アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
アクティブママURARAさんの画像
アクティブママURARA
現在10歳の息子と暮らしています。 5歳で知的と言われた息子が 現在は知的なしで普通学級だけで 過ごせるレベルのところまで伸ばした方法を 世の中の発達の気になる子どもに 関わる様々な方々に少しでも私の経験や知識を 共有できたらと思います。 その他気になる事柄にも触れて行きます。
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月10日

ASD・PDD・ADHD・知的障害の手・足・指先感覚を鍛えるボール遊びの考察

ASD・PDD・ADHD・知的障害児は、

何かしらの不器用さは持ち合わせている。

「発達性協調運動障害」を持ち合わせて

いると尚のことだ。

しなやかな、身体の使い方ができる子供は

中々このADHD以外の発達障害の範疇の

子供達の中ではお見受けしない。







そこで、その突破口として

とにかく小さい頃から

ボールに慣らせてあげて欲しい。

最初は、好き勝手にやりたがるし、

指示も通りずらかったりするので

好きに遊ばせていいから、とにかく

ボールに触れさせていく。

しかも、ボールも小さいものから

大きいものまでや、サッカーボールや

100均の卓球ボールまであらゆる球を

用意して、大きさ、小ささ、重さなどを

身体や、手で感じさせる。

勿論、足で蹴るのもいい。

かなり、なれて来たら的当てをして

遊んで、当たったらおやつが貰えるように

少し頑張りたくなる遊びで

ボールを使った遊びに誘導していく。

これは、投げるパターンと蹴るパターンで

やってもいいし、的を色々変えて

(的自体をおやつにしても楽しい。)

遊びながら、感覚を鍛えていく。

また、ボールをつくことも(ドリブル)

教えたいが、できればバスケットボールで

ボールをついて跳ねかえったボールを

下側から受けて、持ち上げながら

ひっくり返して、またつくといった

ボールをコントロールできる

ドリブル方法を早くから教えてほしい。

IMG_20171030_141236.jpg

また、ボールも右手と左手で交互に

つかせてみたり、身体の前ではなく

側面でつかせるなど様々なバージョンで

つかせるのも良い。

また、指先に刺激を与えて

感覚を鍛える為にもバスケットボールを

指先で左右交互に早くポコポコと

パスしてみたり、両手で持って

ボールに回転をかけさせてみたりと

色々なことをボールを使ってやらせていくと

非常に脳が発達する。

息子の友達で、バスケットボールのクラブに

親に入れられた子供がいるが、

「発達性協調運動障害」なので、

非常に苦労しているようで、

「辞めたいけど辞めさせてもらえない」

と、愚痴をこぼしているらしいが

それは、親からの拷問だなと思う。

本人は、かなり辛い思いをしていると思う。

こういうことを、少しずつでもやらせて

ステップアップさせないと、

運動嫌いに陥ってしまう。

ここの記事を読んでいる方は、

賢く子供の運動発達を助けながら

運動神経を伸ばしてあげてほしい。

















2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

















人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知

















2017年10月23日

ASD、PDDのワーキングメモリー向上方法#1

「ワーキングメモリ」とは、
 
(working memory:作業記憶,作動記憶)

で、短い時間に心の中で情報を保持し、

同時に処理する能力のことを指す。


IMG_20171030_034701.JPG


会話や読み書きや計算などの基礎となる、

私たちの日常生活や学習を支える重要な能力

なのだ。「ワーキングメモリ」のメカニズムに

ついて説明すると、

言語的短期記憶 (音韻ループ)

視空間的短期記憶 (視空間スケッチパッド)

