アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

これで家のWifiネットワークが速くなる。簡単チェック

25.png


Wifiネットワークは、実はとても物理的な信号で、壁や他の電子機器の影響によって遮断されたり散らばってしまうそうです。


そこで、家の中でWifiネットワークが遅い時、簡単に出来るチェックをVOXが紹介しています。

1 ルーターを家の中心に置く
ルーターからは全方向にシグナルが飛んでいます。窓際や部屋の隅に置くとシグナルの無駄になります。

2 ルーターを地面から離す
シグナルがアンテナよりやや下方向に飛ぶことと、シグナルが床に含まれていることがある金属、コンクリート、セメントなどの素材を透過しにくいことから、ルーターをテーブルや本棚の上に置くことを専門家が勧めています。

3 ルーターをインターネットを頻繁に使う部屋に置く
ルーターを置いた場所周辺のシグナルが最も強くなります。

4 ルーターを出来るだけ外に出す
クローゼットの中にルーターを隠したり、大きな家具の間や壁の間にルーターを置くとシグナルが届きにくくなります。

5 ルーターを他の電子機器から離す
電子レンジ、テレビ、コードレス電話など、電磁信号を出したりモーターを使っているものは何でもWifiシグナルに影響します。また大きな金属(鏡やファイリングキャビネット)と水もシグナルを遮断してしまうので避けましょう。

6 アンテナを垂直に立てる
ルーターの信号は、アンテナに対して垂直の方向に広がります。すなわち垂直に立てられたアンテナは、水平にシグナルを飛ばすことが出来るため、より広い範囲をカバーします。(狭い範囲でも上の階や下の階にシグナルを飛ばしたい時には、アンテナを水平にすると効果が出ます)

7 シグナルの強さを測る
Wifiシグナルを測るアプリを使うと、家の中に飛ぶシグナルの強弱が確認できます。それを元にルーターの位置を調整します。

8 ルーターをコンフィグする(環境設定をする)
通常、ウェブブラウザにIPアドレスを入れることで環境設定が出来ます。(ルーターの底や、ルーターの商標名を検索すれば、おそらく分かります)

そこでルーターのチャンネルを確認します。1、6、11チャンネルがベストとされていますので、その中で最も接続状態がよいチャンネルにつなぎます。

9 プロバイダ側に問題がないか確認する
プロバイダのウェブサイトなどを使って回線速度を確認しましょう。そして自分が契約しているプランのスピードを確認してみてください。もし、プランよりもずっと遅い回線速度だったらルーターに問題がありそうです。契約プラン通りの速度で遅いと感じる場合は、プランのアップグレードを考えたほうがよいかもしれません。

10 以上の全てをやってもダメなら、新しい機材を買う
Wifi技術の向上は日進月歩です。そのため、古いルーターを使っている場合は、新しく買い替えることによって劇的に改善する場合があります。


ちょっとしたことで家の中のwifiネットワークが改善できるかもしれません。
試してみてください。

10 simple tips for making your home wifi network faster
http://www.vox.com/2014/12/31/7471309/wifi-faster







「突然PCが起動しなくなったら」最初にやるべきこと

61.jpg



「昨日まで動いていたのに、電源を入れても反応がない!」

こんなパソコンに関するトラブルの経験をされた方は少なくないのではないでしょうか。パソコンがいきなり動かなくなったら、相当パニックになりますよね。写真などの大切なデータのバックアップをとっていれば良いですが、とっていなかった……なんて時は、さらに血の気が引いちゃいます!

今回は『スマホドック24』大宮東口店店長の木谷慎一さんに、急にパソコンが起動しなくなった時に最初に試してみるべき対応法についてお話をうかがってきました!

■“冬”はとくに要注意!

木谷さんによると、「パソコンが起動できない」というお問い合わせは比較的多いのだそうです。

なんでも、「パソコンの基盤に不必要な電気がたまると、突然起動しなくなるということが起こりやすいです。冬の時期は静電気も発生しやすい時期ですし、とくに注意をしてください」とのこと。

冬といえば、パチッと静電気を感じやすい時期ですよね。パソコンは精密機械なので、静電気の影響も受けやすいもの。電気が直接的な原因ではないかもしれませんが、パソコンが突然起動しなくなる原因に、“不必要な電気”がパソコンにたまることがある点を知っておきましょう。

■突然起動しなくなった時の対処法とは?

