アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年06月30日

2016年 四国の山岳事故・遭難

yama_ziko_16.jpg

事故・遭難に関する注意喚起の記事も掲載しています。新しい記事を上に、個人で知り得たニュース報道の記事を転載しています。亡くなった方の記事も転載していますので、ご注意ください。心よりご冥福をお祈りいたします。


笹ヶ峰で登山の夫婦が不明 高知(2016年10月11日)日テレニュース24
記事リンク


10日、高知県の「笹ヶ峰」に、山登りに出かけた50代の夫婦と連絡が取れなくなっていることがわかった。

 行方がわからなくなっているのは、高知県四万十町の団体職員・男性(53)と妻の団体職員(52)。警察によると10日夜、高知県いの町の「笹ヶ峰」に山登りに出かけた夫婦と連絡が取れないと、長女から通報があった。

 夫婦は10日朝、日帰りの予定で自宅を出発し、長女と午後2時半頃、無料通信アプリ「ライン」でやりとりをして以降、連絡が取れなくなっている。

 警察と消防は、11日午前8時から捜索を再開することにしている。

笹ヶ峰で一時不明の5人、無事に下山(2016年10月11日)TBS ニュースi
記事リンク


高知の山で5人が一時遭難しましたが、無事下山しました。

 10日、高知県と愛媛県の県境にまたがる笹ヶ峰で遭難が相次ぎ、40代から50代の男女5人と一時連絡が取れなくなりました。

 警察や消防によりますと、11日朝になって5人のうちの1人と連絡が取れ、消防隊が合流して、けが人がいないことを確認した後、午前9時45分ごろ、無事下山しました。5人はもともと、3人と2人の別グループで登山に出かけていましたが、笹ヶ峰の山中で偶然出会い、一緒に下山していた途中で遭難しました。

 夜になって周囲が見えなくなったため、山の中で野宿し明るくなるのを待ってから家族などと連絡を取ったということです。警察と消防が遭難の原因などについて調べています。



登山中に岩場転落の男性が死亡 愛媛・石鎚山(2016年10月2日)産経WEST
記事リンク


2日午前、愛媛県西条市の石鎚山(標高1982メートル)の頂上付近で、設置された鎖を使って登っている際にバランスを崩し約10メートル下の岩場に転落、意識不明の重体だった岡山市東区の公務員、男性(62)は同日午後、搬送先の病院で死亡が確認された。

 西条署によると、男性は妻や友人と登山に訪れ「三の鎖」と呼ばれる全長68メートルの鎖づたいに登っていた。

おじょもさんのブログに、事故に遭遇した状況が書かれています。ちょっとショッキングな内容でもあるので、注意してご覧ください。でも滑落事故がどんなものか、大変伝わってきます。
おじょもの山のぼり ohara98jp@gmail.com



登山届受理、ネットシステムを活用 愛媛県警と日本山岳ガイド協会が遭難事故防止で協定(2016年9月29日)産経ニュース
記事リンク


登山ブームに伴って増え続ける遭難事故に対応するため、愛媛県警と「日本山岳ガイド協会」(東京)は28日、同協会が運営するインターネットを活用した登山届受理システム「コンパス」の閲覧に関する協定を結んだ。登山者のルートや下山予定時間、家族への連絡先などが把握でき、迅速、正確な救助活動が期待できるという。

 同協会は平成25年9月から同システムを運用。登山届は登山口などに設置されているポストに登山計画書を出すなどしていたが、同システムはパソコンやスマートフォンで事前に登山ルートや日程などを届け出る。登山者の情報が共有でき、他の登山者から遭難に関する情報を得ることも可能という。約3万7900人が登録しており、登録者以外が簡易な登山届を出すこともできる。

 県警本部で締結式があり、同協会の磯野剛太理事長は「山岳遭難をはじめ、森林や里山での遭難でも活用できる」とあいさつ。林学・県警本部長は「山岳遭難は今後も増加することが懸念されている。同システムを活用することで、登山者が登山届を出すことや今後の迅速、安全な救助活動につながる」と述べた。

 県警によると、同システムの活用では10以上の警察や自治体が同協会と協定を結んでおり、四国では初めて。県内では昨年、26人が遭難し、うち2人が死亡したという。

コンパス Webサイト


愛媛県で登山の男性が遭難か 捜索始まる(2016年8月7日)NHKオンライン

6日、愛媛県の赤石山系で登山をしていた29歳の男性が「熱中症で水もない」と家族にメールを送ったあと連絡が取れなくなり、警察と消防は男性が遭難したおそれがあると見て、7日朝から捜索を始めました。

