アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年03月30日

花粉症おすすめマスク

花粉.jpgマスク.jpg

春になると花粉症の私は、毎年つらい思いをしていました。

しかし、マスクをするようになってからは、1シーズンに1〜2日ほど鼻水が出て困ることはありますがほとんどは許せる範囲の症状で収まるようになりました。



もともと私の症状は・・・・。

・水のような鼻水がでて、何度もティッシュで鼻をかんでも限りなく出続けるため、仕事が手につかない。
・鼻をかみすぎて鼻の下が痛くなる。
・くしゃみが何度も出る。
・目がかゆくて我慢できず、いらいらする。
・頭がぼーっとして、ひどい時は頭痛になる。

典型的な花粉症の症状です。


ある年、新型インフルエンザが流行った時に、会社を休むわけにいかないので、年末からマスクをしていました。

インフルエンザが治まったのですが、間もなく花粉の時期が始まるのでそのままマスクをし続けました。
期間としては12月末から4月末位まで、毎日欠かさず夜も昼もマスクをし続けました。

そのせいか、その年は差ほど花粉症がひどくならず楽な年になりました。
それまでであれば、花粉症の飲み薬と目薬を常にポケットに入れて生活していました。会社へ持っていくのを忘れると、1日仕事にならないので会社用、家用と2セットを準備していました。

翌年もそのまた翌年も、マスクをしているせいか薬を使うことも無く過ごせるようになりました。

マスクをしていると花粉症が楽になる!何故か目もかゆくならない?!
この経験により私にとって、冬から春にかけてはマスクが無くてはならないものになってしまいました。


しかし12月末から4月末といえば、4ヶ月間、日数にして120日間となるため、当然120枚のマスクが必要になります。

10枚500円なんて、いいマスクを買えば6000円も必要になります。
病院にかかったり、薬を買うことを思えばまだ安いかもしれませんが、やはり6000円は高額です。

しかし、50枚300円みたいなものは品質上「はずれ」が多いので迂闊に選べません。

例えば・・・・。
耳にかけるゴムが弱く、伸びてしまい1日もたない。
耳にかけるゴムがマスク接着部から切れる。
耳にかけるゴムが強すぎて1日付けると耳が痛い。
ノーズピース(マスクの鼻のところにある金属の板)がすぐずれる。
ノーズピースが2枚入っている。
ノーズピースが入っていない。
ノーズピースが短い。
マスクの性能が低い。

マスクの性能とは・・・・。
マスクといっても花粉だけでなくウイルスにも対応している必要があるので、医療用マスク(サージカルマスク)を選ぶほうが無難です。ところが日本ではサージカルマスクの基準が無いらしいので、名前だけサージカルマスクといって販売されているものもあるらしいです。
ではどれを選べばいいかというと、アメリカの規格「ASTM-F2100-11」を満たしたサージカルマスクがいいようです。詳しくは一番下参照。


ということでいろいろなマスクを試してきましたが、やっと性能と価格と使いやすさが満足するマスクを見つけることが出来ました。

>メディコム・ジャパン セーフマスクプレミア ホワイト 2014M 1セット(500枚:50枚×10パック) 【送料無料】

価格:3,510円
(2017/3/30 20:22時点)
感想(0件)




使ってみた感想

・24時間付けていても耳が痛くならない(個人差があります)。
・痛くならないといっても緩いわけでなくぴったりしている。
・マスクの不良品混入率が少ない(私の買ったものでは10箱中ゼロ)。
・性能は、医療用マスクの米国標準規格ASTM F2100-11対応(BFE≧98%、PFE≧98%)
・マスクのフィット感とフィルターで少し息苦しいですが、それは逆にマスクとしてよく機能していると思っています。


気に入ったので、送料無料の10箱セットで購入しました。1箱50枚なので合計500枚、1人で使って約4年もちます。

このマスクを購入してから3年経ちますが特に経年劣化も無く普通に使えています。

我が家ではみんなでこれを使っており、そろそろ無くなりそうなので近いうちに購入しようと思っています。


私はマスクの色はホワイトを選んでますが、それ以外にグリーン、ブルー、イエロー、ピンク、ラベンダーもあるようです。ただ変わった色のマスクを500枚も買う勇気はありません。




注意事項

マスクの上下:ノーズピース(金属の板)が入っているほうが上です。
マスクの表裏:マスクのひだの折り返しが下に向く方が表です。逆にするとひだの折り目に細菌などの粒子が溜まる恐れがあります。
マスクの付け方:鼻の頭の位置決めのため、マスクを2つに折ります。折り目を鼻の位置にあわせてマスクをし、鼻の形にノーズピースを合わせます。あごの下まで覆い隠すようにマスクを引っ張ります。

01.jpg02.jpg


この下の写真の調整は実際にマスクを装着した状態で行います。
03.jpg04.jpg


05.jpg


町中で注意してみていると、鼻の横に隙間が空いている人や、あごまでかぶせていない人、中には鼻を出している人までいます。正しい装着が出来なければ、どんな高性能なマスクでも意味が無いので、マスクの付け方はきちんとしなければいけないと思います。


各粒子の大きさ

花粉:10〜100μm
PM2.5:2.5μm
カビ胞子:0.5〜10μm
細菌:0.5〜5μm
黄砂:0.5〜5μm
結核菌:0.4〜4μm
SARS:0.08〜0.18μm
鳥インフルエンザ:0.08〜0.12μm
ノロウイルス:0.03〜0.04μm


マスクの性能をみる指標

BFE(細菌ろ過効率):3μmのぶどう状球菌のろ過率で、95%以上が医療用マスクとして使用可。
PFE(微粒子ろ過効率):0.1μmのポリスチレン粒子のろ過率。数値が高いほうが高性能。
Delta P(呼気抵抗):空気の通りやすさ。数値が低いほうが呼吸がしやすい。
FR(血液不浸透性):血液を3種類の圧力でマスクに当て、マスク内側への浸透有無。