突然起動しなくなった時に、まず試してみることとはなんでしょうか?

木谷さんは「パソコンのバッテリーを外せる場合はバッテリーを外し、ACアダプターも抜き、その他の付属品すべてをパソコンから外してください。その状態で1時間くらい放置してみてくださいね」とアドバイスをします。

この状態で不必要な電気を“放電”することで、起動することもあるのだとか。これを試して起動したら、ホッとしますよね。

もし、放電をしても起動しない場合には、ほかに原因があるかもしれません。その時には修理に出すなど、次の対応策を考えなければいけませんが、ご紹介した方法は自宅で簡単にできるので、まず試してみる価値はありそうです。

以上、急にパソコンが起動しなくなった時に最初に試すべき対処法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

「パソコン、スマホが急に起動しなくなるかも」というリスクにそなえて、常日頃から重要なデータはバックアップをとっておくようにしましょう。ぜひ参考にしてみてください!




パソコンに保存してある誰にも見られたくないファイルを隠す、いくつかの方法

46.jpg


パソコンに保存したファイルを、他人から見られないように隠しておきたいと思うことはありませんか。贈り物リストであれ、秘密のエッチな画像であれ、ファイルを隠すのは難しくありません。では、そのやりかたをご説明しましょう。


レベル1:隠しファイル属性を利用する

詮索好きな人の目に触れないようにしておくだけなら、隠しファイルを使うのが簡単です。コンピューターに詳しい人から見れば「隠した」とは言えませんが、ファイルが表示されなくなるので、偶然に発見されるようなことはなくなります。ベッドのマットレスの下に物を隠したりしますが、それのデジタル版だと考えてください。




Windowsの場合


Windowsでファイルを隠すのはいたって簡単です。





•隠したいファイルもしくはフォルダを選択します。
•右クリックし、「プロパティ」を選択します。
•「全般」タブをクリックします。
•「属性」セクションにある「隠しファイル」の横のチェックボックスをクリックします。
•「適用」をクリックします。


これで、選択したファイルは非表示となり、誰かがフォルダを調べても見つかりません。隠したファイルを開けなければならない時は、隠しファイルを表示させてください。




Macの場合


Macの場合は、簡単なターミナルコマンドを使ってファイルを非表示にします。「/path/to/ファイル(フォルダ)名」の部分を隠したいファイル(またはフォルダ)のパス名に置き換えて、次のコマンドを入力してください。






chflags hidden /path/to/ファイル(フォルダ)名

再び表示させたい時は、以下のように入力します。

chflags nohidden /path/to/ファイル(フォルダ)名


隠したいファイルのパス名がよくわからない時は、上のコマンド(パス名を除いた部分)を打ち込んでから、該当するファイルやフォルダをターミナルウィンドウにドラッグしてください。別の方法として、ライブラリフォルダにフォルダを移動するだけでも隠せます。




レベル2:アプリケーションを使って検索や履歴からファイルを隠す



隠しファイルを使うのが面倒なら、ファイルを隠せるサードパーティ製のアプリケーションを使いましょう。この場合も、アプリケーションが実際にデータを保護してくれるわけではありませんが、見られたくないファイルが偶然に他人の目に触れる事態は避けられるでしょう。




Wondowsの場合:『My Lockbox』を使ってフォルダを隠す


『My Lockbox』は、アプリケーション内に個人的なファイルを隠してくれます。ロックを解除するにはパスワードが必要です。My Lockbox内に保存されているファイルは検索にも引っかからないので、偶然誰かに見つけられる心配はまったくありません。暗号化する機能はありませんから、万全のセキュリティというわけではありませんが、手っ取り早くて簡単な方法です。




Macの場合:『Skedaddle』または『Obscurity』を使ってフォルダを隠す


Macには、アプリケーションを使ってファイルを確実に隠す方法が2つあります。1つめは、『Skedaddle』(300円)です。Skedaddleを使うと、フォルダを保存しておける秘密の引き出しをデスクトップに作成できます。そこに入っているファイルは、Spotlight検索に引っかかったりFinderに表示されたりしません。そうは言っても、Skedaddleを開くキーボードショートカットを解き明かせば、誰でも簡単にアクセスできてしまうのですが。

