アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月30日

クレヨンのメリットとデメリット プレゼントとして喜ばれるのはどれ?

クレヨンにも種類があるなんてご存知でしたか?
クレパスでしょ?ではなく、クレヨンの中でも色んなタイプのものが出ているのです。

クレヨンといえば、粘土や折り紙と並ぶ室内遊びの定番ですよね。

だからこそ、誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント、入園祝い、出産祝いなどちょっとしたプレゼントとして送りやすい商品でもあります。

ですが、自分が小さい頃にクレヨンで遊んだ記憶はあっても、そんなにタイプや種類が色々あったような記憶はないんですよね…(;´д`)
omocha_kureyon.png

ということで、今回はプレゼントで送るならをコレがオススメというクレヨンをまとめてみました!

続きはここをクリック!

2018年05月15日

幼稚園児へのプレゼントにも最適「おすしのずかん」〜対象年齢・内容は?〜

こんにちは、のほほんママです。

今、4歳の娘がものすっごーく大好きな絵本があります。

その名も「おすしのずかん」。



この間の日曜は、雨の日曜日で1日お家の中だったので、この絵本を何回読み、ごっこ遊びをしたことやら…笑

内容がとても素敵で、子供の好奇心をみるみる引き出してくれる1冊となってます。

気になる対象年齢や内容について詳しくまとめました
ちょっと気になっているという方や、プレゼントに絵本を考えていられる方、どんな本なの?と気になられた方ぜひ続きをご覧ください☆
続きはこちら⇒

2018年04月23日

赤ちゃんから使えるオススメのクレヨン ベビーコロールを使ってみての感想

こんにちは、のほほんママです。

この間の休日、私が住んでいる地域は真夏日でした。みなさんの地域はいかがでしたか?でも、これから本当の夏が来る前に梅雨がやってきますね。遊び盛りの子どもを持つ保護者の皆様は雨の日って子どもと何をして過ごしていますか?

ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ


うちの子は、外遊びが大好きなもんで一日中家の中で過ごすとなると飽きちゃって大変ですw
とは言っても天気は変えることができないので、色んなことをやって過ごします。

そのうちの一つがお絵描きやぬりえです。お絵描きなんかは、もう本当に小さい頃からできるので室内遊びの定番ですよね。

そんなお絵描きに使うクレヨンですが、以前に書いた粘土同様、色んな種類のものがあるのは皆様ご存知でしょうか?選ぶのって本当に迷いますよね。

本日は初めてのクレヨンとして、実際使ってみた「ベビーコロール」ご紹介していきます。

ベビーコロールクレヨン 6色入り

DSC_0760.JPG


ベビーコロールを使ってみた感想


クレヨンどれがいいかな〜と探していると必ずこのベビーコロールを目にすることになると思います。それだけ人気の商品です。

実は、うちで使用しているベビーコロールは出産祝いとして頂いたものなんです。「うちも出産祝いでもらったんだけど、使ってみてすごい良かったから使ってみてー」ということで送ってくれました。

結論から言えば、0歳〜1、2歳で使う初めてのクレヨンとしてはとても良かったです。

ベビーコロールクレヨン 12色入り


メリット(良かったところ)


@持ちやすい
使い始めの頃はまだ1歳にも満たなかったのですが、持つ所がボールのように太く、手のひら全体でギューっと握る感じです。しっかり握って芸術を堪能してましたw
IMG_20180423_222140.jpg


A積み上げる楽しさを学べた
ベビーコロールは、穴のなかに凸の部分を入れて、積み上げて片付けることができます。
積み木のように何かを作るといったことはできませんが、0、1歳時にとっては単純な積み上げが楽しいようでした。また、指先の運動にもなっていいですよね。

B舐めても安全な素材でてきている
ベビーコロールは、人体に対して害のない製品にのみ付与されるAPマークを取得している製品です。科学的に安全な材料を選び抜いて製造されています。
だからといって舐め放題という訳ではありませんが、万が一のことを考えるとこういう安全なものを選びたくなります。

C汚れが落ちやすい
まず、手に汚れはほとんどつきません。なので二次被害(汚れた手を服やカーテンで拭いたり…)も出にくいです。
また、机や床に書いても濡れタオルで軽く擦るだけで落ちてくれました。(まぁ、これは程度にもよると思いますが)
お掃除が楽だと、例え汚されてもイライラレベルが低くすむので子どもにとっても保護者にとっても大切なポイントだと思います。

