アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

アウトドアに行く前に確認しておきたいこと

39.png


意外と盲点! アウトドアに行く前に確認しておきたいこと5つ
毎日暖かい日が続くと、ついアウトドアに出掛けてみようかなんて気持ちになってきますよね。しかし、いざアウトドアデートに出かけてみれば、何かと必要なものを忘れてきてしまい、現地で困ってしまうこともでてくるものです。そこで今回は、アウトドアデートに出掛けるなら、ぜひこれはしっておいたほうがいいといった豆知識を働く男性に聞いてみました。

■虫よけスプレーは必ず必要

・「虫よけスプレーは持って行ったほうがいい」(32歳/学校・教育関連/専門職)

・「虫よけスプレーは必須」(37歳/情報・IT/営業職)

・「虫対策」(26歳/学校・教育関連/事務系専門職)

虫対策を忘れた人が多いのか、とにかく虫対策をおススメしてくる意見が多く見られました。

■お水は必需品

・「ペットボトルなどの水分を用意しておくとよいかも。特に男性は女性より水分を多く取る」(33歳/情報・IT/経営・コンサルタント系)

・「水は必ずいる」(31歳/自動車関連/事務系専門職)

・「お水が必要」(30歳/金融・証券/事務系専門職)

のどが渇いても、アウトドアだと近くに飲料が売っていないことも。また、いざというとき用にも水を持って行っておくのは正解です。ジュースだとかえってのどが渇くので、水がベストなよう。

■遭難時のこと

・「山で遭難したときの応急処置方法」(31歳/金融・証券/専門職)

・「遭難時の対処法」(29歳/金融・証券/事務系専門職)

・「地図とコンパスは、もっていたほうがいいこと」(24歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)

・「天気アプリや地図アプリがあると便利」(29歳/情報・IT/技術職)

現地に向かう前に、必ず遭難した場合の経路などを確認しておくようにしましょう。いくら安全な場所だからといって、安心しきるのは無謀というものです。

■長袖アイテムは必要

・「日陰は寒いので、長袖は準備していく」(29歳/電機/技術職)

・「長袖のアイテムも必要」(29歳/建設・土木/技術職)

・「紫外線や虫よけのために、長袖のシャツを着たほうがよい」(30歳/その他/事務系専門職)

山や川などでは、想像していた以上に気温が下がってしまうことがあります。年のため、長袖アイテムを持って行くといいでしょう。

■そのほかのマメ知識

・「夜は想像以上に冷える」(27歳/医療・福祉/事務系専門職)

・「トイレの位置」(32歳/生保・損保/専門職)

・「軽登山でも意外と太陽光がきついから帽子を持って行ったほうがいい」(30歳/食品・飲料/技術職)

そのほかにもさまざまなマメ知識をいただきましたが、どれも「なるほど」といった意見が多く見られました。

アウトドアデートに行く場合、前もっての準備や下調べは必ずしておくようにしましょう。近場だから、いつも行ってる場所だからといって、軽装で出かけると、とんでもない目にあってしまうこともありますので、気をつけましょう。






金曜日にありがちなことランキング

11.jpg



 平日勤めの人にとって、金曜は特別な日。休日という自由を糧に、最後の力を振り絞っている人が多いのではないでしょうか。金曜日の夜には開放的な人があふれ、街も華やぎますよね。今回はそんな日にありがちなことを聞いてみました。

1位 DVD鑑賞・ゲーム遊び・ネットサーフィンなどで夜更かしをする
2位 肉体的な疲れが溜まっていても精神的には辛くない
3位 何も予定がないとなんだか寂しい
4位 ゆっくりお風呂に浸かる
5位 自分へのご褒美としてスイーツを買う