行方が分からなくなっているのは、高松市の会社員、男性(29)です。警察によりますと、男性は6日、愛媛県新居浜市と四国中央市にまたがる赤石山系のうち、高さおよそ1500メートルの赤星山付近に、日帰りの予定で1人で登山に行くと言って出かけたということです。その後、6日午後2時半ごろ、男性の携帯電話から父親に「熱中症で水もない。気力もない」などとメールが届き、連絡が取れなくなったということです。

登山口近くの駐車場には男性の車が残されたままで、警察や消防は、男性が体調を崩し下山できなくなったおそれがあると見て、ヘリコプターを出すなど7日午前7時ごろから20人余りの態勢で登山道周辺を捜索しています。

愛媛県、赤石山系 高松市の男性(29)自力下山(2016年8月7日)NHKオンライン

2016年8月6日、愛媛県の赤石山系を登山していた男性(29)が遭難したおそれがあるとして、7日朝から警察と消防が捜索していたが、自力下山してきたところを発見し無事が確認された。

男性は高松市の会社員(29)で、6日、赤石山系の赤星山(1453メートル)に日帰りの予定で単独で登山に出かけ、午後2時半頃、父親に「熱中症で水もない。気力もない」とメールを送ったあと連絡が取れなくなっていた。

警察と消防が父親からの通報を受け、7日朝7時からヘリコプターを出すなど約20人態勢で捜索にあたっていた。


松山の44歳女性が滑落死 徳島・高知県境の石立山(2016年6月12日)産経WEST

 6月11日午後3時ごろ、徳島と高知の県境にある石立山(1708メートル)の高知県香美市物部町側の山道で、登山客から「女性が滑落した」と119番があった。高知県の防災ヘリが捜索し、通報地点の崖下約150メートルの岩場で女性を発見、消防で死亡が確認された。松山市のパート社員の女性(44)で、全身を強く打ち即死とみられる。
 高知県警南国署によると、現場は石立山山頂から山道を下りた標高約970メートルの地点。女性は1人で登山しており、足を滑らせたとみられる。


香川の夫婦が徳島の山で遭難か 夜になっても下山せず きょう朝から捜索(2016年6月12日)産経WEST

 11日午後8時50分ごろ、徳島県三好市東祖谷西山の山の登山口で、香川県在住の60代の夫婦が待ち合わせ時間になっても下山してこないとタクシー運転手の男性から119番があった。徳島県警三好署は夫婦が遭難した可能性もあるとみて、12日朝から地元消防などと捜索する。
 三好署によると、夫婦は11日午前8時半ごろ、三好市内のホテルをチェックアウトした。別の登山口付近にマイカーを止めており、三嶺(1894メートル)に登る予定だったとみられる。午後4時にタクシーと待ち合わせをしていた。携帯電話はつながらない状態という。

無事下山 徳島県、三嶺で行方不明の香川県60代夫婦
(2016年6月12日)産経WEST

2016年6月11日午後4時のタクシーとの約束の時間に下山せず行方がわからななくなっていた香川県の60代夫婦が、12日午前7時20分頃に徳島県三好市の天狗塚登山口付近に下山してきたところ、消防関係者が発見した。二人にけがはない。
二人は道に迷い、携帯電話がつながらないためビバークし、明るくなって下山してきたという。


愛媛県 2015年は26人で2人死亡、春山登山に注意促す(2016年5月9日)

愛媛県警察本部によると、愛媛県では昨年、2015年に山で遭難した人が26人にのぼり、このうち2人が死亡している。

遭難原因は、
・滑落が9件と最も多く
・次いで、道迷いが8件と続いた

年齢は、
40歳以上の中高年が21人と全体の8割余りを占めた。

本格的な登山シーズンを迎え、
愛媛県警察本部は、
・天候の変化に備えた服装を準備する
・携帯電話など通信手段を確保する
・中高年の登山者は特に、自分の体力を過信せず、無理のない登山計画を立てる
・万が一の遭難に備えて登山届を最寄りの警察署などに必ず提出する
と、呼びかけている。


2016年06月29日

SUUNTO APP(スント アプリ) の使い方 基本編

sab3_top.jpg

SUUNTOのMovescountサイトが、更新された。非常に洗練されたと思います。(クール!)
しかし、大幅なインターフェイスの変更で、しばらく使い方が分かりづらい思います。

そこで、SUUNTO APP(スントアプリ)の使用方法と、エクササイズ画面のカスタマイズについて、説明書を作り直しました。
この記事は、SUUNTO AMBIT 3 PEAK と Mac OS10.12.1 Firefox 49.0.2 で作成しています。

(記事の変更日:2016/10/28 Webサイトのインターフェイスの変更に対応しました。)