Dそんなに高くない
値段は人の価値観にもよりますが、1,000円前後となっているので自宅用にはもちろん、ちょっとしたプレゼントなどにも最適だと思いました。デザインも可愛いですし。

デメリット(あれ!?って思ったところ)


@割れた
調べると「固くて丈夫」「割れにくい」と出てくるのですが、うちのは割れました…w
DSC_0756.JPG

床にポイっとしたところ、ちょうど先端部分が床に当たってしまい割れた感じです。普通に使っている分には、多少力を入れて書いても折れたりはしませんが、当りどころが悪いと割れるので注意が必要です。

ちなみに、割れる時はちゃんと小さな破片が飛ぶし、子どもは割れた面は手でいじったりもするのでその点も注意してみていました。

A色が薄い
全ての色という訳ではありませんが、白い紙に書いていると少し発色が残念という色があります。(黄色など)
DSC_0759.JPG


Bぬりえには不向き
少し子どもが成長した時、ベビーコロールを使ってぬりえをしようとしていたのですが、先端も割りと太めですし、手元も見えにくいらしく細かいところはぬりにくかったです。

まとめ


ベビーコロールは、対象年齢24ヶ月以上とされていますが、2歳より前の子にもぜひ使って頂きたい商品です。
というより、0歳、1歳の子が始めて使うクレヨンとして良いのではないかと思います。

持ちやすく、ぐるぐる〜っと本当に楽しそうにお絵描きしたり、積み上げたりしていました。

この頃のお子さまが使用するのにもっとも大切な安心面がしっかりしていることと、楽しめる工夫がされていることの2点だけでも充分オススメできるポイントですし、お掃除が楽というのは保護者にとって本当にありがたいことと思います。

大きくなってくるとやはりこうしたい、あーしたいが出てくるのでやりたいことに見合っているか考えてから選んだ方がいいかなと思います。

初めてのクレヨン、出産祝い、ちょっとしたプレゼントに参考にして頂けたら嬉しいです。

ベビーコロールクレヨン 12色入り

DSC_0765.JPG



追記
独特なフォルムで本当に書けるのか気になる方は少ない色数のセットをご購入して試してみるというのもいいかもしれませんね。

2018年04月13日

300円で楽しめる手づくりアポロでも失敗をしたお話

こんにちは、のほほんママです。

先日、病院頑張ったご褒美にコレ買ってーとせがまれたので買ってみちゃいましたハート

手づくり アポロ


あの、お馴染みのアポロチョコを手づくりしよう!というキットです。

買った方が安くない!?とは私だって思いますが、ちょっと大人の私もどういうものか気になったので買ってみましたw

ですが、さすが自他共に認める不器用ママ。そしてその子ども。(子どもは関係ないかw)
一筋縄では終わりませんでした。。。

本日はそんな不器用ママが、手づくりアポロを子どもと一緒に作った感想を失敗談と共にお送りしたいと思います。

3種類のチョコペンも同梱で税込250円!


気になる中身ですが、
@チョコレートペン
Aホワイトクリームペン
Bピンククリームペン
Cステッキ
D型
Eカラフルミンツ

の6点が同梱されています。

チョコペンも単品で買うと1本100円ぐらいしてしまうので、250円でチョコペンが
3本も入っているという時点で割りとお得な内容になっていると思います。

ちなみにCのステッキ、カラフルミンツを整えるのに使ったり、チョコを混ぜるのに使ったり、差して固めたりと色々な事ができます( ≧∀≦)ノ

カラフルミンツは同梱の型から考えると充分な量が入っていました!うちでは少し余ってしまったぐらいでした。

作り方


工程は大きく分けると4つです!
とてもシンプルで簡単です。(我が家は若干失敗もありましたが)

@チョコペンを柔らかくする


まずぬるま湯にボールに張ります。
その中にチョコペンを入れます。
DSC_0669.JPG
ここは大人がやってあげた方がいいですね。

A成型していく


ここは子ども達が一番楽しみにするところですよね!

