アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

HIRO
子育て/遊び/お絵かき教室「あとりえ海月」のHIROが、いつものお稽古や身の周りの出来事からお話します。
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
HIRO
父の日2014 (07/01)
NLPapa安徳
父の日2014 (06/26)
丁寧サービス
ぶたのネタ (12/02)

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2016年09月11日
グリーンカーテン
何も、食べられないものをわざわざ作らんでも。。。。

目的を果たせば種は問わない、朝顔だろうとヤブカラシだろうと。。。

去年1本だった蔓、、、、枯れてるから取ろうか、と思ったら芽が吹いていたのが春。。。
2年目だから元気だわ。  2階まで届いたし。
「ヒヨドリジョウゴ」  確かにやつらが運んできた。

風は通るけど 雨吹き込まず、家ん中はほとんど判別不可。

姉ちゃん、素っ裸で着替え取りに歩きまわってる。。。。

IMG_0932.JPG
なんだか、横田基地の近くのGIハウスみたい。すごく夏っぽい。

2015年06月26日
おりがみ
あんまり ウチ(あとりえ)は、 おりがみ様を「折って」使った事がない。

切って 千切って 貼って 塗って 繋げて。 1枚を バラバラにすることに終始してきた気がする。

先週、日本折紙学会の研究会へ行って来た。東大だのなんとか大だののお偉いセンセ達に混じって脳みそシェイクされてきたぁ。。。

でも、さ。
東大に入る前にやっとかなきゃいけないことを いま、やるのサ。

P7280108.JPGP7230079.JPGP7230078.JPG150623_162934.jpg150623_162645.jpg折紙の展開図。
山折りか谷折りか分からないけど折り線はこれ、どうやって折る?
出来なくて良いの、『考える』ことが大事。 『工夫』することが大事。『置き換え』たり『妥協』したり。
自分を『納得』させることができるか?
   すごく大事。


2008年08月19日
描けない子には
絵を描けない・描かない子には

クレヨンを渡しましょうびっくり注意びっくり

なぁんだ、そんなことか。

鉛筆は 字を書くためのもの。
ボールペンは 消えては困るサイン(署名)記録をするためのもの。
サインペン、他 以下同様  道具は 『道具』

こどもは まず 真っ白い紙を 汚すことに興味を持ち、

そこから 塗りたくり塗ってヌッテぬって遊び始めるのです。。。。。。

あとりえ海月お勧めアイテムの幼児用クレヨンは、残念ながら一般的には市販・通販されていないようです、存在するのに。。。Contact me.

2008年05月09日
のり
 のりは、利き手の人差し指の先っぽにだけ付けます。大きな面積の時には中指・薬指の3本で。親指は糊が付いた紙を表に反して貼るときに使いますから糊でベトベトにしないように。

のりは当然カップ入り。
スティックのり・液体のりは言語道断、これは大人の事務用品。少なくとも小学生以下の工作には不向きですし、チューブ入りは出す‘加減’が出来るようになってから。

 また、カップの中身が多いと思いっきり指を突っ込みますから、蓋にチョコン!と出して渡してもOKです。

 あとりえでは、カップはいつもカラ。使うときにチューブから小分けに出しています、最近はカップに指が入って見えないから掬えない子達のために?蓋に入れてます、糊の山の全体が見えるから‘適量’が把握しやすくなったみたいです。

 目的の面積に対してどの位使えば良いのか?勿論、足りなければ足せば良いけど、極端にチビっとしか指に付けない“遠慮深い?!”のも元気じゃないし、だからってドバッチョと”見境ない”のも困りもの。。。

 とんかつにかけるソースの量には好みが多分に含まれますが、のりの量には、「適量」があります。薄すぎて乾いたりムラがあっては貼れませんが、ヌルヌルと動くほど塗りすぎたらはみ出したり乾きが悪かったり、、、接着する素材によっては意外と後で剥がれたり。やはりコレも経験が第一。セロテープで安易に貼り付けず(見た目が悪い場合もありますよね)のりを使いましょう!と、のりが使えない素材は与えないのが当然で、まずは存分に「紙遊び」をしましょう。

 それと、市販ののり(アラビアのり)には防腐剤が含まれています。肌が弱いHIROはすぐ痒くなったり、赤く痛くなります。のりを存分に使った後は必ず、石鹸なども使ってきれいに手を洗いましょう。
 張子工作のように大量に使うときは、小麦粉でのりを作ると便利・安価です。ナベで練り上げたら仕上げに市販のりを適宜混ぜ合わせると、カビはえ・腐りを抑えられます。


