アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「噛むだけダイエット」のメリットがすごい

27.jpg


イライラしたり、気分が優れないときにガムを噛んですっきりしたという経験はありませんか?「噛む」というのは人間の本能的な欲求だと言われています。たとえば、チューイングガムは第二次世界大戦中にアメリカ兵の携帯食とされていました。これはイライラを解消したり、緊張をやわらげるために意識的に利用されていたそうです。けれど「噛む」という行為の威力はそれだけではありません。驚くことに「噛む」のはダイエットにも効果的のようです。そこで今回は「痩せたい!けど頑張りたくない!」そんなズボラさんにぴったりの「噛むだけダイエット」に迫ります。

■ 超簡単!「噛むだけダイエット」って?

噛むだけダイエットは、その名の通りよく噛みながらご飯を食べるダイエット法です。よく噛んで食べることで、ダイエットや美容効果を発揮します。それでは「噛む」ときのポイントをご紹介しましょう。

◎ POINT1:両方の頬で噛む

よく噛んで食べると、顔の筋肉が鍛えられて小顔効果が期待できます。このとき気をつけたいのは「両方の頬で噛む」ということ。左右平等に引き締め、バランスよく小顔にするには、両方の頬で噛むように心がけましょう。

◎ POINT2:1日90分を目安に噛む

1日の時間のなかで「噛んでいる時間」はどれくらいだと思いますか?古代の女王、卑弥呼は1回の食事に1時間をかけ、4000回ほど噛んでいたんだとか。しかし現代人はわずか10分足らずで600回ほどしか噛みません。せめて1回の食事に30分間はかけてよく噛みましょう。

◎ POINT3:ひとくちに食べる量を減らす

噛んでいるときって、つい次の準備をして箸やスプーンをお皿に向けていますよね。ひとくちに食べる量を少しずつ小分けにすることで、じっくりとよく噛んで消化することができます。「噛んでいるときの手は膝の上」を心がけると、意識的に噛むことに集中できます。

■ いいことだらけ!噛むだけダイエットの効果

◎ 食べ過ぎを防ぐ

噛むと唾液がたくさん分泌されます。唾液がよく分泌されると食べ物を「糖」に分解しやすくなり、血糖値が上昇すると言われています。血糖値が上昇するというは、満腹中性が刺激されている状態。つまり、よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを予防することができるのです。

◎ 新陳代謝アップ

噛むという行為は運動と同じです。よく噛むことで発熱や発汗が起こります。これは、やわらかいものや飲み物を摂取しただけのときには起こりません。きちんと咀嚼することで身体中の血液の循環がよくなり、新陳代謝がアップすると言われています。

◎ 脂肪燃焼アップ

噛むという刺激によって、脳は「痩せ細胞」を働かせて脂肪を燃やしやすくします。肥満に早食いが多いのはこの「痩せ細胞」が働かないからのようです。ちなみに、ノンシュガーのガムを1時間噛み続けると、60kcalを消費できるそうです。よく噛んで脂肪燃焼力をアップさせたいですね。

◎ 小顔効果

舌や顎を動かすことで、顔中の筋肉を動かすことができます。顔周りや首のラインなどが鍛えられ、美しくなると言われています。ガムを噛みながら「ながら」ダイエットをするのもいいかもしれません。ダイエットのほかにも、「虫歯予防」「脳の若返り」など噛むことによって得られる効果は大きいです。

■ よく噛みたい!ダイエット食材

◎ するめ

「噛む」王道食材といえば、するめ。噛めば噛むほど味のでる「するめ」は美味しいうえに満腹感も得られます。するめをよく噛んで食べたあと、水を飲むとお腹のなかで膨らむので小腹がすいたときにもオススメです。

◎ にぼし

煮物や汁物の出汁にも使われる「煮干し」はカルシウム補給にぴったりです。ダイエット中におやつをどうしても食べたくなったら、煮干しをよく噛んで食べましょう。美味しくてヘルシーです。

◎ こんにゃく

ローカロリーなうえに、よく噛まないと飲み込めない「蒟蒻」はダイエット食材としても名が知れています。どんなに食べても太りにくく、満腹感も得られるため、メイン食材としても優秀。

■ よく噛めば、体重計も怖くない!

肥満体質の人に早食いが多いのは、よく噛まないからのようです。食事をよく噛んで食べることは、生活習慣のひとつです。意識的に取り入れて習慣化すれば、健康で美しい生活が待っているはずです!




心臓外科の信頼度は手術件数 公表していない医師は疑うべき?

26.jpg



 大病院の医療水準は高く、町医者は低い──多くの人がそう思いがちだが、病院の「格」と医者の「質」はまた別である。

 大病院の善し悪しの判断にもポイントがある。町医者から紹介された大病院が本当に信頼できる病院か。自ら判断できる眼を養いたい。医師でジャーナリストの富家(ふけ)孝氏は語る。

「例えば心臓外科でいえば、手術件数の多い専門医のほうが圧倒的に信頼できる。決して大きい病院だからという理由で選んではいけません。手術件数はホームページを見れば掲載されている。

 例えばバイパス手術で200件以上あるなら、信頼してもよい。一方で、手術件数を公に公表しない医師は疑ってかかるべきです」

 病院のホームページを見て、手術件数、さらに医師個人の実績についてきちんと公表していないようなら要注意だ。特に後者の場合、医師が新しい技術や医療情報の入手に関して、怠っている可能性がある。

『「大病院信仰」どこまで続けますか』(主婦の友インフォス情報社刊)を上梓した長尾クリニック院長の長尾和宏氏がいう。

「肩書きに『○○専門医』という文言があるかどうかを見てほしい。医師免許は1度取得すれば一生使えますが、“専門医”の資格は数年ごとに更新しなければならない。そのためには学会発表や研修などの“単位”が必要になるので、『専門医』を維持していれば、その専門性を有している証になります」

 実際に診察を受けてみると、判断材料はもっと増える。医療情報学が専門の長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科・永田宏教授の話。

「紹介状があり、予約もしてあるのにやたらと待ち時間が長い国公立病院は、スケジュール調整がうまくいっていなかったり、あるいはドクターの勤務管理がしっかりしていないことも考えられる。医師によっては1時間くらい平気で遅刻してくる人もいる。待たされたら、疑ってしかるべき」

 医師が診察の時に自分の名前を名乗らない、すべての検査結果が出ていないにもかかわらず、ありそうな病名をあれこれ挙げて患者を不安にさせる医者も信用できない。

「『トラブッた時に面倒くさいから』と名乗らない医師が本当にいるんです。また、患者が『他の先生の意見も聞いてみたい』というのを嫌がる医師も要注意です。自信のある医師なら『他の医師の意見もぜひ聞いてみてください』と言うはずですから」(富家氏)

 また、今はカルテも電子化され、検査結果なども医師がコンピュータでチェックするようになっているが、

「担当医は、こっちの話を聞いているのかいないのか、ずっとタブレットとにらめっこ。症例を調べているのかもしれませんが、とても不安になった」(30代男性)

 というように、患者の目を見ない、患者の話を聞かないような医者にも注意が必要だという。



    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2014年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。