕事依存症の可能性が高いでしょう。

●ネット依存症
スマホやネットが手放せない人が多い現代ですが、何をしていても落ち着きがなく、スマホが手元にないと不安になってしまう、ネット上で起きていることをいつもチェックしようとする、パソコンやスマホが手元になくても手がクリックまたはタイプしている手つきになってしまう……これらの症状はあなたがネット依存症であると語っています。

●テレビ依存症
テレビ依存症の人は1日5時間以上テレビを見てしまう人のことです。とにかくいつもテレビを見ていないと気が済まず、テレビを見るのをやめようと思ってもなかなかそれができないそうです。

●愛情依存症
愛情依存症の人は、好きな人がいるとかこの人じゃきゃダメだという感情が欠如しています。とにかく誰でもいいので愛してもらいたいという感情が一番強いのが特徴です。
特に、自分よりも状況が悲惨な人に惹かれてしまい、なんとかしてその人を助けようとしてしまうのです。

●ネガティブ依存症
どうしてもポジティブな考え方を持つことができず、何か行動をする前にいつも「最悪」を想定してしまう人のことです。
結局何をやってもうまくいかないと思っているので、その通りに物事はうまくいきません。

5つの依存症のどれかに当てはまっていませんか?

もしそうなら意識してそこから抜け出さなければなりません。自分の力で無理な場合は家族やパートナーの力を借りてありのままのあなたに戻れるように努力しましょう。

5 of the addictions most people have
http://weirdnewsfiles.com/5-of-the-addictions-most-people-have/




ストレス=太るの法則をぶち破る新習慣を身につけよう

87.png


ストレスがたまる、太ってしまう、ダイエットをする、ストレスがたまる、また太ってしまう……。このような悪循環に陥っているのは、どれだけいるのでしょうか。ストレスがたまるとつい食べ過ぎてしまう経験は誰もが持っているのでは?



ストレスが蓄積されると同時に私たちの体からコルチゾールというストレスホルモンが出てきます。このホルモンが食欲を刺激してしまうのです。

このような状況を打破するために、海外健康サイトが新しい習慣を身につけるように進めています。

●軽いストレッチ
筋肉を使うと、体にたまったストレス物質を放出できるようになります。ちょっとハードに運動してストレスとおさらばしたいならば腕立て伏せなどが良いでしょう。他にも散歩やラジオ体操などの軽い運動も効果的です。
毎朝または毎晩運動を取り入れると、カロリーも消費するのでストレス太りとは無縁の生活が過ごせます。

●時間をかけて食事をする
ストレスがたまっている時、食事をゆっくり味わうこともせずにとにかくたくさんかきこんでしまったりしませんか?食事を短時間で終わらせてしまうと、その分太りやすくなってしまいます。
満腹感が得られやすくなるようにゆっくり食べるようにしましょう。

●おやつを少し
ストレスから来る食事の過剰摂取を押さえるために、休憩時間などに低カロリーのお菓子などを食べるのも良いでしょう。
その分後に食べる食事量を減らすことができます。

●コーヒー、紅茶を控えめに
コーヒーや紅茶などのカフェインを含む飲み物は、ストレスホルモンが過剰に分泌される原因になってしまいます。

ストレスがたまっているなと思ったときは、さわやかなフレッシュジュースなどを飲むなどしてカフェイン飲料からは遠ざかるようにしましょう。

これらの新習慣を身につけることによって、ストレスがたまらない=過剰摂取が減る 生活リズムが身に付きます。

さっそく生活に取り入れてみましょう。

7 Ways To Beat Stress Fat
http://www.prevention.com/weight-loss/weight-loss-tips/how-prevent-weight-gain-due-stress-and-anxiety




「赤ワインvs.白ワイン」美容効果が高いのは?

