石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。
旧称は「男山八幡宮」。
二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
宇佐神宮(大分県宇佐市)・筥崎宮(福岡市東区)または鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)とともに日本三大八幡宮の1つ。
また宮中の四方拝で遥拝される神社の1つである。
本殿を含む建造物10棟が国宝に指定されている。
http://iwashimizu.or.jp/top.php
2021年02月01日
石津太神社
石津太神社(いわつたじんじゃ)は、大阪府堺市西区にある神社である。
旧社格は村社。
同市堺区石津町の石津神社(いしづじんじゃ)とともに、式内小社「和泉国大鳥郡 石津太神社」の論社であり、どちらも「日本最古の戎社」を称している。
旧社格は村社。
同市堺区石津町の石津神社(いしづじんじゃ)とともに、式内小社「和泉国大鳥郡 石津太神社」の論社であり、どちらも「日本最古の戎社」を称している。
岩木山神社
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。
別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。
旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。
旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
芋川神社
芋川神社(いもがわじんじゃ)は、長野県飯綱町大字芋川に鎮座する神社。
旧社格は村社。
祭神は、天照大御神、健御名方富命、誉田別尊、大山袛命、天児屋根命、大雀命、稲倉魂命、白山姫命、田心姫命である。
旧社格は村社。
祭神は、天照大御神、健御名方富命、誉田別尊、大山袛命、天児屋根命、大雀命、稲倉魂命、白山姫命、田心姫命である。
射水神社
射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。
登記上の宗教法人名称は越中総鎮守射水神社(えっちゅうそうちんじゅいみずじんじゃ)。
式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。
https://www.imizujinjya.or.jp/
登記上の宗教法人名称は越中総鎮守射水神社(えっちゅうそうちんじゅいみずじんじゃ)。
式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。
https://www.imizujinjya.or.jp/
忌宮神社
忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。
長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。
http://iminomiya-jinjya.com/
長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。
http://iminomiya-jinjya.com/
今宮戎神社
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。
大阪七福神の恵比寿を祀る。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。
旧社格は郷社、現在は別表神社である。
http://www.imamiya-ebisu.jp/
大阪七福神の恵比寿を祀る。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。
旧社格は郷社、現在は別表神社である。
http://www.imamiya-ebisu.jp/
今戸神社
今戸神社(いまどじんじゃ)は、東京都台東区今戸一丁目にある神社である。
https://imadojinja1063.crayonsite.net/
https://imadojinja1063.crayonsite.net/
稲八金天神社
稲八金天神社(いなはちこんてんじんじゃ)は瀧川政次郎によってその存在が報告される、明治末年(20世紀初頭)の神社合祀政策によって誕生した神社である。
伊奈波神社
伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。
美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。
式内社「美濃国厚見郡 物部神社」の論社である。
http://www.inabasan.com/
美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。
式内社「美濃国厚見郡 物部神社」の論社である。
http://www.inabasan.com/