2008年05月09日
ボチッとな。(ステプラー)
実は紙を束ねて「ガチッ」と針で留めるあの事務用品"ステプラー"、某乳酸飲料同様"商品名”なので書けませんが、ホチ○ッ○、私は留める時の掛け声兼用「ボチッとな」とも呼んでいますので、ここではその愛称を使用しましょう。

最近は、指先に力を入れられない子が増えてます、紐も掴んでいられないから結べない。そこで、
握力?養成アイテムに、安直ですが、遊べて身に付く「ボチッとな。」を採用してみました。

ところが、サイズ・形・バネの強さ。。。色々あるんですね。
例の"お得100店”ものは、、、1回で壊れました。「ほら、買ってきたよ!」と見せてくれただけで、針を入れようと広げただけで、詰まったままガチャガチャ打ったから、。。。な・ぜ・か・ぁ???壊れちゃいました、何人も。
やはり、ブランド物。しかもスタンダードなサイズ、シンプルなデザイン。○○を考慮して・・・と作られた形は、考慮できない年頃には無駄でした、出っ張ってるのや厚ぼったいのは、握れません、「ウチの子手が小さいから・・・」と携帯用の小さいのは、小さすぎて握れません、力が無くては留められません!留め口が奥過ぎると、縁ギリギリを留めたいときにツっかえます、あとりえでとりあえず、のものご用意してます、買わずに訊いてください。

留め方:
実は2段階作用によって針が留まります、よぉく聞いてみると、最初のガチッで針が押し出され紙に喰い付き、次のガチッで針が紙を突き抜け向こう側の壁のカーブに合わせて曲がって折り込まれて更に後ろからギュギュッと押されて潰れて留まる。。。あれ、2段階どころか複雑な作業なんだねぇ、誰が考え出しなのかしら、素ン晴らしい!

左右の利き手は関係ありませんが、親指で頭側(上部)を、残りの指で腹側(底部)を
握り、針の出る向き(横一本線になります)を考慮して「ボチッとな!」
出来るのは大人。
3〜4歳は「ボチッとな」を机上に置いたまま、紙を挟んで手の平全体で押してください、最後のガチガチッまで。次は紙を挟んだら両手で握る、多少留めたいところがズレても気にしない!気にするお年頃までに片手で留められる様、握力つけましょう

握力不足のケースは、紙に針が突き刺さったまま、、、まさしくハードルの形に!
もしくは針が隣と離れたくなくてくっ付いたまま、途中で次のが押し出されてツッかえて、、、針がパニック改札口状態、「壊れた〜!」チャウチャウ


逸話
初めてで嬉しくて〜ただひたすら200発打って帰って行った子、ただひたすら。一列に。紙の一辺だけに。体力・集中力あるなぁ。  男の子に多いですね、でも200はギネス!

2008年05月09日
スケッチブック
元気な絵が描けるよう、
あとりえでは、母・潤子の代に大手O製紙に縁あって特注した、少し大きめのB4サイズを使っています。

紙のサイズは、全紙をいくつに切るか、で半切、四つ切、八つ切、、、という決め方をします。
通常小学生が絵画製作に使うのは四つ切、その前段階・幼稚園では八つ切。
しかし、コストの問題で八つ切スケッチブックと謳いながら、全紙を9枚に切ったモノが主流です。縦・横が1〜2cmずつ違います、そのホンのチョッとが、大きな違い。のびのびとした絵を描かせたい、とわざわざ8切の紙で注文しました。紙質も薄く軟らかで絵の具の伸びが良く、濡れてもボロボロむけない丈夫さ、消しゴムで擦りすぎても破れません。

クレヨン・はさみはお家でもどんどん使って欲しいのですが、スケッチブックはお稽古の時だけ。1回1枚ずつ。だいたい1〜1年半位で1冊描き終わります。去年と同じテーマでは、成長の度合いがよく分かります。

逸話
 こども達は何故か、スペシャル等で隣に知らない子が座ってると、スケッチブックを1枚ずつ自慢するように観せつけながら捲り、「今日のページ」を出します。途中、苦労した絵や気に入った出来の絵には思い出話が始まっちゃったり。。。
かわいいです。


まだ在庫があるから助かっているけど、人数も増えたし、何冊目の子もいるし、、無くなったらどうしよう?と最近チョと悩みの種。


2008年05月09日
はさみ
「はさみは使いよう」と謂われる位、重要な道具。よく切れるもの、手の大きさにあった刃渡りのものを。切り口がきれいに切れないと、脳みそが喜びません、情緒が発育しません。