86.jpg


お酒の飲み過ぎは美容の大敵と言われていますが、ワインは適量飲むことで、美容に効果的ともされていますよね。赤ワインの健康効果は有名ですが、白ワインにも女性に嬉しい効果がたくさんあります。

ワインの専門家によると、直接的な長寿効果が確認できないという研究もありますが、日々の生活レベルで美容健康に良い成分が、ワインに多く含まれていることは事実。キレイになりたいけどお酒も飲みたい……という人はワインを選んで、上手に飲むことがおすすめだそうです。

そこで今回は、赤、白それぞれの美容健康効果と、飲み方のポイントについてご紹介します。

■アンチエイジングなら赤! 赤ワインの代表的な美容健康効果

(1)肌荒れの予防、肌のハリと潤いの維持

(2)細胞の老化抑制、生活習慣病の予防

(3)脂肪燃焼を促進

ワインに含まれるポリフェノールには、強い抗酸化作用が期待でき、体内で発生した活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素は、細胞の正常な働きを失わせ、シミやシワといった肌老化を招いたり、生活習慣病を招くこともあります。そんな活性酸素を除去するため、若々しい肌や身体の維持に効果的です。

また、最近では赤ワインに含まれるピセアタンノールという成分が、脂肪細胞の成長を防いだり、ポリフェノールには、脂肪を燃焼してくれる“褐色脂肪細胞”を活性させる効果が、期待できると言われています。

■デトックスなら白! 白ワインの代表的な美容健康効果

(1)利尿作用、デトックス効果

(2)便秘解消

(3)健康な骨の維持

白ワインには、カリウムが豊富に含まれます。カリウムには利尿作用があり、余分な水分や老廃物が外に排出されるので翌朝のむくみ防止、デトックス効果が期待できます。また、“有機酸”という成分の含有量が多く、腸内環境を整える働きがあることから、お肌の大敵である便秘解消に効果的です。

さらに、白ワインはミネラルバランスが良いことも特徴のひとつ。カルシウム、マグネシウムが同じくらい含まれていて、骨を丈夫にする働きがあるともされています。

このようにどちらも嬉しい効果がありますが、飲み方を間違えると逆効果を招くことも。美容効果を期待するときは、下記で紹介する飲み方を参考にしてみてください。

■ガブ飲みは逆効果! キレイを生み出すワインの飲み方

(1)適量を食事と一緒に

赤、白ともに毎日グラス1〜2杯程度が適量です。これを食事と一緒に飲むことがポイント。美容に良いとはいえ、アルコールですので飲み過ぎは逆効果。料理、会話とともにゆっくり楽しむのがおすすめです。

(2)赤ワインを飲んだら“歯の黄ばみ”を防いで

赤ワインは歯に色素が付着しやすく、放置すると歯が黄ばんでしまいます。飲んだあとは口を水でゆすいだり、傍らに水を置いて、時々口に含んで、色素が定着しないように意識すると良いです。

夏はビールをぐびぐび……も良いですが、ワインを上手に取り入れて、おいしくキレイになってくださいね。




食中毒予防の3原則&部屋別「除菌」法

85.jpg


カラッと晴れる日があったかと思えば、突然雨が降ってきたりとまさに季節の変わり目を感じる今日この頃です

この時期に食中毒が増えたり、食品やお風呂場などにカビが生えたりと、目に見えて菌が活躍しているのがわかりますよね。

最近は、除菌グッズも充実しているので普段から気を付けているなんて人も多いと思いますが、この時期だからこそ、改めて「菌」について知り、しっかり菌に対応しましょう。

菌が繁殖する3つの要素

菌といえば、1年中生息しているはずなのに、どうして春や夏になるとその動きが活発になるのでしょうか。それは、菌が繁殖する3つの要素に答えが隠されているようです。

・栄養
細菌が繁殖するにも栄養が必要です。特にタンパク質や糖質を含む食品は最近の栄養源になります。特に栄養バランスがよい肉や魚などはとくに細菌が増殖しやすくなります。その食品自体だけでなく、食品を取り扱った調理器具、食器、容器などの汚れも細菌の栄養となります。

・水分
細菌は水分がないと増殖できません。水分含量50%以下では発育しにくく、20%以下では発育でき無いと言われています。

・温度
多くの菌は15度くらいから40度くらいの間の温度で増殖しますが、食中毒の原因となる細菌は35度前後で急速に増殖すると言われています。

さて、もうお分かりでしょうか。春・夏、特に梅雨の季節は温度も細菌が繁殖するのにちょうどよく、また水分も冬に比べて空気中にも多くなっています。そこに食べ残しや汚れがあると細菌の増殖を積極的に手助けすることになってしまうのです。

キッチンで菌の増殖を防ぐ方法としては、調理器具や食器や容器はしっかり洗うこと。そして、濡れたままにしておかず、よく乾燥させることが大切なんですね。

食中毒予防の3原則&要注意な菌は?

