アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

日中の睡魔も漢方薬で治せる? 睡眠障害の原因と対処法

21.jpg


ランチを食べたあと、午後の仕事中は眠くて眠くてたまらない……。そんな「症状」が慢性化しているあなた。もしかしてエネルギー不足が原因かもしれません。

ビジネスパーソンに多いのが「睡眠不足」。夜寝付きが悪いために睡眠不足になったり、慢性的に不眠の症状がある人も。うまく睡眠を取れないことが続くと、体調を崩す原因にもなりかねません。睡眠の問題とどう向き合っていけばいいか、霞が関診療所の丸山綾先生に聞きました。

「まず一番大事なのは、自分の睡眠時間をチェックしてみること。『ちゃんと寝ているはずなのに昼間もずっと眠たい』という人によく話を聞いてみると、実は平均睡眠時間が4時間程度ということもあります。睡眠時間が短いことに自覚がない場合もあるので、一度、睡眠時間の管理ができるアプリなどで、自分の睡眠時間がどのぐらいなのかをチェックしてみましょう」

最近は睡眠時間だけでなく眠りの深さも含めて管理できるアプリも登場しています。体重管理をする感覚で、睡眠時間のチェックもしてみるといいかも。

それでは、睡眠時間がきちんと取れているのに「眠い」という場合や、眠りが浅くて良質な睡眠を取れないという場合は、どのようなことが考えられるのでしょうか。

「どちらにも共通するのは【気】の異常です。仕事の忙しさやメンタル面で不安を抱えているなど、人によってさまざまな問題を一緒に抱えていることがありますが、東洋医学的には気虚(気(エネルギー)の不足)や気滞(気のめぐりが悪い状態)のことがほどんどです。『昼ごはんを食べたあとは眠たくなるもの』と考える人が多いですが、これも東洋医学的には【気虚】の所見です」

睡眠にも体力が必要と言われます。エネルギー不足が続くとうまく睡眠を取ることも難しくなってしまうのですね……。

「気虚の人は胃腸が弱って食欲がなくなっていることが多いので、まずは胃腸を整えることが大事。できるだけ温かいものや、消化の良いものを取りましょう。また、漢方薬では気虚の症状に用いる『補中益気湯(ほちゅうえっきとう)』があります。これは倦怠感が激しく、消化機能が衰えた場合に用いる漢方薬です」

このほかにも、睡眠の問題で用いる漢方薬はありますか?

「女性に割と多いのですが、頻尿や残尿感など膀胱炎様の症状があって、かつメンタル面で不安を抱えていたり、イライラが続いて不眠につながっているような場合は『清心蓮子飲(せいしんれんしいん)』を処方することがあります。精神を鎮静させる作用のある生薬や、気虚を治す生薬が含まれた漢方薬です」

ストレスなども問題を抱えていなくても、体質的に気虚になりやすい人はいるのだそう。食事と睡眠は、健康に欠かせないもの。睡眠の不調を放っておかず、早めの対策を取ることが肝心です。




身近にある危険な部位のある食べ物

20.jpg


毎日の食卓に上るような、身近にある食べ物が、実は毒を含んでいたと知ったら、あなたはどうしますか? 「まさかそんな毒だなんて、死にはしないでしょ」と軽く考えていると、とんでもない症状に見舞われてしまう可能性もあります。
そこで、管理栄養士の榊房子さんに、食べ物に含まれる毒について伺いました。

■うなぎの血は猛毒!?

新年を迎えて忙しい1月が過ぎ、一気に疲労がどっと出やすい2月。疲労回復、パワーがつく代表選手であるうなぎは今の時期にぴったりの食材です。
うなぎは夏バテ対策として「土用の丑の日」に食べるのが有名ですが、うなぎの旬は、実は秋から冬にかけての時期なのです。うなぎは冬眠する前に栄養分を蓄えようとするため、この時期にもっとも脂が乗って美味しさがぐっとアップします。食通は今の時期を狙って食べているそうですよ。けれど、そんな美味しいうなぎでも、血には猛毒が含まれているそうなのです!

「ウナギ目魚類に分類される、うなぎやアナゴなどには、血液中の血清に猛毒が含まれています。幸い、加熱すれば無毒になるので、私たちが普段食べているうなぎ料理であれば問題ありません。もし、うなぎの新鮮な血を大量に飲んでしまったら、下痢や嘔吐のほか、皮膚に発疹したり、チアノーゼ、麻痺、呼吸困難などが起きたりして、死に至る危険もあるといわれています。そのため、うなぎを調理する際には気を付けなくてはなりません。もしうなぎの血が誤って目や口に入ってしまったら、炎症を引き起こし、灼熱感を感じるだけでなく、はれたり、膿になったりすることもあるといわれています。間違ってもお刺身では食べないほうがいいですね。」(榊さん)


■あの野菜にも毒がある!? 知っておきたい毒の除去方法

野菜の部位によって、毒がある場合も。じゃがいもの芽が毒というのは有名なお話ですね。毎年、小学校の調理実習などでも食中毒が報告されています。一体、どのような毒が含まれているのでしょうか?

「じゃがいもの芽には、「ソラニン」という、アルカロイドの一種である毒が含まれています。熱に強いので、加熱しただけでは分解しないので注意してください。ソラニンは、50mg
摂取すると頭痛や嘔吐などが起きるといわれています。150mgから300mgを摂取すると死に至る可能性があります。普通の量を食べる分には、そこまで大量にソラニンを摂取することはありえませんが、じゃがいもの新芽の部分や、日光にさらされて緑色になった皮の部分には、ソラニンが多く含まれているので、調理の際にはしっかり厚く皮をむき、芽は取りましょう。トマトやピーマン、唐辛子も、じゃがいもと同じナス科なので、アルカロイドを含んでいます。ただし、いずれも葉と根に毒があるといわれているので、実を普通に食べる分には問題ないでしょう。」(榊さん)

他に、気を付けたほうがいい食材はあるのでしょうか。

「生の青梅の果肉やアンズ、ビワなどには、アミグダリンという物質が含まれていて、大量摂取によって、頭痛やめまい、吐き気、けいれんを起こして呼吸停止になる恐れもあるといわれています。アミグダリンは、青梅には約3.2%、アンズには約8.0%、ビワには約2.0%程度含むと考えられています。
ただ、青梅も普通に梅干しやジャム、梅酒などで食べる分には問題ありません。青梅の致死量は子どもで100個、大人で300個といわれていますし、熟したものにはそれほど多く毒性はないといわれています。完熟したものや、加熱処理されたものは毒性が分解されているので心配は要りません。」(榊さん)

日常生活に身近なこれらの食材に、危険な毒が含まれているとは驚きです。
普段の食生活ではそれほど気にしなくても良さそうですが、万が一のため正しい知識をもっておきたいものですね。




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。