ASTM-F2100-11にはレベル1〜3があって、レベル3の方が高性能です。
レベル1
BFE≧95%
PFE≧95%
Delta P<4.0mmH2O/cm2
FR:80mmHg

レベル2
BFE≧98%
PFE≧98%
Delta P<5.0mmH2O/cm2
FR:120mmHg

レベル3
BFE≧98%
PFE≧98%
Delta P<5.0mmH2O/cm2
FR:160mmHg

PFEの数値が高ければ花粉やPM2.5は問題ありませんが、インフルエンザは最低でもレベル2ぐらいが必要なようです。






タグ:病気
posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2017年03月27日

国民年金保険料の節約

年金2.jpgnanacoカード.jpg

年金についてですが、会社員の場合はほぼ厚生年金になり、それ以外の自営業の方などは国民年金になります。

厚生年金保険料がいくらなのかは各自もらっている給与によって変わるので分かりません。
給与を多くもらっている人ほど多く保険料を支払わなければいけないのですが、自分の給与から3万円の保険料を支払っている場合は会社も3万円支払っているので合計6万円の保険料を支払っていることになります。

国民年金保険料は一律で決まっており、平成29年4月〜平成30年3月までは月額16,490円、平成30年4月〜平成31年3月は月額16,340円となっています。
当然会社勤めではないので、誰かが半分負担してくれるわけでもなく、これが保険料全額です。

単純にみても、保険料が60,000円と16,490円では当然将来年金としてもらえる金額が違うのは当たり前です。


もし自分が退職して自営業をはじめる場合は、厚生年金から国民年金に変更になります。
厚生年金の場合は会社の給与から自動で引き落とされるため、特に気にする必要はありませんが、国民年金は自分で納めなければいけないので、忘れないよう注意が必要です。

先ほど説明したように、厚生年金は会社が半分負担してくれるので大変お得ですが、国民年金にもお得に保険料を収める方法があります。


それは、「国民年金保険料の前納」です。
前納とは、例えば1年分先払いすると割引があるというものです。
前納でも、現金払いよりも口座振替の方が更に割引率が高くなり一般的にはこれが一番お得です。

しかし裏技として更にお得なのは、クレジットカード払いによる前納です。割引率は現金払いと同じですが、クレジットカードのポイントを含めると一番お得になります。
しかも今までは6ヶ月と1年前納しかクレジットカードに対応していなかったのですが、今年から2年前納も対応となりました。

ということで、平成29年度の保険料お得額は下の表のとおりです。

比較.jpg


自営業の方は2年前納でクレジットカード払いがお得です。

転職のため、少し無職の期間が続くのであれば、1年前納でクレジットカード払いにするのがいいと思います。


もし、1年前納してしまった後で、どこかの会社の就職して厚生年金に切り替わっても、保険料が返金されるので心配ありません。
再就職し厚生年金に入ると、何もしなくても1〜2ヵ月後くらいに「国民年金保険料還付請求書」というものが送られてくるので、それで手続きをすればいいようです。
送られてこない場合は2年で時効になるらしいので、早めに年金事務所に連絡することが必要です。
手続き後、1〜2ヵ月後にだぶっている年金保険料が返金されます。返金金額は割引された保険料の月割りで計算されるのでお得なのは変わりません。


また表の赤い字の部分は、通常クレジットカード払いは出来ませんが、nanacoを使えばポイントを付けることが出来ます。詳細は「電子マネーnanacoで税金を支払う」参照。

ちなみにクレジットカード払いの申請は毎年2月末が期限になるので間に合うように手続きする必要があります(10〜3月の6ヶ月前納分のクレジットカード払い申請は8月末期限)。

もし12月20日に退職した場合は、12〜3月分はnanacoで月割り金額をセブンイレブンで振込みし、2月末までに2年前納でクレジットカード払い手続きをすれば、一番お得になります。
お得金額シミュレーション=165円×4ヶ月+18,196円=18,856円


クレジットカードは楽天カードをお勧めします。
国民年金保険料の支払でポイントが1%付きますし、nanacoにチャージするときも1%付くのでお得です。









2017年03月24日

衝撃吸収スマホカバー


私は、MVNOを使っているためスマホを落下させ破損した場合の本体修理の値段がすごく高くなります。あまりに高いので買いなおしたほうがいいときもあるくらいです。最近はMVNOでも、有料オプションでスマホ補償をしているところも多くなってきましたが、私はそのオプションをつけていません。

なぜかというと、少々落下させてもスマホが壊れない、頑丈な衝撃吸収のスマホカバーを付けている為です。
それは、ELECOM の ZEROSHOCKシリーズ というスマホカバーです。
(衝撃吸収液晶フィルム付属)

ケース.jpgハニカム.jpg


私は、今のスマホを購入してから2年半このカバーを使っています。

その間、アスファルトやコンクリートなどで1〜2m程度の高さから8回ほど
落下させています。


服のポケットに入れて、ほかのものを取り出したとき一緒に出てきて落下。
会社で制服に着替える時、ロッカーの上に書類と一緒に一旦置いて、その後忘れて書類だけ引っ張り出した時落下。
Gパンのポケットに入れたつもりで手を離したら、入っておらず落下。

そのほか、いろいろなパターンで落下させました。


いくら落下させないように気をつけていても、うっかり気を抜いたときに落としてしまいます。

しかし、このカバーを付けているためか、1度も壊れたことはありません。
たまたまと言われるかもしれませんが、大きな違いは落とした時の音と跳ね具合が全く違うのです。
このカバーをつけていると、落下してもゴムが跳ねるような音しかしません。また音だけで無く実際にゴムが跳ねるような動きをします。

