アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月08日

緊急事態宣言の今、杉原輝雄が残した心にしみる名言に触れてみる価値あり!!


いつもご訪問ありがとうございます。

とっちゃんです。

ついに東京など7都府県を対象に「緊急事態宣言」が出されました。


しかし基本的には私たちのなすべき行動にはなんら変わりはありません。

つまり自分が感染しない、あるいは周りの人に感染させないためには何をなすべきかを常に心に刻んでおくことです。


そうは言っても一定の行動制限がかかるというのはストレスが溜まるものです。

今回はゴルフと人生は密接に結びついているという考え方からゴルフの名言とこれからの私たちの歩むべき道を考えていきましょう。

ではさっそく進めて参ります。


■皆さんは杉原輝雄(1937〜2011)というプロゴルファーをご存じですか?


nlkCcDMUz2nqX9B1586245009_1586245032.jpg


関西のドンと呼ばれ、身長162センチという小柄ながら努力と工夫を重ね続け、1957年のプロ入り後、1962年の日本オープン選手権を皮切りに、2008年までに通算63勝、また日本ゴルフツアー機構発足後のレギュラーツアーでも通算28勝(永久シード選手)というまさに超一流プレイヤーです。

ついでながら優勝回数は国内男子プロとしては尾崎将司、青木功に次ぐ歴代3位という立派な成績を残しています。


晩年は「前立腺癌」と戦いながら「生涯現役」を公言しツアーに参戦していた姿に私は感動するとともに鬼気迫るものを感じていました。


長男はプロゴルファーの杉原敏一ですが、早いものでもうシニア入りしています。


K2AzkLcbK6JXJ3e1586245174_1586245187.jpg


それではさっそく彼の名言と人生との接点について考えてみましょう。


■一度気を抜いたゴルフをすると、それが癖となって、いざという時に悪さをしてしまうんや。

これは杉原プロのゴルフに対する真摯な姿勢を表す哲学ともいえる言葉です。

水は低きに流れるといいます。


進歩していくには相当な時間と努力が必要だといわれますが、転落するときはあっという間です。

また、ゴルフでは悪い癖がついてしまうと修正に3倍の時間を要するともいわれています。


新型コロナで世間が震えているとき、いくら注意されても平気で夜の街に繰り出したり集会に出る人は必ずいるものです。

おそらくそういう人はきっとこれまでにも同様の行動をとってきた習性つまり癖があるのではないでしょうか。


ここでいう悪さとは自分に跳ね返っている天罰を表現しています。

正に自業自得です。


私は、「良識と適度な緊張感」というバランスが大切ではないかと思っています。


■一生懸命にならな損、あきらめたらあかん。

ありきたりで何度も耳にする言葉ですが、何か関西弁だからこそジーンとくるものを感じます。

そして今の私たちに最も必要な言葉であり生きる指針そのもののような気がします。


h4aOs9STUHU9QJ91586245243_1586245263.png


何も汗水流すことだけを指しているのではありません。

感染が止まらない今、「家にいるだけで助かっている命」が数多くあるはずです。

これも立派な一生懸命です。


一生懸命に注意する、そして注意しすぎることは決してありません。

大切なことは「正しく怖がる」ことだと何かで聞きました。


■まとめ

今回初めて杉原プロの言葉に触れてみてその凄さに体がしびれました。

閉塞感が漂う今、私が一番恐れるのはモラルの低下です。


新型コロナは無症状であったとしても知らないうちに人に感染させるといわれています。

無意識のうちに人を傷つけてしまう私たち人間の怖さとどこか共通したものを感じます。


今回も私は感じています。

人が普通に暮らすことがいかに難しいことかと・・


ところで杉原輝雄はもうひとつ素晴らしい言葉を残しています。

この言葉を最後に皆さんにご紹介します。


■勝ったんじゃなく、勝てたんや。

うむ・・

一日も早くこう言ってみたいものですね。

世界人類の英知は無限であり何事にも屈しない力をもっていると信じています。


1dLdQGlJ3NxSH7K1586245377_1586245493.png


こうして見てくると、人は人生で数多くの言葉に出会い、そしてその言葉はいつまでも心の中に生き続けているものだとつくづく感じます。


彼が残した言葉の中で、もし私が一言付け加えるとするならばこうなるのでしょうか・・

「あきらめたらあかん、でもな物事なめてもあかんで・・」

情報を正しく理解し、自分を律することがこれからますます求められています。

今日も自宅で巣ごもりながらコロナ騒動で多くのことを学んでいます。

ハイ、今日はここまでです!!


