アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月30日

《 石鎚山 》天狗岳から眺める、天空の頂上社

isdz_top.jpg

去年(2015/10/30)は、土小屋から石鎚山に登ったので、今年は表参道成就社コースです。
期せずして、去年と同じ日の石鎚山登山となりました。
今日は、日曜で天候晴、季節は秋と山登りに好条件なので、すごく人が多かった。
弥山は混雑で、座る場所なし。天狗塚も渋滞発生でした。
お弁当は、弥山がいっぱいなら、三の鎖付近とか二の鎖周辺がいいかな?
累計上昇は、1,057m。ちなみに、土小屋コースは、612mです。


上記のルートマップは、右上のボタンで拡大表示してご覧下さい。

isz_sprt.jpg
 ウェイポイント

ロープウェイ成就社前社ヶ森小屋
ロープウェイ
(標高:455m〜1,280m)
成就社
(標高:1,400m)
前社ヶ森小屋
(標高:1,450m)
夜明かし峠一の鎖二の鎖
夜明かし峠
(標高:1,650m)
一の鎖
(高さ33m)
二の鎖
(高さ65m)
三の鎖弥山からの眺望天空の頂上社
三の鎖
(高さ67m)
弥山からの眺望
標高:1,974m
天空の頂上社

  サムネイルをクリックすると、記事にジャンプします。記事の時間は、休憩時間は含まず 標高は太字は公式データ その他のデータはSUUNTO Ambit 3による

 成就社登山口(高知市〜石鎚登山ロープウェイ)



1.ロープウェイで山頂成就駅へ

今日は、成就社ルートで天狗岳を目指します。右側のちっちゃいゲートがロープウェイ乗り場への入り口です。
ロープウェイ 往復乗車券 大人1,950円 詳細は、石鎚登山ロープウェイをごらんください。駐車場は、このアーチの左手奥にあります。普通車一日700円。

ロープウェイ

下谷駅〜成就駅まで、約8分。快適でした。

ロープウェイ

2.石鎚ピクニック園地

成就駅(標高:1,300m)から少し登ると、広場になっています。瓶ヶ森を望む眺望が、素晴らしい。
ここから山登りスタートです。ピクニック園地なので、お弁当スポットです。


成就駅上


瓶ヶ森を望む

3.奥前神寺

奥前神寺

4.成就社

成就社(標高:1,400m) (石鎚山ロープウェイのHPは、1,450mになっていますが、とささんぽは、SUUNTO Ambit 3が表示した1,400mを支持します。)

成就社

5.山門を抜ける

成就社の山門をくぐると暫く下り道です。鞍部(標高:1.300m)まで、約1.0kmほど続きます。帰りは、100mの高さを登り返すのが、結構ふくらはぎに効きます。

山門

6.ちょっとだけ紅葉

紅葉はすでに、見頃を過ぎていますが、ちょっとだけ紅葉が残っていました。

小さい秋

小さい秋

7.次々に階段道

このコースは、やたら階段を登ります。あとで太ももに効いてくるので、ペースはゆっくりと。
また、金曜日に雨が降ったようで、非常に滑りやすいので注意。滑って転んでいる人も見かけました。
登山道には所々水たまりがあって、登山靴ドロドロに汚れました。

階段

階段

8.試しの鎖

説明板の通りです。試しの鎖は高さ74m。若者たちは元気に登ってました。

試しの鎖


9.前社ヶ森小屋

飴湯とか売ってたよ、前社ヶ森小屋。ここからの瓶ヶ森が、いい感じ。

前社ヶ森小屋

瓶ヶ森

10.下りの鎖場

前社ヶ森小屋の前は三叉路になっていて、成就社方向から行くと、正面に前社ヶ森小屋。左は石鎚山へ、右は、先程の「試しの鎖場」を登った後の、下りの鎖場からの道です。「これは、怖い」でしょうか?「うおー楽しそう」でしょうか? 私は「#うわまじか」でした。下の画像をクリックして見てください。

下りの鎖場

11.前社ヶ森のブナの大木


ブナの大木

12.振り返ると

振り返って撮影した写真です。西条市の市街地と瀬戸内海が見えます。また、中央付近の白い点は、成就社。その手前の白い点は、試しの鎖のピーク。
ちなみに西条市は、製造品出荷額8113億7131万円。高知県の総計が、4680億6258万円(Wikipediaによる)。すげーな。

振り返ると

13.夜明かし峠

夜明かし峠まで来ると、石鎚山が一望できます。ここも素晴らしい眺望です。

夜明かし峠

14.いよいよ一の鎖

そして、一の鎖に到着。ここは高さ33m。一昨日の雨の影響で、ちょっと滑るけど登ってみました。
下の写真は、登りながら下向きに撮影(そういう絵が欲しかった)。登山道も見えています。

全ての鎖場には巻道(迂回路)もありますので、無理なさらずに。
(鎖場の下で、闘志あふれるおばちゃんとかに出会います。「鎖登ってみようかね〜」。1mも登ると「あっ無理」て降りて来ました。判断早いです(笑)。これでいいと思います。)

一の鎖

一の鎖

15.二の鎖小屋

昨年は工事していた、二の鎖小屋に到着。

二の鎖小屋


瓶ヶ森方向の眺望。

二の鎖小屋


小屋は休憩所と女性用トイレです。下の写真は、休憩所の中の様子。

休憩所

休憩所

16.二の鎖と巻道

二の鎖(高さ:65m)です。

二の鎖


二の鎖の巻道(迂回路)の写真がこちら。この鉄製の階段は、左側通行となっています。

二の鎖巻道

17.三の鎖

三の鎖(高さ67m)の登り口です。鎖道(普通のチェーンで登る)→三の鎖となっています。

三の鎖


ここはどうみても、垂直です。
ここはトレランシューズ いるな。垂直近いので、鎖を繋ぐ輪っかにつま先を入れて登る必要があります。登山靴のように先が丸っこいシューズは、ちょっと不向きだと思います。
巻道へ戻る道があるので、そちらを歩きました。