(左下)スマホ下側、コーナー部に大きなダンパー  (右下)スマホ上側、こちらもダンパーあり
いずれもダンパーがあるため、どの向きに落ちても中央部が当ることはない。

下.jpg上.jpg


(左下)カバー内面ハニカムクッション  (右下)液晶面よりカバーが出っぱっている
ハニカム.jpg厚み.jpg


見た目からして、特にスマホのコーナー部から落下した衝撃吸収はすごそうです。
ダンパーが付いているせいなのですが、これならどんな向きから落ちても衝撃が吸収されます。

一度は音がほとんどしなかったので、落ちたのに気付かずそのまま行ってしまうところでした。

また、このカバーはコーナーのでっぱりがあるため、手で持ったときそこが引っかかり手を滑らせにくいように思います。現に私も、手を滑らせて落としたことは一度も有りませんし、手にしっくり来ます。

液晶面を下にしての落下は、カバー自体が液晶面より1.5mmほど出っぱっているため、小石に向かって落とさない限り、液晶面に直接何かが当たらないようになっています。万が一当ったとしても衝撃吸収フィルムが付いているため多少保護されそうです。
背面カメラ面を下にしての落下の場合は、カバーの中にハニカム構造のクッションがあるため、こちらもきちんと保護されそうです。

落下1.jpg落下2.jpg


まあそれでも、コーナー部からの衝撃吸収に比べると弱いのでこちらの方は破損の確率が高そうです。

いずれにしても、未だに傷ひとつ無く新品同様の状態を維持できています。





とは言ってもデメリットもあります。
落とした時の音が小さいため気付かないことがある。
取り付けると厚みが結構あり、大きさもひとまわり大きくなります。せっかくのスタイリッシュなスマホがごつごつしたものになり携帯性が悪くなります。

イメージでいうと、工事現場で使うようなスマホ?時計でいうとG−SHOCKのような感じになります。
実際の私のスマホの寸法を測ってみると、
スマホ寸法140×72×9 → カバー寸法145×75×15(突起部含む最大寸法150×80×16)
寸法でみてもかなり大きいです。



しかし、節約のため1つのスマホを長く使いたい私にはデメリットよりメリットのほうが大きいです。
ちなみにタブレットにも付けたかった!!(対象機種外)


iphone以外にも対象機種あります。

>iPhone [ネコポス可] エレコム iPhone 7 ZEROSHOCK スタンダード (iPhone7 ケース)

価格:1,944円
(2017/3/23 17:36時点)
感想(1件)










posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

2017年03月23日

室外機風向きガイド(仮)作成

剥がれ1.jpg剥がれ2.jpg

バルコニーの内側外壁が凍害によりひどく剥がれており、原因である室外機の風向きを変更することにしました。

我が家のバルコニー間取りと剥がれ箇所の図解です(左下)。室外機付近が一番ひどいです。
室外機からの風向きの図解です(右下)。やはりバルコニー内側外壁に風が当り、あちこちに風が流れています。
間取り.jpg風向き.jpg


これを対策しておかないと、外壁を張り替えても数年後には再発してしまう恐れがあります。
専用の「吹出しガイド」を買えれば一番いいのですが、この「吹出しガイド」がそこそこ高額なことと、次エアコンが壊れたときにまた「吹出しガイド」を買い直さなければいけないことも考えると、安く上げるため自作することにしました。


いざ作ってみて、うまく風向きが変えれないとか、効果がないとかあれば、無駄になってしまうので一旦ダンボールで作ってみることにしました。

室外機の寸法は左下のような感じなので、これに合う寸法で右下のように設計しました。
室外機.jpgパース1.jpg



出来上がりは、こんな感じです(設計に比べ少し大きめにしました)。
1モデル1.jpgモデル2.jpg



今まで横に流れていた風が無くなり、上に流れるようになりました。写真は有りませんがガイドをつける前の室外機全面は風の流れが乱れまくってました。ガイド取付後は横への風の流れも無くなりました。
取付前.jpg取付後.jpg


うまく出来たので、このダンボールモデルを元にきちんとしたものを作ろうと思います。

次の問題は、どれだけ安くできるかと言うことです。
目標は1000円以内、高くとも2000円以内に納めるため、材料や構造を検討します。



作るのが面倒な方は、これを買ってください。

>三菱電機 MITSUBISHI エアコン用吹出ガイド MAC-881SG【納期目安:3週間】

価格:10,621円
(2017/3/23 16:53時点)
感想(0件)







タグ:DIY トラブル

2017年03月22日

洗面所の収納棚DIY


洗面所の収納を増やすために、棚を作ることにしました。

完成イメージ(左下)と作る場所はここ(右下)
イメージ.jpg洗面所.jpg


洗面所にはたくさん収納したいものがあります。

例えば、洗濯用洗剤、掃除用洗剤、タオル類、シャンプーリンス、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの予備も置いています。
我が家では更に、肌着類も置いているためたくさんの収納が必要です。

壁一面に収納を作ると、圧迫感が出てきて部屋が狭く感じるのですが、洗面所は居室ではないためその点は気にせず、実用性重視で収納棚を作ることにしました。

本当は新築時に、想定して造り付けの収納を作っていればよかったのですが、私たちが使い勝手の良い収納がどうしたらいいか分からず、またハウスメーカーからの提案も無かったので、後置きの棚などで対応することにしていました。


実際に住んでみて、ここにこういう棚があるといいなあと思うようになったため、DIYで棚を作ることにしました。


しかし、大工作業は素人なので、単純に木で作るにはどうしたらよいか分かりませんでした。木で作ると、ある程度の重量になるため、壁への固定をどうするのか。きちんとしようとすればするほど、大掛かりになり技術的にも費用的にも難しくなってきます。


