新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年11月30日
恋愛の文章術
2016年11月17日
暗示文をつくるルール
暗示文のルール
暗示文をつくるコツとしていくつか推奨されていることがあるようです。
参考までに。
暗示文のルール1:一人称にする
暗示によって他人や周囲の環境を直接変えることはできません。
暗示文は一人称にしましょう。
暗示文のルール2:肯定的な表現にする
前述の通り、潜在意識は否定的な表現を理解できません。
マイナスの効果になりかねないので、肯定的な表現を使うようにしましょう。
暗示文のルール3:現在形を使う
「したい」などの未来形ではなく、「である」「している」といった現在形または現在進行形を使いましょう。
暗示文のルール4:過去の悪い出来事には触れない
否定的な表現同様、マイナスの効果になりかねないので、ネガティブな要素には触れないようにしましょう。
暗示文のルール5:できるだけ詳しく細かく
曖昧な表現を使うと、実現したいものをイメージしづらくなりますし、そこに向かう過程もイメージしにくくなります。
なるべく詳細に具体的に表現するようにしましょう。
暗示文のルール6:現実的な内容にする
実現不可能な完璧すぎる目標は自分を苦しめるだけです。
実現可能な現実的なものを目標としましょう。
暗示文のルール7:能力についてではなく具体的な行動を言葉にする
現実的なイメージを持ち、行動につなげていくことがポイントです。
能力についてではなく、具体的な行動を言葉にしましょう。
暗示文のルール8:想像力を働かせる
目標を達成した後やその過程をイメージすることはとても重要です。
暗示文を作るときには、想像力を働かせて、イメージを作りやすい言葉を選びましょう。
暗示文のルール9:一つの文章には一つの意味で
潜在意識にインプットするためには、現在の思考(顕在意識)を一点に集中することが重要です。
一つの暗示文に複数の意味や目標を含めるのは、意識を分散することになり、効果を低下させてしまいます。
一つの暗示文の意味・目的は必ず一つにしましょう。
暗示文のルール10:誰が聞いても支障がない表現にする
仮に自己催眠が残り続けてたとしても問題無いような表現を使いましょう。
暗示文のルール11:上手な文章を書こうとしない
もちろん文章が上手な人は、上手な文章を書いても構いませんが、暗示文の意味が自分に伝わることが重要なのであって、文章の上手い下手を気にする必要はありません。
思ったままの素直な言葉を使いましょう
暗示文をつくるコツとしていくつか推奨されていることがあるようです。
参考までに。
暗示文のルール1:一人称にする
暗示によって他人や周囲の環境を直接変えることはできません。
暗示文は一人称にしましょう。
暗示文のルール2:肯定的な表現にする
前述の通り、潜在意識は否定的な表現を理解できません。
マイナスの効果になりかねないので、肯定的な表現を使うようにしましょう。
暗示文のルール3:現在形を使う
「したい」などの未来形ではなく、「である」「している」といった現在形または現在進行形を使いましょう。
暗示文のルール4:過去の悪い出来事には触れない
否定的な表現同様、マイナスの効果になりかねないので、ネガティブな要素には触れないようにしましょう。
暗示文のルール5:できるだけ詳しく細かく
曖昧な表現を使うと、実現したいものをイメージしづらくなりますし、そこに向かう過程もイメージしにくくなります。
なるべく詳細に具体的に表現するようにしましょう。
暗示文のルール6:現実的な内容にする
実現不可能な完璧すぎる目標は自分を苦しめるだけです。
実現可能な現実的なものを目標としましょう。
暗示文のルール7:能力についてではなく具体的な行動を言葉にする
現実的なイメージを持ち、行動につなげていくことがポイントです。
能力についてではなく、具体的な行動を言葉にしましょう。
暗示文のルール8:想像力を働かせる
目標を達成した後やその過程をイメージすることはとても重要です。
暗示文を作るときには、想像力を働かせて、イメージを作りやすい言葉を選びましょう。