中央実行系

の3つのコンポーネントから構成される

システムとして捉えられる。

言語的短期記憶は音声で表現される情報

(数,単語,文章など) を保持、

視空間的短期記憶は視空間情報 (イメージ、

絵、位置情報など)を保持する。

また、中央実行系に関しては、注意の制御、

処理資源の配分といった高次の認知活動を

司る。言語的短期記憶と中央実行系の機能を

合わせ、言語性ワーキングメモリと呼び

視空間的短期記憶と中央実行系の機能を

合わせて、視空間性ワーキングメモリ

と呼ぶ。







「ワーキングメモリ」とは、

思考と行動の制御に関わる実行機能の一つで

あり、実行機能は,思考と行動の制御を行う

プロセスで、前頭葉の働きと関連することが

脳科学研究からわかっている。

実行機能には、抑制(inhibition)、更新

(updating)、シフト(shifting)の三つの働きが

あるとされていて、更新の働きが

「ワーキングメモリー」であるとされる。

そして、これら3つの働きの中で、

更新(「ワーキングメモリー」)が

知能(流動性知能・結晶性知能)に影響

を及ぼす。

「ワーキングメモリ」は、国語、算数、理科

などの学習と密接に関連しており、

発達障害のある子どもの多くが

「ワーキングメモリ」に問題を抱えている

のが明らかになっている。

だが、「ワーキングメモリー」も向上させる

ことはできる。

それは、「n-backタスク」と呼ばれるもので、

脳機能イメージングなどの分野で

実験参加者の脳活動を調べる際や

心理実験などでよく用いられる

持続処理課題 (Continuous Performance

Task) をさす。

N個前の問題を答えていく形式で行われ、

連続正答数やnの値などで一時記憶能力が

評価される。

例えば、1’バックであれば、1問目の計算問題

の結果を記憶しつつ、2問目の計算を行い、

2問目の計算の後に、1問目の計算結果を

答えるといった手順で一時記憶能力を

測定する。3問目の計算の後は、

2問目の計算結果を答えるといった具合だ。

このタスクには、測定だけでなく

一時記憶能力自体を向上する効果があり、

現在では脳トレの一つとして扱われるように

なってもいる。

「n-backタスク」で一時記憶能力が

向上すれば、計算力や長文読解力が

上がる(流動性知能を高める)ことに加え、

他の認知機能にも良い

影響を及ぼす。

どこでできるかというと、無料アプリでも

沢山あるのと、

有名なところでは、ニンテンドーDSの

『東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授

監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレ

ーニング』にもこのタスクが入っている。

因みに息子もこれをやっている。


1508715078270521800196.jpg


大人も衰えた脳を鍛えられるので

子供の「ワーキングメモリー」だけでなく

家族もやってみると、中々難しいことに

気づくはずだが、楽しく続けてみてほしい。







2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント













人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知












2017年10月21日

ASD・PDD・ADHDの三点倒立の効果

「三点倒立」をご存知だろうか?


IMG_20171030_043345.JPG

頭と両手を地面に付けて倒立するのが

「三点倒立」だ。

うちでは、年中から家で取り組ませてきた。

バランス力と集中力が身に付き、

身体の体幹も鍛え、逆さま感覚の恐怖感も

クリアできてしまう。

練習の時は、頭を守るためのタオルを使うか

柔らかい素材のマットなどで慣れるまでは

頭の痛みは緩和する。

また、できれば畳の部屋かクッションフロア

の部屋が倒れた時の衝撃は吸収されるため

安全性が増すだろう。

まず手の幅は、肩幅の1.5〜2倍くらい開き

(手が狭くなると首への負担が増す)

頭を手の指先よりも10〜20センチほど前

に頭を付け、丁度三角形を作るようにする。

(おでこではなく頭頂部付近が目安)

そして、ゆっくりとつま先まで意識して

足を揃えて上にあげる。

※三転倒立は今できておけば、その後の

逆立ちへの移行がスムーズになる。

(小学校の組体操でも倒立ができない子供の

中に入らないようになる。)

ヨガなんかでも、三点倒立のような動きを

して、身体を整えている。

また、横峯さくらの家族の運営する

幼稚園では、三点倒立を実施している。

天才児教育などでも実践されているのだ。

やはり、身体に良い動きは、あちこちで

取り入れられているものだ。

勿論、させるときは首の怪我など、

親が十分に環境などを整え怪我を

しないよう注意しないといけない。

息子は、三点倒立をクリアできてから、

倒立もすぐにできるようになった。

すると、姿勢も良くなってきた。

また、周りの友達はお菓子太りで

ぽちゃぽちゃした身体をしているが、

息子は細マッチョの綺麗な身体に

なっている。

いい感じの筋肉の付き方になるので、

息子の朝の運動メニューに

なっている。




乳酸菌とにんじんが一緒に摂れる新しいタイプのにんじんジュース











2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知









2017年10月20日

ASD・PDDの社会の知識を上げる方法#1

就学前から、少しずつでも付けておきたい

知識として「日本の都道府県」がある。

(小学校4年生で暗記させられる。)