そこで、以前近所のホームセンターで見つけた、そこそこ手が抜けて、そこそこ安い金額で出来る、棚を作るキットを購入して取り付けました。

棚柱(白) 5本・・・厚みも薄く壁の色と合っているので目立たない。高さが簡単に変えれて便利。

>薄くてスリムな棚柱(ダボレール) 【フィット棚柱 ステンレス製 845ミリ バラ1本】 SPG サヌキ LS-903型 No.4仕上げ (取り付け用 木ネジ付き)

価格:205円
(2017/3/21 18:57時点)
感想(6件)




棚受(白) 15個・・・壁の色と合っているので目立たない。

>【フィット棚柱用 棚受 (L型)】 SPG サヌキ LS-911HRW型 化粧ラバー付き(ラバー色:ホワイト) ホワイト焼付塗装仕上げ

価格:97円
(2017/3/21 18:59時点)
感想(3件)




カベロック 25個・・・壁内の柱で棚柱の固定が出来ない場所に使用。

>若井産業 カベロックミニ 白 (WF-282) 2本

価格:182円
(2017/3/21 19:22時点)
感想(0件)




カラー棚板(白)3枚・・・強度を考えて16mm厚を使用(下の紹介商品は参考)。

>☆カラー化粧棚板(ライトオーク) 【900x17x250mm】1800g

価格:961円
(2017/3/21 19:29時点)
感想(2件)






洗面所棚.jpg洗面所棚拡大.jpg

かかった金額は約6000円でした。






タグ:DIY

2017年03月21日

住宅ローンを完済したとき

住宅ローン.jpg住宅ローン減税.jpg


とうとう住宅ローンを完済しました。
33年ローンに対して、8年で完済しました。もともとの計画では13年を目標としして一生懸命繰上返済金を貯金してきましたが、ちょっとした収入があって5年前倒しが可能となりました。
本来であれば、住宅ローン減税が終わってから完済するほうがいいのですが、諸事情で完済することにしました。

住宅ローンは早期に完済すると、お得なことがあります。

それは保証金です。私もつい最近まで忘れていたのですが、住宅ローンを借りる時に年数分だけの保証金を支払っているのです。つまり、早く返せば返すほど保証の期間が短くなるのでその分返金されるのです。

我が家の場合は約4分の1の期間で支払い終わったため、約20万円の保証金の返金がありました。
ちなみに私は、住宅ローン減税と合わせると、金額的にはほぼ無利子で住宅ローンを借りることが出来ました。


ただし早期完済はマイナス面もあります。マイナス面を理解したうえで完済の判断が必要です。

・近い将来、お金を借りる必要があったとき、住宅ローンに比べ高い金利で借りなければいけない。
・銀行がかけてくれていた生命保険も同時に終了してしまうため、病気や事故など何かあったときのリスクがある。
・契約内容によっては早く返しすぎると完済手数料が数千円程度ですが必要になります。我が家は7年越えると完済手数料は無料でした。




それでは、住宅ローン完済の流れを紹介します。

銀行
前もって銀行に住宅ローン完済の手続きをしたいことを電話で伝えたところ、住宅ローンを支払っている銀行口座の通帳と銀行印、運転免許証などの身分証明書を持ってきてほしいと言われました。

銀行に行くとすぐ手続きが始まるのかと思いましたが、資産運用に興味がありませんか?老後の資金として今からはじめてみませんか?いくつか商品を紹介したいのでよろしいでしょうか?という話になりました。

もともと、我が家の住宅ローンは約1%ですので、1%を上回る資産運用が出来、ある程度リスクの少ないものがあるならと念を押してから話を聞きました。
実は銀行に連絡する前に以下のようなことを検討して、結果として完済を選んだのであまり期待せず聞いてみました。
・完済したほうが良いのか
・一部繰上返済にとどめたほうがよいのか
・子供が大学卒業まで待ったほうが良いのか(教育ローンを組む予定があるなら、住宅ローンの利率の方が安いため)
・他の資産運用で利益を出したほうが良いのか

結果としては、資産運用で10年運用しても総額50万円程度の利子にしかならず、これでは同じ10年で住宅ローンの利子の方が3倍以上あります。
追加で、住宅ローンの利率を下げる案も提案されましたが、それらを全て含んでもまだ2倍以上あるため使えません。
更には、為替を含んだ資産運用を勧められましたが、これは下手すると元本割れのリスクがあるのでお断りしました。
ちなみに大学費用(生活費含む)としては学資保険と貯蓄で別に確保しているため、余程授業料が高い大学に行かなければ大丈夫だと判断しました。

この低金利の中で資産運用するよりも、お金があるなら住宅ローンを完済して今後発生する利子をなくし、保証金の返金をしてもらうほうが得になります。我が家では200万円近く(今後10年間ローンを続けた場合に比べ)のメリットがありました。

ということで、書類をちょいちょいと書いてあっさり住宅ローンを完済してしまいました。

と思っていましたが、これだけではまだ終わりませんでした。
住宅ローンの対象不動産に抵当権が設定されていますので、そのあたりの手続きをしなくてはいけません。

抵当権とは、対象の不動産を担保にして住宅ローンをしているという登記上の証拠になります。万が一住宅ローンが支払えなくなれば、銀行はその不動産を競売にかけて売ることも出来るのです。

今回のように住宅ローンを完済しても、登記上抵当権が残っていると完済していないように見えるので登記簿から抹消しないといけません。




それらの書類が出来上がるまで1週間ほど待ちました。

銀行からの電話で実印を持って行き、抵当権抹消にかかわる書類一式を受け取りました。




地方法務局
その後、銀行からもらった書類一式と収入印紙代1000円×2枚(土地、建物)、認印を持って、自分が住んでいる地方法務局に行き、「抵当権抹消登記申請書」を作成し提出します。
「抵当権抹消登記申請書」の作成は、司法書士に頼んでもやってもらえますが数千円の費用がかかるため、節約するなら自分でやったほうがいいと思います。
地方法務局に前もって電話で行く時間を予約しておけば書き方を教えてくれます。よく分からなくても地方法務局の方の言われるがまま記入すれば簡単です。