2016/10/2 に滑落事故も発生しています。

三の鎖

18.弥山からの眺望

弥山(標高:1,974m)に到着。座る場所が無いほどに人が沢山います。(天狗岳から帰ってきたらもっと増えていた) 朝8:00のロープウェイで来たので、そんんなに遅い時間では、無いのですが。去年撮影の写真はこちら
西ノ冠岳(右)〜堂ヶ森(中央)〜二ノ森(奥)が、素晴らしく綺麗でした。

弥山

堂ヶ森━二ノ森

19.天狗岳へ向かう

天狗岳(標高:1,982m)へ行ってみる。

天狗岳

20.天狗岳渋滞

今日は、お天気、季節など条件が良いので、天狗岳も渋滞発生中です。岩場の上で待ってます。

天狗岳


21.天狗岳


天狗岳

天狗岳

22.天空の頂上社

今回の一番のお気に入り写真。魚眼レンズで、天狗岳から弥山の頂上社を撮影しました。
後ろに見える西条市と瀬戸内海といい、素晴らしい眺望です。

頂上社

23.帰り道

帰り道で見つけた、秋の落ち葉セット。かわいい。

落ち


近くを歩いていたペアの方の会話。「次は、面河から登る?」「朝、早い方がいいから夏場にでも?」と話していた。そうか面河か、夏の早朝(相当時間がかかるのでしょう)か、ふむふむ…。





山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。

posted by tosa_sanpo at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 石鎚山

2016年10月29日

SUUNTO AMBIT 3 スマホで設定変更

ssst2_top.jpg
SUUNTOのGPSウォッチ(AMBIT・TRAVERS)とスマホをお持ちのユーザー必見!

スマホのアウトドアアプリ操作を覚えて、楽しく便利にSUUNTOウォッチを活用しよう。

Movescount アプリは、単独でも使用できますが、SUUNTO AMBIT、TRAVERSならペア設定が可能です。記事は、AMBIT 3 PEAKでペア設定した後の内容です。

※記事は、SUUNTO Ambit 3 PEAK iPhone6S を使用して作成しています。


 1. 接続

スマホのMovescount アプリを起動 → 「設定」アイコンをタップ → 登録しているウォッチをタップ

ssst_01.jpg  ssst_02.jpg


接続されていなければ、ウォッチとスマホを近づけて下さい。自動で接続が始まります。
接続が完了すれば、すべてのボタンが白色になります。

ssst_03.jpg ssst_04.jpg ssst_06.jpg


SUUNTOウォッチを使用していない状態(動かさずに置いておく等)だと接続は解除されます。
まずは、接続を実施します。(ペア設定をしていると、上記のようにウォッチ(この場合AMBIT 3)が登録されています。していない場合は、「+」ボタンをタップして、ペア設定をする必要があります。ペア設定については、こちらの記事

 2. 設定の変更
(1) 設定項目

画面一番下の「設定」をタップ

ssst_05.jpg


設定項目(下記画像は、縦にスクロールする画面を並べた)

ssst_07.jpg


(2) コンパス偏差

例としてコンパス偏差を修正する。「コンパス偏差」をタップ。コントローラーが表示されるので、自分の活動地域に近い「6°」に変更 → 左上の「 <」で戻る

ssst_08.jpg  ssst_09.jpg


 3. スポーツモードの変更
(1) スポーツ選択

「スポーツモード」をタップ → 例として「トレッキング」をタップ

ssst_10.jpg  ssst_11.jpg


※スポーツモードは、エクササイズで表示される項目です。

(2) 画面の確認

自分の「トレッキング」の項目です。右にスワイプすると、画面が変わります。全部で4画面あります。

ssst_13.jpg


(3) 画面の変更

3画面目を変更してみます。中央の「平均速度」をタップ(多分あなたのウォッチは、ここは「心拍数」だと思う) → さらに「平均速度」をタップ

ssst_14.jpg  ssst_15.jpg


下にスクロールして、「温度」を選択 → 「完了」をタップ

ssst_16.jpg  ssst_17.jpg


温度に変更完了 → 「<」をタップして、元の画面まで戻る

ssst_18.jpg  ssst_19.jpg


同期が完了するまで、30秒〜1分程度です。


「トレーニング」は自分が使用しないので、割愛します。
ぜひ、カスタマイズして、自分のSUUNTOウォッチにカスタマイズしてみて下さい。
愛着もひとしおです。

2016年10月28日

スマホでSUUNTO『 Movescount アプリ 』

smca2_top.jpg

SUUNTO スマホ用アプリ「Movescount アプリ」についての説明です。

第二のSUUNTOウォッチとして機能するので、ぜひご活用ください。

また、SUUNTOウォッチを持っていないあなた。このアプリは、単体でも使用できるので、「関係ないや」と言わずに読んでみて下さい。MOVE(トラッキング)などは、使用できるので、ちょっと試してみて下さい。
(アカウントが必要。ログイン時にメールアドレス)

アプリは、iPhone版、Android版があります。

※記事は、SUUNTO Ambit 3 PEAK iPhone6S を使用して作成しています。


 1. ダウンロード〜ログイン

アプリをダウンロードして、Movescountのアカウントでログインします。

(1) ダウンロード

iPhone」 Apple App Storeで、「suunto」で検索し、ダウンロードする。
Android」 google Playで、「suunto」で検索し、ダウンロードする。
※スマホでアクセスして下さい。リンクは貼っていません。

app.pnggpy.png


smca_01.jpg


(2) アプリを開く

「接続」をタップ → Movescountに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」

smca_03.jpg  smca_04.jpg


※パソコンで、MovescountのWebサイトに登録(自分のアカウントを持っている)ことを前提に、記事を書いています。アカウントが無いようでしたら、ここで「登録」となります。パスワードの条件は、「英数字で6文字以上」です。英字の大文字、小文字は、別文字として認識されます。