スポンサーリンク




2018年11月05日

人生は急がば回れのちょっとしたコツ!! ゴルフスイングと仕事・生き方にはこんなにも共通点があった!!


とっちゃんです。

今回は皆さんにこの言葉を贈ります。

●ゆっくり上げて、ゆっくり下ろせ●(Slow back、Srow down)
downスコットランド旗load.jpg
(スコットランドの諺)

この言葉を私はとても深い意味がある言葉だと思っています。

いや、むしろこの言葉の本当の意味を理解し、実践できたならあなたはもはやゴルフのみならず人生においても初心者ではなく中級者以上の仲間入りができたといっても過言ではありません。

そうです。

年齢を問わずです。


ゴルファーとは、欲の深いものです。

できるだけ遠くに飛ばしたい、カッコいいところを皆に見てもらいたい・・

そんな欲望の塊を心に抱えています。

でも、「ゆっくり」というこの言葉は遠くに飛ばしたいという事と逆行しているのではないのかという疑問を持ちます。


つまり「早く振らないと遠くになんか飛ばせない」と思ってはいませんか・・


少し、スイングのメカニズムの話になりますが、遠くに飛ばすにはコツがあるのです。

それにはまず、「早く振る」というこの常識から早く離れていくことが重要です。


これを私たちの仕事の進め方や生き方と比較しながら解説してみましょう。


そのためにはどうすればいいのか・・

■ゴルフでは

「飛ばしたい時ほど力まない」ということです。

まずは、腕の力を抜き、グリップは「おしぼりを絞らない程度」の強さが基本です。

imaグリップges.jpg

強く握れば、手だけで打ちにいくため、ヘッドが加速しません。

そして、下半身は両足の親指で地面をしっかりと踏みしめて土台を作ります。

そうすれば、安定し、遠心力のついたヘッドの動きが生まれてきます。


■仕事の進め方や生き方としては


「大きな商談や重要な場面ほど力まない」ということです。

まずは、肩の力を抜き、深呼吸をして「血管が切れない程度」の緊張感で充分です。

焦って功を狙いに行けば、足元を見られ自分の主張だけが空回りします。

そのためには何事もしっかりとした準備と根回しが必要です。

do準備wnload.png

ここで既に約80%は勝負が決まっています。

そうすれば、精神も安定し、落ち着いて対応ができます。


●次はテークバックです●


■ゴルフでは

よく飛ぱす人は、肩、腕の力が抜けて手だけのテークバックをしていません。

そして肩は十分に回り、自然と右足の内側に体重が乗ってきます。

この時、膝や腰を右に逃がしてはなりません。

ポイントとして、ヘッドの重みを感じながらテークバックをすることです。


■仕事の進め方や生き方としては

よく仕事のできる人は、まず優先順位を決めています。

im優先順位ages.jpg

つまり、押し付けられた順にむやみやたらに飛びついているわけではありません。

ここで、同時に目標とする時間配分を決めていきます。

つまり全体を見る広い視野を持つことです。

大切な事は、このようして集中力とスピード感を養う事です。


●そしてトツプからダウンスイングへ●


■ゴルフでは

十分に捻られた身体は自然と元に戻ろうとします。

切り返しの時に力を入れるとヘッドスピートが落ちてしまいますから腕が自然と落ちてくるのを待つのです。

つまり、身体が絞ったタオルのような状態になります。

この時にしっかりと左足に体重移動をしていきます。


■仕事の進め方や生き方としては


十分に訓練されたあなたの脳は、目の前の書類の山をスピード感を持ってさばいてくれます。

難問にぶつかった時でも心配ありません。

もう既にあなたは、自分で決めた時間配分の中で処理できるようになっているはずです。

imaできる男ges.jpg

ハイ、後はゴルフでも仕事でもインパクトとフォロースルーは意識しなくてもできるという事です。


●まとめ●


例えば長い竿を連想してください

im長い竿ges.jpg

力を入れて早く振ろうとしても早く振れませんね。

しかし、十分な捻りの後で左へ重心移動しながら振れば、その後でビューンと音がする位、竿の先が走っていきませんか?