柔らかくなったチョコペンを型に入れたり、カラフルミンツを入れたり、並べたり、ステッキでチョコを混ぜてみたり等していきます。
少し左右や下に揺らしながらやると、チョコが綺麗に型におさまります。
IMG_20180409_185343.jpg
ちなみに、次に書く失敗談は主にここでの事です。

B固める


型に入れ終わったら、冷蔵庫で30分冷やします。気になって何度も覗いてはダメですよー(笑)
IMG_20180409_185155.jpg

C型から出す


固まったらいよいよ型から外していきます。型からはスポッと簡単に抜くことが出来ました!

そして出来上がりですきらきら

20180409_065043.jpg

あとは美味しく食べるだけハート
ちゃんと美味しかったですよ(^^)

実際やってみて感じた2つの失敗


そんな簡単な工程のどこで失敗するの!?とお思いの皆さん、こんな人もいるんだと暖かい目で見てください。
そして、私もしそうと思った皆さん、ぜひ参考にしてみてください。

@チョコペンが途中で固まる


きっとこれはチョコペンを使う上でよくあることだと思います。色んなチョコペンを使っていると、途中で他のチョコペンがどんどん固まっていって出てこなくなってしまうのです。
その都度、ボールにぬるま湯を張り湯煎をしていきました。

ですが、先に水が入らないようにと神経も使うし正直めんどくさかったです。

やりながら思い出しましたよ、あーよくこういう風になっていたなと。。。

そして、調べてみるとちゃんと世間の皆さんは工夫されているんですね!

【チョコペンが途中で固まったら】
@つまようじを先端に差し、穴を塞ぐ
Aコップや湯呑みみにお湯を張る
B@をAに入れて柔らかくする


底深く、幅がないコップや湯呑みですと立てて溶かすことができるので先端からお湯が入る心配もないですね!
また、先端に固まりがちなチョコもつまようじを差すことで取り除けますし一石二鳥です。

Aカラフルミンツは早くいれるべし


最初に入れるのがきっと一番よかったと思うのですが、うちの娘が入れ始めたのはチョコペンを出し終えてからでした。

その時のチョコの状態はというと…、既に固まり始めているのです。正しくは固まってるというよりツルツルになってきている感じ。どのみち、ミンツがチョコに絡まない状態になってしまっていました。

ということは、ミンツたちは型に入れたチョコの上に乗っているだけ。
これを逆さにして型から外したらミンツたちはどうなってしまうか、大人の皆さんなら想像できますよね?

そう、落ちますwww

その時の娘のガッカリとした顔をみたら…あせあせ(飛び散る汗)ママのアドバイス聞かなかったからだよ、とは言えなかったですw

手際よくやるのが一番いいのでしょうが、4歳にもなると自己流のこだわりもでてきますし途中であーした方がいい、こうした方がいいとのアドバイスも中々聞いてくれないですよね。
事前に手順を確認してからやればよかったと反省してます!

手づくりアポロ以外にも色々とある!


手づくりでできるものはアポロだけではありません。他の定番お菓子から可愛いものまで色々あります。今回はいくつかをご紹介します。

@定番お菓子!きのこの山

作ろう!きのこの山


こちらも皆さんお馴染みのきのこの山。
オススメポイントは、いつものきのこの山以外にも「しいたけ」や「マッシュルーム」も作れてしまうという面白さ!
それにきのこの山といいながら、たけのこの山まで作れてしまうという楽しさ!

お値段も300円以内なのでお手頃です。

Aおすしを作っちゃおう!

作って食べよう たのしいおさしやさん


こちらは、粉末と水を混ぜてしゃりやネタを作りソフトキャンディーののりを組み合わせたりしてお寿司をつくっていくという商品です。

特に面白そうだなと感じたのはいくらの作り方で、スポイトを使ってつぶつぶを作っていきます

こちらの商品のお値段も300円以内とお手頃な価格になっています。

まとめ


簡単にサクッとできるお菓子キットは、手間や材料費もかからず、一緒に楽しめるのでオススメです。

体調が悪い時や、雨で外へ遊びに行けないという日にも活躍できそうです!

今回リンクを張ったものは単品での商品になりますが、8箱入りですとかまとめ買いタイプもありますのでぜひ検索してみてください。

2018年03月24日

6種類の中から選んだ「寒天ねんど」を使ってみての感想と注意点

こんにちは、のほほんママです。

本日は、寒天ねんどを使っての感想をまとめたいと思います!