(4) ログイン完了

ログインが完了。PC(パソコン)のMovescountで作成した、プロフィールやMoveが表示されます。

smca_05.jpg


 2. ペアリング

ウォッチとアプリをBluetoothでペアリング(同期)させます。スマホのプッシュ通知をウォッチに表示させたり、色々便利な機能を実現します。

(1) SUUNTOウォッチとペアリング その1

次に、SUUNTOウォッチと同期させます。右上の「ギア」のアイコンをタップ → 「+」ボタンでペアリング準備完了

smca_06.jpg   smca_07.jpg


(2) SUUNTOウォッチとペアリング その2

ウォッチ検索中です。この状態で、次のSUUNTOウォッチでの操作を実行してください。

smca_11.jpg


(3) SUUNTOウォッチとペアリング その3

SUUNTOウォッチを同期モードにします。
右中央(NEXT)ボタンを長押し → オプション表示 → ペア設定を選択

smwc_01.jpg


(4) SUUNTOウォッチとペアリング その4


モバイルアプリを選択 → しばらく待つ

smwc_04.jpg


※ペアリングがうまくいかない場合、その3〜その4(ウォッチの操作)を再びやり直す必要があります。
ペアリングのエラーは多いようです。ここさえクリアすれば、最高なのですが。APP RANKINGのレビュー 

(5) ペアリング

ウォッチ)パスキーを表示  スマホ)パスキーを入力し「ペアリング」をタップ

smca_16.jpg  smca_12.jpg


※パスキーは一定時間入力しないとキャンセルされます。もう一度やり直してください。また、パスキーはペアリングのたびに変更されます。

(6) SUUNTOウォッチとペアリング完了

ペアリング完了

smca_14.jpg  smca_15.jpg


(7) ペアリング状態のウォッチ

ペアリングは、ウォッチの上中央にアイコンで表示されます。

smca_20.jpg


(8) メール受信

ウォッチ)メール受信が表示された  スマホ)プッシュ画面

smca_18.jpg  smca_19.jpg

※メール通知は、上段・相手のメールアドレス 下段・メール本文の頭 が表示されます。

 3. アプリの基本操作

(1) MOVEのフィルタリング

アプリは、Mouvescountのサイトとリンクしています。同期されたMOVEが表示されます。
「すべてのMOVE」の文字を右にスワイプしてみます。

smca_21.jpg  smca_24.jpg


(2) MOVEのフィルタリング

MOVE別に表示されます。スマホならではの操作性で、非常に便利です。

smca_22.jpg  smca_23.jpg


(3) ヒートマップ

「地図」をタップ。ヒートマップが表示される。ヒートマップは、世界中に広がるSuunto Movescountコミュニティからアップロードされた何百万ものMoveをもとに、最も人気のある場所を見つけることができる地図です。
ダブルタップするとたびに、地図が拡大されます。

smca_25.jpg  smca_26.jpg


ランニングなどは、みんなのコースが見られて、便利かも?私にはピンと来ませんが。

 4. アプリの操作〜MOVEの作成

SUUNTOウォッチのエクササイズと同じことが、スマホで出来ます。難点は、バッテリーです。
(例えば、朝8時〜昼3時まで、使用すると私のiPhoneは、残量100%→40%位でした)
(1) MOVEを作成

右下の「+ MOVE」をタップ → カメラへのアクセスを求められるので「OK」をタップ

smca_27.jpg  smca_28.jpg


※後でムービーを作成する場合など、カメラを使用するといいです。

(2) MOVEを作成

「スタート」をタップすると、3秒のカウントダウンが始まり、スタートします。
画面は3画面ある(画面下の・・・に注目)ので、右にスワイプします。地図が表示されます。

smca_29.jpg  smca_30.jpg


(3) MOVEを作成

2画面目)地図は歩いたルートを赤線で示します。 3画面目)タップするとカメラに切り替わり、写真が撮影できる。

smca_31.jpg  smca_32.jpg


(4) MOVEを作成

「一時停止」次に「停止」をタップして、MOVE終了です。

smca_33.jpg


 5. SUUNTOムービーの作成

これは、すごくお気に入りの機能です。とにかく面白い。山登りやトレランにぴったり。
Webサイトからは(多分)作れないので、スマホならではの機能です。
(1) SUUNTOムービー

保存されたMOVEから、ムービーを作成することができます。
・3Dの地形図をGPSでトラッキングしたルートを辿るムービー
・最長1分間
・スマホでMOVEの記録中に、撮影した写真を挟み込む機能もある

まずは、完成したムービーをご覧ください。岩黒山〜手箱山〜筒上山のトレッキングムービーです。



作成方法は、別記事 SUUNTO Movie を共有しようをご覧ください。

 6. セカンドディスプレイ

SUUNTOウォッチでエクササイズを使用している時に、スマホをほぼリアルタイムで、セカンドディスプレイとして使用出来ます。
SUUNTOウォッチとスマホがペアリングしていること、が条件です。
(1) ウォッチでエクササイズ開始