この原理が飛ばすコツです。

そうですね、仕事や生き方に悩んだ時もこの遠心力を利用すればいいのです。

うーん?

ゴルフは分かるけど、仕事や生き方の遠心力ってどういう事かって?

それはこれまで解説してきたように、自分のルーティーンをハッキリと決めることです。

そうすれば、大切な場面でも緊張しなくなります。

やがてあなたは、こう呼ばれるようになります。

「大量」「正確」「迅速」に仕事も人生もこなしていける人物だと・・

後は華麗なフイニッシユが待っているだけです。

do急がば回れwnload.jpg

ゆっくり上げてゆっくりおろす、急がば回れの極意です

ハイ、今回はここまで・・



スポンサーリンク



2018年10月27日

ただ、カモメのジョナサンになりたかっただけなのに・・


とっちゃんです

人生に関わる名言は数多くあります。

今回は、ちょっと考えさせられる面白い言葉をご紹介します。


◆もっとも高く飛ぶカモメはもっとも遠くを見通す◆


download.jpg
リチャード・バック(米国の作家『かもめのジョナサン』著者 / 1936〜


これは、皆さんも耳にしたことがある名言かもしれませんし、作者より著書の方が有名かも知れません。


■ざっくりと解説してみます■


この本は、1970年にアメリカで出版されていますが、本格的には1972年6月以降に大ヒットしています。

同年後半にニューヨークタイムスのベストセラーリストの1位となっているほどです。

その後なんと38週もの間 1位を保ちつづけたそうです。

また、1973年には当作品を原作とする映画も制作されています。

そして、1974年10月時点(映画が日本で公開された時点)で、米国では『風と共に去りぬ』を抜いて1500万部の大ベストセラーとなっています。

全世界では、なんと驚きの4000万部が売れている超絶大ベストセラーです。


もし、読んでみたいという方がいらっしゃいましたらこちらからどうぞ

かもめのジョナサン 完成版 (新潮文庫)

新品価格
¥637から
(2018/10/26 16:06時点)



日本では1974年6月20日に新潮社より五木寛之の訳で出版され、(当時)120万部のベストセラーとなり、270万部を超えるロングセラーとなっています。

実は、ストーリーとしては少し現実離れした感が否めませんがとても面白いです。

カモメとして飛ぶという行為を徹底的に追究してみたり、変わり者扱いされた挙句、生きることの意味を仲間たちに伝えようとしたりで、ともかくすべての発想が一風変わっています。


そして、やがて「瞬間移動」を伝授され超能力を身につけていくというストーリーの流れは、哲学的かつ宗教的であり、私達の日常生活からは少しかけ離れた奇抜な世界が描かれていると言えます。


したがって、私は、この言葉は「より高い志(こころざし)とより広い視点を持て」との教えであると理解しました。

それにしても、よく売れています。


さて、もうひとつはゴルフの名言です。


これは皆さんの仕事や私達の生き方にも通じる考え方です。

それはこの言葉です。


◆ベストをつくして打て。その結果がよければよし、悪ければ忘れよ◆

download.jpg
ウオルター・ヘーゲン

ほぼ同時代にプレーしたボビー・ジョーンズが生涯アマチュアを貫いたのに対して、ヘーゲンはプロゴルファーとしてキャリアを送った。
敬称として「ザ・ヘイグ」(The Haig)と呼ばれた。
プロスポーツ選手として、生涯に100万ドル以上を稼いだ選手はヘーゲンが最初だと言われている。

メジャー大会の優勝回数は11勝。
これはジャック・ニクラスが1973年の全米プロゴルフ選手権でメジャー大会12勝目を挙げるまで、44年間にわたりゴルフ界の歴代1位記録であった。(Wikipediaより)



■とっちゃん流解説■

こんな生き方ができたら、誰も苦労しないだろうに・・

ともかく凄すぎる選手だからこそ言えた言葉かもしれません。

これを私は男性が女性と上手に付き合っていく際のコツに置き換えてみました。


こうです!!

ベストをつくして謝れ。その結果、機嫌を直してくれればよし、そうでなければさっさと逃げよ


うーむ、なかなかの出来栄えですね!!

女性は何故かこちらが何も悪い事をしていないのに機嫌が悪いことがあります。

どうも、特に彼氏や夫のやる事なす事のすべてが気に入らない時があるようです。


とかく女性は理性より感情で動くと昔から聞かされてきました・・

したがって、男性の皆さんは自らを変えていく必要があります。

そうです、カモメのようにもっともっと高く飛ばなければなりません!!

