アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

正しい「目薬」のさし方は?



疲れ目、乾き目が気になったとき、朝コンタクトレンズを装着する前など、さっと目薬をさすようにしています。ただ、1日の回数や1回の量、また、点眼方法が正しいのかといつも気になっています。

そこで、眼科専門医でみさき眼科クリニックの院長・石岡みさき先生に、詳しいお話を伺いました。

■点眼後にまばたきをすると、薬液が流れ出てしまう

まずは、目薬にまつわる疑問について、石岡先生にお聞きしました。

1.目薬は1回につき、どのくらいの量をさすのが効果的?

「目薬は、1滴で目に染み渡るように作られているので、1滴で十分です。まぶたの中にためておける薬剤の量には限りがあるので、たくさん目薬をさしてもあふれ出て無駄になるだけです。あふれた目薬が目のまわりのただれを起こすこともあります」(石岡先生)

2.目が乾いたときなど、目薬は1日に何回さしてもいい?

「医師からの指示がない場合には、1日に5〜6回までにしましょう。処方の薬は点眼回数が決まっています。1日に何度も点眼すると、涙の成分が洗い流される、目薬に含まれる防腐剤が目に残って角膜が傷つく恐れもあります」(石岡先生)

3.目薬をさしたあとは、まばたきしないほうがいいって本当?

「目薬をさしたあと、目をパチパチさせると目薬が目の表面全体に届くように思われがちですが、せっかくさした目薬が涙と一緒に目頭の方に集まって流れ出てしまいます。

眼球とまぶたの間には狭いすき間があり、目薬をさすと自然と薬液がすみずみまで行き渡ります。目をパチパチせず、1分程軽く目頭を押さえながら目を閉じましょう」(石岡先生)

4.目薬の使用期限はどのくらい?

「未開封の場合、高温や直射日光を避けて常温で保存していれば、外箱や容器に記載されている使用期限内です。

ただし、一度開封した目薬の場合は、キャップを固く閉めて、涼しい場所に保管し、速やかに使用してください。処方された目薬なら開封後長くて1カ月、薬によっては1週間と短いものもあります。市販の目薬は3カ月を過ぎたら処分することをお勧めします。

古い目薬を使うと、変質した薬液で目の表面に傷をつける恐れがあります」(石岡先生)

5.目薬は冷蔵庫で保管しなければならない?

「市販薬は特に冷蔵庫で保管する必要はありません。容器や外箱に書かれている場所を確認してください。処方の目薬は冷蔵保存が必要なものもあります。

保存は常温でかまいませんが、直射日光のあたらない、なるべく涼しい場所を選んでください。特に、テレビの上や夏場の車内などの、暑い場所や直射日光の当たる場所は避けましょう。

また、冷蔵庫で保管する場合は凍らせないように気を付けてください」(石岡先生)

■目の中のどこかに、目薬を1滴だけさす

続いて、目薬の正しいさし方について、石岡先生に教えていただきました。

1.手や指を石けんできれいに洗う。

2.目薬の先端に触らないようにして、キャップを外す。

3.上を向いて、指で下まぶたを引いて、目の中ならどこでもいいので、1滴を点眼する。容器の先がまつげや目に直接触れないように気を付ける。

4.点眼後はしばらく目を閉じ、約1分、軽く目頭を押さえる。目薬が目のまわりについて、赤く腫(は)れたり、かゆくなったりすることがあるため、あふれた目薬はティッシュなどでふき取る。

5.2種類以上の目薬を使用する場合には、点眼の間隔を5分以上あける。

目薬を上手にさすコツについて、
「頬に握りこぶしを置き、もう一方の手で持った点眼ビン(目薬の容器)をそのこぶしの上に固定させるとうまくさせます。人によっては横になると、さしやすくなることもあるようです。点眼ビンを固定する補助具もあります」
と、石岡先生。