 1位は《DVD鑑賞・ゲーム遊び・ネットサーフィンなどで夜更かしをする》でした。ここぞとばかりに趣味に没頭する人が多いようです。好きなことを好きなだけして、夜更かしする気持ちよさは格別。翌朝の目覚ましをセットせず、眠りたいだけ眠る人もいるのでは。2位には《肉体的な疲れが溜まっていても精神的には辛くない》がランク・イン。休みへの希望があれば、どんな疲れも吹き飛んでしまうもの。仕事は金曜日が一番集中できるという人も。鼻先のニンジンは効果絶大です。一方、3位は《何も予定がないとなんだか寂しい》でした。近年あまり使われなくなってしまった「花の金曜日」略して花金。金曜日の夜にお酒を飲み歩いたり、遊びまわることを指した言葉です。華やかなイメージのある金曜日に予定がないと寂しく感じてしまうのも無理はありません。ただ1位のように、最近は家で好きなことをやる人も多いようです。

 《ゆっくりお風呂に浸かる》《自分へのご褒美としてスイーツを買う》など、自分を労うことも上位にランク・インしました。金曜日の疲れは一週間の仕事をがんばったという証。この日くらい自分を存分に甘やかしてやりたいものですね。




間違ったブラッシングは薄毛の原因に?「髪のとかし方」

66.jpg


ブラッシングには、絡まった髪の毛をほぐすだけでなく、髪や頭皮に付着した汚れを落として美しい髪を保つ効果があることをご存じですか? 

しかし、そのブラッシングを間違った方法で繰り返すと、髪の毛や頭皮が傷むだけでなく、薄毛や白髪の原因になってしまいます! つい自己流でやってしまいがちなブラッシングですが、正しい方法を身に付けないと、髪の毛にマイナスの影響を与えてしまう恐れがあるのです。

そこで今回は、育毛専門医が悩みに答えるサイト『女性のための育毛講座』を参考に、正しいブラッシング方法をご紹介します。ぜひ参考にして、健康で美しい髪を手に入れてください。



■いきなり髪の根元からブラシを入れない

髪の毛をブラッシングする際は、ブラシを3段階で通す必要があるそうです。

(1)毛先にブラシを通す

(2)毛先よりも根元に近い部分にブラシを通す

(3)根元から毛先に向かってブラシを通す

いきなり根元からブラシを入れてしまうと、ブラシが髪の毛に引っ掛かり、頭皮が引っ張られてダメージを受けてしまいます。

抜け毛や切れ毛の原因になるのはもちろん、日常的な負荷が頭皮に蓄積すれば、髪の毛が薄くなり白髪の原因にもなるといわれています。

髪をいつまでも美しく輝かせるためには、3段階に分けた丁寧なブラッシングが欠かせないようです。



■ブラッシングはゆっくりと

ブラッシングをする際には、ブラシをゆっくりと動かす必要があるそうです。速くとかしてしまうと、キューティクルがはがれやすくなり、頭皮を傷めてしまうといいます。

また、毛先から根元に向かってブラッシングをすると、毛先の方向へ並んだキューティクルがはがれてしまうのでNGです。髪の毛は毛先から3段階に分けてゆっくりととかし、髪全体を上から下へブラッシングしてください。



ブラッシング方法をご紹介しましたが、普段のやり方と比較して、いかがでしたでしょうか? 

ブラシの使い方をマスターしたら、ヘアブラシそのものにもこだわりたいですよね。静電気を起こさない、豚毛や猪毛のブラシを使うと効果的なようです。

しっかりとした豚毛・猪毛のヘアブラシは1万円前後と高いですが、美しい髪をいつまでも維持するためには、手ごろな投資かもしれませんよ。


ギフトにも最適・ドイツ faller社製 天然 猪 豚毛 ヘアブラシ【Lサイズ】:まとまりがでて、黒髪 に ツヤ が出る。ネコ毛 や くせ毛 にも良いヘアーブラシ。【ラッピング無料サービス】

新品価格
¥3,759から
(2014/3/29 21:52時点)






猪毛&豚毛 天然毛ブラシL 抗菌

新品価格
¥1,207から
(2014/3/29 21:53時点)


花見に用意して正解だったグッズ

53.jpg


 日本人ならシーズンに一度は楽しみたいお花見。「花よりだんご」とはいいますが、満開の桜の下でおいしいお酒や料理に舌鼓を打っていると、いつのまにかそちらがメインになることも…。今回はお花見で用意しておいて良かったと思ったものは何か、教えてもらいました。
1位:ウェットティッシュ
2位:使い捨てカイロ
3位:紙皿、紙コップ
3位:割り箸・使い捨てフォーク
5位:毛布

