アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

傷ができたらやってくる…かさぶたについて知りたい

21.jpg


かさぶた、気になりますよね。大人でも気になるかさぶた、子どもは無理に剥がしてしまうこともあります。

今回のテーマは「かさぶた」についてです。医師に話を聞きました。

かさぶたの役割
かさぶたの役割は、身体から血液の流出を防ぐこと、つまり「血を止めること」です。
血液は一定量以上失ってはいけない、必要不可欠なものです。かさぶたは、その血液が流れ出るのを防ぐ役割があります。

ほかにも、外からごみやばい菌が傷口に入ってくるのを防ぎ、傷口を安静にして傷の治りをよくするのにも役立ちます。

かさぶたのできるまで
擦り傷や切り傷でケガをして出血したあと、かさぶたは以下のようにできていきます。

1.血管の収縮
血管の収縮が起こります。
傷口をキュッと引き締めて、何とかして出血を減らそうとする反応が起こります。

2.血小板の働き
血液中の血小板が傷口に集まり、血の塊を作り、傷口をふさぎます。

3.フィブリンがかさぶたに
血小板の酵素が繊維状のフィブリンと呼ばれる物質になります。
このフィブリンと血小板や赤血球などが合わさって、傷口をカバーする「かさぶた」を形成します。

かさぶたのためにも、傷口は清潔にしましょう。
泥だらけの道で転んだり、小石の多い道で転倒して傷口に泥やごみがついてしまっている場合もあります。かさぶたができる前に、流水で傷口をよく洗い、消毒など適切な処置をして清潔な状態でかさぶたができるのを待ちましょう。

かさぶたははがさないこと!
かさぶたができたあとは、そのかさぶたの中で肌の傷ついた部分が再生して、かさぶたがはがれ落ちるのを待ちます。
傷が治癒し、かさぶたのカバーが必要ない状態になれば、かさぶたは自然にはがれ落ちてきます。

かさぶたが自然にはがれ落ちた後の皮膚は、外界の刺激にも耐えられる、ほぼ完成された状態であることがほとんどです。

しかし、治りかけでかさぶたを無理にはがしてしまうと、以下のようなことが起こります。
・出血してしまう
・ばい菌がついて化膿してしまう
・傷跡が残る

お子さんの場合、自然にはがれるのを待てずに触ってしまうこともあります。
ひざなどの目に付くところの傷は特に気になるようです。傷の痛みもなくなると気になって、どうしてもはがしてしまうことがあります。

小さな子どもの場合は、長ズボンを履かせるなど工夫が必要です。

最近では、かさぶたをそもそも作らないように、専用の絆創膏などで傷をぴったり覆う治療法なども話題になっているようですね。

かさぶたを作りたくない、というかたは傷口を清潔に保つようくれぐれも注意したうえで試してみるとよいかもしれませんね。






摂取量が総カロリーの1%なら恐くない!トランス脂肪酸の真実

20.png


普段、私たちは何気なくパンやクッキーを口にしています。

しかしコンビニやスーパーで手に入る市販のものであれば、体に悪いといわれている添加物などが含まれていることも。

それでも、多くの人がそれほど気にしていないのが現実なのです。

惣菜パンやクッキーなどには、「マーガリン」「ショートニング」「ファットスプレッド」などの表記を目にすることがあります。

そのなかには人体に危険だといわれる「トランス脂肪酸」という、海外では規制されている国もある成分が含まれていることも少なくありません。

「トランス脂肪酸とは、カビも一切生えない、腐ることもない、自然界では分解できない化学物質だ」「トランス脂肪酸は食品ではなく、プラスチックだ」といった報道も数多くされてきました。

本当のところ、トランス脂肪酸とはいったいなんなのでしょうか? 実は、正しく理解すれば、それほど恐れることはないものでもあるのです。

■トランス脂肪酸とは一体なんなのか

トランス脂肪酸にはその科学的な響きと印象から、「人工的につくられたもの」というイメージがあります。脂肪酸には、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸があり、炭素の二重結合があるものを不飽和脂肪酸といい、ないものを飽和脂肪酸と呼びます。