食中毒予防の3原則

そんな訳でこの時期は1年のうちでも細菌が増えやすくなっており、みなさんもよくご存知のサルモネラ菌や黄色ブドウ球菌、ノロウィルスなど、食中毒を引き起こす細菌やウィルスも増えてしまいます。

そんな食中毒を予防するための3原則をご紹介します。

・つけない
清潔なものに菌をつけないようにしましょう。その方法は既に触れたように、調理器具などに洗い残しがないか確認し、よく乾燥させ、清潔な状態を保つこと。そして、基本中の基本ですが手の指も石鹸でしっかり洗ってから、調理をしましょう。そして、調理の過程で加熱した食材と加熱前の食材が接触しないようにすることも大切です。

・増やさない
菌が繁殖する3つの要素でもご紹介したように、適度な温度、湿度、栄養があることで菌が増殖してしまいます。菌を増やさないためには、食品の保管は食品の特性に応じた適切な温度で行い、加熱した食品を保存する場合は、できるだけ早く冷却しましょう。そして、冷蔵庫や冷凍庫の温度の管理に問題はないかもう一度見直してみてくださいね。

・殺す
殺菌をする、除菌をすることがやはり最大の食中毒予防の方法です。例えば、大腸菌調理食品は75℃、1分以上の加熱を行うなど、熱に弱い細菌が多いので、調理の際にはしっかり加熱することで、細菌の増殖を防ぎましょう。

この菌にご注意!

もちろん、どんな食品にも気を配ることは大切ですが、食中毒を引き起こす細菌は、こんな食品に繁殖する可能性が高いのです。以下の食品については、調理や保存について徹底してくださいね。

・大腸菌
肉製品、牛乳、サンドイッチ、水など

・サルモネラ菌
卵、肉製品、牛乳、惣菜、魚肉ねり製品など

・黄色ブドウ球菌
穀類、穀類加工品、握り飯、弁当、肉製品、乳製品など

・ボツリヌス菌
缶詰、野菜、果実の瓶詰め、生魚発酵、燻製製品、食肉製品など

家に潜む菌の生息マップ

おうちに潜む菌の生息マップ

ヘルスケアメーカーの花王がウルトラマンが菌や除菌について解説してくれる「ウルトラ除菌研究所」というサイトを公開していますが、その中で、キッチン以外でも菌が繁殖しやすい場所「おうちに潜む菌の生息マップ」で教えてくれていますので、早速チェックしてみましょう。

まず、キッチンではこんな菌が潜んでいます。

まな板には大腸菌、カビ。台ふきんには大腸菌、黄色ブドウ球菌、カビが、食器用スポンジにも大腸菌やカビが潜んでいます。

三角コーナーや排水ごみ受けは生ごみがしばらくそのまま入っていることも多く、栄養、水分、温度ともに菌が繁殖する環境がそろっているので、やはり大腸菌やカビ、黄色ブドウ球菌などの宝庫となっています。

お風呂も水分、温度ともに菌が繁殖する条件にピッタリなので、浴槽、床、浴用いす、洗面器、掃除用スポンジともにカビをメインに大腸菌も繁殖しやすいところです。

使用した後はできるだけ早く乾燥させること、そして、殺菌ができるものはこまめに行いましょう。

また、リビングの床にはカビが、食卓にはカビや大腸菌が繁殖しやすくなっています。食べこぼしの後などを残さないように気をつけなくてはいけませんね。

いかがでしたでしょうか。

調理の時には石鹸でよく手洗いをすることはもちろん、菌が増殖する3つの主な原因である「栄養、水分、温度」を覚えておけば、調理器具や食器を洗う時に「汚れを残さない、水分を取る、乾燥させる」と思いだすことができるかもしれません。また、35度くらいの温度で菌は増殖してしまうので、食品の保管や調理の際に、冷蔵、冷凍、加熱と上手に使い分けることで、100%とまではいかないかもしれませんが、食中毒や細菌から身を守ることができます。

今日から、ちょっと頭の片隅に今回ご紹介した菌についての基礎知識を置いておいてくださいね。そして、できれば除菌、殺菌生活を心掛けていきましょう!





夜間に「照明つけっぱなし」で眠る人は太りやすくなる?