そのほか、目薬を使用するときの注意点について、石岡先生はこう説明します。

「他人の目薬は、菌やウイルスが点眼ビンに入りやすいので使わないでください。市販の目薬で効果がある病気もありますが、点眼して1週間たっても症状が改善しないときは眼科を受診しましょう。そして何も症状がなければ、通常は目薬をさす必要はありません。
目は手入れが必要な場所ではないからです」


これからは正しい使用法を心がけます




排水口をキレイにする方法



お風呂場やキッチンなどにある排水口。毎日汚水が流されるところなので汚れがこびりつきやすく、また嫌なニオイも気になる場所ですよね。いつも清潔にしておくために、簡単なお掃除方法をご紹介します。

■排水口にこびりつく汚れやカビの種類

・赤しみ……洗面台の排水口でよくみられるもので、細菌が繁殖して色素を出し、その色が赤く見えるのです。落としやすいので、見かけたらすぐに拭き取るようにしましょう。

・黒カビ……黒っぽく、べっとりしている汚れの正体は黒カビです。気になる部分に重曹を振りかけ、さらに上からお酢をかけると、泡が立って黒カビを落としてくれます。

・石けんカス……手を洗うときの石けんが流し切れていないと、白くガサガサした汚れとなってこびりついてしまいます。カビの発生原因になるので石けんを使った後はしっかりと洗い流しておくようにしましょう。

・髪の毛やほこり、食べ物のカス……あまりたまってしまうと水が流れなくなってしまうし、カビの原因にもなります。こまめに取り除くようにしましょう。

■キッチンの排水口の掃除方法

食中毒防止のためにもこまめな掃除が欠かせないキッチン。汚れやすい排水口には重曹とお酢が活躍します。どちらも食品として使えるものなので安心ですね。ヌルヌルの排水口に満遍なく重曹をふりかけ、その上からお酢をかけます。

するとムクムクと泡が立ち、汚れを溶かして落としてくれます。お酢のニオイが気になる場合は換気しながら行ってください。網カゴの目に詰まった汚れは古ハブラシでこすり落としましょう。

■お風呂場の排水口の掃除方法

お風呂場でも重曹は大活躍。外した排水口の部品に適量をふりかけ、スポンジを使って汚れをこすり落としていきましょう。汚れが落ちたら水で洗い流して終了です。排水口の内部にたまった髪の毛などは、パイプの詰まりを解消してくれる市販の薬剤を使って取り除きましょう。

ここの掃除をおろそかにすると嫌なニオイの元になるので、忘れずに!




覚えておきたいマクロビテクとは?



普段あまり食べない油ものやお肉などをたくさん食べた飲み会の翌日は、いつもお腹の調子が悪くなってしまいます。これは消化酵素が足りずに肉や魚を消化しきれていないからだとか。

マクロビオティックでも動物性食品を頻繁に摂ることを勧めていませんが、消化を助け、カラダの余分なものを排出する"毒消し食材"と言われるものを一緒に食べればOK、という考えがあります。これならゆるくマクロビを実践できそう! 「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て」によると、毒消しに覚えておきたい組み合わせはこちら。

鶏肉+ねぎ
豚肉+しょうが
牛肉+じゃがいも
魚+大根



組み合わせを覚えられない! という人も大丈夫。焼き鳥のねぎま、豚の生姜焼き、ステーキの付け合せはポテトサラダ、刺身のツマには大根......。"毒消し"食材は昔から食べ物の付け合せとして取り入れられているんです。実は生ハム+メロンも毒消しの組み合わせなんです。

ただ、動物性食品を消化をサポートするにはその3倍の野菜を摂る必要があるため、付け合せとは別に野菜料理をオーダーする必要も。焼き魚を頼む際には「大根おろし大盛り! 」でオーダーしてできるだけ毒消し食材を多く摂るようにしましょう。大根おろしには水分を排出する働きもあるのでむくみ予防にも効果的。

毒消し食材の組み合わせを知っていれば、飲み会翌日の不調も緩和されそう。ちなみに白砂糖には毒消し食材はないので、シメのスイーツはガマンするのが良さそうです......。

[からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て]

photo by Thinkstock/Getty Images




年末年始を健康的に過ごすためのコツ



先週末から年末年始休暇に入ったという人も多いのでは?お正月くらいと気を抜いてだらしなく過ごしていると、あっという間に太ってしまう。それだけでなく、腸内環境が乱れれば風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり、春の花粉症シーズンで症状が重くなる可能性も。飲んだり食べたりする機会が多い時期だからこそ、健康に気を使いたい。「MindBodyGreen」を参考に、ホリデーシーズンを健康的に過ごすためのコツを紹介する。

1.たんぱく質を3〜4時間おきに摂る

年末年始は、お餅におせち料理、こたつでミカンと炭水化物や糖類の摂取が一段と増える。血糖値を安定させるためにも、積極的にたんぱく質を摂りたい。

2.食べるものを選り好みする

スナック、スイーツ、お酒など…周りにつられてなんとなく食べたり飲んだりするのはやめよう。本当に食べたいと思うときに、食べたいものを食べることが大事。

3.食べものをシェアする

たとえ野菜やフルーツであっても食べ過ぎはNG。

4.お酒を1杯飲んだら、水を2杯飲む

アルコールは腸内環境を乱してしまう。バランスを取り戻すためには、水をたくさん飲むといいそうだ。

5.食べること・飲むことに逃げない

手に届くところに食べものやお酒が豊富にある時期だからこそ気をつけたい。ストレスを感じたときは、ヨガや半身浴でリラックスを。

6.1日2回、20分の瞑想をする

どんな瞑想法でもかまわない。この機会に、座禅に行ってみるのもいいかも。

7.毎日、体を動かす

長いお休みのうちには「今日は一日、家にいた!」という日もあるかもしれない。そうだとしても、意識的に体を動かすようにしたい。ストレッチやヨガ、ラジオ体操でもいい。散歩にでかけて外の空気を吸うのもいいだろう。

8.グリーンスムージーを飲む

年末年始の料理は緑が少なめ。ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよく、しかも手軽に摂れるグリーンスムージを日課にするのがおすすめ。風邪予防にも。

長く休めるときだからこそ、身体のメンテナンスにあててみては?家族を巻き込んで健康的に過ごそう。




2014年に絶対行きたい初詣スポット3つ



一年の計は元旦にあり。初詣に行くなら運気アップする神社を選びたいもの。神職資格を持つ暁玲華さんによると、初詣の場合は一の宮(地域の中で最も社格が高い神社)へ参拝することが大切だそう。

また、2014年は「湖」に関連した池や泉、アメノウズメに関するスポットで楽しむパワーをチャージすると尚良しです。そこで、恋愛運・仕事運・金運アップの目的別で今年おすすめの初詣スポットを伺いました。


【恋愛運アップ】大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)


氷川神社の総本社である大宮氷川神社は武蔵一の宮。「古事記」の神々の中で最も仲の良いスサノオ・クシナダヒメ夫婦が祀られ、良縁を結ぶ神社と言われています。特に地元の人との良縁・結婚を取り持ってくれるので、都内・埼玉近辺に住んでいて東京の人同士で結婚したい人には特におすすめ! 同じ境内にある門客人神社にはクシナダヒメの両親が祀られていて、いわば妻の実家の神様。こちらにもお願いするとさらに叶いやすくなります。

敷地内には池に囲まれた宗像神社があり、神社の池は湖の小型版なのでこの弁天さまにも立ち寄ってみてください。恋愛に弁天は良くないとも言われますが、パートナー募集中なら自分が魅力的になるために金運アップをお願いしてもいいですね。


【仕事運アップ】赤坂日枝神社(東京都千代田区)


コツコツがんばる人を応援してくれる神社。大企業の役員、官僚がお参りに来るなど出世にも大きく関連しています。キャリアアップに加えて転職したい、いい仕事に巡り会いたい人への縁結びにも。