1.Movescountにログイン

まずは、Movescountにログインします。ログインしたら、「コミュニティ」をクリック

app_01.jpg

サブメニューが表示されるので、「APP ZONE」をクリック

new_app_01.jpg

2.APPを組み込む

次に、このページから、例として「SUNRISE/SUNSET」をクリック

app_50.jpg

「APPを保存します」をクリック

new_app_51.jpg

下の画面になったら、完了です。これで「SUNRISE/SUNSET」の使用準備完了です。

app_52.jpg

3.カスタムモードの作成

次にカスタムモードを作成します。SUUNTOウォッチのエクササイズで使用する画面を作ります。

「自分」をクリック、サブメニューの「マイウォッチ」をクリック。

new_app_07.jpg

「カスタムモード」をクリック、次に「新規のカスタムモードの作成」をクリックします。

app_11.jpg

エクササイズ画面を作成します。
デフォルトでは、上に「距離」中央に「速度」下に「クロノグラフ(経過時間)」の表示となっています。
今回は、2画面にしたいので、右側の時計の図をクリックします。

app_12.jpg

「この行に表示する内容を選択」となりますので、「My Apps(マイ・アプリ)」をクリック。
「3.APPを組み込む」で作成した、My Apps(マイアプリ)が表示されるので、必要なボタンをクリック
最後に「OK」。

app_13.jpg

完成しました。2画面目の中央に、傾斜が表示されるセッティングができました。

app_14.jpg

「保存」します。

app_15.jpg

カスタムモードに保存されました。また、Ambit 3で使うために「このスポーツモード…」がオンになっていることに注目。

app_16.jpg

参考:カスタムモード測定基準の選択

t_custum_menu3.jpg

右端の「アプリ」は、自分のデータをそのまま掲載しています。

4.Ambit3とリンクする

Ambit 3をパソコンに接続して、データを移行します。

app_17.jpg

5.Ambit 3 の操作

やっと最後になります。.Ambit 3の操作です。
(1)右上ボタンを押す
(2)「エクササイズ」を選んで、右中央ボタンを押す
(3)「トレッキング…」(4.で作成したメニュー)を選んで、右中央ボタンを押す

suunto.jpg
左画面が、4.で作成した画面その1です。右中央ボタンを押すと、画面その2が表示されます。
中央に傾斜が表示されます。

suunto2.jpg

この記事の続きは、SUUNTO APP(スント アプリ) の使い方 応用編 をご覧ください。





2016年06月27日

《 大座礼山 》圧倒的なブナの大木たち

ozy2_top.jpg


 ウェイポイント

県道6号大座礼山登山口大北川源流
2. 県道6号

4. 大座礼山登山口

6. 大北川源流

井野川越ブナの大木上池跡地"
8. 井野川越

10. ブナの大木

12.上池跡地

大座礼山 山頂三ツ森ー大田尾越 分岐大田尾越 登山口
14. 大座礼山 山頂

16.三ツ森ー大田尾越 分岐

20.大田尾越 登山口

小金滝
22.小金滝


 登山口ルート 高知市役所〜大座礼山登山口


1.大北川

県道6号を大北川沿いに進みます。途中の清々しい風景をパチリ。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
kgm_top.jpg


2.県道6号

2016年3月下旬に来た時は、崩落のため通行止めでした。
ぱっと見「通れるの?」って思いますが、看板は「通り抜けできません」。
そう、愛媛県へは通り抜けできない、の意味でした。登山口までは、OK。

kgm_top.jpg

3.大川村Webサイト

その3月に大川村役場に、電話で問い合わせすると、話の流れの中で「村のWebサイト更新中」と言っていた。
「おー更新されてるやん。」ぜひ、下記画像をクリックしてご覧ください。
(まだまだ、リニューアル途中っぽいですけど。2016年6月現在の感想。)

私の希望は、SNSと連携させて、「いいね」できるHPをお願いします。
(いいね。しようと思ったらボタンが無い…。)

okm.jpg


4.大座礼山登山口へ

舗装路から、さらに300m進みます。(写真では真っ直ぐ進む)
ここも駐車場なので、車を停められます。
今回のルートで、歩くなら、ここに駐車するのがベスト(だった)。

t_1V3A5074.jpg

登山口に到着。5〜6台駐車可能。ここにトイレはありません。

kgm_top.jpg

5.登山道

登山道は、最初は、渡渉を繰り返す急登、途中からトラバースとなり井野川越へ。
歩き始めて10分ほどで、最初の渡渉です。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

コナスビ
(サクラソウ科 オカトラノオ属)ヤマツツジ
ガクウツギ
(ユキノシタ科アジサイ属 落葉低木)
“ガクウツギ”
ハナニガナ
(キク科ニガナ属 多年草)ハナニガナ
ハナニガナ
(キク科ニガナ属 多年草)
“ハナニガナ”
スジグロシロチョウ
(アゲハチョウ上科シロチョウ科)スジグロシロチョウ