《紙皿、紙コップ》《割り箸・使い捨てフォーク》など、食事の際の必需品を抜いて1位となったのは《ウエットティッシュ》。さまざまな病気の予防のために欠かせない「手洗い」ですが、水道での手洗いがしづらい屋外ではこの《ウエットティッシュ》が大活躍です。ポケットサイズのものも手軽ですが、最近はボックスタイプのケースが改善され片手で簡単にシュッと取り出せるタイプのものもあるので、レジャーシートの真ん中にどん! とひとつ置いておけば、大活躍すること間違いなしですね。2位は《使い捨てカイロ》。桜は春の象徴とはいえ、この時期は気候が変わりやすく夜になるとぐっと冷えることも多いので、保温グッズは必須アイテム。あらかじめ冷え込むことが予想されるのなら、5位の《毛布》を持っていけば怖いものなしです。

 せっかくのお花見。桜の開花予想と天気予報をチェックしながら、最高のコンディションで楽しみたいですね。

調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「NTTコム リサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。




ランチ後の歯磨きは必要?

26.jpg



ランチのあとに歯を磨く人が増えました。働く女性に聞いたアンケートでは、朝、ランチのあと、夜の1日3回磨く人が66.5%に達しています。とはいえ、このタイミングで歯を磨くのは正しいことなのでしょうか。歯科医の村田雄子医師(むらたデンタルクリニック)に聞きました。


― ランチのあとに歯磨きをするのは正しい?

口の中に食べ物が入ると、口の中は酸性に傾きます。酸性になると歯の表面が溶けて、虫歯の原因である「脱灰(だっかい)」という状態になります。そうならないためにも、食後に歯磨きするのは大変効果的です。

この脱灰とは、歯の表面からミネラル成分のカルシウムやリンが溶け出す状態のこと。飲食するとプラーク(歯垢)中の細菌が酸を作り出すために起こる現象です。

食べたあとしばらくすると、唾液の力によって、細菌の作り出した酸を中和する作用や洗い流す作用が起こり、溶け出してしまったカルシウムやリンが歯の表面に戻ります。この状態を「再石灰化」と呼びます。つまり食後の歯磨きは、細菌の巣であるプラークを除去する効果があります。

口の中は食べるたびに、「脱灰」と「再石灰化」を繰り返すメカニズムになっているので、再石灰化を促す口内環境作りをすれば、虫歯の進行を抑えられます。

―虫歯になりにくい再石灰化された環境を整えるには?

そのためには、

(1) 糖分の多い飲食物を長時間にわたり摂取しない。
(2) 正しい歯磨き方法でプラークを除去する。
(3) 歯磨き剤の成分にはフッ素が含まれるものを選ぶとよい。

以上の3点がポイント。フッ素にはプラークの働きを抑え、歯質を強化し、虫歯の発生を防ぐ効果があります。そのためフッ化物入りの歯磨き剤などを使用して、歯をコートすると効果的です。

―食後に歯磨きをすることができない場合は?

食べ物が口の中に入れば磨くというのがよいのですが、日常でなかなかそうはいきませんね。虫歯予防に関しては、口の中に残った食べかすをうがいで落とすということで、ある程度の効果はあるかもしれませんが、歯磨きではなくうがいだけでは歯垢が除去できませんので、虫歯を完全に予防することはできません。また、歯周病予防にはまったくなり得ません。

どのような場合においても、「磨いている」と「磨けている」とではちがいますので、定期的に歯科医院で歯の健康をチェックすることをオススメします。





2013年の最悪なパスワードランキング

50.png


2013年の「最悪なパスワード」ランキングが発表され、ネットで話題を集めています。
これは、パスワード管理アプリ等を開発する米企業SplashDataが、ハッカーがネット上に公開した盗難パスワードのデータを元にまとめたもので、ランキングの結果は以下の通り。

■2013年「最悪なパスワード」ランキング
1位 123456
2位 password
3位 12345678
4位 qwerty
5位 abc123
6位 123456789
7位 111111
8位 1234567
9位 iloveyou
10位 adobe123

