アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

靴擦れを繰り返す……もしかして、姿勢が原因?

33.jpg


おろしたての靴で、心機一転! と思っていたら、靴擦れが……。歩くたびに、じんじん痛くて、これでは気分も凹みますよね……。

今回は、誰もが一度は経験したことがあるはずの「靴擦れ」について、その原因から対策まで、詳しく見ていきたいと思います。

■ 靴擦れの3大原因をチェック
原因1:サイズが合っていない
左右の足の形やサイズには、若干の違いがあるもの。そのため、どちらかいっぽうの足だけでフィットする靴を購入してしまうと、片足だけ妙にキツい! ということも。片足だけ靴擦れができやい、という人はどちらかいっぽうの足でしかフィッティングをしていないからかもしれません。

原因2:足の形と靴の形が合っていない
カカトのカーブが極端にせまくフィットしない、長さは合っているが幅が合っていない、ソール面のカーブに土踏まずのラインが合わない、なども靴ズレの原因になります。

原因3:歩き方に問題がある
靴擦れをしやすい、という方は靴底の減り具合をチェックしてみましょう。もし、左右非対称に擦り減っている場合、正しい姿勢で歩けていない証。また、どちらか一方が激しく擦り減っている場合、着地から次の一歩を踏み出すまで、地面に対して垂直に重心をかけることがでていないということでもあります。このように、不自然な体重移動ででは足への負担も大。靴擦れを起こしやすくなるというわけです。

■ 靴擦れを確実に予防する3つの対策
予防1:夕方に靴を選ぶ
午前中ではなく、一日の中で、もっとも足がむくんでいる夕方に靴を選ぶことで、どんなときにでも足にフィットしやすいサイズのシューズをチョイスできます。その際、必ず両足で試し履きをすること。そして、大きい足のほうのサイズに合わせて購入するようにしましょう。

予防2:足に馴染むまで絆創膏で対処する
ぴったりのサイズに出会ったとしても、最初のうちはどうしても、部分的に強くあたってしまうこともあります。その場合は、馴染むまで絆創膏をはったり、ワセリンなどのクリームを塗ったりして、ヒフを保護しておくことで靴擦れを未然に防げるでしょう。

予防3:歩き方を意識
靴底の擦り減りに左右差が見受けられる方は、まずはその事実を知ることが大切です。そして歩行の際、足の着地をまっすぐに意識することで、歩き方の癖が治ることもあります。それでもなかなか改善されない場合、骨盤矯正が有効です。

靴擦れになりやすい、という方は、まずは原因をきちんと把握し、それに則した対策を実践してみるとよいでしょう。歩き方の癖も、まずは自分自身で把握することから、改善することができます。この機会に、ぜひシューズとともに普段の歩き方にも、目を向けてみてください。





幸福とは何かを考えさせられる研究結果。 幸福と健康は比例しないの?

32.png


“病は気から”と言われるように、精神的な落ち込みが身体的な不健康につながるという考え方がある。反対に、幸せを日々実感している人は、健康に毎日を過ごすことができるという考え方もある。

この主観的な幸福感と健康状態の関係については、多くの研究者たちがその解明に努めている。

■幸福と健康の本当の関係とは


過去の研究において、幸福感が死亡率の低下、特に心疾患による死亡率と関連していることが示されている。そこでは、幸福感による血中コルチゾル濃度の変化や免疫機能の向上などが関係するとの仮説が考えられている。

しかし一方で、肥満や運動不足、アルコールの過剰摂取など、不幸せと不健康の双方に関連する要因も数多く存在するため、これらを無視することはできない。また、そもそもの疾患の存在は体調不良や日常生活の制限から幸福感を低下させるとともに、死亡率の増加にも影響することが考えられる。

オックスフォード大学のPeto教授らは、このような考えに基づいた研究論文を発表し、幸福感が死亡率に「直接的な」影響を及ぼすということを否定した。果たしてこの論文、どこまで信憑性が高いと言えるのだろうか。

■幸福感は死亡率に直接的には影響しない


この研究論文は、Million Women Studyという1996年から2001年に募集した50〜69歳のイギリスの女性を対象として行われた調査の結果を基としている。

この調査には、約130万人の女性が参加しており、幸福感や落ち着き、リラックス、ストレスといった感情の程度に関するアンケートや健康状態について回答している。そして、参加者の入院や死亡についての情報を約10年間にわたって調査した。

着目すべきは、調査開始時に心疾患やがん、脳卒中、肺気腫などの疾患を有していない健康な女性約50万人についての解析結果である。このような健康な状態にある女性では、不幸せと回答した人と幸せと回答した人で、その後の死亡率に差がなかった。これは、不幸せが健康状態の悪化に影響するという主張に反する結果となった。

Peto教授らは、健康状態の悪化が不幸せに影響する可能性はあるが、幸福感は死亡リスクに直接的で明らかな影響を与えるものではないと結論づけている。

■とは言え、幸福の定義の難しさ、不明瞭性は存在


ただし、人の感情というのは、幸福か不幸か、といった単純なものではなく、もっと複雑で曖昧なものである。

家庭内が冷え切っていても、親しい友人に囲まれている場合、幸福と答える人もいれば不幸と答える人もいるだろう。お金も時間もあり健康的に気を使った生活を送っていても、愛する配偶者に先立たれた人は、何と答えるのだろうか。

カーネギーメロン大学の心理学者であるFischhoff氏も、その複雑な感情をどのように自己評価での幸福感として表すのか、もっと議論をしたいと言う。

Peto氏らの研究では、幸福感と死亡率は直接的には関係しないという結果となった。しかし、過去に行われてきた研究も含めて、幸福感という感情については、より深い観点から捉え直す必要があるのかもしれない。

また、過去の研究では幸福感と健康の関連性が示されているように、この分野の研究結果はいまだ一定の見解を得ていないと言える。
複雑で繊細である人間の感情と健康状態との関係性についての研究は、今後も続いていくと考えられる。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。