6.大北川源流

大北川源流を通過します。冒頭の紫陽花の写真の、あの川です。
夏の山歩きで、こうした水場が多いのは、かなり嬉しい。
kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

バイケイソウ
(ユリ科シュロソウ属 多年草)バイケイソウ
ホソバノヨツバムグラ
(アカネ科ヤエムグラ属)
“ホソバノヨツバムグラ”


7.トラバース

途中からトラバースとなります。ちょっと楽チンです。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg


8.井野川越

井野川越に到着。ぐいっと右手に折り返します。写真左手、木がバッテンになっており、進入禁止です。
(今写真を見たら、なんか紙が貼ってあるな。なんだろう?)

kgm_top.jpg

9.山頂まで急登

トラバース道で、ほっと一息も束の間。再び急登です。

kgm_top.jpg


10.ブナの大木

「なんか、黄色いテープが見えてきた。」

kgm_top.jpg

ブナの大木です。 お〜すげーな。ある程度しか近づけないけど、それでもデカイ。

kgm_top.jpg

しかし、この大木はキノコの為に、枯れてしまったようです。確かに、キノコが結構生えている。
また、「枝が落ちてくるので、注意」の案内があった。この木の枝が落ちてくるので注意、の意でしょうか?
そういえば、上のブナの写真、一番手前の枝が折れてます。

kgm_top.jpg

高知県大川村・大座礼山のブナの巨木が病害で枯死(高知新聞 2015/10/18)

11.ブナの大木たち

この周辺は、他にもブナの大木が沢山あります。気になった大木をパチリ。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
kgm_top.jpg


12.上池跡地

さらに進むと、上池跡地への道標があった。数百メートル進むと、上池跡地です。

kgm_top.jpg

このグリーン部分が、以前は上池だったのでしょう。バスケットボールのコートくらいあり、結構広いです。

kgm_top.jpg

13.上池跡地付近の大木

上池跡地付近にも、大木があります。気になった大木をパチリ。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
周辺で見かけたキノコ(名前は不明)
梅雨の関係で、次々出てきている感じです。
ヒナアンズダケ茶色のきのこ
キノコ“



14.大座礼山 山頂

上池跡から数百メートル歩けば、山頂に到着。
ブヨがそれなりに居たので、立ったままオニギリ食べました。

kgm_top.jpg
正面ー東光森山 左手ー赤石山山系
ozr_pan.jpg

ドウダンツツジ
(ツツジ科ドウダンツツジ属)ドウダンツツジ
コツクバネウツギ
(スイカズラ科ツクバネウツギ属 落葉低木)
“コツクバネウツギ”

ドウダンツツジが残っていたのは、山頂付近のみ。コツクバネウツギも、花は終わりかけ。
登山道を歩いていると、緑の丸いドウダンツツジの花が、たくさん落ちていました。

15.大田尾越に向かう

登ってきたのと反対の道で、県境コース・大田尾越に向かいます。

kgm_top.jpg


16.三ツ森ー大田尾越 分岐

20分ほど歩くと、分岐がありました。左手に進むと三ツ森(あと4.0km)。右手下の大田尾越に進みます。

kgm_top.jpg

17.県境コース

分岐からは、右高知県、左愛媛県の県境を進みます。
「境界 見出標」がありますので、ここからは、これを目印に進みます。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

18.コースの景色

所々、ササ薮がありますが、それなりに刈り取られています。
このコースは、道に迷わないように慎重に。

kgm_top.jpg

私は、SUUNTO Ambit3 のルートナビゲーションで、確認しながら、進みました。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

19.林道が見えた

少し開けた場所から、林道と歩いてきた大座礼山のピークが見えました。
この辺りの登山道は、とにかく滑る。梅雨のせいもあって、ツルッツル。注意して下ってください。

kgm_top.jpg


20.大田尾越 登山口

大田尾越 登山口に到着しました。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

ヤマツツジ
(ツツジ科ドウダンツツジ属)ヤマツツジ
ヤマボウシ
(ミズキ科ミズキ属 落葉低木)
“ヤマボウシ”
ヤブイバラ
(バラ科バラ属)ヤブイバラ
ヤマアジサイ
(アジサイ科アジサイ属)
“ヤマアジサイ”