SUUNTOウォッチで、エクササイズを開始します。

rots_03jpg


(2) アプリ起動

スマホでMovescountアプリを起動し、「+ MOVE」をタップ → 
画面中央をスワイプし、「第二画面」を中央に配置 → 「次へ」をタップ

smca_34.jpg  smca_35.jpg


(3) ディスプレイ

画面にMOVEが表示されます。画面中央を右にスワイプすると、ルートと地図が表示されます。
これがいいですよね。赤いマークは現在地を表します。

smca_36.jpg  smca_37.jpg


(4) アプリ終了

セカンドディスプレイは、GPSに接続するので、アプリをずっと立ち上げるのはお勧めしません。
確認が完了したらアプリを終了します。
iPhoneの「ホームボタン」をダブルタップ → Mouvescountアプリを上にスワイプ

smca_40.jpg


 7. アプリで各種設定

Movescount アプリから、ウォッチの設定を変更します。スマホを使うと分かりやすく、操作性も向上します。
下記画面は、スポーツモードを変更する画面です。

ssst_13.jpg


作成方法は、別記事 SUUNTO AMBIT 3 スマホで設定変更をご覧ください。
スント アンビットとトラバースのGPSウォッチで有効です。

2016年10月24日

Google マイマップ 山歩きマップの活用

tsm_top.jpg

山歩きの記事には、マイマップを掲載しています。
記事の上方には、ルートマップ(ルートを表示のマップ)が表示されます。
このルートマップは、記事のポイントを地図で表示しています。

また、記事の一番下には、「土佐山歩〜とささんぽ 山歩きマップ」を掲載しています。
こちらは、山登り記事の一覧を表示しています。目次としての役割で作っています。

マイマップ作成のヒントになることと思います。ぜひご活用ください。

 チャプター
(テキストをクリックすると記事にジャンプします)
 1.ルートマップ編 山歩きのルートを記載したマップ ポイントの説明有

 2.山歩きマップ 基本編 アイコンを記載したマップ 記事へのリンク有

 3.レイヤー編 レイヤーによる分類を実施

 4.導入編 自分のマイマップを作成する前段階

 5.作成編 アイコンを表示させるマップの作成方法

 6.ラベル編 地図にアイコンのラベルを表示させる方法


 1. ルートマップ編


1.アイコン

「石鎚山」のルートマップを例に説明します。「登山口」のアイコンをクリックする。

tsm_01.png


2.写真と説明

「登山口」の写真と、説明が表示されます。
全てのアイコンで写真が表示されるわけではありませんが、出来るだけ掲載するようにしています。

tsm_01.png


3.説明を閉じる

では次に、図の「←」(矢印)をクリックして、説明を閉じます。

tsm_01.png


 2. 山歩きマップ 基本編


1.拡大(ズーム)

記事の下の方に掲載している、「山歩きマップ」です。左下の「+」ボタンを使って、地図を拡大してみます。

tsm_01.png


2.アイコン

アイコンをクリックします。例として「石鎚山」をクリックしてみます。

tsm_01.png


3.説明

山の写真とリンクが表示されます。リンクをクリックしてみます。

tsm_01.png


4.記事リンク

土佐山歩の記事が表示されます。

tsm_01.png


 3. 山歩きマップ レイヤー編


この山歩きマップは、レイヤーという機能で分類しています。
「日本百名山」だけ表示、とか出来ます。(2座しか出ないけど…)

1.レイヤー

左上のボタンをクリックします。

tsm_01.png


2.チェックオフ

下の方にある「歩いた山や道など」「滝」のチェックボタンの表示を消します。

tsm_01.png


3.画面右半分をクリック

画面右半分の適当な位置(海がGOOD)をクリックして、レイヤーを非表示にします。

tsm_01.png


4.任意の表示

任意の分類(レイヤー)のみ表示されます。
先のチェックオフで、「滝」だけを表示させてみました。

tsm_22.jpg

 4. 導入編


1.Googleマップにログイン

歩いた山や観光地など、自分でマップを作ってみたい!あなたのための記事です。
まずは、Googleマップにアクセス。ログインしてください。
(Googleのメールアドレスとパスワードが必要)

ログイン

ログイン


2.マイプレイス

「マイプレイス」をクリック

マイプレイス


3.マイマップ

「マイマップ」をクリック

マイマップ


 5. 作成編


4.地図を作成

前項目からの続きとなります。「地図を作成」をクリック

地図を作成


5.地図のタイトル

地図のタイトルを変更します。「無題の地図」をクリック。

無題の地図


ダイアログが表示されるので、変更します。変更したら「保存」をクリック。

無題の地図



6.アイコンの設置

アイコンを変更します。(1)「マーカーを追加」をクリック。(2)地図上の任意の場所をクリック。(3)「保存」をクリック。

アイコンの設置


7.アイコンの変更

アイコンをクリックして、「スタイルボタン」をクリック。

スタイルボタン


「他のアイコン」をクリック。

スタイルボタン



アイコンを選んで、「 OK 」をクリック。

アイコン選択


カラーパレットで色をクリックしたら、「 × 」をクリックして閉じる。

カラーパレット


完了

完了


8.写真の追加

「画像または動画の追加」をクリック。

写真の追加


写真をドロップする。

写真の追加


アイコンをクリックすると、写真が表示される。

写真の追加


 6. ラベル編


1.ラベルを表示

アイコンをクリックして、「スタイルボタン」をクリック。

個別スタイル


アイコンをクリックして、ラベルを設定「名前なし」をクリック。

個別スタイル


「名前」をクリック。

個別スタイル


2.完了


個別スタイル




この「山歩きマップ」は、目次の役割を担わせています。ぜひ一度遊んでみてください。
また、マイマップを作成して、あなたが歩いた山々のカタログを作成してみて下さい。
ある程度、数が増えると、楽しいものです。





