2012年07月20日
知って得する ダブルス 陣形
ダブルス上達のヒント 陣形、フォーメーション
暑いですね。
テニス楽しいですが、
健康、
安全第一。
楽しいテニスを。
熱中症物知り辞典
最新情報で理論武装しよう。
水分補給の知識
読者からはダブルスの質問が多い。
テニス愛好家が楽しむのはほとんどがダブルスだからだ。
その割に、ダブルスのテレビ放映が少ないですね。
先日のウィンブルドンのSemi-Final ウィリアムス姉妹ですらこんな台形フォーメーションになります。
理由を考えましょう。

理由はここの動画で分かります。 ウィンブルドン女子ダブルス Semi-Final
陣形、フォーメーションに興味を持つようになると、ダブルスも強くなる。
戦略、戦術の意識が出て来るからだ。
ただダブルスを楽しむだけならば、サービス、リターン、ボレー
ショットの注意だけでも良い。
ところがダブルスの試合に出ると、相手は弱点を狙って来る。
すると、ショットだけの関心では済まされない、
切り替える陣形の意識が必要になってくる。

ダブルスに必要な陣形意識
陣形の動きはソフトテニスから学ぼう
1ゲーム目で全ての陣形を使う。
強くなるダブルスの陣形
ニューギニアフォーメーションって知っていますか?
そこで皆さんに質問です。
質問1 私フォアサイド、バイブルサイズを言う事を初級の方は使う。これは間違いなぜか?
質問2: 平行陣はサーブ&ボレーでと思っている人の間違い。3つ
答えは下に。
ダブルスの陣形について整理してみたい。
サービス時の陣形

ラリー中の陣形

陣形は頭を柔らかくして対応することが重要だ。
例えば「私達は分業で雁行陣」、と言っていても、ドロップショットを打たれたら、陣形は崩される。
相手が有っての陣形である事をお忘れなく。
サーブ&ボレーで前衛陣の速攻と意気込んでいても、テニスクラブのロブで簡単に崩されてしまう。
陣形は動くものと理解すれば、良い。
その動き方には、一定の法則があるので動き方を覚えれば、
自分達の陣形が成立。
ペアで共通意識を持つ、これがダブルス陣形の基本だ。
相手の動きに併せて、自由縫い動かす事も出来る。
もちろん先手必勝で、相手にプレッシャーをかけるのが大きな狙いだ。
自分達の都合だけで陣形が成り立つ訳ではないからだ。
ダブルスは雁行陣だけだと思っている方も多いが
サービス時の陣形と
ラリー中の陣形とに分けて考える必要がある。
例えば今はやりのI.フォーメーションはサービス、リターンの時だけの陣形で、
サインプレーで次の展開になる。
次の瞬間I.フォーメーションは無くなるのだ。
陣形の教訓を一つ。
先に相手を動かせ。

本日の御教訓 陣形は動くもの
ペアで共通意識を持つ
1:相手がいての陣形
2:先に動かせ
3:相手の狙いを読め
ダブルスは陣形で強くなる。基本パターンを覚えよう
ダブルス陣形編
ダブルス陣形雁行陣
ダブルス陣形並行陣
ソフトテニスボール出しマニュアル ドリル選210 DVD版

ボール出しマニュアル ドリル選210 DVD版
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村


![[ソフトテニス・オンライン]](http://st-on.jp/images/white_logo2.gif)
[ソフトテニス・オンライン]
質問1:答え。フォアサイド、バイブルサイズではなく、右サイド、左サイド。
例えばサースポーの人が居たらどうしますか?
ここに答えがある。 フォアサイドは大間違い
質問2:答え 平行陣ではなく並行陣。平行では何に平行だかわからない。相手に併せるだから並行陣
並行陣は前に詰めるだけではない。下がっての後衛陣もある。
並行陣には、前衛陣と中衛陣、後衛陣の3つがある。
一般プレーヤーの方は並行陣=前衛陣だと思っている。
従って前衛陣だって、リターン側がリターンダッシュをすれば成立する。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
暑いですね。
テニス楽しいですが、