アプリケーションを使ったもう1つの方法は、『Obscurity』を使う方法です。とはいえ、Obscurityをアプリケーションと呼ぶのは正しくないかもしれません。その正体は、ファイルを隠しておけるダミーアプリケーションです。Obscurityを右クリックして「パッケージの内容を表示」を選択します。そこに、ファイルをいろいろ放り込んでください。一度放り込んだファイルは、検索でもFinderでも表示されません。誰でもアクセス可能なので、本当に安全だとは言い難いのですが、誰かがあなたのパソコンにあるアプリケーションフォルダを片っ端から右クリックしてあれこれ嗅ぎまわる可能性はそれほど高くないはずです。




レベル3:暗号化して永久に閉じ込める



アプリケーションを使ったりパスワードを設定したりしてファイルを隠したところで、セキュリティとしてはあまり効果がありません。何としてでもファイルの安全性を確保したいなら、暗号化してしまいましょう。そうすれば、パスワードがない限りアクセス不可能です。

一度暗号化すると、ファイルを開くのが面倒になりますが、詮索好きの人からファイルを隠しておきたいなら、最も確実な方法だと言って間違いないでしょう。ファイルを暗号化する方法は数々ありますが、暗号化したZIPファイルを作成するのが一番簡単な方法です。




Windowsの場合:『7-Zip』でファイルを暗号化する


Windowsの場合、『7-Zip』はアーカイブユーティリティとしてオススメですが、ファイルの暗号化も簡単にできます。





•暗号化したいフォルダかファイルを右クリックします。
•「7-Zip」>「Add to Archive」を選択します。
•圧縮形式を「Zip」に変更します。
•方式を「AES 256」ビットに変更します。
•パスワードを入力して「OK」をクリックします。


これであなたのファイルは、パスワードで保護されたアーカイブの中にしまい込まれ、誰にも開けません。ZIPファイルは検索には引っかかりますが、中身は表示されないので大丈夫。お望みなら、圧縮されたファイルを、先ほどご紹介した方法で隠してしまえば一層安全です。

とはいえ、7-Zipも理想的な方法とは言えず、アクセスするのに多少の手間を要します。ならば、暗号化ツールを使ってみてはどうでしょうか。『TrueCrypt』はとても簡単なのですが、開発が中止されてしまったので、大勢の人が望むほどの安全性はないでしょう(とはいえ、ごく普通のパソコンユーザーからファイルを守ることはできます)。

『BitLocker』もなかなかですが、Windows 7 Ultimate、Windows 7 Enterprise、もしくはWindows 8 Proでなければ使えません。




Macの場合:ディスクユーティリティを使ってファイルを暗号化する


Macの場合、ファイルを暗号化するのに新たなソフトウェアは必要ありません。ディスクユーティリティに標準搭載されているアプリケーションが使えます。





•ディスクユーティリティを開きます。
•「ファイル」>「新規」>「フォルダからのディスクイメージ」と進みます。
•暗号化したいフォルダを選択します。
•暗号化のドロップダウンメニューから「128-bit AES 暗号化」を選択します。
•パスワードを入力します。


たったこれだけで、フォルダの暗号化は完了です。先ほどの方法でファイルを隠せば、さらに安全です。暗号化したいファイルが山のようにある場合は、『Hider2』をお勧めします。ブラウズ可能なファイルシステムの作成も可能です。



・【ブラック】まさか辞書が・・えっ金庫!?★本棚にスッポリ収納♪辞書型金庫 Mサイズ 黒

新品価格
¥1,580から
(2014/10/19 18:14時点)












メモ帳の1行目に「.LOG」を記載して保存するとタイムスタンプが記録される機能発覚

42.jpg


Windows_Japanのツイッターアカウントによると、メモ帳の1行目に「.LOG」と記載して保存することでなんとその時間の日付(タイムスタンプ)が記録されることが明らかとなりました。

知る人ぞ知るコネタなのかもしれませんが、何か議事録などで活用する際にちょっとした記録として使えるほか、時間を書き忘れた際に便利な機能なのかもしれません。

―やり方

やり方としては非常に簡単!1行目に「.LOG」と記載するだけ一番最下行にタイムスタンプが記録されていくと言う仕組みだ。ただしフォーマットは決まっているようで、時間、年/月/日という書式。

タイムスタンプは保存するごとに下に追記されていくようです。したがって追記は日付の下に記載すると良いかもしれません。

ただし「.log」など、コマンドを小文字で書いたりすると機能しないようなのでご注意を。


43.jpg


メモ帳以外のエディタで開いても機能しないようなので、最初に「.LOG」が記載されていてメモ帳で開いた際に反応する機能のようです。

サクッと記載して、日付の保存忘れ防止に使えるかもしれません。









真夏のパソコンのお手軽な熱対策は?