こちらも本殿だけでなく摂社へ立ち寄るのがおすすめ。隣にある山王稲荷神社にはアメノウズメの気が宿る倉稲魂神が祀られています。通常、稲荷神社には感謝を捧げるだけですが、今年はバイタリティを受け取るためにもこちらに顔を出すと良いでしょう。午年には稲荷神社が重要で、稲荷=食事、つまり食べていくための仕事。生活に必要な仕事を持ってきてくれるはずです。


【金運アップ】愛宕神社(東京都港区)


「出世の階段」と言われる急な石段があり、かつてここを馬で駆け上った人が出世したというエピソードが残っています。馬で、というわけには行きませんが、午年にあやかって出世&金運を一気に上げるイメージで。

階段を上がった先には火の神様・愛宕神社と弁財天、池があります。物事がスムーズに進むよう、弁天様が水で未来への道筋を作ってくれる......と願うと恋愛や仕事にもご利益がありそう。池を泳ぐ鯉や金魚は金運の象徴。エサをあげて金運アップをお願いするのも良いですね。また、地元の伝承で愛宕神社へ初詣をすると1年中福があると言われています。


photo by Thinkstock/Getty Images





「車酔い」を悪化させる原因



年末年始には旅行、帰省のために自動車で長距離移動されるかたが多いのではないでしょうか?

車での長距離移動においては、“車酔い”も憂鬱な問題のひとつ。特に、子どもは感覚が敏感なために大人よりも車酔いになりやすく、嘔吐などで旅行がトラウマになってしまうことさえあります。旅の思い出を台無しにしかねない車酔いは、少しでも防止したいものですよね。

そこで、英語圏の情報サイト『Babble』をもとに、車酔いを悪化させる原因6種をお届けしたいと思います。



■1:休憩なしで長時間運転し続ける

長時間同じ姿勢でいるのは車酔いを悪化させる原因になります。できれば2〜3時間に1回は20分程度の休憩をとって、外の空気を吸ったり、軽いストレッチしたりするようにしましょう。

早く目的地に着きたいからといって無茶に運転し続けると、車酔いトラブルで足止めを食らい、かえって時間がかかってしまうことにもなりかねません。



■2:車内で貧乏ゆすりをする

車酔いは、車の振動により、体のバランスを保つ三半規管の調子が狂ってしまうことで生じます。ただでさえ車が振動するのに、さらに車内で貧乏ゆすりなどすると、ますます三半規管が混乱して、車酔いに拍車をかけることになるでしょう。

長距離ドライブに慣れていないお子さんだと、興奮から車内でじっとしていられないこともありますが、車酔い防止のためには、なるべくおとなしく座っているのが賢明です。



■3:読書や携帯ゲームに集中する

車内で子どもが退屈しないように、本や携帯ゲームを与える親御さんもいますが、車酔い対策としては得策ではありません。文字や画面がちらついて、車酔いしやすくなってしまうからです。

車内の気晴らしとしては、視覚情報を伴わず耳だけで楽しめるラジオやCDのほうがいいでしょう。



■4:窓を閉めたままにする

窓を閉め切った状態で車内の空気が淀んでくると、車酔いしやすくなります。寒くてもなるべく窓を開けて、外の新鮮な空気をとりいれるようにしましょう。



■5:空腹のまま乗車する

満腹で乗車するのも危険ですが、空腹のままでも気持ち悪くなりやすいです。乗車前には軽食をとるなどして、胃が空っぽの状態は避けるようにしましょう。



■6:ファーストフードを食べる

車内でササッと食事を済ませるのに、ファーストフードはとても便利にも思えます。でも、脂っこい揚げ物や塩分たっぷりの食品は、胃腸を刺激して吐き気を誘発しやすいので、長距離移動のお伴には不向き。

