アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「さつまいもvs.かぼちゃ」美容と健康にいい秋の味覚はどっち?

20.jpg


食べ物が美味しい秋になると、スーパーの店頭にはさまざまな旬の果物などが並び始めます。でも女子としては気になってしまうのが、お菓子の新商品。毎年この季節になると、目新しい秋の食材を使ったお菓子が登場して、ついつい手を伸ばしたくなりますよね。

そこで今回は、今旬の野菜でしかもお菓子の味によく使われる、さつまいもとかぼちゃをフィーチャー。

立派な食事のメニューにもお菓子にも使える汎用性の高さといい、ほくほくとした食感といい、共通点の多い食材ですが、どちらが美容と健康に良いのかここで比べて検証してみたいと思います。

■1:カロリーの面ではややかぼちゃが低カロリー

似たような食感の食材ですが、100gあたりのカロリーを比較すると、さつまいもは131kcal。比べてかぼちゃは93kcalと、かぼちゃに軍配が上がります。

■2:食物繊維ではかぼちゃが優位

そして、さつまいもと言えば便秘解消の代名詞的野菜ですが、食物繊維の量を比べるとかぼちゃは4.1gで、さつまいもは3.8gとなります。どちらも食物繊維の含有量が多いのですが、かぼちゃの方が実はやや優位と言えるでしょう。

ちなみに秋の食材に栗がありますが、栗の食物繊維は100gあたり6.6gとかなり多くを含んでいます。

■3:ビタミンCはどちらも多い

ちょっと意外なのがビタミンCの含有量。さつまいもは20mg、かぼちゃは32mgと、どちらもとても多く含んでいます。

しかも、さつまいものビタミンCはでんぷんが守っているおかげで、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCはご存知の通り、美肌や風邪の予防などに働きます。

■4:β-カロテンはかぼちゃ

かぼちゃの特徴はβ-カロテンが3,900μgと、とても多いこと。さつまいもはわずか27μgですから、その多さがよくわかるでしょう。

β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を守ったり、視力回復に効果があったりすると言われています。

お菓子にかぼちゃやさつまいもを使った場合、ここで紹介した通りの栄養が摂れるとは限りませんが、ひとつの参考としてお菓子選びのときに使ってみてはいかがでしょうか? ここで紹介した数値は、かぼちゃは西洋かぼちゃを茹でた場合、さつまいもは蒸した場合の可食部100gの値を紹介しています。





小さい子どもはとくに注意!ADHDとも関連する「フッ素」の実態とは

19.jpg


注意力の欠陥と多動・衝動性を特徴とする行動障害“ADHD”。原因は遺伝や環境などハッキリとはわかっていませんが、いくつかの要素はわかり始めています。小さいお子さんをお持ちの方で、気になっている方も少なくないかもしれませんね。

ハーバード大学等の研究で、このADHDをもたらす原因の1つとしてある物質が関連している可能性が明らかになりつつあります。その物質とは“フッ素”です。

そこで今回は、ADHDをもたらす原因の1つとされている“フッ素”の実態について、英語圏の情報サイト『NaturalON』『FLUORIDE ALERT.ORG』を参考にして、お伝えしますね。



■フッ素のもつ毒性とは

フッ素といえば、歯磨き粉や洗口液、ガムなど私たちがよく使うものに含まれていますよね。でも実は、フッ素はもともと害虫&害獣駆除に使われていたくらいに毒素の強い薬品なのだそうです。

ところがアメリカでは、水道水にこのフッ素が含まれています。ハーバード大学の調査によると、水道に含まれるフッ素の量が多い地域とそうではない地域を比べると、フッ素の多い地域の子どもの知能指数は、フッ素の少ない地域の子どもよりもかなり低いという結果がでています。

また、全米研究評議会のレポートでは、動物テストの結果、フッ素には強い神経毒性があり記憶や学ぶ能力に影響を与えるという報告があります。



■フッ素とADHDの関係

フッ素は、記憶の中心である海馬にダメージを与え、多動性を誘発し、免疫を弱め、アルツハイマーの原因の1つであるアミロイドβを作りだし、松果体にもダメージを与えると考えられています。遺伝子への影響も懸念されています。 

そして恐ろしいことに、子どもを妊娠&出産するお母さんの体からこういった毒素が赤ちゃんの体にも入ってしまう可能性があるというのです。



以上、フッ素とADHDの関係についてお伝えしましたが、いかがでしたか? 

