アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

東洋の陰陽論がヒトの眠りを改善? 注意力と睡眠の蜜月関係

49.jpg


夜と昼、暗と明、静と動。宇宙のあらゆるものは「陰」と「陽」の相反する性質が調和して、秩序が保たれているという考えがある。片方だけでは存在できず、相対するものが必ず存在することを表している。

夜の静かな眠りと、昼の活動で発揮される注意力も、こんな陰と陽の関係にあるという研究が、オーストラリアのクイーンズランド脳研究所の研究チームから報告された。


□ヒトにとっての眠りとは

ヒトの眠りと注意力の関係を知るために、研究者たちはまず別の動物の睡眠を研究した。ヒトにとっての睡眠の機能を理解する手がかりを得るためだ。

単純な神経系を有する線虫のような動物は、脱皮の前や高温などの環境ストレスがあるときに、活動を休止して眠ったようになる。

しかし、昆虫と哺乳類を含む、より複雑な神経系の動物にとって、睡眠は単に発育のためや環境ストレスに対応するためにのみあるわけではない。多くの情報があふれる中から必要な情報を選び出すような認知機能をサポートするためにも睡眠は必要とされる。

□睡眠と注意力の共通点

他の動物の研究から、睡眠と注意力は関連しながら共に進化してきたと分かってきた。この2つは、夜と昼、休息と活動のように正反対の活動に思えるが、どちらも必要ないものを無視しなければならないという共通点があり、類似しているともいえる。

睡眠は、ぐっすりと眠るために多少の騒音や明かりを無視することで、眠ることができる。注意力もまた、たくさんある必要ないものを無視して必要なものに注意を向けることだからだ。

つまり、睡眠も注意力もいかに必要ないものを無視するかという脳の働きが必要なのだ。このような考え方は、脳が睡眠と覚醒の間でどのように働くのかの解明に、役立つと研究者は考えている。


□睡眠は東洋の陰と陽の関係に似ている

よく眠れなかった次の日には誰でも、注意深く仕事をするのが難しいものだ。また、昼間に注意力をたくさん必要とする仕事をこなすためには、夜はよく眠らなければならない。つまり、睡眠と注意力は表裏一体にあるといってもいい。

研究者たちは、睡眠と注意力は、実際にはお互いに依存しており、調整しながらバランスをとっているのだと考えている。これはちょうど東洋の陰と陽の関係に、とても似ていると指摘している。



□調和とバランスが大切

東洋医学では、全てが陰と陽とのバランスで成り立っているものと考える。陰と陽とは全く相反する性質を持っているが、元来は同根で、陰と陽は対立しながら、協調もし合っている。

陰だけ、陽だけ、どちらかが強くなるのが良いのではなく、陰・陽両方が良いバランスを保っていくことが大切というのが、東洋医学の陰陽論だ。

睡眠と注意力も、どちらも根本は同じ性質を持ちながら、静と動という対極関係にあるのが、まさに陰と陽だ。眠りが浅くなれば注意力も散漫になり、注意力を保つためには眠りが必要だ。どちらかだけ強くすることはできない。バランスは必須なのだ。


□逆もまた然り 日中の注意力が不眠を解決する可能性も?

それでは、ひょっとしたら注意力を付けることで、不眠を解決する遮断力が身に付き、よく眠れる脳になる可能性はないのだろうか、新しい研究に期待したい。

中国の老子は陰陽思想を、「全てのものは陰と陽を中和させる“気”によって調和を保っている」と教えた。

老子の教えは、意識的にバランスをとる調和の大切さを伝えているが、中和させる“気”がなければ陰陽はバランスを保てないとも解釈できる。睡眠と昼間の活動も、バランスを考えて調整するとうまくいくのかもしれない。




なぜそこ区切りなの!? 4月生まれでも1日は「早生まれ」なのはナゼ?

48.png


日本では4月におこなわれる入学式。おとなにもなると何月生まれでも大差ありませんが、ちびっ子には重要。「早生まれ」なんて言葉が存在するほど、保護者にとっても気になる話題です。

そもそも「早生まれ」は、どうやって決まるのでしょうか? 日本の学校は3月31日時点の年齢が基準なのに対し、「早生まれ」は誕生日が1月1日から4月1日の意味、フシギなことに3月31日まではありません。これは、誕生日を1日目と数えるためで、1歳増えるのは翌年の誕生日「イブ」。そのため4月1日生まれは入学できるのに、2日のひとはもう一年待たなければいけないルールが存在するのです。

■4月生まれも「早生まれ」?

日本の学校に入学できるひとは、その年の3月31日の年齢で決まる仕組みになっています。たとえば、誕生した翌年の3/31は、

 ・1月生まれ … 1歳(14ヶ月)

 ・5月生まれ … ゼロ歳(10ヶ月)

小学校に入学するときも3/31時点の年齢で判断されるため、クラスメートに1月/5月生まれのひとがいたら、5月生まれは8ヶ月、4分の3歳も年上になります。

3/4歳なんてどうでも良くね? と思ったら「おとな」になった証拠、6歳=生後72ヶ月を基準とすると、ちびっ子にとって8ヶ月は1割以上の差なので体格/体力も大違い、そのため早生まれ/遅生まれなんて言葉が生まれたのです。

「早生まれ」とは、何月生まれを指すのでしょうか? 日本の「年度」は4月が起点ですから、4〜9月/10〜翌3月と考えるのが自然ですが、辞書で調べると1月1日〜4月1日生まれの意味。ナゼ4月1日が含まれる? とギモンが生まれます。3月31日時点の年齢が進学できるかの基準なので、1〜3月生まれならまだ理解できますが、4月1日も早生まれに含まれるのは「法律」によって決められているからです。

■誕生日は「1歳+1日」増える日

誕生日は、そのひとにとって生後「何日目」でしょうか? 24時間経てば1日、それ未満ならゼロ日と考えるのは数学的に正でしょうが、「誕生日が1日目」と定められているので、誕生が0時1分でも23時59分でも「同じ」と扱われます。

これは明治35年に施行された「年齢計算ニ関スル法律」によるもので、「年齢は出生の日より起算」と記され、誕生日が1日目と定められているからです。つまり、誕生パーティの「〇〇歳おめでとう!」は年齢プラス1日が正、厳密に20歳を祝いたいひとは、誕生日「イブ」にパーティをすべきなのです。

4月1日生まれが早生まれになるのも同じ理屈で、

 ・3月31日 = 誕生日の前日 = 1歳増えた日

たった1日違いの4月2日生まれになると、

 ・3月31日 = 誕生日の前々日 = 1日足りない = 1歳足りない

となってしまうため、4月1日が早生まれの最終日になっているのです。

もし誕生日をゼロ日目にすれば、次の誕生日が来るたびに1歳増えるので、早生まれの限界点は3/31と、4月にまたがらなくなります。こちらのほうがシンプルで良さそうですね。

誕生日ではなく、〇歳になったと祝うパーティは「前日におこなうべき」なのでしょうが、当日に会場で話すと「興ざめ」以外のなにものでもありませんので、せめてパーティが終わるまでは黙っておいたほうが良さそうです。

 ・日本の「進学」「入学」は、その年の3/31の年齢で決まる

 ・1/1〜4/1生まれは、「早生まれ」と呼ばれる

 ・法律によって、生まれた日が1日目と定められている

 ・4月でも1日生まれは、3/31に1歳増えるので「早生まれ」あつかいになっている




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年08月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。