21.登山口へ

林道を約800m歩いて、最初の登山口に戻ります。以上で全行程となります。

kgm_top.jpg


22.小金滝

帰りは途中で、小金滝に寄りました。可愛い綺麗な滝です。トイレもあるので、行き帰りの休憩に。

kgm_top.jpg

ヒメジョオン(姫女菀)
(キク科ムカシヨモギ属 一年草)ヒメジョオン
ホタルブクロ
(キキョウ科 多年草)
“ホタルブクロ”



とにかく山頂付近の素晴らしいブナの大木を、見に行っては如何でしょうか。
山頂からは、来た道を戻る、通常のコースがオススメです。

SUUNTO Ambit3 のルートナビゲーションは、結構活躍した。ルート入れといて良かった。
しかし、Ambit3のルート・トラッキングと両方は使えない。
次回からは、iPnoneのアプリ MovesCountにトラッキングさせてみよう。

Googleマイマップが、携帯で表示したり、しなかったり。
それを嫌って、最近マップをブログに埋め込んだ。スマホでは、横にビヨーンとはみ出してしまう。
とりあえずこっちの方が、マイマップを使えるので。



山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくはこちら

山アイコンをクリックすると、記事へのリンクURLが表示されます。

2016年06月23日

SUUNTO Ambit3 のルートナビゲーション -再更新版-

srp_top.jpg

SUUNTO Movescount のサイトがリニューアルされました。そこで、ルートナビゲーションについて、記事を作り直しました。2016年10月時点の内容となっています。サイトリニューアル後の、不具合が解消されました。
さらにインターフェイスが変更されたので、-再更新版- として記事を部分的に、修正しました。

記事では、ヤマレコのGPXルートをAmbit3に移行してみます。

記事のチャプター

1.GPXファイルをダウンロード

インターネットでGPXファイルを探して、ダウンロードします。
今回は、「ヤマレコ」から、「手箱山」のルートをダウンロードしました。

re_01.jpg

ダウンロードファイル

re_03.jpg


2.Movescountにルートをインポート

Movescountにて、ログインします。上中央の「マップ」をクリック。
ご覧のマップ画面に変わるので、左下のボタンをクリック。

re_04.jpg

「ルートのインポート」をクリック

re_05.jpg

先にダウンロードしたファイルを選択。

re_06.jpg

名前をつけて保存する。(日本語の名前はエラーします。半角英語にて。)

re_07.jpg


3.ナビゲーション設定

ナビゲーションを設定します。「自分」のメニューから「マイウォッチ」をクリック

rnv_01.jpg

下の方の「ナビゲーション」をクリック

rp_01.jpg

「ルート」をクリック
root.jpg

(ABC順に並んでいる)ルートを探して、「このスポーツモードをエクササイズメニューに表示する」をオンにする。

rp_11.jpg

4.Ambit3とリンク

Ambit3をパソコンに接続して同期します。

rp_10.jpg


5.Ambit3の操作

次からは、Ambit3の操作です。基本操作をおさらいしておきます。

rot_00.jpg



では、右上ボタンでメニューを表示。上下ボタンで、真ん中に「ナビゲーション」を表示させる。

rot_01.jpg

「ナビゲーション」で、中央ボタンを押す。次に上下ボタンで、真ん中に「ルート」を表示させ、中央ボタンを押す。

rot_21.jpg

「ルート」が表示されるので、今回は「tebakoyama」で中央ボタンを押します。さらに、「A」で中央ボタンを押します。

rot_22.jpg

次に「ナビゲート」を選択します。地図が表示されました。しかし、現在地から離れているので、表示がちっこいです(笑)。

rot_05.jpg

ここからは、もうちょい大きいルートで説明します。

左下ボタンを押すたびに、下記モードに切り替わります。また三角形の矢印で、進む方向を示しています。

rot_08.jpg

使用法としては、
(1)通常は、ウェイポイントナビで、残距離と方向を確認 
(2)分岐などで、ズームに切り替え、方向を確認
(3)フルトラックで、ルートを外れないよう、現在地を確認
こんな感じでしょうか。

注意!ルートナビゲーション使用中は、エクササイズは使用できません。
GPSのトラッキングは、スマホを一緒に持って行って、Movescount アプリをご使用ください。

訂正

エクササイズを使用しながら、ナビゲーションを呼び出す方法がありました。
SUUNTO APP [ GPS MAP ]を使用する方法です。
具体的には、SUUNTO APP [ GPS MAP ] 山歩きに最適アプリ! をご覧ください。