書類提出の際、3日後以降であれば書類が出来ているとのことだったので、後日認印を持って地方法務局に行き抵当権が抹消された証拠の書類を受け取りました。


受け取った書類の1枚を銀行に提出し、これで住宅ローンが本当に完済しました。

子供の大学費用は確保しているので、今後は老後に備えた貯蓄をしていきたいと思っています。




参考
抵当権抹消に関わる書類は期限があるかもしれません。
また抹消しないと、その家を売る時や他のローンを申請するときに不都合が生じるそうです。ローンを完済したなら忘れないうちに抵当権抹消申請しましょう。
















2017年03月20日

バルコニーの内側外壁破損!!


マイホームを建ててから8年が経ちましたが、先日バルコニーの内側の外壁(サイディング)がひどく破損しているのを見つけました
我が家では、あまりバルコニーに出ることが無いため、いつから破損していたのかはよくわかりません。

早速、ハウスメーカーにきてもらい診断してもらった結果、凍害によるものと判明しました。

凍害.jpg凍害2.jpg


凍害
我が家の外壁で使用されている「窯業系サイディング」で発生しやすい現象のようです。
サイディングの表面には塗装されていますが、その塗装の劣化などによりサイディングの中のセメント材にまで水分が浸入してしまい、それが気温の変化で凍結し膨張するのを繰り返すことで、サイディング表面の剥がれに繋がるそうです。



他の外壁は全く問題ないのに、なぜバルコニー内側だけが凍害になったのでしょうか?


状況を整理してみました

2年ほど前からエアコン室外機付近の外壁の一番下の部分に少しめくれが発生していた(今思えばこの時が凍害の始まり)
今年は大雪が3回あり、その都度バルコニーが雪で埋まって外壁まで達していた
1m×6mのバルコニーで、エアコンの室外機に近いほど破損がひどい
サイディングと水切りの境が特にひどい
釘が打たれているところ、上下のサイディングの境目付近も一部めくれている
室外機の前の外壁表面が湿っていた
近くの黒色の外壁には影響なく、白色の外壁のみにめくれている
北西側にあるバルコニーの内側は直射日光がほとんど当たらない
バルコニーは外壁に囲まれているため風とおしが悪い
当該エアコンは寝室用のため夜間の使用頻度が高く、室外機から風が出ていることが多い
室外機吹き出し側と外壁の隙間は、最低20cmの基準に対して実際は40cmある。
バルコニー以外の外壁には全く異常が無い

凍害6.jpg凍害3.jpg


これらの状況から推定される原因とは

ネットで同じような現象が無いか調べた結果、凍害についてはおおむね間違いないようでしたが、我が家と似たような状況は見つかりませんでした。
しかし、凍害が発生していることは間違いないので、その原因となる水分がどこから来ているのかということです。


室外機付近がひどいこと、室外機の前の外壁が湿っていたことから考えられるのは、やはり室外機から水分の含んだ風が出ているとしか考えられません。

水分の含んだ空気が外壁に当り表面が湿り、一部が水切りとの境から外壁内側の通気層に進入して、そこから離れた場所までの外壁内側に風に乗って流れていった。
以上のような事が、冬の夜間に起こり塗装の無い断面部を湿らせ、凍害に至ったのではないかと考えました。

また、風通しが悪い、直射日光が当たらない、外壁色が白色のため熱が吸収しにくいなどで外壁が乾燥しにくかったのが、発生確率を上げてしまったと考えます。



対策

外壁の張替え
火災保険の適用できないか保険会社に相談しましたが、雪害(雪の重みで雨樋やカーポートが破損)は補償できるが凍害は対象外とのことでした。
ハウスメーカーに見積もりをもらったところ、6mのバルコニー内側を全て張り替えるため20万円ほどになるとのことでした。

バルコニー内側は外から見えないこと、修理が20万円と高額なこと、張り替えても再発の恐れがあることより張替えは保留としました。


DIYで保護と補修
破損した部分を削り、湿った外壁を乾燥させます。
外壁がこれ以上湿ったり傷んだりしないように、ポリカの波板で表面を覆う。イメージはサイディングの外側にもう1枚外壁をつけるようなものです。
波板で表面を覆うことにより、風通しが悪くなり逆効果の恐れもあるので、外壁表面の湿り具合を定期的に確認しながらになります。

外壁が完全に乾燥したら破損部分の表面を塗装する。ただし、一旦破損した外壁なので効果は分かりません。

原因となった室外機の風向きを変更する。方法は市販の吹出しガイドをつけるか、自作する。

最終的に波板を外すかどうかは外壁の状況次第で考える。

凍害7.jpg


早速、破損部を削り波板をつけました。
室外機の吹出しガイドや外壁の塗装については、都度紹介したいと思います。

最終的に効果が分かるのはかなり先になると思います。

室外機を外壁に向かって設置する時は注意してください。もしかすると我が家のように外壁が剥がれだすかもしれません。
















タグ:DIY トラブル

2017年03月19日

退職の得なタイミング

退職届.jpgお金.jpg

自分もいずれ、何かの理由で退職(転職)するかもしれません。退職はいつしても同じなのでしょうか?決めたなら早いほうがいいのでしょうか?
今はまだ退職するかどうか分かりませんが、どうも退職の時期によって得なこともあるようなので調べてみました。


退職の時期はいつが得?