2016年10月20日

四国の山々の絶景

zek2_top.jpg

私が、歩いた山々(主に高知)で「これは、絶景!」と思った景色を集めて見ました。

日々のストレスを解消する、コーピングに山歩き、如何ですか? 季節と天気がマッチングすれば、最高です。


1.剣山から見た次郎笈

紅葉の季節は、特に銀色に輝く次郎笈(ジロウギュウ)が素晴らしい眺望です。写真は、剣山から見た次郎笈の山容です。
剣山山頂〜次郎笈は約1.5kmありますが、もうひと頑張り、次郎笈まで歩いて見てはどうでしょう。剣山を綺麗に見渡すことができますよ。

zek_top.jpg
剣山 - Wikipedia 次郎笈 - Wikipedia

2.瓶ヶ森の氷見二千石原

広大な笹原と、背景に見える石鎚山の山容が、素晴らしいです。この写真では、全然伝わりません。
ぜひ、天気のいい日に歩いて見てください。広大に広がる空間の、風が、空気が気持ちいいです。
女山からは、360度パノラマも楽しめます。登山口から女山まで、コースタイムは1時間のハイキングコースです。

zek_top.jpg
瓶ヶ森 - Wikipedia

3.蟠蛇森(ばんだがもり)山頂からの眺望

須崎市の「雪割桜の里」から登ります。山頂からは、浦ノ内湾〜太平洋が見渡せる絶景です。

zek_top.jpg
蟠蛇森 - Wikipedia

4.鷲尾山山頂からの眺望

浦戸湾〜太平洋が見渡せる眺望です。標高は306mですが、山頂はとにかく気持ちいいです。
高知市にお住まいの方は、ぜひ一度歩いて見ませんか。

zek_top.jpg
鷲尾山

5.西川花公園

春限定ですが、西川花公園。桜や桃の花がすごく綺麗です。
春に西川花祭りを開催しているので、その時に訪れて見てください。

zek_top.jpg
西川花公園

6.七ツ淵 下女ヵ瀑

高知市の七ツ淵。高知市のまさに秘境です。ご存知ない方は、ぜひ。
七つの瀑布がありますが、一番奥の「下女ヵ瀑」が一番のお勧め。
大きな瀑布というわけではありませんが、「えっと、ここ高知市やったっけ。」という静かな雰囲気がいいです。

七ツ淵 下女ヵ瀑

7.四国カルスト 天狗高原

秋吉台に代表されるカルスト台地が、ここ高知にも。有名な観光地なので、皆さんご存知かと思います。
かなり広いので、ゆっくりと散策して見てください。
また、天狗荘からセラピーロードの散策もお勧め。時間が許せば、大割引小割引まで、足を伸ばして見ては、いかがでしょうか? (天狗荘〜大割引小割引まで、約4.3km)

天狗高原

四国カルスト - Wikipedia

8.天狗塚〜三嶺の稜線

ここは、山登りの装備が必要ですが、すごく気持ちいい稜線歩きが楽しめます。中でも、天狗塚〜三嶺の稜線は最高です。ちょっとしんどいけど、高知で一番高い山「三嶺」の稜線散歩をぜひお楽しみください。
高知県、徳島県の両方から、登山口があります。日本二百名山に選ばれています。

天狗塚〜三嶺

三嶺

9.篠山

ここは、何と言っても「アケボノツツジ」。4月の下旬〜5月上旬が見頃です。
通常、8合目駐車場から山頂まで、歩行距離約1.0km。コースタイムは約50分です。
近くには、「白滝」「やけ滝」もあるので、一緒に散策して見てはどうでしょうか。

篠山

篠山 (高知県・愛媛県) - Wikipedia


10.汗見川

にこ渕に負けないくらい、綺麗だと思う汗見川。写真は10月に、白髪山(本山町)の登山口へ向かう途中で、撮影したものです。

汗見川

汗見川 -美しいまち、本山。


11.天狗岳からの頂上社

西条市と瀬戸内海をバックに、天空の頂上社。なんかすげーな。こもっとした弥山が可愛いです。

頂上社

石鎚神社 奥宮頂上社



あっ、この番組、超面白そう。予約しなきゃ。

ザ・プレミアム にっぽんトレッキング100
「紅葉!温泉!秋のおススメBest10!」
2016年11月26日(土)午後9時〜


premium.jpg




山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。


2016年10月18日

登山・山がテーマのテレビCM

tzcm.jpg

宇多田ヒカルの登山のCMが超かっこいい。
なんか共感してしまいます。(岩壁とか目の前にすると、「うわまじか」って思いますもん。)
そこで、登山や山の風景がテーマのテレビCMを集めて見ました。



【 宇多田ヒカル 】
サントリー天然水 『水の山行ってきた 南アルプス篇』 2016/9


挿入歌の「道」も、タイムラプスで始まる動画も、とにかくカッコイイ。
撮影場所は、南アルプスの栗沢山です。
ヤマレコ(栗沢山)




【 嵐 】
JAL 先得 山に願いを篇  2016/9


先得山の名前は、阿蘇大観峰。広大で見事な山容が、えっこれどこ?行ってみたーいと、思います。
でも現在(2016/10)は、阿蘇山の大規模噴火により、規制が実施されていますので、「行ってみたーい」方はご確認ください。

阿蘇火山火口規制情報
撮影レポート
ヤマレコ(高岳・中岳)




【 澤真利奈 島村みやこ 小林よう 】
小田急電鉄 特急ロマンスカー 「山歩き」篇 2016/9


「ちょっと根性いるけど、山歩きは、気分がいい。」ですね。女子グループの山歩きは、きっとこんな感じでしょうね。撮影場所は、「明星ヶ岳〜明神ヶ岳間 登山道 」富士山が見える「箱根・乙女峠」などです。




【 乃木坂46 】
From AQUA CM「乃木坂46 登山・応援」篇  2016/7


高知ではCMテレビでは見たことありませんが(JR東日本だもん)、落ちないキャップのペットボトル いいですね。曲は、白石麻衣によるソロ曲「オフショアガール」。出演は、白石麻衣・秋元真夏・桜井玲香・衛藤美彩・松村沙友理です。エンジのトレーナーの彼女が、どストライクです。(誰か教えて〜)





