アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

臓器が腐る?胆石は胆のうの中が腐敗している証? 

27.jpg


コレステロール値が高い人は要注意
胆石とひと口に言っても、病気が発生する場所は3カ所もあり、その位置によって症状に違いが生じ、胆石がみつかっても何も症状のない方もいるほどです。また、胆石の種類も大きくわけて3種類。その中でも、日本人に多いのは「コレステロール結石」といわれています。

<胆石のできる場所>
・肝臓の中
・肝臓と胆嚢をつなぐ胆管
・胆のう
<胆石の種類>
・コレステロール結石(最多)
・ビリルビンカルシウム結石
・黒色石


“ダムのような役割”をもつ「胆のう」に、結石ができる仕組みとは
肝臓で作られた胆汁という液体は「胆管」という川を通って「胆のう」というダムに貯まります。そして、食事の刺激などで胆のうがギュッと縮んで胆汁を放出します。ところが、胆汁の成分に異常があったり、胆のうが充分に収縮せず胆汁が滞ってしまうと石ができやすくなるのです。

それは、まるでダムに汚い水が貯まり、しかも何日も解放しなかったせいで腐ってしまったというようなイメージですね。
いっぽう、ダム(胆嚢)の中から石がコロッと落ちるとダムの下流にある「総胆管」という場所に石が落ちて引っかかることや、初めから総胆管の中に石ができる場合もあります(総胆管結石)。


うまく胆のうが機能しない原因
胆のうを収縮させるのは、食事の脂肪分なので、脂肪があまりに少ない食事をしていると胆のうの働きが鈍くなり、「ビリルビン結石」の原因になります。また腸で生産される消化に関連するホルモンの働きも胆のうの働きと関連しています。つまり、ストレスなどで腸の働きが悪くなっても、結果的に胆嚢の働きが悪くなり、胆石を作るもとになってしまうということです。


日本人の70%はコレステロール結石
今日本人に増えているのはコレステロール結石です。胆汁は大部分が水分で、そこに胆汁酸やビリルビン、コレステロールなどが含まれているのですが、そのうちのコレステロールが胆汁中に多くなってコレステロール結石ができてしまいます。濃い食塩水を放っておいたら結晶化した、というのと同じような仕組みです。では、なぜ胆汁のコレステロールが増えてしまうのでしょうか? それは、血液中に余分なコレステロールがあることに起因します。胆汁を含め、体液の原料は血液なのです。

胆石を防ぐ生活とは
胆石は適切な食生活と心のあり方で、予防できます。まずは、なんといっても規則正しい時間に食事をして、適度な脂肪(特に魚の脂がよい)を摂取して胆嚢を縮ませることが重要ですね。その際の注意点が以下になります。

・ジャンク・フードを食べない
・太らない
・中性脂肪を下げる
・体を動かす
・精神的なストレスはきちんと管理する

日々の、至極当たり前の生活が胆石を防ぐのに役立ちます。まずは、生活から見直して胆のうに負担をかけないようにしましょう。





「歩く肺炎」? マイコプラズマ肺炎に注意

26.jpg


風邪のような症状でありながら、重症化する可能性もある危険な「マイコプラズマ肺炎」。患者の咳(せき)のしぶきを吸い込んだり、患者と接触したりすることで感染し、一部の人は肺炎になることもある。

日本では一時期大流行し、1990年代以降は鳴りを潜めていたが、近年になって徐々に拡大。しかし、その原因は分かっていないという。自分が感染源にならないよう、予防法を整理してしっかり理解しておこう。

■マイコプラズマ肺炎は風邪に似た症状と長引く咳が特徴


マイコプラズマ肺炎のウイルスが体に入ってから2〜3週間後、まず見られる症状が発熱、頭痛、全身の倦怠(けんたい)感などで、風邪に非常によく似ている。

発熱は1日中続くのではなく、1日のうち、ある時間だけ熱が上がりやすいという傾向がある。

マイコプラズマ肺炎の一番の特徴は、長引く頑固な咳。通常、風邪のような症状が出てから3〜5日後から咳をし始め、3〜4週間ほども続くという。感染した人の多くは軽い症状で済むことが多いが、肺炎にまで発展し重症化する場合もある。

■マイコプラズマ肺炎の初期は医師でも判断が難しい


風邪に似ているため自覚症状も少なく、初期の段階では医師ですら断定することは難しいというマイコプラズマ肺炎。確定するための診断方法はあるのだが、2度の採血が必要だったり1週間ほど時間がかかったり、また、痰(たん)をDNA検査する方法もあるが、現実点では民間施設において、実用的ではないということだ。

さらに、風邪に対する抗生物質は一切効かず、マイコプラズマ肺炎に対して今まで処方されていたマクロライド系の抗生物質にも耐性のあるものが現れ、効かなくなってきているという。

風邪の症状で受診し、処方された抗生物質で変化が見られないようであれば、マイコプラズマ肺炎の疑いもある。咳だけだからと甘く見ず、咳が長く続いているときは、病院に行くべきだろう。

■マイコプラズマ肺炎の予防には徹底した手洗いとうがいがカギ!


冬にやや増える傾向があるというこの感染症を、どうしたら防げるだろうか? マイコプラズマ肺炎の感染経路は風邪やインフルエンザと同じで、感染者の咳のしぶきを吸い込んでしまったり、感染者に触れることだ。普段から頻繁に手洗いをし、家族や親しい友人によく咳をする人がいれば、マスクの着用をおすすめする。

かつては、子どもや若者がかかりやすいとされてきた病気だが、近年では高齢者の感染も増えてきたという。体力のない子どもや高齢者の場合、特に気を付けるべきだろう。現在すでに、頑固な咳などの症状に心当たりがあれば、ただの風邪と決め付けず、すぐに病院に行っていただきたい。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。