小さい頃から、多少裕福な家庭であれば

日本のあちこちに旅行に連れて行けば

日本の都道府県を教えられるし、

正直そういった実体験の経験が

子供に記憶させるには1番早い。

例えば、我が家の場合は

旅行の前に地図を見ながら、

「この地図は日本で、ママ達はここ大阪に

いるんだよ。それから、今度の

旅行は沖縄に行くんだよ。

パイナップル食べようねー。」

などといいつつ、さらりと旅行予習をする。

そして、旅行中もホテルで

「今は沖縄県にいて、那覇のホテルに

いるんだよ。」

とか、またちらりと地図を見せる。

帰ってきてからも

「ママ達は沖縄県に行ってたんだねー。

楽しかったね。パイナップル

おいしかったね。首里城行ったよね。」

などと復習をする。

後は、ちらちらと旅行の思い出話をすれば

特産物等と一緒に完璧に覚えてくれる。

だが、そんな方法が難しいなら

パズルで覚える方法もある。



1508458712955-472900101.jpg


「公文式の日本地図パズル」だ。

これを年中辺りから取り組み出すと良い。

仮にパズルが一人で難しいなら

一緒に楽しめばいい。

ヒントを出しながら、子供に完成させる。

まずは、日本地図に親しませていき、

「○○県」というものに慣れ親しませる。

やるうちに段々わかってくる。

子供には難しいと先入観で考えずに

一緒にやれるおもちゃ感覚で与えよう。

(ただし、息子もよくピースをなくすので

管理はした方が良いかもしれないが。。。)