暗示文のルール9:一つの文章には一つの意味で
潜在意識にインプットするためには、現在の思考(顕在意識)を一点に集中することが重要です。
一つの暗示文に複数の意味や目標を含めるのは、意識を分散することになり、効果を低下させてしまいます。
一つの暗示文の意味・目的は必ず一つにしましょう。
暗示文のルール10:誰が聞いても支障がない表現にする
仮に自己催眠が残り続けてたとしても問題無いような表現を使いましょう。
暗示文のルール11:上手な文章を書こうとしない
もちろん文章が上手な人は、上手な文章を書いても構いませんが、暗示文の意味が自分に伝わることが重要なのであって、文章の上手い下手を気にする必要はありません。
思ったままの素直な言葉を使いましょう
2016年11月15日
心理誘導の基本。ミラーリングについて
かなり有名な手法なのでご存知の方も多いでしょう。
が、念のため。
ミラーリングとは、その名の通り鏡のように相手と同じことをして、親近感を抱かせることができる、という心理誘導のひとつです。
ミラーリングは、相手と動きや発言を合わせるということで、「ペーシング」、「チューニング」などとも呼ばれます。
厳密にはそれぞれ違いがありますが、真似ることで相手に同調していくという意味では同じでしょう。
「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、心理学的に似ている者同士は仲良くなりやすいのです。
ミラーリングは、これ見よがしにやるのではなく、さりげなくやるのがポイントです。
また、それほど仲が良くない異性に、あからさまにやってしまうと、気持ち悪がられるので注意が必要です。
異性に、「あれ、この人私としぐさが似てるかも?」を思われる程度に軽くやるのがポイントです。
ミラーリングは、相手が無意識にあなたに親近感を抱くようになるテクニックです。
以下にミラーリングの具体例を挙げておきます。
・相手が足を組んでいる時に自分もさりげなく足を組んでみる
・相手が手を組んでいる時に自分もさりげなく手を組んでみる
・食事の時に、相手が食べ始めるとほぼ同時に自分もたべ初める
・コップの持ち方を真似る(指の配置など)
他にも、ミラーリングできるものは無数にあるので、いろいろやってみてください。
ミラーリングは、たいていの恋愛に関する本に載っている心理学のテクニックなので、知っている人も多いと思います。
しかし、以上のような行動に関するミラーリングは、全く同時にやってしまうと気づかれやすいですし、不自然です。
そのため、相手の動きと時間差を置いておこなうのが良いでしょう。
また、相手の動きの癖を覚えておいて、相手がその動きをしていない時に真似する、ということでも、ミラーリングの効果が得られます。
このミラーリングの方法は、効果的ですので、ぜひ使ってみてください。
時間差ミラーリングは、不自然に思われにくいです。
ミラーリングと言えばその言葉から行動のみを真似するものと思ってしまいがちですが、言葉のミラーリングも有効です。
例えば、
・相手の口癖を真似る(良く使う副詞や、形容詞などを真似る、語尾に特徴があれば真似る)
・相手が使う特有の言い回しを真似る
などです。
どれも、頻繁にやっていては不自然に思われる可能性が高いので、さりげなくほどほどにミラーリングしてください。
仲の良いカップルや、夫婦だと、ミラーリングをしようとしなくても自然と互いの言動が似ていることがあります。
この状態を意図的に作り出すのに効果的なのがミラーリングなのです。
ミラーリングは適度に使うことでその効果を発揮します。
異性が、「あれ、この人私に何か似てるかも?」と思わせる程度のミラーリングを行いましょう。
が、念のため。
ミラーリングとは、その名の通り鏡のように相手と同じことをして、親近感を抱かせることができる、という心理誘導のひとつです。
ミラーリングは、相手と動きや発言を合わせるということで、「ペーシング」、「チューニング」などとも呼ばれます。
厳密にはそれぞれ違いがありますが、真似ることで相手に同調していくという意味では同じでしょう。