58.jpg


真夏にパソコンが予想以上に熱くなり、心配になってしまった経験はありませんか?ファンが懸命に内部を冷やしてくれているのですが、温度が下がらず壊れてしまうのではと不安になってしまった人も居ると思います。そこで今回は、手軽で効果的なパソコン熱対策を3つ紹介したいと思います


■対策その1:扇風機を使用する

最初に紹介する方法は、古典的ですが扇風機を使った熱対策です。

「ペットボトルを凍らせてPCの吸気口付近に置き、扇風機から強制的に冷気をPC内に送り込む」(zaganstarさん)

「デスクトップの場合は側板を開けて扇風機を当てるのが一番」(Ace1さん)

「扇風機がある場合は、風の流れを作るために外やPCにむけてつける」(te2kunさん)

という感じで、扇風機の風を送るといいみたいです。原始的ですが、その分だけ手軽で効果的だといいます。

■対策その2:パソコン周りの空気の流れを改善する

パソコン周りの空気の流れを改善するというアドバイスも寄せられていました。

「PCの周りには出来るだけ物を置かないようにしましょう。空気の流れ吸い込み口などあるところは、掃除などして流れをよくしましょう。風の流れが悪い場所にまとめてPCを設置しているなら、熱くなりますから(中略)…部屋の窓を開ける。風の流れを作るために、ドアも開けるのがよいでしょう」(te2kunさん)

早速現状をチェックして実践してみたいですね。

■対策その3:1階など涼しい部屋にパソコンを移動する

最もオーソドックスな方法として、パソコン利用時にクーラーをとにかく効かせるという方法も紹介されていました。ただ、電気代の問題もありますし、節電や環境への配慮、健康の問題もあると思います。

「(涼しい)1階にパソコンルームを1つ作ってもらってそこで使っています」(umimarukunさん)

というように、家や建物の中で最も涼しい場所にパソコンを移動するという方法も効果的みたいです。

「パソコンの利用は夜間料金時間帯に堂々とエアコンを運転して使用することです。当然夜間は外気温も下がりますからその分電気の使用量も少なくなります」(jugemu_chosukeさん)

といった感じで、パソコンの利用時間を夜間にシフトするという方法も提案されていました。

「今はクーラー(設定温度によるけど)よりテレビを消すほうが節電になる」(kazuyuki05さん)

らしいので、電気代がネックの方は、他の電力消費を徹底的に控えるという方法もありかもしれません。

以上、手軽に行える夏のパソコン熱対策をまとめましたが、いかがでしたでしょうか?すぐに実践できる方法ばかりだと思います。上述のアドバイスを参考に、今年の夏もパソコンを熱から守ってあげてくださいね。



"文字化け"は超迷惑! WindowsとMac、絶対やってはいけない「ファイルの受け渡し方」

36.png


みなさんはWindows派ですか?Mac派ですか? 中には仕事ではWindowsだけど家ではMacという人も多いのではないでしょうか。もしくは自分はMacだけど上司はWindows。なんて人も。


そんな人はすでに身に覚えがあると思いますが、WindowsとMacでファイルをやりとりする時って……。そう、なんかおかしいですよね? うん、確かにおかしいんです。自分の環境だと問題なく開けていたファイルが、相手から見たらなんじゃこりゃ?ってこともあるんです。

そこで、WindowsとMacでファイルをやりとりする場合のマナーを覚えておきましょう。

1.Macの標準の「圧縮」はダメ、ゼッタイ。
Macはファイル・フォルダを選択後、右クリックから「◯◯◯◯◯を圧縮」で手軽にZIP圧縮することができます。

でも、これで圧縮したファイルをWindowsユーザーが解凍すると……。

はい、このように日本語ファイル名が化け化けに。また正体不明のフォルダ「_MACOSX」まで作成されてしまっています。Windowsユーザーの方でこんなファイルを受け取ったことがある人も多いのではないでしょうか。実はこれ、Macのフォルダ情報をまとめている情報なのですが、Windowsには無用の長物。