数ヵ月前になってしまいますが、
6種類の粘土のメリット&デメリット
というタイトルのブログを載せました。

そこで個人的に気になったのは『寒天ねんど』ということで、ご紹介したのですが、予定通り娘の誕生日プレゼントにかんてんねんどをプレゼントしました!



その時の反応と遊んでみての感想です!

娘の反応


以前から粘土欲しいと言っていたので、さぞかし喜んでくれるだろうと思ったのですが、最初の反応は「ポカーン」って感じでしたw

恐らく、普段保育園で使っているものとは見た目が明らかに違うからだと思いますが粘土とは思わなかったようです。

【知育玩具】[ BorneLund:ボーネルンド ] かんてんネンドstudio 4色セット:かんてんねんど


でも、開けて私がコネコネとかしてるうちに粘土だと信じてくれたらしく、「すごーい!見てー!色が付いてる!赤だよー!」なんてカラフルな粘土に大興奮でした(^^)

手触り&使い心地


手触り、使い心地共に問題ないです
むしろ良いハート

油粘土のようにベタベタしないし、手も臭くならないです!
それに、触っているうちに段々柔らかくなってきて優しい触り心地に変化していきます。そして、びよーーーんと伸ばすのを楽しむこともできます(*^-^*)

DSC_0640.JPG

手で簡単に伸ばしたり、ちぎったりともできるので、小さいお子様にも扱いやすい
粘土だと思いました。

DSC_0635.JPG

粘土板が本当にいらない


粘土遊びといえば、粘土板も必須アイテムだと思います。しかし、寒天ねんどはベタベタしない!だから粘土板も本当にいらないんです。しいていえば、机の上を綺麗にしておくことぐらい。

準備するものが少ない(=片すものが少ない)のは、経済的にも、遊んでいても、親としては助かります。

私が思う3つの注意点


@色の混ぜ方に注意


寒天ねんどのメリットとして、色を混ぜていき色んな色を作っていくというのがあります。

確かに、赤+黄色でオレンジきらきらとかできて楽しいですし、子どもにとっても発想が豊かになりそうでいいのですが、、、1度混ざった物は元には戻りません。

DSC_0638.JPG

当たり前のことですが、キチッキチッと色を分けておきたいという方は注意が必要です。

A紙の上ではやらない


寒天ねんどは確かにベタベタしないですが、紙にはくっつきます。そして剥がせないです。

ちなみに、我が家で起きた悲劇ですが、
ばぁばが何かあった方がいいだろうと新聞紙を出したんですね。
娘は、ママ何もいらないって言ってたもんと拒んだらしく、少ーしだけ新聞紙に付いちゃった感じで終わったのですが、しっかりくっついてましたよーあせあせ(飛び散る汗)そしてとれないwww
とりあえず、うにょうにょ揉み、白が灰色になりましたw

机に直接がイヤだなと感じたら、紙ではなく板をお使いください。

B開封に注意


とりあえず、私は蓋を開ける時に角を割りましたw
そして、色事にジップロックみたいなもので小分けされているのですが、こちらもちょっと破れやすい…というか破れました。
蓋も袋もとなると、固くなってしまうので密封できるものを予備に用意しておくと良いと思います。ちなみに、我が家はジップロックに入れました(笑)

まとめ


とまぁ、感想と出来事をまとめましたが、結局買ってみて良かったの?と聞かれると答えは、買ってみて良かったです!

片づけはらくですし、準備するものも特段ないので子どもも自由に遊んでくれます。そして娘も伸ばしたり、混ぜたり楽しそうなのが嬉しいですきらきら

また、アレルギー体質のうちの子にとっては素材が寒天ということで安心して使わせることができました。
食べてないから実際は分かりませんが、ニガリをしようしていて誤飲しても苦くて吐き出すようになっているところも安心できるポイントですね。

これは、入園祝いやちょっとしたプレゼントにとちょうどいいなとも思うぐらい良かったです!