「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、心理学的に似ている者同士は仲良くなりやすいのです。
ミラーリングは、これ見よがしにやるのではなく、さりげなくやるのがポイントです。
また、それほど仲が良くない異性に、あからさまにやってしまうと、気持ち悪がられるので注意が必要です。
異性に、「あれ、この人私としぐさが似てるかも?」を思われる程度に軽くやるのがポイントです。
ミラーリングは、相手が無意識にあなたに親近感を抱くようになるテクニックです。
以下にミラーリングの具体例を挙げておきます。
・相手が足を組んでいる時に自分もさりげなく足を組んでみる
・相手が手を組んでいる時に自分もさりげなく手を組んでみる
・食事の時に、相手が食べ始めるとほぼ同時に自分もたべ初める
・コップの持ち方を真似る(指の配置など)
他にも、ミラーリングできるものは無数にあるので、いろいろやってみてください。
ミラーリングは、たいていの恋愛に関する本に載っている心理学のテクニックなので、知っている人も多いと思います。
しかし、以上のような行動に関するミラーリングは、全く同時にやってしまうと気づかれやすいですし、不自然です。
そのため、相手の動きと時間差を置いておこなうのが良いでしょう。
また、相手の動きの癖を覚えておいて、相手がその動きをしていない時に真似する、ということでも、ミラーリングの効果が得られます。
このミラーリングの方法は、効果的ですので、ぜひ使ってみてください。
時間差ミラーリングは、不自然に思われにくいです。
ミラーリングと言えばその言葉から行動のみを真似するものと思ってしまいがちですが、言葉のミラーリングも有効です。
例えば、
・相手の口癖を真似る(良く使う副詞や、形容詞などを真似る、語尾に特徴があれば真似る)
・相手が使う特有の言い回しを真似る
などです。
どれも、頻繁にやっていては不自然に思われる可能性が高いので、さりげなくほどほどにミラーリングしてください。
仲の良いカップルや、夫婦だと、ミラーリングをしようとしなくても自然と互いの言動が似ていることがあります。
この状態を意図的に作り出すのに効果的なのがミラーリングなのです。
ミラーリングは適度に使うことでその効果を発揮します。
異性が、「あれ、この人私に何か似てるかも?」と思わせる程度のミラーリングを行いましょう。
2016年11月14日
メンタリズムであるDaigoの著書より
人は一目惚れをしたときに、無意識に相手の目を5秒から7秒間見つめるといいます。通常、人のアイコンタクトの長さは1〜1.5秒ほどだそう。そこで、一目惚れの理論を逆に利用したのが相手の目を5秒以上見つめるというテクニック。それによって、相手に特別な感情を与え、引き起こすことができるのだとか。
もちろん不快感を与えてはいけません。
意中の人が相手ならばちょっとずつ時間を延ばしていくのがお勧めです。
また、ここぞという際は自分が「光を背負う」場所に立っていることが重要。人は光の方向を見ていると目が疲れ、神経が疲労するそうです。そのとき「人は受動的になることが証明されている」と著者は綴っています。このテクニックは「視神経疲労法」と呼びます。これはビジネスの場でも有効な手法です。
もちろん不快感を与えてはいけません。
意中の人が相手ならばちょっとずつ時間を延ばしていくのがお勧めです。
また、ここぞという際は自分が「光を背負う」場所に立っていることが重要。人は光の方向を見ていると目が疲れ、神経が疲労するそうです。そのとき「人は受動的になることが証明されている」と著者は綴っています。このテクニックは「視神経疲労法」と呼びます。これはビジネスの場でも有効な手法です。
2016年11月13日
恋愛に使える心理学まとめ〜相手をうまく誘導する方法
恋愛に使える心理学まとめ〜相手をうまく誘導する方法
心理学を恋愛に応用できたら、ちょっと有利かな、と思いませんか?
もちろん、相手の気持ちまでコントロールするなんてことは無理ですが、少しでも印象を良くしたり、相手の気持ちを察することはできるでしょう。
数ある心理誘導の中、今回お話しするのは「ダブルバインド」です。
ダブルバインドとは?