そうすればするほど遠くが見えてくるはずです。

カモメではなくヤモメになったとき苦労しないように。


まあ我が家もシンガポール旅行から帰ったばかりなので今のところ小言は少なくなっていますが・・

ふー、良かった、ヨカツタ、ヨカツタ・・

今回もいいまとめ方で終われたぞ!!

ハイ、今日はここまで・・・


スポンサーリンク




2018年09月13日

エアコンの故障から学ぶ|シャープの危うさ|その真相とは!!

とっちゃんです。

私の部屋のエアコンがぶっ壊れてしまいました。

2009年に購入したシャープのAY-Y25SCという型式で、イオンも出るし、内部洗浄、フィルター掃除ロボット付きの言わば私にとっては高額商品です。

imYS25SCages.jpg


いつも利用しているコジマ電気に修理を急ぐ旨連絡したところ、メーカーであるシャープに伝えるので連絡を待って欲しいとの事

しかし、待てど暮らせどその日はメーカーからの連絡は一切なし

翌日、コジマ電気に確認の電話を入れ一晩待ったが、シャープから何の音沙汰もなかった事を伝えました。

すると
「メーカーにはメールにて連絡済み、メーカーへの依頼の電話? 5時を過ぎていたのでしてないです。」との回答

「何?・・私との電話が終わったのは3時半ごろだったのに・・」

ピークは過ぎたとはいえ、まだ暑かったこの日曜日の話

どんな思いで一晩過ごしたか分かるのかと問いかけてみました。


imaしーんges.jpg


相手は女性で、しかも逃げる一方なので、止む無く責任者に代わってもらいました。

目的は、このようなケースの場合の確認作業を含めた対応と社員教育について聞きたかったのです。

案の定、責任者の回答は予想を裏切らないものでした。

つまり、管理者として回答すべきものとは程遠い自己弁護の言葉の羅列でした。

しかし、直ぐにメーカーに掛け合ってくれたことは評価できます。
(これも当たり前の責務ですが、シャープも丸一日何をしていたのか・・)


しばらくしてシャープから連絡あり。

電話口の女性は、無機質な声で家電店から受けているエアコンの症状を機械的に読み上げ、間違いないかと問うてきます。

そして間髪おかず修理代の金額をたたみかけてきました。

imエアコン修理代ages.jpg


家電店の5年の延長保証はつけていたもののあいにくと切れてしまっています。

そして修理をしなくても、出張費と診断料はいただくとの事。
(これはエアコン修理専門業者であれば取らないところが多い。)


しかし、修理をすればその料金は修理代金に含まれるのでいただかないと言う??

よく考えてみるとこれは詭弁で、だからといって出張費と診断料がタダになる訳ではないのでは?(笑)

まるで買い替えろと言っているようにも聞こえる。

さてどうしようか・・


ところで、調べてみると驚くべきことにシャープのアフターサービスに関するクレームはこんなにも多かったのです。


スポンサーリンク






以下はYAHOO!JAPANの知恵袋から引用

●シャープお客様相談センターは、なめてるのですか?

<ベストアンサーに選ばれた回答>
なめてるのかもしれません。


●シャープのエアコンがたった8年で故障して「もう部品がないから治らない」って、ありですか?!
室外機の基盤が壊れて基盤自体の修理はやらないので、もう治らないと言われました。

<ベストアンサーに選ばれた回答>
それはちょっとシャープさんの対応不十分な気がします。
ほかの方のおっしゃるとおり、部品保管期限は9年です。


●シャープの「お客様センター」って対応が酷くないですか?
フリーダイヤルは「大変混みあってる」というアナウンスが流れつながらず一方的に電話が切れ、それ以外の番号に電話しても待ち時間なのに課金されるとか。

<ベストアンサーに選ばれた回答>
「世界の恥じさらしシャープです」ですよ!! そんなもんでしょう。
この知恵袋にどんだけクレームに近い不具合が出ている事か!!