84.jpg


「なんで私は、何をやっても痩せないんだろう?」と不思議に思っているあなた、夜眠る時に、部屋の照明をつけっぱなしにしてませんか? 実は、なんと“照明を付けたまま眠る”ことと肥満とは、深い関係があるようなのです。

今回は、英語圏の情報サイト『THE FINANCIAL EXPRESS』『TECH TIMES』『Women’sHealth Magazine』を参考に、部屋の照明を付けっぱなしで眠ると痩せにくくなるという衝撃の事実を、お伝えいたしますね。

■部屋の照明をつけっぱなしで眠る人は肥満になりやすい

ロンドンのがん研究センターが、40年間にわたり11万3,000人の女性を対象に行った調査によると、夜に照明をつけて眠る女性のほうが、つけて眠らない女性に比べて、肥満傾向がはるかに高いという結果がでたというのです!

これは、代謝と眠りのサイクルが大きく関係しているからと考えられるようです。

眠っている間に光が当たりすぎると、睡眠ホルモンである“メラトニン”の生産を抑制してしまい、それによって眠りのリズムが崩れて、代謝が下がるので、結果的に太りやすくなってしまうというわけです。

しかも、食べたものを消化するスピードが遅くなり、そのうえ、カロリーの高いものを食べたくなる傾向にあるということ。それでは、太るのも当たり前ですね。

■朝の“光”はダイエットの味方

では、どうしたらいいのでしょうか? それには、まず夜眠る時には部屋の照明は消すこと、そして規則正しい生活を心がけることです。

アメリカの大学が“日光とダイエット”に関する調査を、30代の女性、54人を対象に行いました。それによると、午前中に20〜30分日光を浴びたグループと、そうでないグループでは、日光を浴びたグループのほうが、はるかにBMIが低いという結果がでています。

これは、朝、日光を浴びることにより、体内時計が正しく働き、よく眠れるようになるので、結果として代謝を上げ、BMIを下げるということなんですね。それにしても、こんな簡単なダイエット、聞いたことありますか? これなら、誰にでもすぐ実行できますよね。

以上、部屋の照明を付けっぱなしで眠ると痩せにくくなるという衝撃の事実をお伝えしましたが、いかがでしたか? 

本当に、些細なことではありますが、もしかしたら夜間の就寝中の照明が、あなたのダイエットを阻む原因となっているのかもしれません! これを参考に、今夜からは部屋の照明は消してお休みくださいね。




知っておきたい非常食の必要量

83.jpg




いつ大きな災害が起きてもおかしくない日本では、有事に備えて用意しておきたいのが「非常持出袋」です。その非常持出袋の中でもっとも大事なものが非常食ですが、適切な量を備えられている人は果たしてどれくらいいるでしょう?いざ災害が起こってから「もっと用意しておけば良かった」「これは失敗だった」などと反省するのでは遅いですよね。そこでここでは、緊急時にあわてなくてすむように、おすすめの非常食と必要な量を計算する方法についてご紹介します。

■ 非常食はとりあえず3日分・できれば1週間分

非常食は一般的には「3日分用意しておけば安心」と言われています。これは「3日以内には自衛隊などからの支援物資が届くはず」という考えによるもので、都心からそう離れていない地域に住んでいれば、このような考え方でも問題ないと思います。しかし、東日本大震災では原発の事故やガソリン不足が原因で、10日以上陸の孤島のようになってしまった地域がありました。ですので、特に「車が入りにくい山間部に住んでいる」「近くの川が氾濫すると孤立してしまうおそれがある」など、被災後すぐに支援が受けられない地域にお住まいなら、余裕を持って1週間分くらいの非常食の用意をしておくのがいいでしょう。

■ 3日分の非常食ってどれくらいの量?

ここでは栄養バランスを考えて、主食・主菜・副菜・汁物のメニューで計算します。

◎ 単身の場合

成人1人に1日に必要な量の目安は水は3Lと言われています。そして食事は1日3食しっかり摂るとして、

・水……2Lのペットボトル1.5本
・レトルトの主食3パック……缶入りのパンやパックのご飯など
・主菜3パック……サバの味噌煮などのお肉やお魚が調理されてパック詰めされたもの、缶詰
・副菜3パック……汁物に入れられるフリーズドライの野菜など
・汁物3パック……お味噌汁やたまごスープなどの個包装になっているもの

