アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

退屈すると砂糖と脂肪を欲す。 ジャンクフードがもたらす病気と中毒

24.jpg



つまんだ指に油が付く塩味が効いたポテトチップス。たっぷりの砂糖で甘いバタークッキー。スナック菓子やファストフードを、突然食べたくてたまらなくなったことはないだろうか。

油や砂糖がたっぷりで不健康だと分かっていても、無性に食べたくなる。その理由は、空腹だからではない、「退屈だから」のようだ。

人は退屈なとき、脂肪と甘みでドーパミンを得て満足するために「不健康なスナック」を食べてしまうのだという研究が、英国心理学会に発表された。



□ポテトチップスで満たされたいのは小腹ではなく「退屈」?
イギリスのセントラルランカシャー大学の研究者は、退屈な状態が食品選びにどんな影響があるかを調べるために、2つの実験をした。

1つ目の実験では、文字の同じまとまりを繰り返しコピーするという退屈な作業の前と後に、52人の参加者にアンケートを取って、食べたいものが変わるかどうかを調べた。

すると、退屈な作業の後では、ポテトチップスやスナック菓子、ファストフードなどの不健康な食べ物を食べたくなることが多かった。

2つ目の実験では、45人が退屈なビデオと面白いビデオのいずれかを見ながら、健康なスナックと不健康なスナックを、両方食べられるようにした。その結果もやはり、退屈なビデオを見た人々の方が、不健康なスナックを好んでたくさん食べていた。



□退屈するとドーパミンが足りなくなるからジャンクフードが欲しくなる
この研究結果は、退屈していると脂肪や甘い食べ物が欲しくなるという従来の脳科学の研究結果とも一致する。

私たち人間は、退屈だと感じると脳内化学物質のドーパミンが低下してくる。そして趣味や仕事でも退屈が解消できないと、脂肪や砂糖を食べることでドーパミンを増やして、快楽や満足を得ようとするようだ。


□ジャンクフードばかり食べたくなるのは今の生活に不満があるから?
つまり、不健康なスナックが食べたくなるのは、今の生活は退屈でつまらないという脳の叫びのようなものだ。

さらに「もっと食べたい」と感じ、食べ物から得るドーパミンでもっと満足したいという欲求が強くなりすぎると、食欲をコントロールできなくなり、脂肪や砂糖への中毒や依存という状態になってしまうのだ。

□ジャンクフードで「健康な食事をするくらいなら飢えた方が良い」という思考に
さらに恐ろしいことに不健康なスナックやジャンクフードの中毒症状になると、健康な食事をするより飢えた方が良いと思い始めるようだ。

アメリカ、フロリダ州の研究者たちは、実験室のマウスをジャンクフード漬けにした。するとマウスは体重が増えて肥満症になってしまった。その後、通常の健康な餌に変えたところ、2週間たっても通常の餌を食べようとせず飢える方を選んだ。

ジャンクフード中毒になり、もはや通常の食事では満足できなくなってしまったのだ。食べ物でもこれだけ怖い中毒になる。

□退屈な生活は肥満、病気の原因にも
つまり退屈な生活は肥満になりやすく、回りまわって健康にも害になる可能性が高い。肥満は糖尿病や循環器疾患、特定のがんに深く関係している。

健康に生きるためにも、退屈は良いものではない。退屈な毎日を送っていると、脂肪や砂糖との、勝ち目の薄い戦いに毎日挑まなければならないだろう。そんな負け戦を回避する、もっと簡単な方法がある。それは仕事や生活、趣味に面白さを見つけることだ。

□ダイエットや健康に必要なのは、仕事や趣味の面白さ?
ダイエットや健康には節食や運動も効果的だが、仕事や趣味の面白さも効果的だ。

いつもの仕事で小さな工夫をしてみたり、行ってみたかったけれどまだ行ってないお店に行ってみたり、読んでみたかったけれどまだ読んでいない本を読んでみたりするのもいい。

特別なことではなくても、面白いコトは日常の中にある。探してみれば明日は面白いことを、きっとたくさん見つけられるはずだ。





色覚異常から見える世界は、色が他人と違う?

15.jpg



色が人と違って見えることを「色覚異常」と呼びます。この症状には、先天性と後天性があります。
今回は、「色覚異常」の先天性、後天性の違いから、見え方や性質についてまで、詳しい話を医師に聞いてきました。

先天色覚異常とはなんですか? どんな症状が出ますか?
先天色覚異常とは、生まれつき色が違って見えてしまうことです。最初は自分の見え方が他人と違うということには気づいておらず、不自由も感じていません。
しかし、自動車教習所などで色覚検査を受けたり、絵に色を塗るときに一般的な色遣いをしないなどのきっかけで、自分や周りが気がつくこともあります。

同じ先天色覚異常でも、人によって細胞の数がばらばらですので、全員が同じ見え方をしているわけではなく、実際にどう見えているのかを体験することは難しいです。

先天色覚異常の原因を教えてください。
人間は、眼球の奥のスクリーンである網膜という組織にある「錐体(すいたい)細胞」という細胞が光を捉えることで、色を認識します。
赤を見たときには赤錐体細胞が反応し「赤だ」という信号を脳に送ることで、赤という色が見えます。赤と緑の中間の色は、赤錐体と緑錐体が同じぐらい反応します。

先天色覚異常は、生まれつきの錐体細胞の遺伝子に特徴があり、赤錐体が全く形成されていない、もしくは通常より少ない数しかないために、色の見え方に特徴が出てきます。

先天色覚異常は遺伝性がありますか? 発症しやすい性別は?
日本人では男性の20人に1人、女性の500人に1人が先天色覚異常があるので、病気や障がいというより、見え方の個性と考えたほうがよいでしょう。

なぜ男性に多いかというと、女性はX染色体を二つ持っているため、一つが異常でももう一つでカバーできるのに対し、男性はもともとX染色体を一つしか持っていないため、母親から引きついだX染色体に変化があるとすぐ症状としてあらわれるからです。

後天色覚異常とはなんですか? どんな症状が出ますか?
後天色覚異常とは、網膜や視神経(眼の情報を脳に伝える管)、脳自体の病気により、色の見え方が違ってくる病気です。

眼疾患の一つの症状として起きるので、症状は原因により、さまざまです。

色覚異常で区別がつきにくいのはどんな色ですか?
色覚異常、特に先天性では赤錐体や緑錐体に問題が起こることが多いですが、このような場合以下の状態になります。

・緑の木々の中に紅葉が混じっていても気づきにくい
・緑の黒板の赤いチョークの文字が見づらい
・信号が赤の点滅か黄色の点滅か分かりにくい
・桜のピンクと白色の区別がしにくい
・肉の鮮度が落ちていても見分けがつきにくい

また、緑と青緑と水色など近い色も見分けにくくなり、特にくすんだ色の場合や、薄暗い場所での見分けが難しくなります。


地下鉄の表示、ポスターや掲示物など、不特定多数の方が目にするものについては、色だけに頼った情報の伝え方をするのではなく、合わせて言葉でも表現したりするといった工夫がされています。

もし、お子さんなど家族の色の見え方に「個性があるな」と思われた場合、眼科での検査を受け、見え方の特徴を把握しましょう。見えづらい場面での工夫や危険回避を考えることが必要です。






   
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。