【 長谷部雅一 】
Xperi X Performance 防水スタミナ篇 2016/6


出演は、アウトドアプロデューサーの肩書きを持つ、長谷部雅一(はせべまさかず)さん。
2016年5月の撮影です。南国高知の人間としては、CMを見て「秋〜冬」って思った。






トヨタアクア 芝桜・雲海篇 2014/10


風景も音楽も美しいCMです。曲は「まらしぃ/Prelude」。
撮影場所は、静岡県清水区吉原の富士山撮影スポット周辺だと思われます。




【 妻夫木聡 】
キャノン EOS 70D 『The Wind』篇  2013/8


山がテーマということでは、少し弱いのですが、風景がカッコイイです。
撮影場所は、北西ヨーロッパ・スコットランド最大の都市グラスゴー。
2分30秒ほどの大作です。




【 深津絵里 リリーフランキー 】
大和ハウス  ここで一緒に 野党篇  2013/1


ごくありふれた日常に、挟み込まれた登山シーンにほっこりさせられます。山登りシーンは、市章山(兵庫県神戸市)。




【 玉木宏 】
クラフトフーズ クロレッツ 富士登山篇 2012/10





【 三浦雄一郎 】
サントリーセサミン 登山篇 2012/7





【 三浦雄一郎 】
サントリーセサミンEX 雪山篇 2007/3


もう一つ三浦雄一郎さん。「フー、フー、フー」って息遣いが、雪山です。
下記画像は、サントリーのサイトへのリンクです。

miura.jpg




【 Maiko Mori 】
オリンパス『登山部員募集中』篇 


かなり古いCMです。オリンパスのコーポレートCMですが、使用しているのはオリンパスOM-1ですね。1973年に発売された35mmフィルムカメラです。舞台は、三重県 御在所岳です。
私の山登りスタイルが、まさにこんな感じ。

olympus.jpg


そういえば昔、リポビタンDとか、丸大ハムで登山のCMあったな〜、とか思い出しています。
あまりに古いCMは、割愛しました。



登山家の田部井淳子さん死去 女性初エベレスト登頂(2016/10/22)
最後の登山が高校生と一緒の、今年7月の富士山登山だそうです。楽しそうな絵が浮かんできて、なんか泣けてきます。私は、グレートトラバース2にモモクロと一緒に出ていた田部井さんを思い出します。
ご冥福をお祈りいたします。

2016年10月15日

《 白髪山(香美市) 》2座目の白髪山、秋晴れの笹原

sgk_top.jpg

ご覧の通りの秋晴れ!。写真はPLフィルター祭りとなりました。
高知県に2座ある「白髪山」。今回は香美市にある三嶺近くの白髪山です。
ここから、三嶺を目指す方も多いようです。もう少し(一週間?10日?)したら、紅葉も楽しめるかな。


 ウェイポイント

白髪山駐車場みやびの丘登山口みやびの丘
4.白髪山駐車場
(標高:1,400m)
5. .みやびの丘登山口
(標高:1,400m)
6.みやびの丘
(標高:1,559m)
夜明かし峠白髪山登山口白髪山登山道
7.白髪山登山口
(標高:1,400m)
8.〜9. 白髪山登山道
13.白髪山
(標高:1770m)
白髪分岐 白髪避難小屋避難小屋登山口
17. 白髪分岐
(標高:1,745m)
19. 白髪避難小屋
(標高:1,680m)
23. 避難小屋登山口
(標高:1,375m)

  サムネイルをクリックすると、記事の番号にジャンプします。記事の時間は、休憩時間は含まず データはSUUNTO Ambit 3による

 ドライブルート(高知市〜白髪山登山口)

1.大栃

国道195号を大栃へ向かいます。この赤橋を渡ったら左折して、県道49号へ入ります。

大栃

2.三嶺 西熊渓谷方面へ

この道路標示板の交差は、右手側、三嶺、西熊渓谷(県道217号線)へ進みます。
ここから、2〜3kmも進むと携帯の電波はありません。

西熊渓谷を目指す

3.ヒカリ石登山口

三嶺への高知県側の登山口、ヒカリ石登山口です。
ヒカリ石登山口をスルーして、さらに登っていきます。あと6.5kmくらい。

ヒカリ石登山口

4.白髪山登山口

白髪山登山口の駐車場に到着です。思いの外、遠かったです。駐車場は、車10数台止められるくらい広いです。

白髪山駐車場

5.みやびの丘登山道

白髪山や石立山の写真撮影のため、最初にみやびの丘を目指します。

みやびの丘登山道


駐車場の一番奥から登れます。コースタイムは20分。(標高:約1,400m)

登山道の様子
登山道の様子

6.みやびの丘

みやびの丘到着。青空と、剣山に続く稜線が背景です。(標高:1,559m 高度:+160m 歩行距離:750m)

みやびの丘
みやびの丘

7.みやびの丘からの白髪山

みやびの丘からの白髪山です。稜線をずっと右手に追っていくと、剣山と次郎笈も見えます。

白髪山
白髪山


こちらは、石立山

石立山

8.登山口に戻る

撮影が完了したので、みやびの丘登山口に戻リます。駐車場の上のふるさと林道に出ました。
みやびの丘は、コンプリートしました。

みやびの丘登山口

9.白髪山登山口

駐車場の反対側に、白髪山登山口があります。登山開始です、山頂までコースタイム50分
右下の板「あなたが山を愛するならば 山もあなたをやさしく迎えてくれるでしょう。自然を大切に! 物部村体育会山岳部」
(ここから、距離、高度など仕切り直して書いていきます。標高約1,400m)

白髪山登山口

10.白髪山登山道(前半)

山頂までの登山前半は、横木階段の樹林帯急登です。笹を刈り込んですぐのようです。

白髪山登山道

11.白髪山登山道(後半)

登山後半は、綺麗な笹原。ここまで約30分
(標高1,636m 高度+236m 歩行距離0.7km 歩行時間0:30)

白髪山登山道


眺望もよく、駐車場の車も見えます。写真中央の白い点が車。

駐車場が見えた


12.笹原の風景

途中で綺麗に、「剣山・次郎笈」が、見えました。

剣山・次郎笈


大岩が見えたら、山頂は近い。

剣山・次郎笈

13.白髪山山頂と三角点

山頂手前の分岐まで来ました。左に折れて、白髪山山頂へ。

山頂分岐


山頂 (歩行時間 0:50)

山頂分岐

14.白髪山の展望岩

展望岩から、正面に三嶺。

展望岩と三嶺


ちょっと秋めいた、剣山・次郎笈方向。

展望岩と剣山

15.三嶺方面

三嶺を見ていると、カヤハゲ方向で、何やら作業をしている。ズームして見ました。鹿対策でしょうか?
それとも崩落の対策?あとで聞いてみると、南国市の林業科の生徒さんも一緒に作業していたようです。

三嶺と作業
三嶺と作業


周辺は、平成28年9月〜平成29年3月まで、三嶺周辺での銃器を使用したシカ捕獲作業を実施しています。
特にそれらしい作業や人とは会いませんでした。土曜日やしね。
16.白髪分岐へ向かう

次に、山頂から先ほどの分岐まで下り、白髪分岐を目指して、「剣山・三嶺」方向の、尾根道をアップダウンします。

尾根道
尾根道の道しるべ

17.白髪分岐

白髪山山頂から、約1.5km、30分。白髪分岐に到着。
(標高1,745m 歩行距離2.5km 歩行時間1:20)

白髪分岐


三嶺が見渡せる素晴らしい眺望です。

白髪分岐
18.白髪避難小屋へ

今日の目的地「白髪避難小屋」へ向かいます。「剣山・別府」方向です。この別府って、べふ峡?。
中東山経由で、べふ峡へ行くのか?この疑問は、おいおい解決しますかね。

剣山・別府へ

19.白髪避難小屋

白髪分岐から約0.5km・10分で、白髪避難小屋に到着。
(標高1,680m 歩行距離3.0km 歩行時間1:30)

白髪避難小屋
白髪避難小屋

20.山ご飯

ここで、山ご飯にします。あなた:「えっ、折角山に行ったのに、建物の中でご飯? 私:「けんどちょうど、この辺でお腹減ったき。」今日はファミマの、おにぎりと豚汁です。
兵庫から来た単独のお兄ちゃんと、楽しくお話ししました。明日は三嶺に行くようです。「気をつけて、頑張れ〜。」

山ご飯

21.帰りは避難小屋ルートで

白髪避難小屋近くに、「ふるさと林道」と書いた道標があります。この道で帰ります。

ふるさと林道


如何にかこうにか、鹿よけネットを超えて登山道を下ります。

ふるさと林道

22.避難小屋ルート

ルートはこんな感じです。避難小屋から直登するルートなので、急登。

避難小屋ルート


ふるさと林道(峰越林道)が見えて来た。

避難小屋ルート

23.避難小屋登山口

ふるさと林道(峰越林道)沿いの。「避難小屋登山口」です。避難小屋から約1.0km、30分。
(標高1,400m 歩行距離4.0km 歩行時間2:00)

避難小屋登山口

24.駐車場へ

ふるさと林道を約1.7km、40分、上り勾配の道(約70m登る)を歩いて、駐車場まで戻ります。
(標高1,400m 歩行距離5.7km 歩行時間2:40 みやびの丘を除いた記録。)

駐車場まで戻る


駐車場まで戻りました。ちなみに写真は、無料で使える小屋とトイレです。

駐車場

25.西熊渓谷

帰りに立ち寄った、西熊渓谷。(まだ、緑色)

西熊渓谷

26.帰り道の空

帰り道の空です。お疲れ様でした。

西熊渓谷






山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくはこちら


2016年10月10日

《 石立山 》#うわまじか 四国で一番しんどい山

石立山トップ

四国で一番しんどい山「石立山」に登った。理由は、体育の日だから(意味不明でごめんなさい)。
別府峡登山口〜山頂(東峰)のコースタイムは、3時間20分ですが、自分のタイムは4時間30分(帰りは2時間30分)。
四国の山歩き ベスト50」にも、「山頂まで5時間ばー見ちょき」と書いてある。激しく同意。

ところで、べふ峡の紅葉は、もう少し先のようです。



この日は、「いの町笹ヶ峰」で遭難が相次ぐ、ニュース報道がありました。 翌日、無事下山したようです。無事だったようで、何よりです。2016年 四国の山岳事故・遭難


 ウェイポイント

 べふ峡登山口2) 竜頭谷3) 刃の尾根
3. べふ峡登山口
(標高:455m〜1,280m)
6. 竜頭谷
(標高:860m)
12. 刃の尾根
(標高:1,320m)
西峰捨身嶽捨身嶽
14.西嶺
(標高:1,680m)
15.捨身ヶ嶽
(標高:1,690m)
17. 石立山
標高:1,707.7m

  サムネイルをクリックすると、記事の番号にジャンプします。記事の時間は、休憩時間は含まず 太字は公式データ 他のデータはSUUNTO Ambit 3による 一部、GPSのが拾えずルート記録の一部途絶



べふ峡の駐車場までのルートは、土佐山歩:香美市べふ峡をご参考下さい。(去年は、紅葉見に11/11に行った。)



1.べふ峡駐車場

べふ峡駐車場に駐車して、朝6:40 出発です。神戸、広島、高知ナンバーの3台が先に来ています。
ちなみに九州の別府(べっぷ)と混同しそうなので、ひらがなで「べふ峡」と表記しています。