「ダブルバインド」とは、「二重拘束」という意味です。
子育てで例えるなら、
親が子供に「おいで」と(言語的に)言っておきながら、いざ子供が近寄ってくると逆にどんと突き飛ばしてしまう
(非言語的であり、最初の命令とは階層が異なるため、矛盾をそれと気がつきにくい)
呼ばれてそれを無視すると怒られ、近寄っていっても拒絶される。
子は次第にその矛盾から逃げられなくなり疑心暗鬼となり、家庭外に出てもそのような世界であると認識し別の他人に対しても同じように接してしまうようになる。
(引用元:ウィキペディア)
つまり、「矛盾したことを言われたりされたりして、逃げられなくなること」ことを言います。
男女間なら、DVがそうです。
優しくされたり、酷いことをしたりされると、された方はダブルバインドに陥って、そこから抜け出せなくなります。
これは、悪いダブルバインドの例ですが、今回使うのは、
「治療的ダブルバインド」です。
治療的ダブルバインドとは?
治療的ダブルバインドとは、人の心理を結果的にいい方向に動かす方法のことです。
例えば、
「今すぐ出かけますか?」
「自分の好きな時間に出かけますか?」
と問いかけます。
(基本的に二択で示します)
すると、どちらを選んでも、結果的に「出かける」ことになります。
ただ、出かける時間が違うだけです。
また、
「喫茶店でコーヒーを飲みますか?」
「それともクレープを食べに行きますか?」
と問いかけます。
やはりどちらも「出かける」という結果が見えています。
飲食するものを変えただけです。
こんな風にして、一応の選択肢は与えながらも、結局どちらを選んでも、相手を自分の望む方向へ動かすことを、
「治療的ダブルバインド」と言います。
これを恋愛に応用するには、どうしたらいいのでしょうか?
恋愛に応用するには?
治療的ダブルバインドを、恋愛に応用するにはどうすればいいのでしょうか?
片思いの時は、とにかく二人で出かけたりしたいですよね。
とすると、どうやって誘うかです。
先ほどのダブルバインドに当てはめるなら、
「デートする」という結果が欲しいことになります。
その結果を出させるためにはどうしたらいいか。
まずは日時。
相手が空いている日でないと、100%無理なので、前もってリサーチしておくなり、会社や学校が休みの日をピックアップします。
次に、行く場所。
デートに誘うくらいの段階なら日常の会話はできるはずなので、前もって、
「例えば、君が出かけるなら、遊園地と水族館、どっちがいい?」
と聞いてみます。
「例えば」とか、「仮に」とつけると、相手も答えやすくなります。
そして、相手が「どちらかと言えば、水族館に行きたいかな〜」と答えたとします。
そうしたらすかさず、
「じゃあ一緒に行かない?実はチケット持ってるんだけど、一人じゃ行く勇気なくてさ」
何てことを言いましょう。
(チケットを持ってなくても、後で買えば無問題(笑)です)
これは、「食事に誘ったとき、OKが出る確率が上がる方法」も使っています。
すでに、行くことが前提になっているというわけです!
食事でも使えますね。
「もしも食事に行くなら、焼肉とイタリアン、どっちがいい?」
と聞きます。
「もしも行くなら…イタリアンかな?」
と言われたら、
「イタリアンいいね。美味しいイタリアンのお店知ってるんだけど、女性が多くて入りにくいから、一緒に行かない?」
と言ってみるといいかもしれません。
もちろん、すでに相手の好みがわかっているなら、
「今度の日曜日か、(祝日の)月曜日、イタリアン食べに行こう」
と言ってしまうのも手です。
行くことは決定済みで、相手に曜日だけ選ばせるのです。
もちろん、断られる可能性もありますが、その時はあっさり引き下がってしまいましょう。
あんまりしつこくすると、ストーカーと言われかねませんし、相手に引かれてしまいます。
カップルでも応用できます。
例えば、
「この後、どうしよっか。君の家に行く?それとも俺の家に行く?」
と思い切って聞いてみます。
(付き合い始めたばかりのカップルは慎重に)
どちらを選んでも、どちらかの家に行くことは決定です。
すぐに帰りたくない、帰したくない時や、もっと深く相手を知りたい時などに効果的なのではないでしょうか?