これによると、従来トップだった「password」を抜いて「123456」が1位に! いずれにしても、ランクインしているのは単純で簡単に推測されてしまいそうなものばかりでした。なお、10位の「adobe123」については、2013年にAdobe Systemsから流出した情報の影響と考えられているようです。

この結果に対しネットでは、
「俺のパスワード公開してんじゃねーよ」
「皆同じこと考えるんだな……」
「従来トップだった『password』って、passwordを入れてくださいって言われるもんなw リテラシーは進歩してるだろこれ」

などの声のほか、
「銀行口座とか、クレジットカード関係とかなら堅牢性も必要だろうが、ゲームとかSNSとか、どうでもいいアカウントでもパスワード求められてめんどくさすぎる」
「そんな頻繁に8桁以上英数字キゴウ混じりでとか、パスワード変えられるカッツーの」などの不満の声も。

パスワードを他人にわからないようにすることは重要ですが、あまり煩雑になるのは避けたいところ。「俺が設定してるパスワードは絶対にわからない。俺自身が覚えてないくらいだからな」なんていうコメントもありましたが、いちユーザーとしては、簡単・安全なセキュリティシステムの普及を願わずにはいられません!




体温37.9度は高いか低いか。何度熱が出たら会社を休む?



学生時代は、発熱したら学校はお休みでしたが、場合によってはそうも言ってられないのが忙しいビジネスパーソン。「ちょっと熱が出たくらいじゃ休めないっすよ」、なんて人もいますが、世間のみなさんは一体何度になれば仕事を休むのでしょうか。社会人556名に調査してみました。

Q.何度以上発熱したら仕事を休みますか?
〜36.9......3.2%
〜37.4......17.9%
〜37.9......44.7%
〜38.4......77.6%
〜38.9......85.4%
〜39.5......93.7%
40度以上......96.0%
何度出ても休まない......4.0%

ちなみに休む、休まないの基準となる体温の平均値は、おおよそ37.9度でした。次に寄せられたコメントを見てましょう。

・平熱が低いので、36.8度でかなりしんどい(女性/30歳/情報・IT)
・37度あれば大事をとって休む。無理に出社して周囲に移したり、悪化して何日も休んだりするぐらいなら一日休んだほうがいいと思うから(女性/30歳/商社・卸)
・ひどい頭痛になるのが大体37.5度だから(女性/33歳/不動産)
・会社の規則で37.5度を超えたら出社してはいけないというのがある。なので自然とそれ以下なら頑張ろうという気分(男性/26歳/自動車関連)
・38度という数字を見ただけで気持ちが負けてしまう(男性/32歳/学校・教育関連)
・38度だと、まあいけそうな気がするけど、そこを越えると休むと思う(男性/29歳/運輸・倉庫)
・40度超えるとフラフラでさすがに会社のことなど考えられないが、30度台だとまだ動けるので、取りあえず会社行って周りに帰ったほうがいいと言われたら帰るし、仕事が立て込んでたらやるかもしれない(女性/30歳/金融・証券)
・あまり熱が出ないから40度ないと熱が出た気がしない(女性/33歳/小売店)

うがいや手洗い、マスクなど予防策をいくらしてみてもひくときはひく無慈悲な存在、それが風邪というものです。体内に入り込んだ風邪ウイルスたちを撃退すべく、われわれの体は免疫機能を高め、また、ウイルスの動きを抑制しようと普段よりも体温を上げようとします。これが簡単な発熱の仕組み。だから、みだりに解熱剤を飲んだり、厚着をして無理やり汗をかいたりして体を冷やすのは、実のところあまり効果的でないのだとか。
風邪をひいたら観念して、家で養生するのが一番ですが、そうもいかないのが社会人のつらいところ。なかには「何度熱が出ても、休むと信用にかかわるので、解熱剤を飲んで乗り切る(男性/36歳/人材派遣・人材紹介)」や「休むと給料が2万減る。皆勤手当が高すぎる(女性/23歳/小売店)」なんて声も。無理して体を壊しては、元も子もありませんよ!
さて、みなさんは何度熱が出たらお仕事を休みますか?