2016年06月22日

SUUNTO Movie を共有しよう

stm_top.jpg

まずは、下記のムービーをご覧ください。岩黒山〜手箱山〜筒上山のトレッキングムービーです。



この記事は、上記のSUUNTO ムービーの作成・公開の方法です。

私の機材:SUUNTO Ambit3 Peak iPhone6 iMac (OS X Yosemite 10.10.5)
 ※パソコンは無くても大丈夫。

まずは、

(1)SUUNTO Ambit3 でエクササイズデータを記録する。
(2)Moveslinkを使用して、携帯(iPnone)にデータを移行する。

を実施します。以下は、ここからの説明となります。

1.Movescountを開く

Movescountを開いて、必要なMOVEをタップ

stm_01.jpg


2.SUUNTO MOVIE

MOVEの下の方にある、「SUUNTO MOVIE」ボタンをタップ

stm_02.jpgstm_03.jpg


3.共有

「共有」ボタンをタップ

stm_04.jpg


4.Movie作成中

Movie再生が開始されます。しばらく待ちます(1分くらい)。

stm_05.jpg


5.Movescountを選択

共有先(公開先)を選択します。今回は「Movescount」。

stm_06.jpg


6.アップロード

Movescountを選択すると、YOUTUBEのサーバーにアップロードされます。「アップロード」ボタンをタップ

stm_07.jpg

stm_08.jpg


7.アップロード完了

しばらくすると(1〜2分くらい)「アップロードが完了しました」と表示される。
(下の画像は、開始の画面)以上で、作成・アップロード作業は完了です。

stm_08-8.jpg


8.YouTubeを開く

ここからパソコンで説明します。YouTubeを開いて、「suunto あなたの名前」で検索します。
下記は「suunto tosa_sanpo」で検索した結果です。
なおアップロードして、1〜2分くらいしないと、更新されないので、アップロード後、少し時間を置いてからアクセスしてみて下さい。

stm_09.jpg


スマホの場合

stm_18.jpgstm_19.jpgstm_20.jpg


9.ムービー再生

クリックしてムービーを再生してみます。バッチリ!です。

stm_10.jpg

10.リンクを取得

動画上で右クリックすると、メニューが出てきます。

「動画のURLを取得」https://youtu.be/Zn54b2ZQSPI (コピペしてメールで送信。友達に見てもらう)
「この場所の動画のURLを取得」https://youtu.be/Zn54b2ZQSPI?t=11
「埋め込みコードを取得」〜 < iframe width="854" height="480"〜 (ホームページやブログに貼り付け)

このブログでは iframeのタグで、ムービーを貼り付けています。(そのままでは、ブログからはみ出るので、画面サイズをwidth="650" height="365"に調整)

stm_12.jpg

11.注意点

アップロードしたムービーは、削除できない!
(suuntomovieさんとして動画をアップロードするので)
今回「筒上山〜手箱山」のところ「筒状山〜手箱山」になってしまった〜。

stm_13.jpg

12.説明の入力

上記で失敗していますが、「説明」の入力方法
(1)MOVEを表示させ、上にスワイプ
(2)「説明」をタップ
(3)文字を入力
Movescountは基本英語ですが、ここに日本語で入力すると、検索しやすくなります。

stm_17.jpgstm_15.jpgstm_15.jpg


13.画質について

SUUNTO MOVIEは、HDサイズの動画をアップロードします。
通常は、480pのサイズで再生します。
そこで、(1)「ギア」アイコンをクリック (2)「画質」をクリック

stm_21.jpg

画質を「720p60HD」を選んで、再生する。これでHD画質の再生ができます。

stm_22.jpg

14.Facebook

サイドに、SUUNTOのFacebookページへのリンクです。下記画像をクリックすると、表示されます。

stm_23.jpg

おまけ:Movescountが更新された

Movescountのサイトが更新されました。しかーし、大幅変更で、かなり試さないと使い方がわからない…。
まあ、ボチボチやっていきます。

smc_01.jpg

登山ルートのダウンロードサイト

rdl_top.jpg

登山ルートが、ダウンロードできるサイトなどを調べてみました。

記事の内容は、「三嶺」のルートをダウンロードして、比較してみます。

印刷とデータダウンロードの2つに注目して、記事を読んでください。

ログインして使用する事を第一の条件としています。

1.ログイン 2.有料無料の違い 3.ルート地図印刷 4.ルートダウンロード 5.特記事項


サイト名ヤマップヤマケイ
トップ画面yamap.jpgyama_reco.jpg



yamap.jpg

1.ログイン:必要(登録にPC用のメールアドレスが必要)
2.有料会員:1週で240円〜でプレミアム会員(一ヶ月無料お試しあり。)
3.ルート地図印刷:無料 jpg画像ダウンロード(結構でかいぞ、4788×3798px ルート&コースタイム付き))
        :有料会員 jpg画像(さらに大きく、5242×4385px カラーになる ルート&コースタイム付き))
4.軌跡データ:有料会員のみ、GPXダウンロード
5.特記事項:スマホアプリあり


yamakei.jpg

1.ログイン:必要(登録にPC用のメールアドレスが必要)
2.有料会員:あり
3.ルート地図印刷:無料 jpg画像ダウンロード(ルート&コースタイム付き)
4.軌跡データ:ログインすれば無料で、GPX、KMLダウンロード
5.特記事項:なし



yama_reco.jpg

1.ログイン:必要(登録にPC用のメールアドレスが必要)
2.有料会員:なし
3.データダウンロード:GPXファイル
4.ルート地図印刷:可(ログインすれば、印刷可 国土地理院、磁北線入り)
5.特記事項:なし