これを解消するために、Macユーザーは圧縮ソフト「MacWinZipper」の利用をおすすめします。Macで作ったZIPファイルをWindowsユーザーへ渡したときに起こる「余計なファイルの混入」「ファイル名の文字化け」を防ぎ、クリーンなZIPファイルを作ることができますよ。有料のライセンスも販売さえていますが、無料版でも機能的には十分なので、必ずインストールしておきましょう。無料版でもビジネス利用可です。

使い方は簡単。MacWinZipperへファイル・フォルダをドラッグ&ドロップするだけで圧縮できます。このアプリで圧縮したファイルはWindowsに渡しても文字化けせずに表示することができます。謎なフォルダも混入しません。

Windowsでも実は「謎ファイル」が!?

2.Windowsでも実は「謎ファイル」が作られます
Macはこれだから仕事に向かない! とお怒りのWindowsユーザーの皆様。人事じゃありませんよー。実はWindowsも不要ファイルを知らぬ間にくっつけているんです。

Windowsから送られてきたフォルダに含まれる「Thumbs.db」「desktop.ini」。そんなの含めてない! と言いたいところでしょうが、これらは隠しファイルとなっており、知らぬ間に入っているんです。ちなみにこれらの正体は、

「desktop.ini」……フォルダのカスタマイズ情報
「Thumbs.db」……画像のサムネイルキャッシュ

となり、Windowsには必要ですがMacには邪魔なだけ。送る前に削除しておくと良いかもしれません。

「desktop.ini」の確認と削除
Windows8.1ではフォルダの「表示」タブから「隠しファイル」にチェック。これで「desktop.ini」が表示されるようになります。削除しても大きな問題はありませんが、万が一に備えて削除はせず、これを含めずに圧縮すると良いかもしれません。

「Thumbs.db」の確認と削除
「フォルダーオプション」画面の「表示」タブから「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを外し、「隠しファイル」にチェックを入れると「Thumbs.db」が表示されるようになります。

削除しても問題ありませんが、次回からの画像のサムネイル表示が遅くなるので、こちらも削除はせず含めずに圧縮すると良いかもしれません。

Macで送られたテキストが改行無しで見辛い!

3.Macで送られたテキストが改行無しで見辛い!
Macでテキストを作成する場合、標準の「テキストエディット」を利用している人も多いはずです。しかし、これで作られたテキストはリッチテキストの「rtf」形式となるため、Windowsユーザーが見やすいように標準テキスト「txt」形式で保存しているといった心配りも。

でも、それだけでは足りません。Macで作られたテキストをWindowsで開くと改行が無視されてしまいます。こんな風に。

テキストのエンコードや改行コードが違うために生じる問題であるため、どっちが悪いってことではありません。しかし、どちらかが合わせなくてはならないのです。ではどっちが? ビジネスの現場ではやはりWindowsユーザーが多いため、Macユーザーが合わせていく方がスムーズではないでしょうか。

幸いにもMacには多機能ながら使いやすいテキストエディター「mi」があります。文字のエンコードの変更や改行コードの変更も可能なので、こちらを利用していきましょう。

Windows向けのテキストで保存するには、「モード設定」からエンコーディングを「Shift_JIS」に、改行コードを「CR+LF(Windows)」へと変更。これでWindowsと同じルールのテキストを作成することができますよ。





パソコンのデーターをバックアップをしよう!と考えさせられる写真が話題に



恐らくあまり関係ないなと思っている方であればなおさら読んでほしいのだが、こちらのMacBookProはご覧のとおり見る影もなく無残な状態となっている。火災で見てのとおりカリカリに焼け焦げてしまったのだという。しかもこのMacBookの中に大切な論文が入っていたということでいち早くデータを復旧させたいところだが、このような状態でデータは取り出せるのだろうか。




リンク先の情報によると、PC自体は死んでしまったが中にあったハードディスクはかろうじて生きていたようだ。そのため外部から接続しデータを抽出。無事論文が手元に残りほっとしたということだ。このMacBookはアパートが火災にあい、見てのとおり「カリカリ」に焼け焦げ、ジョークではないがマックトーストになってしまったのだという。さらに火災の鎮火のため水やら消火剤などをかぶり、復旧は難しいのではないかと思われていた。