それらにも、構造によって多くの種類が存在します。さらに不飽和脂肪酸はシス型とトランス型に分けられ、トランス型は炭素の二重結合をはさんで反対側に水素原子がついているものを指します。

少し難しい話ですが、このトランス型の二重結合がひとつ以上ある構造の不飽和脂肪酸をまとめて「トランス脂肪酸」と呼んでいるのです。

トランス脂肪酸はすべてが人工物というわけではなく、牛や羊などの反芻動物の胃のなかでは、微生物の働きなどにより、天然のトランス脂肪酸がつくられます。

ちなみに2003年、食事・栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合で、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸等の脂肪の目安摂取量が公表されました。

そのなかでは、「トランス脂肪酸の摂取量は、1日の総摂取カロリーの1%未満」と勧告しています。これは、おもに生活習慣病予防のためです。

■トランス脂肪酸が危険視される理由

では、トランス脂肪酸を摂りすぎると危険だといわれる理由はなんなのでしょう?

実はとても単純で、私たちが普段から意識している肥満の原因になるからということがもっとも大きな理由です。

トランス脂肪酸を少しでも摂ることが人体に影響を及ぼすわけではなく、摂りすぎると血液中の悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールが減るということ。

これにより、心筋梗塞や狭心症などの、心臓病のリスクが高まるといわれているのです。

トランス脂肪酸の摂取量が、食事の総エネルギー量に対して2.8%に達する人は、1.3%の人にくらべ、心筋梗塞のリスクが1.3倍に高まるという米国の調査結果もあります。

■トランス脂肪酸が多く含まれる食品

トランス脂肪酸は、サラダ油などを使用した食品の加工やお菓子、パンなどの製造過程で水素添加をした場合や、油を高温・高圧で加熱した場合につくられます。

具体的には、以下のような食品に多く含まれているのです。

(1)マーガリン、ピーナッツバター、マヨネーズなどのスプレッド系

(2)ケーキ、アイスクリーム、チョコレート菓子、菓子パン、ポテトチップス、ドーナツなどのお菓子系

(3)カップ麺、レトルトカレーなどのインスタント・レトルト食品系

(4)フライドポテト、フライドチキンなどのファストフード系

(5)から揚げ、天ぷら、グラタン、コロッケなどの冷凍食品系

から揚げや天ぷらなどは、家庭で調理することも多い一般的なメニューですよね。

家庭での調理には、サラダ油などトランス脂肪酸の多い油ではなく、製造過程で加工されていない油を使用することで、その摂取量を減らすことが可能。

最近では、マーガリンなどでもトランス脂肪酸を除去したものが市販されています。

■トランス脂肪酸を規制している国も

海外では、トランス脂肪酸の食品への使用を規制している国も多く、アメリカは2018年までに全面禁止を目指しています。

デンマークでも、2003年以降、油脂100gあたりトランス脂肪酸は2gを越えてはならないとし、1g以下は「トランス脂肪酸フリー」と表記してよいとしています。カナダは、放送された食品の栄養表示に、初めてトランス脂肪酸の表示を義務づけた国です。

では、なぜ日本は規制されていないのでしょう。それは、食生活の違いにあります。日本食にはあまりトランス脂肪酸が含まれないことから、日本人のトランス脂肪酸摂取量は他の国にくらべて少ないことがその理由なのです。

私たちは、どうしても聞き慣れない専門用語を恐れてしまうもの。いまこそ、トランス脂肪酸を正しく理解し、摂取量に気をつけて健康を維持したいものです。

結局のところ、どんな栄養素にも摂取量によるリスクはあり、なんでも極端に摂りすぎても、少なすぎてもよくないということですね。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。