※因みに、うちの息子は学習する4年生に

なる前の現在で、既に都道府県と

県庁所在地は暗記済だ。

教材としても、しっかりした作りで

就学前の漢字の読めない子供用に

平がなシールもついているので

張替えるともっといい。

早めからの習得に、是非検討してほしい。


乳酸菌とにんじんが一緒に摂れる新しいタイプのにんじんジュース








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








2017年10月19日

ASD・PDD・ADHD・知的障害の言葉の遅れへの指導方法

言葉の成長が遅れている子供に対しては、

方法をできれば3つ以上組み合わせて

指導する方がよい。

例えば、平がなを覚えさせたいのであれば、

公文式の平がなのフラッシュカード、

平がなかるた、そして平がなのなぞり書き

のできる子供用テキストを使うという

ような方法だ。

つまり、平がなの刺激ルートを3つは

用意してほしい。


IMG_20171030_145936.JPG

知っている文字の形がそれらの複数の

教材ですることで、飽きにくく

楽しく学習しやすくなる。

あと、注意すべきは、一つの課題をなるべく

短時間で終わらせられるようにして、

飽きさせず、物足りなさを感じさせつつ

パッパと課題を替えてしまおう。

子供に、勉強感を感じさせず

遊びの延長の学びにさせる。

そして、できたらしっかり褒める。

注意注目させる声かけもしつつ

さらりと終わらせるのがコツだ。

くれぐれも無理強いは禁物で、頑張らせ

すぎて勉強アレルギーのようにさせては

いけないことに注意だ。



乳酸菌とにんじんが一緒に摂れる新しいタイプのにんじんジュース








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知








2017年10月13日

ASD、知的障害からPDD、ADHDに診断が変化した息子の実力

息子は、年中の頃から本格的に

ホームスクールをみっちりと行ってきて、

今の息子を見てやってきて本当に

よかったと思う。

様々な常識をしっかりと知識として

蓄えてきている。


29058891_475x636.jpeg

特に英語は、書くのはローマ字までの

レベルだが、話す方は初対面の人としばらく

は話せるし、自己紹介もでき、外国で

母親とはぐれたりしても、何とか

助けを求めるなどの対応のできるレベル

までは話せる。

私が英語が好きなので、そこらへんは

生活の中で会話に使ったりしていて、

英語で話すように促しているためだ。

あとは、私が歴史が好きなので

息子の嗜好にあいそうな戦国武将

の話を面白く話してみたり、

会話に歴史を差し込んだり、

大河ドラマを一緒に見たり、

歴史ゲームなどを一緒に楽しんだり

している。








今では、徳川15代将軍全てと、鎌倉の執権と

将軍全てと、室町の将軍全てと

戦国武将のかなりを言える。

歴史の流れもかなり知っている。

やはり、伸ばしたいものは生活に取り入れ

てしまうのが一番早いなと思う。

そして、やはり親が好きなものは

子供も好きになるものだなと感じる。







親子で学べる!教科書に沿っていてテストで高得点を狙える!【月刊ポピー】。まずは無料おためし見本から!










2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ








ブロトピ:ブログ更新通知







2017年10月09日

ASD・PDD・知的障害児の姿勢改善#2

発達障害児の姿勢の悪さは、前に記事で

書いた通りなのだが、

それは、勿論「立ち姿勢」にも表れる。

美しい「立ち姿勢」は、

よく頭が上に引っ張られるようにして

背筋を伸ばし、肩の力を抜いて

腕を真下にストンと体側に下ろした

起立姿勢なのだが、

これを体幹の弱い模倣の苦手な

自分の身体を上手く操れない障害児に

どう教えるか?というところで

私も非常に苦労した。

そもそも、背骨などが歪んでいるなら、

先に整骨院などで骨は整えるのが

先なのだが、次に簡単に子供に

伝わる指導方法を試してもらいたいのが

「口の中で舌を上あごにつけて押し上げる」

という方法だ。


IMG_20171030_144724.JPG

「また、猫背になってるよ。」

「背筋を伸ばして!肩の力は抜いて!

真っすぐに立ちなさい。」

と、あれもこれも同時に意識を

向けることも難しく、どのように

力を抜いたらわからないのに

その指示では、出来ないことが多い。

ところが、「口を閉じてべろで上を

ぎゅーって押してごらん。」

と指示すると、綺麗に立てる。

何故それだけの指示で綺麗な立ち姿勢が

できるかというと、舌を押し上げる筋肉が

背筋を伸ばす筋肉と連動しているのだ。

身体の筋肉は、何処かの筋肉と

連動していたり、関係していたりする。

つまり、動きなどを教える時には

そういった視点で子供に教える

ことが必要で、本人に伝わる指導でしか

動きへのシナプスの成長の促しは

難しいと思う。








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







2017年10月08日

EQとASD・PDD・ADHD・知的障害

EQの高い人、つまり優れた情動知能を持つと

いうことは、総合的な対人関係能力の高さも

併せ持っている。


IMG_20171030_192201.JPG

一般に知能(IQ)が高ければ、物事を適切に処

理する能力は高い。

しかし、知能が高くても、人間関係を円滑に

こなせずに本来の能力さえ十分に発揮できな

い人もいる。これに対し、周囲の協力を

得られ、望む成果を出している人ほど

EQが高い。

EQが高い人は、自分の感情をつかみ、

不安や怒り、憂鬱、悲観的気分などマイナス

の感情を調節し、自律的に、気分、気持ちを

奮い立たせる「情動の自己調整能力」、さら

に「対人関係を上手に発展させる能力」、

また常に「自分と対峙する他者の心の機敏を

敏感に察知する能力」が発達している。

自己実現力や対人関係力も自ずと高くなる。

当然、EQが高ければ、人間関係のトラブルに

悩まされることも少なくなり、

また周囲の人からの援助や支援(ソーシャル・

サポート)が得られやすくなる。

つまり、本来備わっている、更に今までに

身につけた知性や能力を、十分に発揮できる

人的環境を自分で作り出すことが出来る人

のことなのだ。

EQという概念を最初に提唱したのは、

米国のエール大学心理学部教授ピーター・

サロベイ博士とニューハンプシャー大学教授

ジョン・メイヤー博士で、

EQとは

1. 自らの情動状態を知覚する能力

2. 思考の助けとなるよう情動を把握し、自ら

 情動を生み出す力

3. 他者の情動状態や情動に関する知識を理解

 する力

4. 感情面や知的側面での成長を促すために、

 情動を調整する能力

(P.Salovey&J.Mayer,1990)