賞与
退職を申し出たため賞与が最低査定になって、もらえる金額が少なくなることが有ります。賞与は基本的に原資が決まっており、それを社員でどう振り分けるのかを決めるために査定を行います。会社からすると、この先いなくなる人間より、これからも会社に貢献してくれる社員に賞与をまわしたいので、退職者の査定は最低査定になることが考えられます。また小さな会社では場合によっては社長の一声で支給なしになる可能性もあります。
退職時に賞与を当てにするなら、確実なのはもらってから、早くても査定が終わってから退職を申し出るほうが良いと思います。



月末退職?月途中退職?
次の会社が決まっている場合は、特に考えなくてもいいと思います。
次の会社が決まっておらず、無職の期間が1ヶ月以上続くことが予想されるなら、退職は月頭がいいと思います。
理由は健康保険と厚生年金の保険料です。これらの保険料の支払は月末の後払いになるためです。

例えば退職日が30日なら、31日にこれらの資格が失効します。ということはその月の保険料は後払いのため会社からは支払われず自分で支払わなければいけません。
健康保険は失効すると、国民健康保険か会社で入っていた健康保険の2年間延長かを選ぶことになりますが、前者の場合は高額になる上に扶養に妻や子供がいれば人数倍分の保険料になります。後者の場合は会社が半分負担していたので単純計算では倍になりますが上限もあるので倍になる人とならない人がいます。いずれにしても、会社員時代に比べ保険料はアップすると思います。
厚生年金は国民年金に変わるので、同じくらいかもしくは少なくなると思われます。ただし同じ金額でも実際は会社が半分負担しているので、将来の年金には厚生年金の方が有利になります。目先の保険料か将来の年金かの選択になりますがトータル的に得なのは将来の年金を少しでも増やすため厚生年金の保険料を支払うほうがいいと思います。。
ということはいずれも会社に支払ってもらうほうがおそらく得になるので、退職は月初めがいいと思います。

もしかすると・・・
管理職の方以上が限定ですが、管理職は一般的に完全月給制でたとえ欠勤があっても給与から天引きされません。つまり退職の時も同じで、対象の月に1日でも在籍すればその月の給与がもらえることがあります。
ただし、社則でこのような場合は日割り計算であることが規定されていればだめです。どれくらいの会社が規定しているか分かりませんが、私の知り合いはもらえたようで思ってもいなかった収入に喜んでいました。



有給消化
基本的には有給休暇は、全て消化して退職したほうがいいと思います。
ただし有給休暇が増えるタイミングを考慮して取得すれば、一番得になると思います。
例えば、現在有給休暇の残日数が前年度分15日、今年度分20日の合計35日あるとします。例えば10月20日に次の年度の有給休暇が20日追加されるのであれば、10月20日に前年度分の15日がなくなってしまいます。ということは10月20日から、遅くとも出勤日で15日前から有給消化に入れば、一番長く休め給与も多くもらえます。

ちなみに残った有給休暇は基本的に会社は違法になるため買い取ってくれません。引き継ぎ期間が短く業務の影響があるため、どうしても引き継ぎの時間を取るために会社側から提案され、従業員が了承すれば買い取りは可能です。
ただし現実は買い取られること無く有給消化になることが多いでしょう。



何月ごろ?
3月から6月ごろは新卒が入るため、求人は少なくなるようです。
いろいろ選びやすいのは、求人が多くなる7月から11月ぐらいなので、そのタイミングで退職するほうが転職先が選べていいのではないかと思います。



早期退職
早期退職とは、会社の経営が苦しいために人員整理で募る場合と、一定の年齢になれば早期退職を選択できる制度が社則で決められている場合などがあります。
早期退職の場合、一般的には通常の退職金に早期退職金が上乗せされます。
人員整理の場合は、その都度月給の?ヶ月分が通常の退職金に上乗せされ、大体賞与を除く収入の1〜3年分のようです。
社則で決まっている制度の場合は、社則の中に?ヶ月分と決められており、それを確認すれば大体いくら上乗せされるのか予測できます。
私の会社では50歳で18ヶ月分、55歳で12ヶ月分が上乗せされることになっています。
注意しなければいけないのは、○○○の?ヶ月分の○○○です。私の会社では「基本給」となっています。よって普段もらう給与とちがい、扶養手当や交通費などは含まれませんので計算するときは間違えないようにしなければいけません。

一瞬早期退職は得なように思いますが、私はそうは思いません。
早期退職する場合と、1年後退職する場合を私の会社を例に上げて比較すると以下のようになります。
早期退職の場合、退職理由は「自己都合」となりますが通常の退職金計算は「会社都合」での計算(退職金が多くなる)をしてくれます。これに早期退職の12ヶ月分が上乗せされます。
1年後の退職の場合、退職理由も通常の退職金計算も「自己都合」計算(退職金が少なくなる)になり、当然上乗せ分もありません。
私の会社では「会社都合」と「自己都合」の差は10ヶ月相当分になので、これに早期退職分12ヶ月を足すと22ヶ月分になります。これに基本給をかけたときの金額と、今の年収を比較するとどちらがい多いかということになります。
私の会社ではほぼ同じ金額になりました。ということは1年以上働くなら早期退職しない方が得、1年以内に辞める予定なら早期退職したほうが得ということになります。よって会社に不満が無い限りは早期退職をしない方がいいと考えます。

ただしこれは会社によっても、各個人によっても違うので一概には言えません。
いずれにしても目先の早期退職金につられて早まらないように、よく計算して得なほうを選択してください。



年齢
50歳を超えると一般的に転職はかなり厳しいようです。
転職をスムーズにするには遅くとも40代で転職する必要があります。
年齢が高くなるほど、経験と即戦力を要求されますので、そこを武器にして転職すればいいと思います。