文・オリスリス
アンケート:マイナビスチューデント調べ(社会人556名)
調査期間:2013年12月




家で食べる料理で多いのは?



「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されて以来、和食や日本料理が何かと話題になっているが、キッコーマン食品株式会社では「日本人の和食に関する意識実態調査」を実施、結果を発表している。調査は2013年11月27〜28日、首都圏・近畿在住の20〜60代の主婦830人を対象に行われた。

「和食」に欠かせない調味料を複数回答してもらったところ、「しょうゆ」98.4%、「だし」88.3%、「砂糖」86.0%がトップ3となった。ついで「みりん」84.9%、「みそ」84.3%、「酒」83.2%で、上位6位まですべて8割以上という高い支持を集めている。和食といえばイメージされる調味料は、世代を問わず、みな同じのようだ。

よくつくる和食メニューは以下の通り。

Q.あなたがよくつくる和食の家庭料理をいくつでもお答えください。(白米・みそ汁除く)


普段、家庭でよくつくる料理のタイプでは「和食」91.6%、「洋食」72.1%、「中華」52.1%、「エスニック」5.2%で、「和食」が9割となっているが、家族が好きな料理のタイプでは「洋食」が僅差で1位だった。特に小学校から高校までの子どもがいる世帯では「洋食」が9割前後の高い支持を集めている。

Q.ご家族が好きな料理のタイプについて、次の項目に当てはまるものをすべてお答えください。


和食のよいところを複数回答してもらったところ、「野菜がたくさん食べられる」77.0%、「栄養バランスがよい」76.0%、「健康に良い」65.2%がトップ3。逆に、和食のよくないところは「どれも似たような味になる」32.9%、「下処理に手間がかかる」26.6%、「調理に手間がかかる」24.6%だった。

和食を作る時に実践していきたいポイントは「旬の食材を生かした料理であること」が過半数を集め、もっとも支持される結果となっている。

同社では今回の調査結果をもとに、和食をもっと身近な料理として提案するプロモーションを2014年3月よりスタートする予定だ。




カラーの夢を見る人と白黒の夢を見る人の特徴




「夢には色がついていない」という説を聞いたことがありませんか?しかし、夢を見たはずが、見た夢がカラーだったのかなどは、あまり覚えていませんよね。色があったような、なかったような…と曖昧な記憶になってしまいます。カラーの夢を見る人は「芸術家の人が多い」などさまざまな噂があるようですが、本記事ではそんなカラーの夢を見る人、白黒の夢を見る人の特徴について噂されていることをまとめてみました。

■ 1. 基本的に夢はカラー?

2009年のとあるアンケート調査で10代から60代の男女40人を対象に夢の色を聞いたところ、なんと39人がカラーの夢を見ているという結果が出たそうです。この結果より、ほぼ全員がカラーの夢を見ていることが分かります。

◎ 色と触れる機会が多くなった?

1951年の文献では「約30%の人がカラーの夢を見ている」という記述があるそうですが、現代はインターネット、パソコン、携帯の普及で多くの色を目にする機会が増えました。これまでの情報収集源であった新聞や書籍など単色系情報誌よりもフルカラーのメディアを見ることが多くなったことも夢の色に影響を与えているようです。

■ 2. 60歳以上の人は白黒の夢を見る?

アメリカで1300人を対象に行った夢の色についての調査結果では、カラーの夢を見ている人の割合は30歳以下の人は80%、60代の人は20%だったそうです。

◎ 夢の色はテレビの影響が強いらしい

さらにその研究の中では、カラーテレビしか知らない若い人ほど、カラーの夢を見ていると答えているそうです。年配の方ほど「映像=白黒」のイメージがあり、潜在意識の中で夢の色を白黒と判断しており、カラーテレビの出現によって若い人ほど「映像=カラー」になっている可能性があるようです。

■ 3. 普段の脳の使い方で夢の色が変わる?