健康、
安全第一。
楽しいテニスを。
熱中症物知り辞典
最新情報で理論武装しよう。
水分補給の知識
読者からはダブルスの質問が多い。
テニス愛好家が楽しむのはほとんどがダブルスだからだ。
その割に、ダブルスのテレビ放映が少ないですね。
先日のウィンブルドンのSemi-Final ウィリアムス姉妹ですらこんな台形フォーメーションになります。
理由を考えましょう。

理由はここの動画で分かります。 ウィンブルドン女子ダブルス Semi-Final
陣形、フォーメーションに興味を持つようになると、ダブルスも強くなる。
戦略、戦術の意識が出て来るからだ。
ただダブルスを楽しむだけならば、サービス、リターン、ボレー
ショットの注意だけでも良い。
ところがダブルスの試合に出ると、相手は弱点を狙って来る。
すると、ショットだけの関心では済まされない、
切り替える陣形の意識が必要になってくる。

ダブルスに必要な陣形意識
陣形の動きはソフトテニスから学ぼう
1ゲーム目で全ての陣形を使う。
強くなるダブルスの陣形
ニューギニアフォーメーションって知っていますか?
そこで皆さんに質問です。
質問1 私フォアサイド、バイブルサイズを言う事を初級の方は使う。これは間違いなぜか?
質問2: 平行陣はサーブ&ボレーでと思っている人の間違い。3つ
答えは下に。
ダブルスの陣形について整理してみたい。
サービス時の陣形

ラリー中の陣形

陣形は頭を柔らかくして対応することが重要だ。
例えば「私達は分業で雁行陣」、と言っていても、ドロップショットを打たれたら、陣形は崩される。
相手が有っての陣形である事をお忘れなく。
サーブ&ボレーで前衛陣の速攻と意気込んでいても、テニスクラブのロブで簡単に崩されてしまう。
陣形は動くものと理解すれば、良い。
その動き方には、一定の法則があるので動き方を覚えれば、
自分達の陣形が成立。
ペアで共通意識を持つ、これがダブルス陣形の基本だ。
相手の動きに併せて、自由縫い動かす事も出来る。
もちろん先手必勝で、相手にプレッシャーをかけるのが大きな狙いだ。
自分達の都合だけで陣形が成り立つ訳ではないからだ。
ダブルスは雁行陣だけだと思っている方も多いが
サービス時の陣形と
ラリー中の陣形とに分けて考える必要がある。
例えば今はやりのI.フォーメーションはサービス、リターンの時だけの陣形で、
サインプレーで次の展開になる。
次の瞬間I.フォーメーションは無くなるのだ。
陣形の教訓を一つ。
先に相手を動かせ。

本日の御教訓 陣形は動くもの
ペアで共通意識を持つ
1:相手がいての陣形
2:先に動かせ
3:相手の狙いを読め
ダブルスは陣形で強くなる。基本パターンを覚えよう
ダブルス陣形編
ダブルス陣形雁行陣
ダブルス陣形並行陣
ソフトテニスボール出しマニュアル ドリル選210 DVD版

ボール出しマニュアル ドリル選210 DVD版
【テニス】月岡一公の「速攻!ダブルスのポジショニング・セオリー」サービス&レシーブからの最もよくある展開“30パターン”
1クリックして頂けたら嬉しいです よろしくお願いします。

にほんブログ村


![[ソフトテニス・オンライン]](http://st-on.jp/images/white_logo2.gif)
[ソフトテニス・オンライン]
質問1:答え。フォアサイド、バイブルサイズではなく、右サイド、左サイド。
例えばサースポーの人が居たらどうしますか?
ここに答えがある。 フォアサイドは大間違い
質問2:答え 平行陣ではなく並行陣。平行では何に平行だかわからない。相手に併せるだから並行陣
並行陣は前に詰めるだけではない。下がっての後衛陣もある。
並行陣には、前衛陣と中衛陣、後衛陣の3つがある。
一般プレーヤーの方は並行陣=前衛陣だと思っている。
従って前衛陣だって、リターン側がリターンダッシュをすれば成立する。
最後まで読んでいただいて、有り難うございました。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://fanblogs.jp/tb/37340
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック