一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。
式内社(名神大社)、上野国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
http://www.nukisaki.or.jp/
2021年03月05日
一宮浅間神社
一宮浅間神社(いちのみやせんげんじんじゃ)は、山梨県西八代郡市川三郷町高田にある神社。
射楯兵主神社
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。
播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。
社格は、式内小社、県社。
姫路城の中曲輪内に位置する。
60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。
http://sohsha.jp/
播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。
社格は、式内小社、県社。
姫路城の中曲輪内に位置する。
60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。
http://sohsha.jp/
伊太祁曽神社
伊太祁󠄀曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社。
旧称は山東宮。
式内社(名神大社)、紀伊国一宮。
旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁󠄀曽神社に参詣することを「三社参り」と言う。
https://itakiso-jinja.net/
旧称は山東宮。
式内社(名神大社)、紀伊国一宮。
旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
和歌山市内にある日前神宮・國懸神宮と竈山神社、伊太祁󠄀曽神社に参詣することを「三社参り」と言う。
https://itakiso-jinja.net/
糸碕神社
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎に鎮座する神社である。
旧称は糸崎八幡宮。
旧県社。
旧称は糸崎八幡宮。
旧県社。
2021年03月04日
伊曽乃神社
伊曽乃神社(いそのじんじゃ、旧字体:伊曾乃神社)は、愛媛県西条市中野にある神社。
式内社(名神大社)。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
神紋は「御所車」。
豪華絢爛な「西条まつり」で最大規模のだんじりが奉納される神社として知られる。
古くは「磯野宮」とも称した。
http://www.isonojinja.or.jp/
式内社(名神大社)。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
神紋は「御所車」。
豪華絢爛な「西条まつり」で最大規模のだんじりが奉納される神社として知られる。
古くは「磯野宮」とも称した。
http://www.isonojinja.or.jp/
石上神宮
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。
式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
http://www.isonokami.jp/
式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
http://www.isonokami.jp/
伊豆山神社
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である。
https://izusanjinjya.jp/
全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社(いずじんじゃ)、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である。
https://izusanjinjya.jp/
出雲大神宮
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。
式内社(名神大社)、丹波国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
旧称は「出雲神社」。
別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
http://www.izumo-d.org/
式内社(名神大社)、丹波国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
旧称は「出雲神社」。
別称として「元出雲」や「千年宮」とも。
http://www.izumo-d.org/
出雲大社
出雲大社(いずもおおやしろ、正仮名遣いでは「いづもおほやしろ」/ いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。
https://izumooyashiro.or.jp/
https://izumooyashiro.or.jp/