アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

お酒の強さは鍛えられない?

27.jpg


お酒の強さは遺伝子で決まっている!
皆さんはお酒に強いですか?
私もしばしば飲んでいた頃は冷酒を1-2合ぺろりと飲んでいました。しかし、ある程度は赤くなりましたし、適度に酔っぱらっていました。時には二日酔いも…。

お酒の強さは遺伝的に決まっています。まさに遺伝子のなせるわざです。

お酒の強さは鍛えられない…
お酒の強さはアセトアルデヒドデヒドロゲネース2(ALDH2)という酵素が体の中にたくさん作られるか、少々作られるか、ほとんど作られないか、で生まれつき決まっています。
この酵素は「鍛えること」では増えません。

でも、実際には飲んでいるうちにだんだん強くなることがありますね。これはミクロゾームエタノール酸化酵素(MEOS)という別の酵素が増えてきてアルコールを代謝できる量が増えるからです。
でも、所詮は2番手。ALDH2にはかないません。

また、ALDH2はお酒のために存在する酵素ではなく、体の中の強力な抗老化、抗病気の酵素です。
つまり、お酒に強い遺伝子を持って生まれた人は幸運な人と言えるでしょう。そして、この人達にはお酒に関する病気が「飲む量の割には」少ないのです。ちなみに秋田・岩手・鹿児島などの酒所の人は80%近くがこの強者です。

「ある程度飲める」はお酒に関する病気にかかりやすい!
さて、食道ガンやアルコール性肝障害のようなお酒に関する病気が多いのは誰でしょう?

実は全く飲めない人ではなくある程度飲める人です。
理由は簡単。全く飲めない人は最初から飲まないからです。私のようなある程度飲める人(ALDH2を多少作れる人)はある程度飲むことができ、「鍛えている」うち2番手の酵素も増えてくるのでそれなりに飲むことができるようになります。

でも、ALDH2は少ないままのでお酒の害はまともに受けやすい。このタイプは二日酔いにもなりやすく、日本人の半分はこのタイプだと考えられています。

あなたはどのタイプ?
皆さんはどのタイプでしょうか?御両親はいかがですか?生まれて初めてお酒を飲んだ日のことを思い出してみましょう。その時も全く酔わなかったでしょうか?それなら幸運な人と言えるでしょう。

だからって、許容量を超えて飲むとお酒の被害が出るのは言うまでもありません。
アル中の人はほとんど「お酒に強い遺伝子」を持っています。依存症になるまで飲むことができるためには「強い遺伝子」が必要だからです。要は、許容量が大きい、というだけの話です。

大切な酵素を無駄遣いしないようにご注意を。




「特別栽培」ってどんな野菜?

26.jpg


いつの世でも気になるのが「食の安全」。薬品や添加物のおかげで供給が安定しているのは理解できるが、なるべく自然なものを口にしたいと思うのが人情だ。

野菜には「有機栽培」や「特別栽培」があるが、なにが違うのか? 「有機JAS」のマークを表示できるのは、登録認定機関がOKした農地で育てた農作物だけで、自然由来の肥料や薬品だけに制限され、高いハードルをクリアした証である。対する「特別栽培」は、化学肥料や農薬を半減すればOKなので、わりとフツウな「特別」なのだ。

■有機栽培=無農薬ではない

有機栽培と聞くと、「化学的な成分を使わずに育てた」的に解釈されがちだが、これはマチガエで、リン、炭酸カルシウムなど理科の実験で使いそうな物質でも化学的に加工されていなければ使用できる。植物にとって三大栄養素である窒素、リン、カリウムを始め、自然界に存在したものは使って良いが、人為的に作り出したものはダメ、の構図で成り立っている。

これを制度化したのが「有機JAS」で、肥料や土壌改良資材が厳しく制限され、含まれていてはいけない成分や作り方が定められている。たとえば、
 ・木炭 … 建築廃材を炭にしたものは不可
 ・硫酸苦土(りゅうさんくど) … 海水+石灰で作ったものは不可
といった具合に、専門家でないとわからないようなルールも存在する。これらは「使用禁止資材」と呼ばれ、自分で使わないのは当然のこと、ほかの農作地から流入しないための対策までが求められる。

対して農薬や殺虫剤には、有機の名に反して無機質な名称のものも許可されている。機械の潤滑(じゅんかつ)油に使われる「マシン油」、殺菌剤に用いられる「硫酸銅」などだ。これじゃ有機栽培じゃない!と思うかも知れないが、害虫や病気を防ぐのはタイヘンで、使用禁止されている薬品があるだけ安全といえよう。「有機JAS」を名乗るためには、野菜などの一年草は植え付けの2年以上前、樹木など多年生の植物は最初の収穫の3年以上前から制限され、使用禁止資材の効果がなくなってからでないと認定されないので、完全無農薬とは呼べないものの、安全性は高いと表現できよう。

■特別=半分の意味?

対してビミョウな立場にいるのが「特別栽培」で、通常の栽培方法とは異なるものの「特別」とまで表現すべきかギモンな部分が多い。化学肥料も農薬も「減らせばOK」の仕組みだからだ。

特別栽培の焦点は、化学肥料の窒素成分と、有機では使用禁止資材に含まれる農薬を減らすことだ。有機栽培と比較すると、
・有機栽培で使用できる資材は、もちろん使える
・有機では使用できない農薬は、「節減対象農薬」の名称で呼ばれる
 ・化学肥料の窒素成分と節減対象農薬を50%以下に減らせばOK
と、かなりゆるい。殺虫剤や農薬を使った回数を明示し、基準の半分以下であれば「特別」の名が付けられるのだ。

特別栽培がルール化された理由は、「無農薬」「減化学肥料」などの基準があいまいなものが多く出回ったからで、現在はこれらの名称は禁止されている。「特別」の文字から勝手に期待をふくらませてしまいがちなので、肥料と農薬の「半減栽培」と呼ぶべきかもしれない。もしこれらの食品を比較するなら、
 ・有機JAS >> 特別栽培 > 通常の栽培
なイメージなので、価格にみあったものを選択して頂きたい。


 ・有機栽培には厳しいルールがあるが、無農薬栽培の意味ではない
 ・化学肥料と節減対象農薬を半減したものが「特別栽培」




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。