が1日に必要な非常食の量となります。この量を基準量として計算していきます。これが3日分だと基準量×3(日)で

・2Lの水のペットボトル4.5本
・レトルトの主食9パック
・主菜9パック
・副菜9パック
・汁物9パック

となります。

◎ ご夫婦の場合

ご夫婦だと、基準量×2人×3日になりますので

・2Lの水のペットボトル9本
・主食18パック
・主菜18パック
・副菜18パック
・汁物18パック

となります。

◎ お子さんがいる場合

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によると、小学校高学年以上のお子さんの1日の推定エネルギー必要量は成人とほぼ同じで、小学校低学年以下だと成人の約3分の2となっています。ですので小学校低学年以下のお子さんの食事は、成人の3分の2の量で計算するといいでしょう。例えばお父さん・お母さん・中学生のお子さん・小学校低学年のお子さんがいるご家庭での3日分の量は、基準量×3.7人(小学校低学年のお子さんは成人3分の2の量なので0.7として計算)×3日という計算になり、

・2Lの水のペットボトル17本
・主食33パック
・主菜33パック
・副菜33パック
・汁物33パック

がおおよその必要な量になります。その他赤ちゃんがいるときは、粉ミルクや離乳食の1日に必要な量×人数×日数の分を用意すれば大丈夫です。家族全員の分でも、カートやスーツケースに入れて分担すれば運べない量ではないですね。ただ非常食以外にもたくさん荷物を持つはずですので、なるべく軽く・コンパクトに準備できるように心がけましょう。

◎ 1週間分の用意をするなら

1週間の備えをするときは、基本量×人数(小学校低学年以下の場合は1ではなく0.7)×7(日)で計算すれば、必要な非常食の量が簡単に分かります。

■ 非常食におすすめなのはどんなもの?

◎ 身近な食材も非常食になる


以前は非常食といえばカンパンや缶詰でしたが、最近は美味しくて質感もいい非常食がたくさんあります。ただ「非常食」というくくりで販売されている商品はどうしても値が張ってしまいますので、手に入れやすいインスタント麺やレトルトカレーなどを非常食にするのもおすすめです。人数や日数が増えるほど非常食の量も増えていきますが、レトルトカレーなど容量が小さいものを選べば、荷物を少なくすることができますね。

◎ 非常食は調理方法別に分けて考える

非常食は、

・水も熱もいらないもの……缶入りのパン・レトルトのカレー・カロリーメイトなど
・水が必要なもの……発熱剤がついているお惣菜など
・お湯が必要なもの……アルファ米・インスタント麺など

など、被災状況によって食べられるものが変わってきます。災害からある程度の時間が経てば水やお湯も使えるようになるかもしれませんが、災害直後はかなり不自由な状況も考えられます。簡単に食べられるものからお湯や水が必要なものまで、複数の種類のものを用意しておくと安心です。

■ 備えあれば憂いなし!

実際に計算してみると、そんなに膨大な量という感じでもないですね。女性でも1人分ならなんとか運べそうです。日頃から「災害が起こるはずがない」ではなく「起こったらどうする?」と危機感を持つようにし、いざというときに慌てないように備えておきましょう!




20年後 瞬間移動技術が完成か?

82.jpg


未来技術を象徴するものとして、これまで多くの作品に登場してきたテレポーテーション。そのテクノロジーに関する研究は世界中で多くの科学者たちによって日々、積み重ねられているが、このほど、ロシアの研究者が発表したところによると、「20〜25年後にはテレポーテーションが可能となる」のだという。


この研究成果を発表したのは、ロシアの物理学者セルゲイ・フィリッポフ氏と、スロベキアの物理学者マリオ・ザイマン氏。彼らは、ある原子を離れた場所にある別の実験室で再現することに成功したそうで、これにより、研究が順調に進めば、さらに大きなものを別の場所へと瞬時に「テレポーテーション」させることも可能になるという。

この報を受け、ネット上では、早くも「スワンプマンのパラドックス解明できるようにのでは?」という声などもあがっているが、スワンプマンがそうであるように、たとえば、1人の人間がテレポーテーションし、それが原子レベルで同一のものとして、別の場所に"再現"された場合、ベースとなった人間(=消滅してしまう)はどうなってしまうのか?という問題もある。

これを「移動」と考えるか、「消滅と再現」と捉えるかで、遠い将来、クローン問題のような物議を醸しそうな気配だが、彼ら2人の研究者によると、この技術が確立されるには、早くても20年くらいの時間がかかる見通しで、もちろん、その確率もまだまだ未知数。それまでは、あまり難しいことは考えず、あくまでSF的な夢物語として楽しんだほうがよさそうだ。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。