次は、価格.comの掲示板からの引用です。

こちらはより具体的です。

◆シャープ壊れやすい、サービス悪いの真相はこれ!!

imシャープages.jpg


シャープはコンプレッサーを作っていないので、所詮他社のOEM製造品かなにかを流用しているだけなのですね。

そういえば、この間シャープのサービスマンが修理に来た際、
最初は基盤がこわれたので、取り寄せてもう一度来ますとのことでした。

そして、翌週基盤を交換しても直らないので、外を見てきますとのことで、室外機を調べたら、室外機の部品も壊れているとのことで結局直せませんでした。

6、7年しか使っていないのに、自然劣化ですとかいって、出張料3500円のみとられて直らずじまいでした。


まったくひどい話ですね。


キリがないので、次に今回の事で私が学んだ事を皆さんにシェアします!!


■メーカーのお客様相談センターをうまく使う方法

im相談センターages.jpg


私は、こういうケースの場合、必ず説明書の「困った時は」「Q&A」のページを読んで一通り自分でできる範囲の事をやって自分なりの答えを出してみます。


今回は、リモコンも電池を変え、混線予防のリセットもやってみました。

しかし本体は受信はするものの、なんと冷房ボタンを押すと突然停止したり、風量や風の向きは全く作動しなかったのです。
(ここでリモコン側に異常なしと判断)

また、コンセントを抜いて、しばらく待った後に再起動させましたが同じ結果でした。

ここで、本体の基盤か室外機の故障を疑いました。

そこで次に購入した家電店に連絡、これが大切なコツです!!


何故かというと、こうすることでシャープから電話をもらえます。

従って、電話口で長時間イライラしながら待つということはありませんでした。

また、訪問予定まで確認したうえで連絡を受けることができたのは効率的でした。


■エアコンはシンプルで基本機能がしっかりしたものが良い!!

実は高額で、付帯機能を持ったエアコンとはえてして故障が多いそうです。


最近はお掃除機能や加湿機能がもてはやされていますが、むしろ基本機能がしっかりしたシンプルな機種を選ぶべきだと学びました。


今回故障したエアコンも付帯機能の効果がどの程度あったのか検証の仕様がありませんし、正直付帯機能なんてなくても何の不便もないと思います。


■保証は販売店の10年保証がお薦め!!


メーカー保証とは別に販売店が長期保証をする制度があれば、私は5年ではなく10年に加入しておくべきだと思いました。

保険のようなものですが、意外と切れた後の故障が多いようです。

火災保険でも自動車保険でも切れた後に事故にあってしまったという方を過去に何人も見てきました。


■販売店の責任者から聞いたエアコンの人気メーカーはここ!!

我が家には、シャープの他に、富士通2台、NEC1台、パナソニック1台、東芝1台の合計6台のエアコンがあります。

しかし、故障したのはこれまで暮らしてきた中でシャープだけ・・

癪に障るので、エアコンについて電話取材を試みました。

コジマ電気の責任者の話では、メーカーによって以下のような個性があるそうです。

1.パナソニック

音は59dBで静か、ブランドの力はやはり強い、超おススメ!!

imパナソニックages.jpg


2.ダイキン

根強い人気だが、クラスによる価格差が激しい、値段相応の満足感が得られるとのこと。

imaダイキンges.jpg


3.日立・三菱

上記に続いて売れ筋の人気メーカー、音は62dBとやや高目だが、無難な線です。


実際に、私が回答を得たのは上記4メーカーです。


■まとめ

ここからは私独自の見解ですが、

シャープも59dBと静かめですが、我が家のはむしろ最初から音が大きかったです。

しかも、口コミの通り故障が多いのでお勧めしません。


三菱重工(ビバーエアコン)は、どうもリモコンに難があり、使い勝手そのものもあまり良い評判を聞きません。

その他我が家にある、富士通、東芝はその中間に位置すると考えていいかも知れません。
(NECはエアコン事業からは既に撤退済)



で・・結局どうするのか・・

経過年数も考慮して25,000円から35,000円以上も出して修理することは止めました。

シンプルなしっかりとした機種を選んで、買い替えることにします。


さて、いかがでしたか、私の経験談・・

ちなみにエアコンの掃除は毎年家内と二人で入念に行ってきました。

この記事が少しでも皆さんの参考になるならば幸いに存じます。

最後までお読みいただき有難うございました。


スポンサーリンク





2018年08月13日

お盆に感じて欲しい事、覚えて欲しい事、あなたの原点に帰る絶好の機会にしてみませんか?