倒産
会社の経営が危ないときは早めに退職(転職)がいいと思います。早めに退職しないと退職金が減る、ひどいときはなくなる可能性もあります。
自分の会社が退職金の原資をどういうふうに運用しているか社則で確認することをおすすめします。
私の会社を例に上げると、退職金の80%は確定企業給付年金として保険会社に積み立てられており、20%が会社からの支給です。ということは倒産すると20%の退職金は支払われない可能性があります。
しかし現実には、一緒に仕事をしてきた仲間を裏切りたくない、自分が頑張って会社も盛り返すなどの気持ちが絡んでくるので、単純にお金だけの損得では計れないところがあるので判断が難しいです。
理想は、会社に余程の不満がない限り最後まで頑張るのがいいと思います。ただし家庭の金銭事情でやむ終えないときは早めに退職するしかないでしょう。



「自己都合」「会社都合」
退職の理由が「自己都合」と「会社都合」では退職金の金額が違う場合があります。私の会社を例にとると基本給の約10か月分「会社都合」の方が金額が多いようでした。また、失業時の失業保険の支給開始時期、支給期間なども「会社都合」の方が有利になるので、うまく「会社都合」に出来れば得になります。
ただし、実際会社が「会社都合」にするときは、経営が危ないなど「早期退職」を言ってくるときなので、それとあわせて考える必要があります。
よって、大半の退職の場合は「自己都合」になると思われます。しかし退職金は「自己都合」計算であっても、退職理由がパワハラなど会社に何か落ち度があるなら証拠をそろえれば、失業保険を「会社都合」で給付してくれるかもしれません。

人生選択.jpgステップアップ.jpg


以上のタイミングを全て含んで退職することは100%無理です。自分の給与、職場環境、年齢や会社の社則、経営状況などを総合的に見て、どれかが当てはまりそうであれば少しでも得になると思います。

次の会社が決まっている場合はそんなにうまくタイミングは取れないと思いますが、退職日が自分で選択できる環境であるなら以上のタイミングを見計らってみてはどうでしょうか。


















posted by Mukoyama at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2017年03月18日

ナガシマリゾートの特典が届きました

ナガシマカード.jpg封筒.jpg


特典1(左下写真)
昨年、なばなの里に行った時に「ナガシマリゾートメンバーズクラブVISAカード」(以降「ナガシマカード」)でお土産を購入しました。
購入金額が条件を満たしたため、特典が送られてきました。これは去年まではなかったサービスです。
ただサービスと言えば聞こえがいいですが、去年まであったサービスの方がお得でした。


変更になったサービスはこれです。

旧サービス
「ナガシマカード」を提示すれば、「なばなの里」の入場料が無料になります。
・イルミネーション期間:1名のみ
・上記以外の期間の昼間:2名
・上記以外の期間の夜:5名

このように人数は限定ですが「ナガシマカード」を持っているだけで入場料が無料になります。


新サービス
「ナガシマカード」提示で「なばなの里」は入場できなくなりました。
かわりに、8月〜翌年7月までの間に「なばなの里」で「ナガシマカード」を使えば金額によって「なばなの里入村ご招待券」(入場無料券)が9月か10月に送られてきます。
・3000〜4999円:2枚
・5000円以上:4枚
ちなみに送られてくる券の有効期限は約1年です。

「ナガシマカード」を使わないと入場料が無料にならなくなりました。しかも期限付き。

もともと毎年行く方であれば、「ナガシマカード」をお土産や食事で利用すればすぐに3000円は超えてくるので、うまく使って無料入場券を手に入れるといいでしょう。


参考
上記のサービスは2016年11月1日に変更されました。
ちなみに、通常イルミネーション時の入場料は、「なばなの里」内で使える金券1000円付きで2300円なので、実質1300円となります。
このように、無料にならないのなら金券1000円付の入村券を購入しなければいけません。ということは、「なばなの里」で食事やお土産は買わないという人は1000円を捨てることになるので、結局お土産などを買うことになります。節約してお土産を安くしようと考えてもやりにくい料金体系です。

特典1.jpg特典2.jpg


特典2(右上写真)
12月に「ナガシマカード」で大きな買物をしたため、特典が送られてきました。
これは、以前からあったサービスです。

具体的には
1〜12月までの間に、2万円以上「ナガシマカード」を利用すれば、3月に特典が送られてきます。特典は以下のどれかを選択して使用できます。
・ナガシマスパーランドパスポート券 1名分
・ナガシマスパーランド入場券+湯あみの島入浴券 2名分
・なばなの里入村券+里の湯入浴券 2名分


参考
ナガシマスパーランドパスポート:5000円
ナガシマスパーランド入場料:1600円
湯あみの島入浴料:2100円
  ナガシマスパーランドから湯あみの島へは追加料金800円
  湯あみの島からスパーランドへは追加料金なし

その他、時間帯や年齢によっていろいろ条件があるので、詳しくは「ナガシマリゾート券種別早見表」で検索してください。

なばなの里入村料(イルミネーション時):2300円(金券1000円付)
なばなの里入村料(5月中旬〜7月中旬):1600円(金券1000円付)
なばなの里入村料(7月中旬〜9月中旬):1000円(金券1000円付)
なばなの里入村料(9月中旬〜10月中旬):1600円(金券1000円付)
里の湯入浴料:1500円

イルミ.jpgジェットコースター.jpg


今回は特典1、2とも当てはまったので、両方送られてきました。

近いうちに、特典1を使って「なばなの里」、特典2を使って「湯あみの島」へ行こうと思っています。
3月末から4月初めなら、イルミネーションと桜とチューリップを同時に見ることができるのでねらい目ではないかと思います。
またナガシマスパーランドでは、3月10日より新型ジョットコースター「嵐」がオープンしたようです。
スチールドラゴン、アクロバット、ホワイトサイクロンなど、他のジェットコースターも充実しており結構楽しめます。以前行った時は、閉園時間がせまってくると結構すいている様で、ほとんど待ち時間無しで乗れるものがありました。