4.ルートラボ


root_labo.jpg

1.ログイン:不要(基本Yahoo JAPAN IDでログイン)
2.有料会員:なし
3.データダウンロード:KML GPX TCXファイル
4.ルート地図印刷:可
5.特記事項:ルートがアニメーション再生できる(なかなか面白い)

5.山と高原地図


2016-06-20-03.46.jpg


やっぱこれ、最強ですね。オフラインでも使用できて素晴らしい。
有料:1地図500円(四国は石鎚山系と剣山系の2地図販売中)
スマホで利用



●私の結論
登る山の地図があるなら、「山と高原地図」を購入する。


さらにアプリも、準備しよう。

2016年06月19日

《 岩黒山 - 手箱山 - 筒上山 》梅雨の晴れ間に、夏の声

itt_top.jpg

 ウェイポイント

よさこい峠土小屋登山口
2.よさこい峠
標高:1.368m
4.土小屋
標高:1,492m
5.登山口
登山道からの石鎚山ゴヨウマツ10.岩黒山 山頂
7. 登山道からの石鎚山
8.ゴヨウマツ
10.岩黒山 山頂
標高:1,746m
丸滝山修験道場14.鉄の橋16.手箱越
12.丸滝山修験道場
(標高:1,640m)
14.鉄の橋
16.手箱越
標高:1,720m
18.手箱山への道19.手箱山手箱越から筒上山へ
18.手箱山への道19.手箱山
標高:1,806m
20.手箱越から筒上山へ
鎖場22.筒上山32.登山口
21.鎖場22.筒上山
標高:1,859m
32.登山口

太字は公式の数字 その他は、SUUNTO AMBIT 3 にて計測したもの


 登山口ルート
 高知市役所〜長沢ダム〜土小屋

 下記画像をクリックすると、Google Mapが開きます。

高知市役所〜土小屋
 登山口ルートの使い方は、こちら



1.石鎚国定公園

国道194号から、石鎚国定公園方向へ進みます。
その後、しばらく長沢ダム湖沿いに進みます。

kgm_top.jpg


2.よさこい峠

やったー、祝よさこい峠開通!2016年5月9日の久万高原町のお知らせをご覧ください。
とりあえず土日は、制限なく通行できるようになりました。

目指す山々が、見えてきた!テンション上がるルートです。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

3.土小屋へ向かう

よさこい峠〜土小屋間は、まだ一箇所、工事中(もうちょいで、完了しそう)。
※写真は土小屋から、よさこい峠に向かう方向です。帰りに撮影したので。

kgm_top.jpg


4.土小屋

今日は、梅雨の晴れ間のいいお天気です。

kgm_top.jpg

瓶ヶ森が綺麗に見えるー。

kgm_top.jpg

土小屋を、見守るウラジロモミ。

kgm_top.jpg


5.岩黒山へ向かう

土小屋山荘の左手から、岩黒山を目指します(瓶ヶ森縦走路もここから)。

kgm_top.jpg

登ってすぐに、矢印の方向へ進んで、登山開始。「岩黒山 約1.6km」です。

kgm_top.jpg

6.エゾハルゼミ

ウグイスも鳴いていますが、何といっても「エゾハルゼミ」。梅雨の晴れ間に夏の声が聞こえます。

kgm_top.jpg




7.石鎚山

登山道からの石鎚山。素晴らしい景観です(前に石鎚山に登った時は、ガスってたし)。

kgm_top.jpg


8.ゴヨウマツ

ゴヨウマツの古木です。

kgm_top.jpg

9.登山道中の景色

所々で、大岩がみられます。

kgm_top.jpg
木々の間から、瓶ヶ森が少しづつ、大きく見えてきます。

kgm_top.jpg

ドウダンツツジ
(ツツジ科ドウダンツツジ属)ドウダンツツジ
ナナカマド
(バラ科 落葉高木)
“
コメツツジ
(ツツジ科ツツジ属 落葉低木。)コメツツジ
シロニガナ
(バラ科 落葉高木)
“シロニガナ”