我が家が購入したのは4色セットのものなのですが、8色セットや単品でも販売してます。ご家庭にあったものをそれぞれ選べるのもいいですよね。

【知育玩具 2歳】ねんど 粘土 BorneLund(ボーネルンド ).かんてんネンドstudio 4色セット 白/赤/黄/青 (寒天粘土)【節句 入園 卒園 入学】【P】




【ねんど 粘土】知育玩具 おもちゃ ボーネルンド .かんてんネンドstudio 8色セット (寒天粘土)【節句 入園 卒園 入学】【P】




【知育玩具】ねんど 粘土 BorneLund(ボーネルンド ).かんてんネンドスタジオ単色 ピンク (寒天粘土)【節句 入園 卒園 入学】【P】


2017年11月01日

リーズナブルな室内遊びを!折り紙のオススメポイント

天気や病気で子どもを公園や外に連れていってあげられないということありますよね。特に、これから迎える冬の季節は多いのではないでしょうか。

我が家の娘は本当に外遊びが大好きだから、外に行けないとなると本当に大変なんです。

ということで、本日は室内で遊ぶのに娘が今一番はまってる『折り紙』についてご紹介したいと思います。

DSC_0384.JPG


ちなみに、折り紙が得意でないという方も折り方の本が販売してますので安心してください。




折り紙がもたらす3つのメリット


@運動神経や脳の発達に役立つ

手先を使って遊ぶ折り紙は、巧緻性という手先を器用に動かす能力を成長させるのに効果的と言われています。
巧緻性の発達は、たんに指先を巧みに動かせるだけではありません。
指先は「出ている脳」とか「第2の脳」などと言われるほど、末梢神経が集中しており、この指先への刺激が「幼児脳」を刺激していくことになります。

手の機能を充分に使い成長した子どもは、様々な事柄に意欲的に挑戦しようとします。また、出来ないことが出来るようになるまでの根気強さも身に付いていきます。
その成長を意識しながら、道具を年齢相応に上手く使いこなせるようにしていきます。また、使う物によって、何の道具を使ったらよいかなどの判断力を養っていきます。

四肢を動かすこと・体のリズム・運動能力なども、巧緻性とは密接な関係があります。
さらに、手先が器用に動く子どもほど「知的好奇心」が旺盛であり、社会性でのコミュニケーション能力も高い傾向にあります。

幼児教育にとって、手先を使った絵画制作・クラフト制作・道具の使用などは、「巧緻性」を育てる上で、また脳への直接の刺激にとって、とても重要なのです。

引用元 まいとプロジェクトhttp://www.might-project.com/index.html


A想像力を育む

想像力は生きる上で必要な力です。人間関係や勉強、仕事においてもこの想像力が必要ない場面っていうのはそうそうない<かと思います。
折り紙は、1枚の正方形の紙から折ったり、切ったり、貼ったりしながら完成を目指して作っていきます。その行程を経て完成させることによって「こうした方がいいかな」「こうしたら、こうなるかな」と想像しながら取り組むことができ、自然に身に付いていくとされています。

B集中力や空間認識能力を育む
折り紙は手先を使って、細かい作業も行うので集中力が身に付くとされています。
また、折り紙は空間認識能力を鍛えるのにいいと言われています。空間認識能力は、図形問題に強くなるというメリットの他に運動神経や地図を読む力などにも影響してくる力です。折り紙は様々な面を持ち合わせて作っていくので遊びながら育むことができます。

親にもある!3つのメリット


@リーズナブル
折り紙は100円ショップなどでも販売している手軽な玩具です。高価なものでもないので、お子さんの好きなように遊ばせることもできます。

Aどこでもできる
病院やレストランなど、待たなければならない場面て結構ありますよね?そんな時用に絵本を持って行ったり、スマホを見せたりと色々工夫されているかと思います。折り紙も持ち運びが簡単で、場所を選ばずに遊べる玩具としてとても便利です。折るだけでなく、裏面が白なのを活かしてお絵描きやお手紙を書いたりすることもできます。

Bコミュニケーションツールとして活用
「どうやって折るの?」「何作ったの?」「何に見える?」など、たくさんの言葉をかけることができます。 また、近年では折り紙は国際的にも認知度が高くなってきています。今はなくても将来国際交流をする機会があった際には役立てられるかと思います。

20171031_085234.jpg


明日楽ですぐに手に入る折り紙3選


@枚数で勝負!300枚入り折り紙

徳用おりがみ 15×15cm 300枚

価格:399円
(2017/10/28 21:29時点)



サイズ 15×15p
色数 20色(金・銀入り)

こちらは、オーソドックスの普通の折り紙です。300枚もあれば暫く遊んでいられます。ちなみに、こちらのショップは日用品もあるのでついでに色々買えます。

A持ち運びに便利 コンパクトサイズ(240枚)

おりがみ50色7.5cm

価格:158円
(2017/10/28 23:07時点)