幸いなことに、日本の水道水にはフッ素は含まれていません。でも、歯のケア用品やガムなどには含まれているので、こういったモノはできるだけ避けた方がよいかもしれません。とくにフッ素入りの歯のケア用品については、使用後には絶対に飲み込まず何度もよく口をゆすぐことで、リスクは下げられます。

もちろん微量であれば問題ないという考え方もありますが、安心のためにはちょっと気をつけておきたいところですね。今、小さいお子さんをお持ちの方や、妊活中の方は、ぜひ参考にしてくださいね!





睡眠途中に「謎の目覚め」を引き起こす意外な原因

18.jpg


皆さんは、寝ている途中で、なぜか急に目覚めてしまうことはありませんか? 数日ならいいのですが、あまりにもそれが続くと「もしかしたら不眠症かも?」と思ってしまうかもしれません。

しかし、睡眠の途中で目覚めてしまうのは、不眠症以外に原因があるかもしれないのです! 自分でも気付かない、意外なことが原因かも……。そして、それを改善したら驚くほど、よく眠れたという方も多いといいます。

今回は、アメリカの健康サイト『WebMD』の情報を参考に、睡眠途中で目覚めてしまう意外すぎる原因を4つご紹介します。

■1:ペットと一緒に眠る

米メイヨー・クリニックの睡眠障害センターの研究によると、ペットと一緒に寝ている人々の半数以上(53%)が、ペットによって睡眠を妨げられているという結果がでました。

なぜなら、ペットは人間と睡眠時間のサイクルが異なるため、夜中に突然起き出して動き回ることが多いので、それにより人間も気付かぬうちに何回も起こされてしまうということです。

■2:アルコール

お酒を飲むと、身体や精神の緊張がほどけて、眠くなりますよね。しかしそのあとに、身体がアルコールの血中濃度を下げようとするため、目が覚めてしまうのだそうです。

お酒は眠る2、3時間前までにしましょう。

■3:胃食道逆流障害の症状がある

胃食道逆流障害とは、胃の中の物が食道に逆流して、胸やけ、痛みを起こす病気です。実は、不眠症や途中で目覚めてしまう人は、自分では気付かないうちに、その症状があることが多いとのことです。

■4:薬、サプリメント摂取

ぜんそくの薬や心臓疾患、高血圧のため薬を飲むと、夜中に目が覚めやすくなる傾向があるのだそうです。また、サプリメントでも、ビタミン12とビタミン6は、朝に飲むと目覚めがよくなるのですが、夜飲むと眠れなくなってしまうとのこと。

■5:痛みがある

多少、身体に痛みがあるだけでも、人は何度も目覚めてしまいます。特に、頭痛、背中の痛み、関節炎、線維筋痛と生理痛で目覚めてしまう人は多いようです。

とく慢性的な痛みがある人は、睡眠障害の影響を併用して持っていると言われています。自分では眠っているつもりでも、痛みがあるという時点で、睡眠状態が不安定になっているのですね。

■6:疲れすぎている

仕事で疲れ過ぎていると、早く眠ろうとしても、なかなか眠りにつけない、もしくは、夜中に目が覚めてしまうことにつながります。身体や精神的に疲れ過ぎている時は、神経が緊張した状態なので、神経を弛めない限り安眠できないのです。神経の緊張をほぐすために、寝る前には十分くつろいで下さい。

いかがでしたでしょうか? 眠れない日が続くと、すぐにストレス、不眠症と思い、薬に頼ってしまう方も多いと思いますが、今回ご紹介したような意外な原因もあります。

すぐに病気だと思わずに、ご自身の睡眠環境を見直してみると、意外に改善される方も多いので、ぜひ参考にしてくださいね。





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。