2歳くらいから、使うときは保護者の下に与えましょう。130〜135mmのシンプルなもの。
5・6歳くらいから、手の大きさに合わせて150mm(いわゆる普通の大きさ)に。

切って良いもの・いけないものは、懇切丁寧に教えましょう
「イケナイ」というから切る
ので、「こっちは切って“ヨイ”ですよ」というと分かります。沢山切る機会を与えれば、早く切ってはイケナイものが何か理解しますが、やはり、成長の過程として、一度は服・髪・重要書類など「やってもうたぁー!」〓という洗礼があることを念頭に。
油断せず、さり気なく監視を怠らずに。

切れないはさみは、ヒステリーの元!また、(一般的な太さの)大人の指が入るものが、結局こどもも使いやすい穴の大きさ、です。

カバー(サック)!ヽ(`Д´)ノ
これこそが、こどもの自立と成長を妨げる!
「よし、こんな風に切ろう!」と思った瞬間にはさみはパカッと口を開けて紙にカブリ付いていなくては!あ、そうだった、カバーを外して、、、と、その0.何秒に脳みその活動・成長が阻害される!
キチンと刃を閉じて作業台の上に置いておけば、決して独りでに動いたり噛み付いたりしません。
はさみは危ないのだからキチンとしまおう、と思えるように、カバーが無くても危なくないよう管理できる力を身につけさせましょう

持ち方:
はさみはさみは道具です、刃と留め具・持ち手は、テコの作用により紙が切れる仕組になっています。左利きのヒトも右手で使いましょう。あとりえで用意しているはさみは、左利きの子が左手で使っても切れますが。

刃先は自分に向けない、前に向かって切るように。
左手で紙を自分の前に持つ。
刃を大きく開いてゆっくりチョキ、チョキ、チョキ。
方向を変えるときははさみは前向きのまま、紙の向きを持ち替えて。

このとき、どうしてもはさみ・首が横を向いてしまう子には、右手の脇を閉めるようにすればおのずと紙の向きを変えることを覚えるでしょう。

最後まで刃を切り閉じてしまうと、刃の厚さ分だけ横に切れ目が入ってしまいます、連続切りで切り口を滑らかに。できるようになるのは小学生頃。
 せっかちに切ると切り口がギザギザに!、ゆっくりチョキチョキ。

2008年05月09日
クレヨン
ブランド物は長持ちする、持っていて気持ちが良い。。。
 良いものを知る感性を磨く第一歩は「クレヨンとはさみ」かも。。。たかがクレヨンですが、こどもは違いが解かります。
 何百円で失うもの・得られるものの代償は大きい。

「たかが道具、されど道具」


クレヨンとクレパスはワックスの含有量がちがうので、描き上がりも違います。
パスは擦れて画面が汚れるので、混色を楽しめる小学生以上にお勧め、幼児期にはワックス分が多くしっかり描けるクレヨンを。太さも重要、なるべく太いものを。残念ながら市販されていませんが、幼稚園用の直径1cmが握りやすく、また折れにくいので長持ちします。しかし、太すぎ・短いとなるとキチンと持てません、ある程度の長さが、次のステップ「箸(鉛筆)の持ち方」へと繋がるのです。
また、外国製のワックス分の多い「折れにくい・汚れ難い」ものは、逆に発色が悪く、塗れないので、やる気がなくなるか、元気な絵が描けません。


1歳頃から(かじる・舐めるに注意しながらも)与えましょう。赤・青・黄色・緑の4本くらいで充分、黒はまだ要りません。数も多すぎると管理しにくく反って良くありません。
 単品で揃えて、小さい箱に。いつでも持ち歩いてどこででもちょこっとお絵かき。時間つぶしに重宝。

2歳位から好きな色を少しずつ買い足して8色位まで。

この後は、年齢ではなく段階別、3歳だってできちゃう子と、小学生だからできるとは限らないし。


色が分かったら:12〜16色。
色の名前が言えるだけじゃなく、何かを描こうとしたとき、「あ、この色じゃなかった、こっちだ」と選べるようになったら。

1年生は20色を使いこなせるか?
ふかみどり、みかん色、、、観察力・表現力が必要。

25色。
持ち運びの限界。これ以上は本格的パステル画、とするか、そろそろ絵の具での色出しに挑戦!


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。