と言っている。






健常者の我々の中にもEQの低い人間を

見掛けるが、残念ながらせっかくの才能も

引き立てがなく仕事に生かせられない。

私は、発達障害児のソーシャルスキルの

なさから、当然EQの低いことを感じるが、

成長し、社会に出ていき助けてもらえる

スキルとしてやはり身につけさせたいと

思うのだが、これもある程度人に

興味を持ち、関わっている時間があり

言葉の理解が進んで来たときには

必ず伸ばしてあげてほしい。

子供への一番理解させやすい方法は

「コミック会話」という手法だ。

簡単な人の絵を描き、会話のふきだしや

心の中で感じることのふきだしを

視覚的に理解しやすく書いてから

教えていくのだ。

口で説明するより、何倍もの理解力が

得られ、記憶にも残りやすい。

ワーキングメモリーも低い発達障害児も

わかりやすいのだ。

とにかく、困った行動を本人に気付かせ、

正しい方法に導く時には、必ず

「コミック会話」を使ってほしい。

すぐにできるようにならなくても、

理解さえできれば、根気強くこの手法を

使うことで改善されていく。

そして、EQも伸びていく。

是非、子供の将来性を高めてもらいたい。

(※息子はこれをやり続けたので、現在では

EQがかなり高くなっていると思う。

そして、その結果を見て私自身もここまで

伸ばしたと悦に入っている。。。。)









2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







2017年10月07日

ASD・PDD・ADHD・知的障害のIQについて

この辺りで自閉などの障害のある子供の

IQについて話したい。

IMG_20171030_192943.JPG



IQというと、基本生まれつきのもので

まぁそんなに上げられるものじゃないと

思っている方が多いだろう。

しかし、それは全くもって間違いだ。

なぜなら、私が息子のIQを2年間の

ホームスクールによって、なんと

「23」上げたからだ。

つまり、9歳の現在は知的障害では

なくなってしまった。

当然、世間でいうところの

「9歳の壁」は越えられている。

成績も問題ないし、運動神経も

いい方なのだ。

(※ 勿論、障害全てが消えた訳ではないので

悪しからず。。。)

たった2年の徹底した、しかも的を得て

時間を効率的に使い、あらゆる方向から

子供に良質の指導さえできれば、

目の前の障害のある子供が

かなりレベルアップするのだ。

試行錯誤を何度も繰り返しながら

本人に合った指導を常に考え

接し関わってきたからと胸を張れる。

私は、本当に子供を改善したいし

そのためなら何でもやるくらいの

方々に、持っている範囲の知識は

ここのブログで取り上げていくので、

とにかくやってもらいたい。

そして、どんな目線で子供を見つめ

支えるのかを共有したいと思う。

一方向の指導では駄目なのだ。

多方向から、障害にはアプローチが

必要だ。

つまり、かなり大変なのだが努力の

全ては結果に現れる。

正しいアプローチが重要なのを

肝に銘じてもらいたい。

全ては可愛い愛すべき子供の為に。。。








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







2017年10月06日

ASD・PDD・ADHD・知的障害とブレインジム#3

今回は、「ダブル・ドゥ・ドゥアル」を

取り上げたい。

IMG_20171030_103309.JPG

これは、簡単に言えば

「同時に両手で何かをする動き」だ。

まず、両手で壁などで同時に同じ動きで

無限大(8を横にした形)を10回書く。

次に、左右を対称になるように

無限大(8を横にした形)を10回書く。

ただ、これだけだ。

この動きが、両脳をバランスよく

鍛えるのだ。

昔、所属していたバスケットボール部では、

右手と左手両方ともシュートできるような

練習をしていたが、あれもきっと

バランス良く両脳のシナプスを鍛えられて

いただろうと思う。








2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント







人気ブログランキングへ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







ブロトピ:ブログ更新通知







×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。