チューリップ.jpg温泉.jpg


特典1は「なばなの里」に行かないとだめですが、特典2は普段の支払で「ナガシマカード」を使うだけなので手に入れやすいです。












タグ:割引

2017年03月17日

自転車置場作成

自転車3.jpg自転車1.jpg

日常の足として自転車を買ったのですが、置き場に悩んでいます。

家の庭にある物置の中に入れておけばいいのですが、毎日の足のためいちいち物置の鍵を開けて自転車を取り出し、また物置の鍵を閉めるというのがちょっとばかり面倒です。

ということで、自転車置場を検討しました。




自転車置場といえば・・・・・・

かっこいい!でもすごく高い。

>キロスタイル サイクルポート ポリカ屋根 22-21 自転車置場 (屋根の色選べます) CCY (HC)R2221V-2 【自転車置場 サイクルポート 自転車屋根】

価格:56,800円
(2017/3/15 22:42時点)
感想(1件)




安いんだけど、ギリギリ我が家には置くスペースがない(最大幅90cm)

>ヒラキ アルミ製 サイクルハウス シルバーカバータイプ 2Sサイズ HRK-CH-20SA 【自転車置き場 サイクル ガレージ サイクルポート 自転車 収納庫 車庫 収納 置き場 雨よけ 物置 平城商事 通販 安い 激安 販売 人気 ランキング】【おしゃれ おすすめ】 [CB99]

価格:9,780円
(2017/3/15 23:09時点)
感想(138件)





簡易的にはいいんだけど、自転車が雨に濡れそう

>【送料無料!】アルミス サイクルポート 1台用 UV加工・揮水加工 ASP-01自転車やバイクの雨よけに最適!

価格:6,980円
(2017/3/15 22:43時点)
感想(3件)







どれも、今一我が家に合いません。

仕方が無いので自分で作ることにしました。



一から作るとなれば、木で作ることになると思うのですが、素人なのでよく分かりません。
例えば・・・・
★風に対して
・強度を確保するための木の太さは?
・どんな構造にするの?
・組み立てる時の釘などはどんなものを使う?

★雨に対して
・木が雨でぬれたら腐らない?
・木の場合、床の部分はどうする?
・水にぬれないよう、底上げする?自転車は入りにくくない?
・コンクリの土台がいる?

いろいろ考え出したら、どう作ったらよいかさっぱりわからなくなりました。

他に何か方法がないか調べてみると、パイプでいろいろなものが出来、中には自転車置場を作った事例があるものを見つけました。

スペーシア

>スペーシア 標準パイプSPS3020 白【SPS3020W】(作業台・パイプシステム式作業台)

価格:1,000円
(2017/3/15 22:44時点)
感想(0件)




イレクター

>個別送料1000円 直送品 YAZAKI イレクターパイプ 2000mm アイボリー H-2000IVO

価格:1,008円
(2017/3/15 22:44時点)
感想(0件)






これなら、我が家で作る自転車置場程度の大きさなら、強度は心配しなくてもよく、自由な寸法で作ることが出来ます。

我が家では、近所のホームセンターにスペーシアがあったのでそちらを選択しました。イレクターもほぼ同じものなので、どちらで作っても変わらないと思います。
屋根、側面は耐久性のあるポリカの波板にしました。


使う材料は決まったので次はどんな自転車置場にするかということです。

希望は・・・・・
・我が家の空いているスペースに合ったもの(最大幅90cm)
・価格が安価(2万円以内)
・雨や雪に自転車が濡れない(奥行き150cm以上)
・人が立って入れる高さ(180cm以上)


ということで、早速設計してみました。
物置の大きさと、市販の波板長さ6尺(181cm)幅90cmを基準に設計しました。この寸法にすれば一番無駄なく安く作ることができると思ったからです。
これらを元に設計した自転車置場のサイズは幅90cm 奥行150cm 高200cmとなりました。

大まかな設計が出来たので、出来上がりを確認するために、以前家を新築する時使ったソフト「マイホームデザイナー」でパース図を作ってみました。

自転車置場前.jpg自転車置場.jpg


場所は物置の隣で、材料を少しでも減らすため片面を物置に固定しました。
雨は手前に落ちてこないよう屋根を奥下がりにし、砂利の地面に穴を掘ってパイプの柱を打ち込みました。
下のようなジョイントと接着剤で組み立てました。
カットは、金のこでしましたが結構大変だったので、今後も使うなら専用カッターが便利だと思います。

>SPACIO スペーシア プラスチックジョイント 四方 PJ-100B オフホワイト

価格:200円
(2017/3/15 22:49時点)
感想(0件)




>SPACIO スペーシア プラスチックジョイント 足部品 PJ-705 オフホワイト

価格:65円
(2017/3/15 22:57時点)
感想(0件)




>プラスチックジョイント用接着液 SA-100 スペーシア

価格:497円
(2017/3/15 23:00時点)
感想(0件)




>スペーシア(SPACIO)[SK-1N] 手動パイプカッターSKー1N SK1N【キャンセル・交換不可商品です】

価格:4,272円
(2017/3/15 23:21時点)
感想(0件)




全部品代で、約17000円でできました。

接着剤が乾くと結構強度があがり頑丈になります。

風などで吹き込むような雨になると、少し自転車が濡れますが、大まかにはこれでいいでしょう。


ちょっとのことでスペースがあれば、市販のサイクルハウスが置けたのですが残念でした。







タグ:DIY
最新記事
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Mukoyamaさんの画像
Mukoyama
    節約が趣味です。
プロフィール
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。