相手は知らず知らずのうちに選択肢を狭められているわけです。
心理学を恋愛に応用できたら、ちょっと有利かな、と思いませんか?
もちろん、相手の気持ちまでコントロールするなんてことは無理ですが、少しでも印象を良くしたり、相手の気持ちを察することはできるでしょう。
数ある心理誘導の中、今回お話しするのは「ダブルバインド」です。
ダブルバインドとは?
「ダブルバインド」とは、「二重拘束」という意味です。
子育てで例えるなら、
親が子供に「おいで」と(言語的に)言っておきながら、いざ子供が近寄ってくると逆にどんと突き飛ばしてしまう
(非言語的であり、最初の命令とは階層が異なるため、矛盾をそれと気がつきにくい)
呼ばれてそれを無視すると怒られ、近寄っていっても拒絶される。
子は次第にその矛盾から逃げられなくなり疑心暗鬼となり、家庭外に出てもそのような世界であると認識し別の他人に対しても同じように接してしまうようになる。
(引用元:ウィキペディア)
つまり、「矛盾したことを言われたりされたりして、逃げられなくなること」ことを言います。
男女間なら、DVがそうです。
優しくされたり、酷いことをしたりされると、された方はダブルバインドに陥って、そこから抜け出せなくなります。
これは、悪いダブルバインドの例ですが、今回使うのは、
「治療的ダブルバインド」です。
治療的ダブルバインドとは?
治療的ダブルバインドとは、人の心理を結果的にいい方向に動かす方法のことです。
例えば、
「今すぐ出かけますか?」
「自分の好きな時間に出かけますか?」
と問いかけます。
(基本的に二択で示します)
すると、どちらを選んでも、結果的に「出かける」ことになります。
ただ、出かける時間が違うだけです。
また、
「喫茶店でコーヒーを飲みますか?」
「それともクレープを食べに行きますか?」
と問いかけます。
やはりどちらも「出かける」という結果が見えています。
飲食するものを変えただけです。
こんな風にして、一応の選択肢は与えながらも、結局どちらを選んでも、相手を自分の望む方向へ動かすことを、
「治療的ダブルバインド」と言います。
これを恋愛に応用するには、どうしたらいいのでしょうか?
恋愛に応用するには?
治療的ダブルバインドを、恋愛に応用するにはどうすればいいのでしょうか?
片思いの時は、とにかく二人で出かけたりしたいですよね。
とすると、どうやって誘うかです。
先ほどのダブルバインドに当てはめるなら、
「デートする」という結果が欲しいことになります。
その結果を出させるためにはどうしたらいいか。
まずは日時。
相手が空いている日でないと、100%無理なので、前もってリサーチしておくなり、会社や学校が休みの日をピックアップします。
次に、行く場所。
デートに誘うくらいの段階なら日常の会話はできるはずなので、前もって、
「例えば、君が出かけるなら、遊園地と水族館、どっちがいい?」
と聞いてみます。
「例えば」とか、「仮に」とつけると、相手も答えやすくなります。
そして、相手が「どちらかと言えば、水族館に行きたいかな〜」と答えたとします。
そうしたらすかさず、
「じゃあ一緒に行かない?実はチケット持ってるんだけど、一人じゃ行く勇気なくてさ」
何てことを言いましょう。
(チケットを持ってなくても、後で買えば無問題(笑)です)
これは、「食事に誘ったとき、OKが出る確率が上がる方法」も使っています。
すでに、行くことが前提になっているというわけです!