車酔いが気になる人は、洋風ファーストフードよりもおにぎりのほうが望ましいでしょう。



以上、車酔いを悪化させる原因6種をお届けしましたがいかがでしたか? いずれもちょっとした心掛けで回避できることばかりですので、年末年始の長距離移動の際には、ぜひ参考にしてみてくださいね。




誘拐された愛犬が840キロ先の見知らぬ土地で奇跡的に発見



今や日本では子供の数よりペットの数が上回っているとか。すっかりペットも大切な家族の一員です。ペットの存在がその個人の生活を大きく左右していると言っても過言ではないだろう。そんなペットラバーの私たちに「誘拐された犬が840キロ先で奇跡的に発見された」という心温まるお話を紹介したい。しかし「840キロ先」とは・・・・遠すぎて ただ驚くしかない。



このミラクルを体験した 写真上の女性、スコットランド在住のルーズモアさんとシェットランドシープドックの愛犬アナちゃん。ある日愛犬のゲージが破れており アナは忽然とルーズモアさんの前から消えてしまった。

その日からルーズモアさんの必死の捜索が始める。「泣いてなんていられない 絶対あの子を探し出すんだ」と涙も見せずに自分を奮い立たせながらの捜索は続くも 全く足跡をつかめない日々が続く。
そんな辛い日々が数か月続き 季節はいつの間にか冬に。さすがのルーズモアさんも「もうアナには会えないかもしれない・・・」と諦めかけた時奇跡は突然起こったのだ。

クリスマスも真近というある日、ルーズモアさんは信じられない一報を受け取る。
なんと830キロも離れた町でアナが保護されたという電話だった。
シェルティーの交配目的で誘拐されて7か月目の出来事だった。発見されたアナは誘拐犯から逃げてきたのか 又は交配に失敗して捨てられたのか。誇りや泥等の汚れで酷い状態だったが 健康面では全く問題なし。

誘拐犯がしっかり面倒を見てくれていたらしく逆に太っていたくらいだ。
しかしなぜ見ず知らずの土地からルーズモアさん宅へ電話が行ったのか。それはアナに内臓されていたマイクロチップに施されていた個人情報の提示だった。このチップがなければ到底飼い主は特定するのは不可能であったはず。

7か月振りに長い長い帰路を経て帰宅したアナちゃんに家族も大喜び。アナちゃんの無事帰宅は家族にとって大きなクリスマスプレゼントになった事でしょう。




「1日1個のリンゴで医者いらず」は本当!



昔から、「1日1個のリンゴで医者いらず」という諺がある。リンゴ(ひいては果物)を食べるのは健康に良い、という意味だが、英オクスフォード大の研究で実際にその効果があるという研究結果が発表された。それによると、リンゴを食べることで、コレステロール値を下げる薬のような効果が得られるという。


循環器系の病気を防ぐには、適度な運動や正しい食生活などが基本とされている。しかし現実には、多くの医者が動脈硬化などを防ぐためにコレステロール値を下げる薬を患者に処方する。オクスフォード大の研究によると、この薬と同様の働きを1日1個のリンゴが持つのだという。

研究では、英国国民の動態データと、コレステロール値を下げる薬「スタチン」やリンゴの効能などに関する調査結果を使用した。数理モデルを使って、1760万人の人がコレステロール値を下げる薬「スタチン」を毎日服用したら、循環器系の疾患による死亡者数は9400人になるとした。

一方、50歳以上の英国民が1日1個リンゴを食べると、循環器系疾患の死亡者数は8500人以下となる、というデータもはじき出した。つまり、リンゴを毎日食べることでコレステロール値の上昇を防ぐ効果が期待できるのだという。

ただし、調査にあたったチームは「薬の代わりにリンゴを食べよう、と言いたいのではない。日々の食生活のなかで健康のために実践できることがあるはずだ」としている。




下着にカイロを貼ると自律神経の乱れが改善! 右胸下とダブルで貼ると冷え・慢性疲労も効果あり




寒い時期、気分が優れずなんだか元気がなくなってきている人はいませんか? そんな方にオススメの体質改善方法は「カイロをパンツに貼ること」。肌の弱い方だと低温ヤケドしてしまう可能性もありますので、デリケートな方は「温感シート」など、温度が低めのものにしてみてください。その効果についてお伝えします。

