アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

寝る前の儀式「ルーティン」が子どもの睡眠、ひいては人生をも変える?

4.jpg


流行語大賞にノミネートこそされなかったものの、今や国民に広く知れ渡った「ルーティン」。このたびはスポーツ界で注目されたが、もともと「ルーティン」とは決められた一連の動き、動作といった意味で、ビジネスなど仕事に関して耳にすることが多かった。


今回のスポーツ界で注目された広い意味での「ルーティン」。心の平穏を保つにはもってこいの方法らしい。最近の報告によれば、お休み前のルーティンが快眠に有効であることが明らかになっている。

■安らかに眠りにつくには「ルーティン=寝前の儀式」が大事


寝る前にこれだけはしないと眠れないという、一種「儀式」めいたことをされる方は少なくないだろう。

パジャマに着替えるのはもちろんのこと、牛乳を1杯飲む、アロマオイルをたく、ぬいぐるみを並べる、哲学書を読む など、「今から寝るんだ」という合図を決めておくことで脳のスイッチも切り替わる。

朝起きたときに冷たい水で顔を洗ってスイッチを入れるのと同じように、毎晩同じ動作を行うことで1日の終わりにスイッチをオフにするのだ。

■子どもにとって 寝る前の儀式「ルーティン」は特に大切


この寝る前のルーティン、小学校入学前の子どもでは特に重要な意味があるらしい。

子どもの場合はルーティンといっても特別なことは何もなく、例えば親から本を読んでもらう、一緒に歌を歌う、寝床で今日の出来事をお話しするなど、ほんの少しの時間で済むものばかりだ。

日本を含む複数の国の0歳から5歳までの子どもを持つ1万人以上の母親を対象に調査した結果、お休み前のルーティンを行う頻度が高ければ高いほど、子どもの寝つきがよく、また昼間の行動にも問題が少ないことが分かった。

■子どもの睡眠不足が深刻化


睡眠不足はいまや大人だけでなく子どもにも広がっている。

環境省が10万人の子どもを対象に行っている「エコチル調査」の中間結果によると、午後10時以降に寝る1歳児は13%、3歳児は29%にも上るそうだ。また1日の睡眠時間が10時間以下の睡眠不足の子どもは1歳児で3%、3歳児で7%に上る。

幼児期からの睡眠習慣は小学校に入ってからも引きずりやすく、その結果として朝スッキリ目覚めることができない、学習に集中できない、キレやすい、または肥満になりやすいなど、さまざまな弊害を生み出している。

■寝る前の儀式「ルーティン」は快眠の秘訣


国を超えた大規模な調査によれば、毎晩ルーティンを行う子どもは就寝時間も早く、また睡眠時間も長くなる。

毎晩ではなくても、週の中でこのような寝かしつけの儀式の頻度が高ければ高いほど寝つきがよく、夜中に目が覚める回数が少なかった。これは眠ることに対する恐怖感や、親から離れることへの不安感が寝る前にコミュニケーションをとることで軽減されるためだと考えられる。

さらに寝る前の儀式の頻度が少ない子どもほど、落ち着きがないなど昼間の問題行動が多く見受けられることが分かった。

小学校入学前のお子さんで、昼間どうも落ち着きがなくて困るというのであれば、今夜からルーティンを取り入れてみてはいかがだろう。寝る前のほんの5分のコミュニケーションが、子どもの将来を変えるかもしれない。





痛みの正体は?…痛みの感覚はどこからくるの?

3.png


私たちは体の不調を痛みとして感じます。痛みはつらいものですが、痛みを感じることで体が生命の危機にさらされていることに気づくこともあるでしょう。

今回は痛みのメカニズムや、痛みをどう解消すればいいのかなど、痛みの正体について、医師に詳しい話を聞いてみました!

痛みもいろいろ?!
「疼痛(とうつう)」はズキズキする痛みを指す言葉ですが、医学的には「体の表面や内部に傷がつくことにかかわる、不快な感覚あるいは感情」とされていて「痛み」と同じ意味になります。痛みは、怪我をすると痛い、風邪のウイルスがのどに感染するとのどが痛む…というように直接細胞が壊されているときもあれば、偏頭痛のように血流の変化など、細胞の環境が急に変化することで痛みとして感じることもあります。

では、なぜ細胞の傷を痛みと感じるのでしょうか?細胞が壊されたり、環境が急に変化したり、炎症が起こるとその周囲にカリウムやATP(アデノシン三リン酸)、ブラジキニン、プロスタグランジンといった物質が放出されます。それらが神経線維を刺激すると、それを痛みとして感じるのです。そのほかにも強い機械的刺激や高温・低温など、細胞を壊す可能性の高い現象にも神経線維が反応して「痛み」だと感じます。

痛みの伝わり方
例えば思いきりビンタされた場合「痛い!」と感じてその後、「じ〜ん」と感じますね。この2つの痛みが起こるのは、痛みを伝える神経が2種類あるせいです。痛みを伝える神経には早くて太い神経と遅くて細い神経があります。早くて太い神経は「痛い!」という鋭い痛みを伝え、遅くて細い神経は「じ〜ん」とする鈍くうずくタイプの痛みを伝えます。

そのほかにも、痛みが続くことで刺激がなくても痛みを感じつようになる「痛みの慢性化」や痛みを伝える神経自体が傷害されることで「ピリピリ、ジンジン」とした痛みが長く続くといった現象もあります。

痛みの解消法
【薬を使わない解消法】
遅くて細い神経による「じ〜ん」とする痛みは、さすると軽くなることが知られています。「痛いの痛いの飛んでいけ〜」は、迷信ではなく実は医学的根拠に基づくものなのです。また、痛みの感じ方は心理状態にも強く影響されおりて、コメディ番組などをみて楽しい気持ちになると、痛みを感じにくくなるという研究結果もあるようです。

【痛み止めの薬】
1. NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
一番よくつかわれている痛み止めで「頭痛・生理痛の薬」として薬局に置かれている薬は、ほとんどこのタイプ。炎症物質である「プロスタグランジン」が作られるのを抑え、それにより炎症と痛み物質を減らす効果があります。湿布にはこのlNSAIDsに加え、スースーしてさするのと同じ効果が得られるメントールなどの成分が入っていて、相乗効果で痛みを抑えています。

2. 医者が使う痛み止め
神経を麻痺させるものや、いわゆる「麻薬」のように脳に直接効くものなどがあります。効き目は強いですが、使い方によって危険も伴うので、一般のかたの手に入るものではありません。

痛みは体が発する危険信号です。しかし、危険がないのに誤作動して痛みを感じることもあります。痛みが続いたり繰り返す場合には医療機関で原因を調べてもらいながら、痛み止めなどを使って痛みを上手に抑えていきましょう。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。