食事でも使えますね。
「もしも食事に行くなら、焼肉とイタリアン、どっちがいい?」
と聞きます。
「もしも行くなら…イタリアンかな?」
と言われたら、
「イタリアンいいね。美味しいイタリアンのお店知ってるんだけど、女性が多くて入りにくいから、一緒に行かない?」
と言ってみるといいかもしれません。
もちろん、すでに相手の好みがわかっているなら、
「今度の日曜日か、(祝日の)月曜日、イタリアン食べに行こう」
と言ってしまうのも手です。
行くことは決定済みで、相手に曜日だけ選ばせるのです。
もちろん、断られる可能性もありますが、その時はあっさり引き下がってしまいましょう。
あんまりしつこくすると、ストーカーと言われかねませんし、相手に引かれてしまいます。
カップルでも応用できます。
例えば、
「この後、どうしよっか。君の家に行く?それとも俺の家に行く?」
と思い切って聞いてみます。
(付き合い始めたばかりのカップルは慎重に)
どちらを選んでも、どちらかの家に行くことは決定です。
すぐに帰りたくない、帰したくない時や、もっと深く相手を知りたい時などに効果的なのではないでしょうか?
相手は知らず知らずのうちに選択肢を狭められているわけです。
2016年11月12日
催眠を使った恋愛誘導のコツについて
「催眠」と聞くと、日本ではずいぶんと怪しがられます?
でも実は‘サイミン’って心理学のひと分野で、何十年も前から医療や臨床心理の現場で利用されてきた技術なのです。
アメリカでは出産の痛みを取り除く方法としても使われています。
残念ながら日本では数十年の遅れがあるようです。
ではもし、その力を恋愛に利用したらどうなるでしょうか。
以下は催眠の話をする前の基礎知識として掲載しました。
心理誘導という分野になるでしょう。
1.まずは呼吸を合わせる! 「呼吸ペーシング」
「よく気が合う人のことを『息ピッタリ』と表現したりしますが、相手の呼吸と同じペースで呼吸するだけで『この子とは気が合うな』と思わせることができます」
幼馴染など、昔ながらの友人と話しているときには、双方の呼吸のペースって実は一致しているものなのです。そこから生まれる居心地の良さを意識的に作ろうというのが最初の「呼吸ペーシング」というテクニック。相手が誰かほかの人と話し始めた時、相手の肩や腕などを見て呼吸をつかみ、それに合わせてあなたも呼吸をしてみましょう。
2.感情に同調する! 「カタルシス・ストラテジー」
「相手が嬉しそうに『今日、契約が一件取れたよ!』と言ってきたら、あなたも嬉しそうに『何ていう会社?』などと聞いてあげる。相手が声を荒げて『課長のヤロー、ふざけんな!』などと言って肩で呼吸していたらあなたも同じように声を荒げて「課長に何か言われたの!?」と、肩で呼吸しながら話を聞いてあげましょう」
これは、相手の感情に同調した上で発散をさせてあげる「カタルシス・ストラテジー」というテクニック。相手との気持ちを一つにして、何でも話したくなる女性になりましょう。
3.ホッとする空間を操る! 「アンカーリング」
「ある刺激で関連性のないものが想起される『アンカーリング』という心理現象を応用して、意中の相手の心に好印象を定着させましょう。例えば、職場に好きな相手がいたら休憩に入るころを見計らって、おもむろに相手の腕などに触りながら『お茶入れましょうか?』と、アンカーを打つ。お菓子を持っていき、『ひと息入れてください』と、肩をポンポン軽く叩く。このように、あなたが体に触れた場所と、休憩時間のホッとする空間にアンカーを打つのです」
ホッとする空間・感情を結びつけるアンカーを繰り返し何度も打っていると、やがて相手はなぜかあなたを見るだけで安心するようになり、大切な存在だと思うのだそう。
4.恋愛感情に火をつける! 「イメージボックスの活用」
「だれしもが『親は私のことを知的で真面目だと思っている』といった、相手が本当にそう思っているかは確かではないけれど、「あの人は私をこう思っている」と勝手に思い込んでしまう性質を持っています。人は、相手の心の中に肯定的な自分がいることがわかると、その相手に良い印象を持つようになり、さらに、その自分を育てたくなります」
これを利用して「私の中には肯定的なあなたがいますよ」とアピールをしてみましょう。あなたは相手に好意を持っていると告げたわけではないのに「この子自分に気があるんじゃないか?」と、相手自身の考えとして思わせることで、相手の潜在意識はあなたに集中し、他の女性から意識が薄れていきます。
この勝負、相手の頭の中をあなたが一番陣取った時点であなたの勝ちです。
おわりに
いかがでしたか? どれも相手の潜在意識・無意識に働きかけるものなので、その効果は絶大です。
ぜひ、この恋愛催眠テクニックを活用して、意中の相手をゲットしてください。
(参照:林貞年(2010)『魅惑の催眠恋愛術』現代書林206pp.)