サイズ 7.5×7.5p
色数 50色(金・銀入り)

こちらは、一般的な折り紙の約半分ぐらいの大きさのサイズです。
小さなお子さまには小さすぎるのも難しいので、このくらいの大きさは必要かなと思います。

B少しお高め…だけど可愛いトトロ柄(20枚入)


となりのトトロ 和紙千代紙(冬)

価格:540円
(2017/10/30 18:39時点)



サイズ 15×15p
柄数 5柄

こちらは少しお高めですが、トトロの折り紙です。和風な感じがまたおしゃれです。作ったものをお部屋に飾ったりするのに最適かなという上品な可愛さがあります。


知育玩具やおもちゃが色々と販売されてますが、昔ながらの遊び道具を使うのもたまにはいいのではないでしょうか。

2017年10月25日

6種類の粘土のメリット&デメリット

保育園や幼稚園に通い始めたりすると、園でやってきたことを「お家でもやりたい」と言ってくることないですか?

うちの娘は今粘土が好きなようで、ここ数ヵ月ずーっと「買って、買って」と言ってます。うちの子は雨でも外へ行きたがるタイプなので、粘土があれば室内遊びの幅も広がるしいいかなと思い、どういうのがいいのか検索したところ、、、思った以上に色々あるんですね(笑)

ということで、今回は粘土の種類とメリット&デメリットについてと個人的に気になった寒天粘土についてお話したいと思います。

nendo_girl.png

粘土の種類は6種類


私が検索した限り、よくあるタイプの粘土は6種類ありました

@油粘土

大人のみなさんも保育園や幼稚園小学校で使ったという方も多いと思う定番粘土です。
【メリット】何度でも使える
【デメリット】臭いがある
口に入れたら大変

A紙粘土

紙粘土も使ったことがある方も多いと思います。
【メリット】固まるので作品として残せる
絵の具やマジックで色づけができる
【デメリット】繰り返しは使えない
早く作らないと固まってしまう

B小麦粘土

小麦粘土は100円ショップなどでも見かけることがあるので、ご存知の方も多いかもしれませんね。また、子どもに遊ばせる安全な粘土としてもメジャーなものですね。
【メリット】小麦、水、塩からできているので安心
柔らかくて練りやすい
価格が安い
【デメリット】小麦アレルギーには使えない
乾燥しやすく保管しにくい

C寒天粘土

こちらも食品が原料で安全な粘土ということでメジャーな粘土です。
【メリット】原料は寒天やにがりなので安心
アレルギーの心配が少ない
繰り返し使える( 固まっても戻せる)
ベタつかないから片付けも楽
【デメリット】価格が他と比べ高い

Dお米粘土

こちらも食品が原料な粘土です
【メリット】米粉、塩、水からできているので安心
小麦粘土より固まりにくい
1日放置で固まるので作品として残せる
【デメリット】乾燥してしまうと使えなくなる

E蜜蝋粘土

蜜蝋クレヨンなど粘土以外にも蜜蝋を使った玩具があるのでご存知の方も多いと思います。
【メリット】いい匂いで落ち着く
手がベタつかない
固まらせて作品として残せる
【デメリット】手の温度で暖めて伸ばすので、伸びにくい


私が気になったタイプと商品


メリット、デメリットを踏まえて考えると個人的には寒天粘土が気になりました!
やっぱり、安全であることはもちろん、何度も使える(=経済的)、使いやすい(=飽きさせない為)ということが私が選んだポイントですきらきら

BorneLund(ボーネルンド )かんてんネンドstudio 4色セット

【知育玩具】 BorneLund(ボーネルンド ).かんてんネンドstudio 4色セット

価格:1,296円
(2017/10/25 08:52時点)



白/赤/黄/青 の4色のセットです。
2歳ぐらいから使えます。
こちらの商品のオススメポイントは、
@にがりを使用しており、万が一口に入れてもくて苦みで飲み込むのを防ぐという安全性
Aテーブルや手につきにくく、粘土板も不要で、お掃除もしやすいという快適さ
B乾いても濡れタオルで一晩包んで置いとくと柔らかくなり、何度もつかえるという経済性
高いと言っても、税込で1296円ですし、誕生日プレゼントにしようと思っていたのでラッピング無料というのもポイントが高かったです。

ちなみに、8色セットも販売されています。




使ってみての感想は後日改めてレビューしたいと思います!