べふ峡駐車場


2.赤橋

駐車場から見える、赤い橋を渡ります。

t_idy_02.jpg
idy_04.jpg


3.べふ峡登山口

急な階段を登ります。すぐに「遊歩道」と「石立山」の分岐があります。

t_idy_07.jpg
t_idy_06.jpg


4.急登

四国一しんどい山の噂通り、傾斜37%、九十九折の急登が続きます。
写真は、転落防止柵。

t_idy_08.jpg


1kmほど進むと、ロープを張っている場所を通過します。(それほど危険とは感じませんでした。)

t_idy_09.jpg


5.カタツムリの道標

カタツムリの道標がありました。この岩の上もちょっとしたスポットです。

t_idy_10.jpg


6.竜頭谷

道標から200〜300mで、竜頭谷に到着。

idy_11.jpg
t_idy_12.jpg


ジンジソウ
(ユキノシタ科ユキノシタ属 多年草)
ジンジソウ
シロヨメナ
(キク科シオン属 )
シロヨメナ
ハガクレツリフネ
(ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 一年草)
ハガクレツリフネ


7.竜頭谷を登る

渡渉したら、「石立山植物群落保護林」案内板の後ろを登ります。このザレ場は、足場が薄いので、ロープが張っています。

t_idy_13.jpg
idy_14.jpg


8.「落石注意」

この付近は、こぶし大の石が落ちやすいので、「落石注意」です。この辺りは、注意して登っても多少は石が落ちてしまいます。ヘルメット要るな。

idy_15.jpg
idy_17.jpg



9.大アゴの岩

水の侵食によってできた大アゴの岩。いわゆるガメラ石。ユニークです。

idy_16.jpg


10.防鹿ネット

登山道脇の「防鹿ネット」。西嶺までに4箇所ありました。鹿の被害は、石立山山頂付近で顕著です。

t_idy_18.jpg


11.岩登り

岩が多いゾーンに来ました。手足を使っての岩登り。結構楽しいかも。グローブ要るな。
日頃から山登りをしているあなたも、たまに登る私も、明日の筋肉痛は確定です(笑)。

t_idy_19.jpg


12.刃の尾根

ここが一番危険な場所だと思います。ナイフリッジやん。ミヤマビャクシンの懸崖を、抱っこする感じで、ゆ〜っくり渡ります。

idy_20.jpg


13.尾根筋急登

西峰まで、しばらく尾根筋の急登が続きます。岩場はなくなって、危険な場所はないのですが、同じ景色の中をひたすら登るので、根気がいります。登山道が不鮮明なので、木に巻かれた白赤テープを探して、35%の傾斜を登ります。イシダテクサタチバナの群生地もこの辺りになります。6〜7月くらいが見頃のようです。

t_idy_21.jpg


ヤクシソウ
(キク科オニタビラコ属 二年草)
ヤクシソウ
トリカブト
(キンポウゲ科トリカブト属)
トリカブト
アサマリンドウ
(リンドウ科リンドウ(ゲンティアナ)属)
アサマリンドウ


14.西峰

やっと西峰に到着。遠かったー。

t_idy_22.jpg


15.捨身ケ獄

予定では、石立山山頂(東峰)に先に登るつもりでしたが、「すぐ下に、捨身ケ獄が見えゆう。」という訳で、捨身ケ獄です。「うわまじか」。足場が細いので、注意して進みます。

idy_23.jpg
t_idy_24.jpg


16.捨身ケ獄からの景色

お天気もいいので、剣山系の山々の素晴らしいパノラマが広がります。
絶対に、「ああ、あれ三嶺や。」とか言いながら、「山の名前当てごっこ」しますよね。

捨身ケ獄パノラマ1
捨身ケ獄パノラマ2


捨身ケ獄からの石立山

idy_25.jpg


17.石立山へ向かう

西峰まで戻って、石立山山頂(東峰)へ向かいます。

t_idy_26.jpg


18.鹿害

石立山山頂付近の風景です。実際に目の当たりにすると、「えっ…」ていう景色が広がっています。
本当に、ひどいものです。

t_idy_27.jpg
t_idy_28.jpg


19.石立山山頂

山頂付近は、かなり広く開けています。

石立山山頂
石立山山頂からの風景


20.帰り道の捨身ケ獄

気に入っています「捨身ケ獄」。なんかイイ。石立山山頂から戻りながら、撮影しました。
右後ろに見える三嶺も綺麗です。
ちなみに、この後、西峰まで戻ってお弁当を食べました。(石立山山頂は、天気良すぎて影がなかったので)

捨身ケ獄


21.帰り道のキノコ

この時期は、(秋の山の主役)キノコが多いので、ツキヨダケをパチリ。

t_idy_33.jpg


22.「クマか?ツキノワなのか?」

この爪痕は、「クマか?ツキノワなのか?こいつのせいか?」。 
地面から1mの高さで、爪で上から下に引っ掻いたように見えます。
ちなみに、カタツムリの道標の少し下の杉林で撮影しました。

t_idy_34.jpg


四国で一番しんどい山は、本当にしんどかったです。地図に載っているコースタイムは、多分熟練者のためのものです。午後3時40頃登山口に帰って来ましたが、竜頭谷以降はやたら道が暗いので、ちょっと寂しい感じでした。もっと早めに帰ってくることをお勧めします。この時期は、あまり花もなく、紅葉もなくでした。

ぜひこちらの資料も御覧ください。「天空の花園 石立山


山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくはこちら



ところで、宇多田ヒカルの「サントリー天然水」のCM最高です。この「道」という曲もいい。しばらく頭の中で鳴るな、「It's a lonely It's a lonely It's a lonely Road〜」。iTunesのランキングで、今3位。もちろん私の山の登りソングに加わりました。ぜひご覧ください。




posted by tosa_sanpo at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 石立山
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
検索
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
tosa_sanpoさんの画像
tosa_sanpo
プロフィール
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。