―本題:バックアップはとろう

ということでバックアップはとりたいところだが、常にUSBやら外部HDDに入れておくのは非常に手間がかかる。とはいえ一昔前はこまめにフロッピーディスクやMOなどに保存しておき、し忘れでマックが爆弾マークが出てきた時の恐怖は今でも忘れない。

あのころのように爆弾やブルースクリーンで落ちることはないが、再起動できないという不具合が起きないという保証もない。

ということでそれらを解決するにはやはりクラウド型のストレージサービスを使うのが効果的。最近では数十〜数百ギガバイトを保存できるものもある。ほんの一例を紹介しよう


DropBox
https://www.dropbox.com/

Googleドライブ
https://www.google.com/intl/ja/drive/about.html

iCloud
http://www.apple.com/jp/icloud/

SugerSync
http://www.sugarsync.jp/

Yahooクラウド
http://cloud.yahoo.co.jp/new_storage/


など、お好みものをどうぞ。


―海外の反応

ジョークだとは思うが、これはストレージサービスのステマだという声も。

・Dropboxにマイドキュメントを移動しました。
・まじで?修士論文をバックアップしていない?
・Googleのドライブに移動するのは面倒なのかい?
・Dropboxなら自動的にやるよ
・マックトーストw
・私はちょうどSkyDriveを発見しました!
・Dropboxなら削除されたファイルを取得できますよ
・私もラテックスを使用しています
・LaTeXの良いところは、すべて単なるテキストファイルなのだ
・私はフラッシュドライブに保存。
・まじめな話、私はGoogleのドライブ内に保存したよ
・サードパーティ製のハード・ディスクへのフルアクセスを与えれたのかい?
・これは私が誤って少なくとも二回私のフラッシュドライブを洗浄している。マジです
・それは、Nokia製でしたか?
・iCloudもMacBookで動作します。
・できるだけ早くDropboxのアカウントを取得しろ! 間抜けだ。
・これはGoogleドキュメントのステマですか?



Windows8.1でsvchost.exeが暴走し無限ループでCPU利用率10%の解消法



Windows8.1バージョンアップ後、どうもCPUのファンがうるさくタスクマネージャーを確認してみるとなんとsvchost.exeが常に10%近く利用され無限ループに陥っているという状況はないだろうか。どうやらこの問題既に多くのユーザが直面しており、今のところこれといった解決法はなかったのだが唯一この動きを止める手っ取り早い方法があったので紹介したい。


―svchost.exeって何?ウイルス?

svchost.exeによってCPUを常に8〜10%近く使われている状態。この状態でCPUのファンが唸りだすのですぐに異常を感じる。

マイクロソフトによるとsvchost.exeはさまざまな機能を実行する際にWindowsで使用される他の個別のサービスをホストするサービスだという。つまり実体はないが様々なサービスで利用されるプロセスであり、一概に「悪」であるかどうかはわからない。とはいえ裏で何が動いているのかよく見えないので、その場合はタスクマネージャーのツリーを開いて確認するとよい。

今回調べた結果ネットワーク関係のプロセスが多くホストされており、それらのうちどれかがCPUを使い無限ループに陥っているようだ。

タスクマネージャの表示
CTL + ALT + DELで表示させるか、左下のWindowsアイコンを右クリックで表示できます。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/what-is-svchost-exe


―以下サービスが問題をおこしていた

海外にも同様の問題が報告されていたので紹介いたします。ただし必ずしも下記問題が原因とは限りませんので問題の可能性がある一例としてご留意いただきたい。


・インテル(R)PROSetモニタリングサービスが問題を起こしていた。
・TechNetが問題を起こしていた。
・WinMgmtサービス(WMI)が問題を起こしていた。
・タスクスケジューラが「sdclt.exe」を無限ループさせていた。


上記サービスをタスクマネージャーから強制終了させるか、単純に再起動すれば治るという報告もあるが今のところ根本的な解決には至っていない。

―IPv6設定を切ると落ち着く


最新のプロトコルIP Version6の設定がONになっている方は、これを切ることでsvchost.exeの無限ループ暴走モードを止めることができました。もちろん筆者の環境の場合に限りですが、同様の手法で解決したユーザも多数報告されております。