これからクリスマスなどもありますしので、ぜひプレゼントの候補の1つにしてみてください!
present_box.png

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2017年07月24日

うちの子も夢中の知育玩具 くもん出版 NEWタングラム

暑い。。。もうすっかり夏です!
ここまで暑くなると外遊びも少々避けたくなります。となると、室内で何をするか悩みますよねわからん
今回は、雨の日でも暑い日でも常に外へ行きたがる我が家のおてんば娘でも夢中でやってくれる知育玩具をご紹介します!

くもん出版 NEWたんぐらむ


何歳から?

対象年齢3歳以上とありますが、うちは2歳半ぐらいからやり始めました!
最初は「ママやって〜」だったのですが、何回かやると自分がやる!と言うようになり3歳半の今では夢中にやってくれてますきらきら
『たんぐらむ』とは?

たんぐらむはパズルの一種です。
普通のパズルと違うのは、
普通のパズルはピースに絵が書かれていることに対し、たんぐらむにはピースに絵が書かれていないという点です。
また、普通のパズルは絵をつなぐことによって1つの絵を完成させていきますが、たんぐらむは、形になっているシルエットや穴にピースを入れ込んで形を合わせていくパズルになります。この一組のピースで何種類ものパターンを完成させていくものになります。

DSC_0221.JPG


ちなみに、うちの娘は模様でこの辺りというのを覚えてしまうので、パズルも覚えてしまうと異様に完成まで速いのですが、たんぐらむは中々パターンが覚えられないようで試行錯誤できてます!
(といっても、簡単なのはもう覚えちゃいましたが顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗))

どんな内容?

まず木製のピースが7枚
これが木の箱に入っているのですが、きれいく収めるにはどんな風にいれていくのか考えなくてはならないのが面白いところ!!
大人の私も最初悩んで焦りましたあせあせ(飛び散る汗)が、これに関しては答えが説明書にありますので図形が苦手という大人の皆さんも安心してくださいにこにこ
DSC_0220.JPG


そして、ガイドボードが20枚
こちらは最小2枚から最大7枚(全部)のピースが必要になるイラスト付のボードになります。
ピースを並べるところがくり抜かれているのでその穴?にピースを並べて完成させていきます。上手にできると、ボードを上に上げた時キレイにパーツだけがのこります。なので、反対にどっか失敗していると崩れてしまうので、子どももアレ?何か違うと、間違いに気づきやすいです。
また、ボードの右下にはどのピースを使うのかが書かれています。まず子どもには「どれ使うの〜?」と聞かれるので、それをスパッと答えられると「えっあせあせ(飛び散る汗)ちょっと待って」と集中力をと切らすこともなく続けさせることができるので何気に助かってます。
うちの娘は今3ピース使うのまでは自力でやれてます。それ以上のものになると、できるものもあれば、ヒントを出したり途中までやってあげたりとかして遊んでます。

最後に、ガイドブックが一冊
こちらには、先にお話したピースを片付ける際の答えや遊び方が書いてあります。
そして、問題が全部で47問あります!
こちらの問題はガイドボードとは違いシルエットのみがのってるという形になります。

54275_11.jpg


ちなみに、うちの娘はまだこちらに興味を持ってくれてませんわからんやっぱり絵があったりしないと3歳児には興味持たせにくいのかな?それか難しいのかな?


タングラムをやるとこんなことが期待できるかも!?
パズルやタングラムは次のことがメリットとしてよく言われてます

@集中力が身につく
夢中になって自然と集中力がついていっている気がしてます

A創造力・発想力が養われる
完成を想像してピースをはめこんでいくので、どれをどうしたらいいか創造しなくてはならなく徐々に養われていくといわれてます
私は図形問題が苦手だったので、娘には得意になって欲しいなw

B手先が器用になる

これはもちろんピースを掴むことが器用になると言われている要因なのですが、このタングラムは向きはもちろん、裏表をひっくり返したりもしながら考えなくてはならないので結構指は使います!ピースが大きいからと侮ってはいけない感じがしてます!