・不眠・うつなど自律神経の乱れに効果アリ
意外と知られていませんが、下半身のパンツ周辺箇所には自立神経が集中しているのです。ですので、下半身を温めることによって自律神経の働きがよくなり、不眠や「うつ」といった自律神経の乱れからくる症状を緩和させることが出来ます。

これ、実は韓国の伝統的な健康法『よもぎ蒸し』と同じやり方。よもぎ蒸しは、漢方を含んだ蒸気を直接下半身にあて自律神経と内臓に働きかけます。カイロをあてることで同様な効果が得られるのです。

・パンツからお尻をじわ〜っと温める
一番効果的なのは、パンツの外側からカイロでお尻の穴あたりを温めること。粘膜から内臓へとダイレクトに暖かさが伝わることで、全身がすぐに暖かくなり、温かくなった血液が体を巡ることで免疫力もアップするのです。

・ブラジャーの右胸下(男性はタンクトップ)に貼るのも効果絶大
右胸下には「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓が存在しています。肝臓は代謝・デトックス・体温維持など、さまざまな重要な働きをする臓器。また肝臓には大量の血液があるため、「健康のためには肝臓を温めることが最も効果的」だと多くの医師が唱えています。右胸下を正面と背中からカイロでサンドするとより効果的。慢性疲労を感じている方は是非試してみてくださいね。

カイロを衣類に貼ったまま洗濯してしまうと、衣類が砂鉄まみれになってしまうので注意が必要です。心の体もポッカポカになるカイロ健康法は、体質改善だけではなく美肌・ダイエットにも効果があると言われています。





久しぶりの運動でも筋肉痛にならないコツは?



運動不足がゆえに、少し運動しただけで翌日歩くたびに激痛が・・・なんて涙しながら通勤した経験ありませんか?

実は、筋肉痛の詳しいメカニズムについては、まだはっきりと解明されていないらしいのです。でも筋肉痛を避けられるコツがあれば知っておきたいですよね。

筋が炎症を起こしたり、筋肉疲労物質の乳酸が毛細血管に長時間溜まることにより筋肉への酸素供給が妨害され筋肉痛が起こるのではないかと言われているのが、筋肉痛の有力説。
運動した後の筋肉は硬くなっていて血流が悪い状態。まずは、血流を回復することが先決です。

そのためにも、運動直後はゆっくり時間をかけて入念なストレッチを施しましょう。

激しい運動をした後で、ジョギングしている人って案外多いはず。トレーニング後に軽めの有酸素運動を5〜10分程度行ってからクールダウンさせると、乳酸が流され、翌日の筋肉痛を抑えてくれます。

また、運動前後の食事にも気をつけておけば、筋肉痛予防に役立ちます。

ビタミンC、ビタミンB群、ビタミンEはとりわけ優秀なサポーター。

果物や緑黄色野菜に含まれるビタミンCは筋肉の修復を助け疲労回復に有効。

まぐろや鮭、豚肉、納豆などに含まれるビタミンB群は乳酸の除去に効果を発揮。

アーモンドやかぼちゃなどに含まれるビタミンEは血行を改善し、消炎・疲労回復には欠かせないものです。

運動した日の夜、オレンジ100%ジュースを1杯飲んでおくだけでも翌日以降の痛みが緩和されるそう。オレンジに含まれるクエン酸が乳酸除去を手伝ってくれるんです。

それから、最近、アスリートたちの間で人気を集めているオクタコサノールって聞いたことありますか?小麦胚芽やアルファルファ、サトウキビ、リンゴやブドウの果皮などの植物油に含まれる微量成分なのですが、これが持久力アップや筋肉痛、疲労回復、コレステロール抑制に優れた効果を発揮するとか。



    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2013年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。