でも実は‘サイミン’って心理学のひと分野で、何十年も前から医療や臨床心理の現場で利用されてきた技術なのです。
アメリカでは出産の痛みを取り除く方法としても使われています。
残念ながら日本では数十年の遅れがあるようです。
ではもし、その力を恋愛に利用したらどうなるでしょうか。
以下は催眠の話をする前の基礎知識として掲載しました。
心理誘導という分野になるでしょう。
1.まずは呼吸を合わせる! 「呼吸ペーシング」
「よく気が合う人のことを『息ピッタリ』と表現したりしますが、相手の呼吸と同じペースで呼吸するだけで『この子とは気が合うな』と思わせることができます」
幼馴染など、昔ながらの友人と話しているときには、双方の呼吸のペースって実は一致しているものなのです。そこから生まれる居心地の良さを意識的に作ろうというのが最初の「呼吸ペーシング」というテクニック。相手が誰かほかの人と話し始めた時、相手の肩や腕などを見て呼吸をつかみ、それに合わせてあなたも呼吸をしてみましょう。
2.感情に同調する! 「カタルシス・ストラテジー」
「相手が嬉しそうに『今日、契約が一件取れたよ!』と言ってきたら、あなたも嬉しそうに『何ていう会社?』などと聞いてあげる。相手が声を荒げて『課長のヤロー、ふざけんな!』などと言って肩で呼吸していたらあなたも同じように声を荒げて「課長に何か言われたの!?」と、肩で呼吸しながら話を聞いてあげましょう」
これは、相手の感情に同調した上で発散をさせてあげる「カタルシス・ストラテジー」というテクニック。相手との気持ちを一つにして、何でも話したくなる女性になりましょう。
3.ホッとする空間を操る! 「アンカーリング」
「ある刺激で関連性のないものが想起される『アンカーリング』という心理現象を応用して、意中の相手の心に好印象を定着させましょう。例えば、職場に好きな相手がいたら休憩に入るころを見計らって、おもむろに相手の腕などに触りながら『お茶入れましょうか?』と、アンカーを打つ。お菓子を持っていき、『ひと息入れてください』と、肩をポンポン軽く叩く。このように、あなたが体に触れた場所と、休憩時間のホッとする空間にアンカーを打つのです」
ホッとする空間・感情を結びつけるアンカーを繰り返し何度も打っていると、やがて相手はなぜかあなたを見るだけで安心するようになり、大切な存在だと思うのだそう。
4.恋愛感情に火をつける! 「イメージボックスの活用」
「だれしもが『親は私のことを知的で真面目だと思っている』といった、相手が本当にそう思っているかは確かではないけれど、「あの人は私をこう思っている」と勝手に思い込んでしまう性質を持っています。人は、相手の心の中に肯定的な自分がいることがわかると、その相手に良い印象を持つようになり、さらに、その自分を育てたくなります」
これを利用して「私の中には肯定的なあなたがいますよ」とアピールをしてみましょう。あなたは相手に好意を持っていると告げたわけではないのに「この子自分に気があるんじゃないか?」と、相手自身の考えとして思わせることで、相手の潜在意識はあなたに集中し、他の女性から意識が薄れていきます。
この勝負、相手の頭の中をあなたが一番陣取った時点であなたの勝ちです。
おわりに
いかがでしたか? どれも相手の潜在意識・無意識に働きかけるものなので、その効果は絶大です。
ぜひ、この恋愛催眠テクニックを活用して、意中の相手をゲットしてください。
(参照:林貞年(2010)『魅惑の催眠恋愛術』現代書林206pp.)