あとは、ピースが大きいから下の子が誤飲しにくいことも個人的にはこちらのタングラムのメリットかなと思いますにこにこ


ちなみに、プレゼントとしても人気みたいですよきらきら
どうせおもちゃを買うなら、少しでも何か身につく知育玩具パズルぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら⇒ヨドバシカメラ

2017年7月24日現在、店舗受け取りが可能なお店もあります

2017年07月02日

藤井四段も使っていた!?ルールが分からなくても親子で楽しめるスタディ将棋

「何をしたらこう育つんだろ」と、
すごい子ども達(芦田愛菜ちゃんとか卓球のミウミマちゃんとか)を見ると思ったりしませんか?
私はわりとすぐ思ってしまうので、今話題の藤井四段を見てても例のごとく思いましたw
そして、そんな私の考えを見透かすようにZIPで『藤井四段グッズ』が特集され、これ面白そうという玩具がありましたのでご紹介です!

皆さんご存知のKUMONから出ている
スタディ将棋

54477_11.jpg
「初心者でもすぐに遊べてルールが覚えられる」
とありますが、一体どういうことでしょうか???


駒の動かし方が瞬時に分かる!

まずは駒の動かし方のルールを覚える必要がありますよね。しかし、これは右にも動かせるの?後に下げることもできるの?と、初心者の私には分かりません。でも、スタディ将棋の駒を見てみてください。
54477_05.jpg
駒の動かし方が瞬時に分かる!
動かせる方向に矢印が書いてあるので、瞬時にどこへ進めるかが分かります。矢印を見ながら遊んでいくのでルールも自然に覚えられそうです。また、相手がどこに置くのか、先手を考えるのにもとても分かりやすいと思います!

後片付けもしやすい

将棋の盤は収納する、置いておくスペースに幅をとりそう…と思いますよね。
確かにTVで見る将棋の盤はとても大きく、重そうで子どもにはお片付けなんてできそうにもないです。
ですがこのスタディ将棋は、盤を二つ折りにし、その中に駒を入れるタイプになってます。パッケージサイズが、縦36.5×横17.8×高さ7cm
重量:1030gなので、収納もしやすくお子様でも持ちやすいタイプです!
それでも、盤や駒の大きさは一般的な将棋のサイズなのでやりにくいとかもなさそうですねにこにこ
54477_09.jpg

解説書もあるから安心

最初の頃は身近な大人が結局は教えることになるかと思います。いくら駒に置く場所が書いてあるからといっても不安ですよね?
そんなトキモスタディ将棋には解説書がセットで入っているから安心です。わざわざ本を買う必要がありません
解説書にはルールの他に実践例や、つめ将棋も掲載しているので大人も子どもと一緒に楽しめそうですきらきら


将棋をやることのメリット


@思考力が養われる
相手の動き、自分の動きを考え、想像し何手も先を読むのが将棋です。なので、考えることも多く自然と思考力が高まります。

A集中力が養われる
@ともかぶりますが、将棋はいわば頭脳戦。相手が考えている時間も先手を考えなくてはならないので考える時間がとても多いです。その分、集中力も高まっていきます。

B負けを認めることで強くなる
将棋はどちらかが「負けました」「ありません」と負けを認めることが作法の一つでもあります。ですが、私たちの生活の中で「負けました」とわざわざ言うことってありますか?負けを認めることってすごい怖いですよね。ですが、「負けました」と口に出すことによって、その悔しさがなぁなぁにならず、バネとなって強くなれるチャンスになります。子どもの頃からそういう経験をすることってとても大切ですよね。


藤井四段も将棋を覚えるのに遊んでいたといわれているのも、KUMONから出ているスタディ将棋です。
未来の藤井四段に!とは意気込まなくても、親も子も楽しんでこのブームにのってみるのもいいのではないでしょうか。

ただ、今すごくこれ売れているらしいで予約が必要のようですあせあせ(飛び散る汗)

藤井四段もやっていたスタディ将棋の詳細はこちら⇒



※画像引用 くもん出版
プロフィール
のほほんママさんの画像
のほほんママ
4歳の娘をもつシングルマザー。人生色々ございました。 でも、娘と明るく楽しく元気に二人で仲良く暮らしてます!ブログでは、使ってよかった、こんなのが欲しかった育児グッズ、日々の悩みや子どもとのやり取り、オススメスポットなど子育てにまつわることを主に書いてます。趣味は邦楽ロックを聞くこと。いつかは娘とライブに行きたい。 人生でやりたい100リスト https://fanblogs.jp/workingmothernoikujigoods/archive/52/0#more
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。