毎度のごとく問題が報告されている「svchost.exe」ですが、今後も新しいOSやバージョンアップがされるごとに、いつどこで暴走するのかと思うと不安が残る。




画像編集ソフトGIMPの使い方 その28

GIMP: フィルタ: 芸術的効果: ヴァン ゴッホ風(LIC) – テクスチャ編

GIMPの「ヴァン ゴッホ風(LIC)」フィルタは、アクティブレイヤーもしくは選択範囲内の画像に、方向性のあるぼかし効果、もしくは、方向性のあるノイズのテクスチャを加える芸術的効果フィルタ。このページ「ヴァン ゴッホ風(LIC)-テクスチャ編」では、方向性のあるノイズのテクスチャを加える効果について解説。

「ヴァン ゴッホ風(LIC)」フィルタの使い方
メニューバーの「 フィルタ > 芸術的効果 > ヴァン ゴッホ風(LIC) 」で、「ヴァン ゴッホ風(LIC)」ダイアログを開く。


「ヴァン ゴッホ風(LIC)」ダイアログ

対象チャンネル
画像を扱うためのチャネルを、「色相」、「彩度」、「明るさ」から選択。

操作関数
「導函数」を選択すると、グラデーションの向きが逆転する。

合成要素
方向性のあるノイズのテクスチャを加えたい場合は、「ホワイトノイズと」を選択する。

対象画像
ノイズのテクスチャの方向性を決めるためのマップ画像を選択する。


元画像と同じ大きさでなければならない。

フィルタ長
ノイズのテクスチャの粗さを「0.1〜64.0」の範囲で設定できる。

ノイズ強度
ノイズのテクスチャの量とサイズを「1.0〜5.0」の範囲で設定できる。

積分ステップ
対象画像に設定したマップ画像の影響力を「1.0〜40.0」の範囲で設定できる。

最小値
ノイズのテクスチャのコントラストの最小値を設定できる。

最大値
ノイズのテクスチャのコントラストの最大値を設定できる。


「ヴァン ゴッホ風(LIC)」フィルタによる生成例

この画像に、アルファチャンネルを削除し、「ヴァン ゴッホ風(LIC)」フィルタでテクスチャを加えると、それぞれ下のようになる。

垂直グラデーション

対象画像に設定した垂直グラデーション画像。

◾対象チャンネル: 明るさ
◾操作関数: 勾配/グラデーション
◾合成要素: ホワイトノイズと
◾対象画像: 垂直グラデーション
◾フィルタ長: 64.0
◾ノイズ強度: 2.0
◾積分ステップ: 25.0
◾最小値: -25.0
◾最大値: 25.0






画像編集ソフトGIMPの使い方 その27

GIMP: フィルタ: 芸術的効果: GIMPressionist – 紙

GIMPの「GIMPressionist」フィルタは、芸術的効果フィルタの王様。多くのオプションがあり、その組み合わせは、無限大。このページ「GIMPressionist – 紙」では、「GIMPressionist」フィルタの「紙」タブのオプションについて解説。

アクティブレイヤー、もしくは、選択範囲内の画像に、効果を適用することができる。

「GIMPressionist」フィルタの使い方
メニューバーの「 フィルタ > 芸術的効果 > GIMPressionist 」で、「GIMPressionist」ダイアログを開く。


「GIMPressionist」ダイアログの「紙」タブ

リスト
テクスチャのリスト。

レンガやマーブルなど、キャンバスにしたいテクスチャを選択する。

リストの右側には、選択したテクスチャのプレビューが現れる。
反転
有効にすると、テクスチャの凹凸を反転させる。
オーバーレイ
テクスチャの凹凸(エンボス)をなくす。
拡大縮小
テクスチャのサイズを、「3.0〜150.0」パーセントの範囲で調整できる。
浮き彫り
テクスチャの凹凸(エンボス)量を、「0.0〜100.0」パーセントの範囲で調整できる。

「GIMPressionist」フィルタによる生成例

この画像に、「GIMPressionist」フィルタでテクスチャを加えると、それぞれ下のようになる。

defaultpaper.pgm
テクスチャのリストから、「defaultpaper.pgm」を選択。

◾反転: 無効
◾オーバーレイ: 有効
◾拡大縮小: 30.0
◾浮き彫り: 100.0



bricks

テクスチャのリストから、「bricks.pgm」(レンガ)を選択。
◾反転: 無効
◾オーバーレイ: 無効
◾拡大縮小: 30.0
◾浮き彫り: 100.0





    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。