10.岩黒山 山頂

岩黒山の山頂と石鎚山です。今回の山歩きで、一番好きな景色です。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
瓶ヶ森方向

kgm_top.jpg

11.手箱越へ向かう

丸滝山〜筒上山横道で手箱越へ向かいます。中央が筒上山。白い屋根の建物の丸滝山修験道場を目指します。

kgm_top.jpg


12.丸滝山


白い屋根の建物、丸滝山修験道場です。

kgm_top.jpg

筒上山に向かいます。

kgm_top.jpg

13.鞍部〜筒上山山頂は右だけど

筒上山山頂は右だけど、案内板がありません。なんで?
手箱山へ行くには、左のトラバース道(直進)を進みます。

kgm_top.jpg


14.鉄の橋

「ギコー、ギコー」何の音? 答えは、ちょっとスリルな鉄の橋を渡る音。

kgm_top.jpg

15.石段

石段まで来ました。手箱越はもうちょっと。

kgm_top.jpg

ヒメレンゲ
(ベンケイソウ科マンネングサ属)ヒメレンゲ
ハナニガナ
(バラ科 落葉高木)
“ハナニガナ”
タニウツギ
(スイカズラ科タニウツギ属 落葉小高木)タニウツギ
シダの新芽
(シダ植物 まるでムカデ)
“シダの新芽”



16.手箱越

手箱越に到着。大峰宗覚心寺派道場の石垣が、目に飛び込んできます。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

17.鳥居を進む

手箱越から幾つか道があります。この水場?から鳥居をくぐって進みます。
ちなみに、鳥居の手前右手に旧式トイレがあります。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg


18.手箱山への道

手箱山への道です。途中の笹原は、気持ち良く歩けます。

kgm_top.jpg


19.手箱山

手箱山に到着しました。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg
曇ってきたので、眺望は今ひとつです。
2〜3分もすると、荷物にアブやらブヨやら数十匹集ってくる〜。
地元登山家と思われる女性人(3人)は、防虫ネット等で対策済み。
対策なしの私は、10分足らずで退散。

kgm_top.jpg


20.手箱越から筒上山へ

手箱越に戻ってきました。ここから筒上山山頂を目指します。

kgm_top.jpg


21.鎖場

急な石段を登ると、いよいよ約40mの鎖場です。巻道はありません。
鎖と数本のロープが、下がっています。石鎚山の鎖ほどではありませんが、ちょっと太めの鎖です。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg


22.筒上山

笹原のトラバース道を歩くと、筒上山山頂です。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

23.筒上山の三角点

向かいにもう一つのピークと祠が見えます。帰って調べてみると、こちらに三角点があるようです。
「あれっ、向こうにも登るべきだったのか? 踏み跡薄いのでスルーした…。」

kgm_top.jpg

24.筒上山のムシ

筒上山は、手箱山ほどアブ等はいませんでした。
そこで食事をしていると、飛んできたのがこいつ「ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ」です。
エメラルドグリーンが鮮やかです。かなり苦労して名付けられたようです。
毛深 - 棘足 - 髭細 - 象虫 ですから。

kgm_top.jpg

25.筒上山から下山

曇ってきて、薄い眺望だったので、パノラマは無し。祠左手の道より、下山します。

kgm_top.jpg

26.ササ漕き

早速、ササ漕きです。鞍部に降りるまで、数カ所ササ漕きがあります。

kgm_top.jpg

27.金山谷分岐

金山谷からの登山口もあるのですね。もちろん右へ土小屋方向に進みます。

kgm_top.jpg

ヨツバムグラ
(アカネ科ヤエムグラ属 多年草)ヨツバムグラ
サカキ
(モッコク科サカキ属 常緑小高木)
“サカキ”


28.Vの木

岩に根っこを張って、2本の木がV字になってる。

kgm_top.jpg

29.鞍部の合流点

鞍部の合流点まで来ました。今回はここまで降ってきましたが、ここから登ると、ササ漕き多いし、最後は鎖場やし、ですね。

kgm_top.jpg

30.丸滝山道場

丸滝山道場からは、横道で帰ります。

kgm_top.jpg

31.水場

横道には.水場があり、夏場は嬉しいですね。

kgm_top.jpg


32.登山口

登山口に出た。こちらがメインの登山口です。

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg

33.大瀧の滝

帰り道で気がついた、大瀧の滝と手箱山登山口

kgm_top.jpg
kgm_top.jpg



山アイコンをクリックすると、記事へのリンクが表示されます。詳しくはこちら

花もよう―四国の山を歩こう

新品価格
¥3,024から
(2016/6/20 08:55時点)


posted by tosa_sanpo at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 筒上山
<< 2016年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
検索
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
tosa_sanpoさんの画像
tosa_sanpo
プロフィール
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。