アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

なぜ体が熱くなる!? 病気になると「熱」が出るのはナゼ?

6.png


カゼをひくと「熱」がでるのはナゼでしょうか? 体内に入った病原菌がもたらす「副産物」と思われがちですが、じつは脳が体温を上げる指令を出しているから。侵入した菌と闘う白血球や免疫機能を高めるための「応援」なのです。病原菌の増殖を抑える働きもあり、病気になったトカゲも体温が上がることが判明。変温動物なのに「熱」をだして身を守る、フシギな現象が起きるのです。

■発熱は「自分応援団」

人間にとって体温は健康のバロメータで、個人差はあるものの、

 ・平熱 … 35〜37℃
 ・微熱 … 37〜38℃
 ・高熱 … 38℃以上

が目安です。水銀体温計の目盛りが「42℃まで」なのは、これ以上になるとタンパク質が変質してしまい、生存の見込みがないから……。37℃を基準にすると、人間はたったプラス5℃までしか生きられないデリケートな生き物なのです。

カゼをひくと「熱」がでるのはなぜでしょうか? 体内に侵入したバイ菌が悪さをするから、ではなく、意図的におこなわれている防御策。病気と闘うために、わざと体温を上げているのです。

カゼのウイルスが侵入すると、白血球やマクロファージなどの免疫活性(めんえきかっせい)食細胞が対抗、文字通り「食べる」ように取り込んで排除します。そのときに「サイトカイン」という物質が発生、これが脳に向かい「ヤバいよ! ヤバいよ! 」と状況を伝えます。すると脳は、視床下部の体温調整中枢(ちゅうすう)に指示を出して体温を上昇。つまり、カゼの原因であるウイルスは「きっかけ」でしかなく、熱が出るメカニズムは自作自演、そのためサイトカインは「内因性発熱物質」とも呼ばれているのです。

体温を上げる理由は、

 ・免疫機能を高める
 ・白血球の働きをよくする
 ・ウイルスや菌の増殖を抑える

ためで、いうなれば自分応援団。なかなか熱が下がらない! と邪険にされがちですが、じつはからだを守る、だいじなイベントだったのです。

■病気のトカゲは「体温」を作る?

ほかの動物も「熱が出る」のでしょうか? 体温を持つほ乳類や鳥類なら同じことができますが、トカゲやヘビなどの変温動物は「やられっぱなし」になってしまいます。ところが、体温調整できないはずのトカゲも、病気になると熱が出ることがわかったのです。

ミシガン大学の実験で、病気にかかったトカゲを観察したところ、トカゲの体内では、その菌の繁殖に必要な鉄分が大幅に減少することが確認されました。それと同時に、変温動物のはずなのに体温が上昇… やがて病気から回復したのです。

この結果から、

 ・病原菌は、確かに増殖していた = 鉄分が現象した
 ・トカゲは「熱を出した」後に回復 = 病原菌をやっつけるのに「熱」が有効

とわかり、つまりは人間と同じような仕組みを備えていたのです。別の研究では、病気のウサギも体温が上がることがわかり、病気を治すために「熱」が出るのは人間だけではないのです。

温度が高いほうが増殖しやすいのでは? と思うのも当然で、気温が高くなるとカビが発生しやすいのは事実です。ところがウイルスの適温は10〜20℃と低く、平熱の37℃でも1日程度しか生きられないものがほとんどです。42℃の話と同様に、ウイルスにとっても1〜2℃の上昇が「命取り」となるので、発熱で対抗するのはじつに有効な手段だったのです。

熱が下がらないときは、まさにウイルスと格闘中のサインですので、ムリをせず休養するのが良いでしょう。


 ・カゼをひくと「熱が出る」のは、病気を治すため
 ・菌と戦うと「サイトカイン」という物質が発生、脳に情報を伝え、体温が上がる
 ・変温動物のトカゲも、病気になると熱が出る
 ・ウイルスの適温は20℃程度と低いため、体温を上げると増殖を抑制できる





食糧不足の救世主に! 「昆虫」が世界を救うってほんと?