「物事を合理的に考える人は、白黒の夢を見やすい」という噂があります。これは思考や論理を司る左脳の働きと物事を五感でイメージする右脳の働きの違いで、夢の色が人によって異なると言われています。物事を深く考える左脳タイプは白黒の夢、イメージする力が強い右脳タイプはカラーの夢を見ているそうです。

◎ 左脳タイプは色の情報を必要としていないから?

左脳タイプが白黒の夢を見るのは、思考活動に左脳だけを使い、色彩を感じる右脳をあまり使用していないからだと言われています。そのため夢自体はカラーであっても、夢を思い出す際に右脳領域をあまり使用しないため、色の情報が出てこないようです。

■ 4. まとめ

◎ カラーの夢を見る人とは?

・基本的に全員
・日常的で多くの色を見ている
・若い人
・右脳の働きが強い人

女性や芸術家がカラーの夢を見やすいと言われているのは、右脳の働きが強いと一般的に思われているからのようです。

◎ 白黒の夢を見る人とは?

・白黒テレビを見ていた世代
・新聞や文庫本など単色系書物を見る人
・左脳思考が強い人

右脳の働きを抑えることで色彩情報を引き出していないこと。潜在意識の中で普段接する映像イメージを夢に投影している可能性があるようです。

■ おわりに

誰もが見たことがある夢。筆者は、夢は基本的に色のないものだと思い込んでいたので、カラーの夢を見たら何かのサインだと思っていました。どんな夢を見たか?夢自体を思い出せないように、色に関する記憶も日常風景や映像イメージに大きく左右される曖昧なもののようです。


(著:nanapiユーザー・みよらー 編集:nanapi編集部 写真:PresenPic)





一番ストレスが多い職業は?




毎日残業は当たり前で、週末も仕事。休みが取れずにストレスがたまっていくばかり……。年末が近づいて、ますます仕事に追われている人が多いと思いますが、数ある仕事の中で、一番ストレスが多い職業とは?

最近、アメリカのビジネス情報サイト『Business Insider』から、「最もストレスが多い職業」が発表されました。職業分析を専門にするロレンス・シャトキン博士がアメリカ労働省のデータを基に、警察官、看護師、パイロットなど747種の職業を分析したところ、一番ストレス度が高かった職業は、警察監督官!続いてメンタルヘルスカウンセラー、教育現場の監督者、となりました。

調査は、各職業のストレス黙認度、強度のストレスに直面する頻度、仕事中のミスから受けるストレス度、締め切りまでに仕事を終わらせるなどのタイムリミットに関するストレス度等を測定し、それぞれ0から100までの数値でストレス度を表示(100=最もストレスが高い値)。

また、それぞれの職業の平均年収も考慮に入れて、ストレスが多い職業が選出されました。その結果、トップ10に入った職業のストレス黙認度は、94?96.5。産婦人科医が96.5となり、ストレスを感じながらも仕事に励んでいる様子が浮き彫りになりました。

また、仕事中のミスから受けるストレスが最も高かったのは、外科医で91.3。タイムリミットから受けるストレスに関しては、テレビのニュースキャスターがトップで、96.7となりました。

なお、トータル的に見た「最もストレスが多い職業トップ10」はコチラ。
1位:警察監督官
2位:メンタルヘルスカウンセラー
3位:教育現場の監督者
4位:テレビのニュースキャスター
5位:麻酔科の看護師
6位:静脈切開技術者(検査や輸血、献血などで採血をする専門家)
7位:パイロット、副操縦士、航空機関士
8位:航空管制官
9位:外科医
10位:産婦人科医

結果を見ると、人の命に関わる職業が多く、ストレスの高さが想像できるほど。ただ1位になった警察監督官の平均年収が78,270ドルだったのに対し、9位、10位の外科医、産婦人科医の平均年収は187,200ドルとなり、報酬に差があることも分かりました。

TOP10には入っていなくても、ストレスが多い職業は多数!ストレスで参ってしまう前に、身近な人に相談するなど対処法を見つけて、ストレスと上手に付き合っていきたいですね!


参考:Les metiers les plus stressants sont …
http://www.terrafemina.com/emploi-a-carrieres/vie-travail/outlines/33255-les-metiers-les-plus-stressants-sont-.html




    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。