アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫の正しい褒め方

39.jpg



人間を相手にするときも動物を相手にするときも、仲良くなりたいときにはコミュニケーションが必須です。「ほめる」という行為は、相手を認めることであり、好感を持ってもらいやすい方法だと言えるでしょう。動物の中でも猫は、飼い主の感情に非常に敏感なもの。正しい褒め方で、猫との距離を近づけましょう。

■ほめられるのが好き

猫は大好きな飼い主さんにほめられることが、とても好きです。だからこそ「正しいほめ方」を実践して、猫の心に正しく届けば、飼い主さんとの関係を非常に良好に出来るのです。

まずはこのことを、しっかりと頭に入れておいてください。「どうせ言葉は伝わらないから」と諦めるのではなく、猫をほめたいときには、素直に口に出し、行動に移すことが大切なのです。

■子猫をほめるとき

子猫を家に迎えたときは、人間との信頼関係を構築するうえで非常に重要な時期となります。積極的に子猫をほめてあげましょう。ほめるタイミングとして適しているのは、トイレトレーニング中にきちんと出来たときや、自分の名前を理解しそばに来てくれたときなどです。人間ほど言葉を理解できるわけではないので、ほめるときには猫にもわかりやすい方法をとる必要があります。例えば「いいこね」など、いつも同じほめ言葉を使うのも良いでしょう。同時に、猫がなでられて気持ちが良いと感じる部位を、思う存分なでてあげてください。猫に「ほめられることは気持ちが良いこと」とインプットさせましょう。

■成猫でもほめてあげる

ほめられて育った子猫が、それを好む猫に成長するのは当たり前のこと。飼い主さんとの意思疎通が上手くできるので、良い関係を構築していけるでしょう。また、猫をほめることは、成猫を相手にするときでも有効な方法です。子猫と同じように、トイレが上手くできたとき、また家族を玄関でお出迎えしてくれたときなど、飼い主さんにとって嬉しいことをしてくれたときは、きちんとほめてあげましょう。

ほめ方は子猫と同じで大丈夫ですが、理解できる言葉の数が子供のころよりも増えているはずなので、ほめ言葉にバリエーションを持たせても良いかもしれませんね。きっとその意味を理解してくれるはずです。

■ほめ方のコツ

猫をほめるときには、少々大げさなくらい感情を伝えてあげてください。言葉だけで「いいこね」と言っても、猫には伝わりません。本当に「いいこね」という気持ちを込めて、オーバーにほめてあげましょう。また、注意が必要なのが「ほめるときにおやつをあげる」という方法です。猫は賢い動物なので、「もらえないなら、やらない」など、悪い意味で学習してしまう可能性も高いので、おやつをあげるかどうかは、猫の様子を見ながら判断しましょう。

ほめられるのが好きなのは、人間も猫も同じです。ぜひ「猫に伝わるほめ方」を身に付けて、コミュニケーションを楽しんでみてください。







牧場の牛の胃には磁石が入れてある?

38.jpg


牧場の牛は、いつまでも牧草をモグモグと食べているイメージがあります。そんな牛の胃の中に、磁石が入れてあるってみなさん知ってますか? なぜ磁石が入れてあるのか、それは牛の健康を守るために重要なアイテムだったのです。


■キラキラ光る鉄は鉄分補給に必要!

牛の性質として、牧草と一緒に鉄を食べるという悪癖があります。もともとは牧草だけでは不足する鉄分を得るためです。鉄が含まれる小石を食べることでその微量な鉄分を吸収し、また消化できないお腹の中の石を用いて牧草をすりつぶ、消化吸収をさらに良くするという働きもあって食べてしまうようです。

キラキラしているものに鉄が含まれているという本能があるせいか、鉄くぎなども食べてしまいます。

■釘が刺さって死んでしまう?

しかし、牛の胃は激しく収縮を繰り返しています。そんな中に先の尖った鉄くぎや金属片が入ると、胃袋や腸壁に突き刺さり、結果牛が死んでしまうことがかなりあるのです。農家の方もそんな危険物がないように牧草地の見回りをしていますが、完全になくすことは出来ません。

また、牧草地の広さもあって、毎日チェックすることは非効率です。

■磁石で危険物から胃腸を守る

そこで考えだされたのが、強力な磁石を胃に入れておき食べてしまった鉄くぎや金属片をくっつけることでした。特殊なパイプを使って牛にとって安全な形の磁石を胃に入れます。後は胃の反芻運動によって、食べてしまった金属は自動的に磁石にくっつき、それ以上胃を傷つけずにすむのです。

■たまった鉄くぎを取り出す方法

さて、磁石が鉄くぎなどをくっつけるとして、そうすると胃に金属物が大量にたまることになってしまいます。それではおなかがいっぱいで、肝心の牧草が食べられなくなってしまいます。そのため、この磁石は定期的に取り出し交換されます。

その方法がユニークで「胃の磁石よりも強力な磁石をつかって、磁石ごと強力な磁石にくっつけて取り出す」のです。至ってシンプルです。これも磁石の作用を利用した方法なのです。

磁石は鉄をくっつけるという当たり前の作用が、こんなところで役に立っているなんて不思議ですね。当たり前のものも、実はシンプルな構造で出来ているのかもしれません。




肉しか食べないけど、ライオンは野菜不足にならないの?

37.jpg



野菜を食べないと駄目ですよ!と怒られたりした子供時代。今では美容のために野菜をたくさん食べている人も多いでしょう。ところで、ライオンなどの肉食動物は、動物の肉しか食べません。野菜を食べなくても大丈夫なのでしょうか。



■ライオンの消化器官では野菜を消化できない

ライオンの消化器官は非常に短くできています。ですので、仮に野菜などを食べても、消化する前に排出されてしまいます。これでは食べる意味がありません。また、野草などは本来消化しにくいようにできています。人間などはよく噛んで奥歯ですりつぶして食べることで胃腸で消化できるようになっていますが、ライオンの歯はそういう構造になっていません。

■消化が始まったものを食べればいい

ならば、すり潰されて中途半端に消化された野菜を食べれば、短い消化器官のライオンでもその栄養価を吸収することができます。赤ちゃんに対し離乳食と言ってすりつぶした野菜などを与えますが、ああいう形になればライオンの消化器官でも栄養を吸収することができるのです。

というわけで、ライオンは草食動物を仕留めると、肛門から腸、胃と言った内蔵を開け、内臓と一緒にその中に残っている消化途中の草をまず始めに食べます。これにより、草に含まれるビタミンなどを吸収することができるのです。

■生肉にはビタミンもミネラルもある

また、ライオンは動物の生肉を食します。当たり前ですが、人間のように調理などはしません。この生肉の中には、タンパク質や脂質だけでなく、ミネラルやビタミンなどもバランスよく含まれています。ビタミンAなどは生レバーに多く含まれていますし、ビタミンは野菜以外からも取ることができるのです。

こういう食事方法で栄養バランスはどうなのかというと、問題なくバランスよくとれているのだとか。逆にバランスがとれているからこそ、あれだけの行動が取れるのです。

肉食動物であっても、野菜に含まれるビタミンを取らねば生きていけません。そのためにどうするかを考えた結果が、草食動物の胃腸の中身なのでしょう。私たちはちゃんと野菜を消化できる胃腸を持っていますから、野菜も肉も好き嫌いなく食べて、美しく活動的にさまざまなことをこなしていきましょう。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。