5.jpg


生きるために必要な「食事」。日本では食料不足を感じる機会が少ないものの、地球規模では大問題。2050年には6割程度のひとしか食べ物が手に入らなくなると推測されるほど深刻な話題です。

そこでいま注目されているのが「昆虫」で、エサが身になる飼料変換率が高いだけでなく、タンパク質やミネラルなど栄養も豊富。見ためや抵抗感を抜きにすればきわめて理想的な栄養源です。ただし「養殖」が必須条件で、探しまわっていると栄養が「赤字」になってしまう可能性・大。「昆虫牧場」が誕生する日も、そう遠くないのです。

■昆虫を食べて元気になろう!

天候の影響で野菜が値上がり、牛乳不足でバターが入手困難なんて話をニュースで聞いたことがあるでしょう。インタビューされたひとが「高くて困っちゃう! 」なんてコメントするのが定番ですが、ひとり暮らしならいざしらず、学生にはスルーされがちな話題。ところが食料難が続く国は多く、いまでも地球規模では「足りている」と呼べない状態で、この先さらに不足するのは確実、と考えられています。

国際連合食糧農業機関(FAO)のレポートによると、2050年には、

 ・人口 … 90億人
 ・都市部の面積 … 世界の70%

になると予測され、現在よりも25%も多くのひとが暮らすことになります。食べ物も25%増しになれば同じ水準を維持できますが、都市部は1.4倍にアップ、つまり農地はさらに減るため食料不足は不可避……現在の7割増しで用意しないとまかないきれないのです。

そこで着目されているのが「昆虫食」で、最大の魅力は飼料変換率の高さ。1kgの牛肉を得るには8kgの飼料が必要と言われているのに対し、昆虫はたったの2kgで済むため、4分の1のエサで済みます。また、必要な水の量、育てるためのスペースもわずかなので、場所を選ばないのも利点のひとつです。

ムシを食べるなんて! と思うひとが多いでしょうが、バッタに似た「いなご」、「はちのこ」は日本の郷土料理にもなっているほどで、料理後・100gに含まれる主要な養分をあげると、

 ・いなご(つくだ煮) … マンガン・1.21ミリグラム
 ・はちのこ(缶詰) … ビタミンB1・0.17ミリグラム

と優秀な栄養源。文部科学省のデータベースにも登録されているほどですから、特異な存在ではないのです。

■ムシ探しが「仕事」になる?

昆虫を捕まえて食べる生活は、成り立つのでしょうか? 山や川で捕まえれば文字通り「ゼロ円生活」ができるでしょうが、答えはNo。よほど条件が揃わない限り、カロリー的に赤字になってしまうからです。

世界で食べられている昆虫の多くは陸生なのに対し、水に住む昆虫を捕まえたらどうなる? も研究され、1日に必要なタンパク質から、ムシを探している時間を割り出したところ、

 ・ムシが少ない場所 … 女性・10.5時間 / 男性・11.9時間
 ・比較的多い場所 … 女性・3.9時間 / 男性・4.5時間

が必要とわかりました。男性のほうが長時間なのは必要なタンパク質が多いためで、ムシが少ないところでは半日働いて「やっと」足りる状態… ハンターではありませんが、つねにムシを探し続けて引っ越ししないと生活が成り立ちません。同時に、2050年には都市部が4割も増えることは、ムシの生息地も減ることを意味していますから、ハンター生活でも不可能と考えるべきでしょう。

育てた昆虫をエサにして魚や鳥を育てられないか? クモを食べたらどうよ? などさまざまな研究がなされていますので、興味のあるひとは専門家の指導のもとで「試食」してみるのも「あり」でしょう。

 ・2050年には人口90億になり食べ物が6割も不足する、とのデータあり
 ・あらたな食料として脚光を浴びているのは「昆虫」
 ・飼料変換率が高く、同じ重さなら、牛の4 分の1 のエサで済む
 ・1 日分のタンパク質を水に住むムシだけでまかなうなら、半日探すことになる




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。