アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

PC画面を見つめる猫「あれっ、子猫が消えちゃった!?」→裏側を探す

15.jpg


パソコンの画面に映った子猫たちから目を離せないでいる猫。

ところがしばらくすると、映像が消えてしまいます。

「子猫はどこへ行ったの!?」と困惑する猫のリアクションをご覧ください。




子猫が現実に存在するものと思っていたようで、後ろや下を探したり、臭いを嗅いだりと、あきらめきれない様子。

それだけ子猫が好きで好きで、たまらないのでしょう。

2次元と3次元の区別がつかないことがあるのは、猫でも一緒のようです。





爪を噛む人は、カルシウムや鉄分が不足している…ってホント?

14.jpg


「なくて七癖」といいますが、あなたの周りの人にはどんな癖がありますか?癖にはいろいろなものがありますが、大人でも多い癖が「貧乏ゆすり」と「爪噛み」ではないでしょうか。意識せずに爪を噛んでしまうこと、あなたにはありませんか?

今回は爪を噛む癖による影響やその原因などについて、医師に詳しい話を聞いてきました。

「カルシウム不足だから」はウソ!?
爪を噛む癖が出てしまう理由には、様々なことがいわれています。そのうちのひとつである「赤ちゃんの指しゃぶり同様、何らかの安心感を得たいから」というのは納得できるように思います。爪を噛む癖は、子どもにひんぱんにみられますが、多くは成長の過程で噛まないようになっていきます。

ただ、一部でいわれている「カルシウム不足のせい」というのは根拠がありません。というのも、爪は硬いので骨のようにカルシウムを豊富に含むと誤解されがちですが、爪の主成分はカルシウムではありません。 同様に貧血の方が「鉄分を補充するために爪を噛む」というのも思い違いです。爪には鉄分もほとんど含まれていません。 爪の成分は前述したケラチンと呼ばれる硫黄を含むたんぱく質が主です。そしてシスチンという名のアミノ酸が、その硬さを決めています。

爪を噛む癖で、何か悪い影響がある?
爪を噛む癖はなかなか治りにくいものです。また、貧乏ゆすりなどに比べれば、周りに迷惑をかけることも少ないので、気にしない人もいるかもしれません。でもやっぱり、できるだけ治したほうがいいでしょう。大事な話の最中に爪を噛みながら聞かれると、ちょっと失礼に感じる人もいるでしょうし、爪がギザギザに変形したり割れてしまうこともあります。

また、衛生面でもやはり問題があります。爪を噛むときにいちいち石けんで手を洗って、タオルでよく拭いてから噛む人はあまりいないでしょうから、食事の前はきちんと手を洗う習慣のある人でも、爪を噛むことで爪の間の菌やウイルスを体内に取り込むことになり、インフルエンザやノロウイルスなど感染症にかかる可能性が高くなります。

どうしたら止められる? 爪を噛む癖
爪を噛む、という行為自体、広くとらえると自傷行為の一つという考え方もあります。どうしても爪を噛むことをやめられない場合、自分にかかっているストレスや抱えている不安がどんなものなのか、一度見直してみる必要があります。

また、特にストレスなどの面で改善すべき点が思い当たらず、ただ習慣的に爪を噛んでしまうという人は、女性ならネイルカラーやネイルアート、男性なら絆創膏を巻くなどして、簡単に爪を噛めない状況を作りましょう。爪を噛みそうになったらその都度意識する、という効果が期待できます。


ご自身、あるいは身近なかたが爪を噛む癖に悩まされている場合「もう治らない」とあきらめず、心理的な面と、物理的に爪噛を噛みにくくする方法、両面から少しずつアプローチしていけるといいですね。





音や色も「トレードマーク」にできるって本当?

13.jpg


会社や製品がひとめで識別できる「トレードマーク」。日本では商標(しょうひょう)と呼ばれ、商標登録できるようになったのはご存じだろうか?

従来は文字や図形、製品の形が対象だったが、今回の改正によってCMソングや包装紙の色など、いままで対象でなかった要素も保護されるようになった。ラッパが奏でる下痢止め薬のメロディやスーパーのロゴの色がすでに出願され、似たようなものがなければ商標権を得て、パクリやニセモノを排除できるようになる。ネットで話題になった「日焼けで有名な芸能人」色も、商標になる日が来るかもしれないのだ。

■世の中は「商標」だらけ
看板や商品パッケージの「ロゴ」や名称など、その商品やサービスがひとめでわかるものを識別標識と呼ぶ。他の製品と区別できるようにすれば消費者が間違わずに購入でき、メーカーにとっても都合が良い。逆に、似たようなロゴが出回ってしまうと、誤って違う製品を購入してしまうこともある。そこでほかのひとはそのロゴを使えない「商標制度」によって、登録者を保護しているのだ。

商標は知的財産権の一部である「商標権」として特許庁が管理し、OKが出ればコピーやパクリを排除することができるようになる。従来は、
 ・文字(製品名や会社名)
 ・デザイン
 ・図形(マークや記号)
が対象で、公共機関やすでに登録された商標とまぎらわしいもの、その製品や会社が特定できないものはNGとなる。

 ・〇〇赤十字株式会社 … 公共機関とまぎらわしい
 ・〇〇ビールという名の日本酒 … ビールか日本酒か、誤解が生じる
 ・アルミ缶 … どの製品か特定できない
このほかにも、全国の山田/佐藤さんには申し訳ないが、山田商店/佐藤商会などは「多すぎる」が理由で登録できない。登録済の商標があふれ、「名称」だけではオリジナリティを出しにくくなっているのが現状で、これを解消するために「音」「色」などマルチメディア化を図るのが、今回の改正の目的ともいえよう。

■「日焼け」の色も商標化できる?
この4月から登録できるようになった要素は、
 ・動き … 変化する文字や図形
 ・ホログラム … 角度によって見え方が変化する
・色 … デザインを問わない「色」だけ
・音 … 音楽、音声、自然音
・位置 … ロゴの貼り付け場所など
と幅広い。なかでもおもしろいのが「音」で、ラッパの音色がおなじみの下痢止め薬、CMで会社名を読み上げる際のジングルなどがすでに出願されている。パソコンの起動音も可能とされているので、かつて日本を席巻したパソコンの「ピポッ!」も商標化できる可能性が高い。

従来ルールでは「色」はデザインの一部として扱われていたが、新ルールでは「色自体」が商標として扱えるようになった。ただし「その製品やサービス」と区別できることが条件なので、跳ね馬マークの高級スポーツカーの「赤」ぐらい知名度が上がらないと却下されるだろう。

ひととき「日焼けがトレードマークの歌手」の色がネットで紹介され、確かに「あのひとの色!」と思わず吹き出してしまった。今回の改正を機にぜひ登録し「商標」になることを願う。


 ・会社の看板や製品のロゴなどを「商標」と呼ぶ
 ・登録すると商標権によって保護され、マネ/パクリを排除することができる
 ・音や色、動きも登録できるようになった
 ・「日焼けで有名な歌手」の色も「商標」になるかも






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。