とっちゃんです。

このお盆休みを利用して故郷に帰っている方も多いと思います。

本当に、暑い中お疲れ様です。

いよいよ今日から新暦でいうところのお盆(東京を除き全国的には8月13日〜8月16日)に入りました。


「お盆」とは、仏教による行事で、古く奈良時代から行われおり、仏教用語では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とか「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。


由来はいろいろとありますが、簡単に言えば、亡くなった先祖が地獄に落ちたりしないよう、もし落ちていたら救われるように、始まったのが「お盆」という行事です。


また、日本では「この時期に、先祖の魂が里帰りをしてくる」とも言われています。


そのため、家族や親族が集まって、先祖の魂と一緒にお寺や自宅でお坊さんにお経をあげてもらい、先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈る行事として、定着しているのです。


いずれにせよ、帰ってきた御先祖様を招き入れ、一緒に過ごし、見送るという趣旨は変わりません。

■お盆の4日間のそれぞれの意味

●8月13日
この日を「盆の入り」または「盆入り」と言い、玄関に盆提灯を飾り、迎え火として、仏壇にろうそくを灯したり門口に灯明を灯したりして、お供え物をして御先祖様を迎える準備をします。


●8月14〜15日
帰ってきている御先祖様と一緒に過ごすため、仏壇や墓前にお供え物をします。
その地方で決まっているもののありますが、故人が好きだった物などを供えても大丈夫です。


●8月16日
この日を「盆の明け」または「盆明け」と言い、送り火を焚いて、御先祖様が迷わずに天国へ帰るのを見送ります。

地区によっては、盆の終わりの15日の夕方か16日の早朝に、精霊を送り返すため、供物をわらや木で作った舟に乗せて川や海に流す精霊流しが行われます。

ima表紙ges.jpg



■お盆に飾るものは、何?またその意味は?

まずはこれです。

●盆提灯(ぼんちょうちん)

im提灯ages.jpg


盆提灯は、お盆に里帰りしてくるご先祖様が、迷わずに帰って来られるための目印の役目を果たしています。

迎えのための目印ですから、お盆初日の13日の夕方から点灯し、16日にご先祖様が帰られた、ということで消灯します。


●霊馬(しょうりょううま)

お供え物の中で、きゅうりやなすを使って作る置物のことを言います。

downloa馬d.jpg


きょうりで作った物は「馬」を意味し、ご先祖様が里帰りをされる際に少しでも早く着くように、との意味が込められています。

また、なすで作った物は「牛」を意味して、ご先祖様があの世に帰られる際にはゆっくりと無事にお帰りいただくように、との意味が込められています。

へたのある部分が頭なので、お迎え用のきゅうりは仏壇に向けて、お帰り用のなすは仏壇側にお尻を向けて置きます。


●ほおずき

imageほおづきs.jpg


ほおずきを漢字で書くと「鬼灯」となります。

この字の如く、「灯り」を意味していて、ほおずきを飾ることで、盆提灯と同じようご先祖様が迷わず帰って来れるように目印の役目を果たします。

また、ほおずきの赤い色には「邪気払い」の意味合いもあり、仏壇の周りを神聖にしてくれるとも言われています。

なるほどこれは私もあまり意味を知りませんでした。

スポンサーリンク





■盆踊りにはどんな意味があるのだろう?

ima踊りges.jpg

盆踊りと言えば帰省された方が懐かしいと感じるトップクラスにランクされています。

では盆踊りは何のために行われるのでしょうか?

盆踊りは、お盆に戻ってきたご先祖様の霊を慰める意味があります。


また、全国的にお盆は8月13日〜8月16日であることから、8月15日の夜から、盆明けである16日まで盆踊りを踊り続ける地域もあり、賑やかに踊ったり歌ったりしてご先祖様を送り出すという意味もあるそうです。


現在は、先祖供養というよりも地域交流が目的だったり、夏祭りのイベントのひとつだったりと、娯楽的な意味が強くなっているようです。


■お盆玉(おぼんだま)って知っていましたか?

dowお盆玉nload.jpg

お正月の「お年玉」の夏バージョンが「お盆玉」で、お盆休みに会った親戚や孫たちに渡すお小遣いのことです。

この「お盆玉」という言葉は2010年に株式会社マルアイが、お盆に帰省した子どもや孫、または祖父母にお小遣いを渡す新しい習慣を広げるために作った造語だそうです。


お盆玉の起源は山形県といわれています。


江戸時代(1603年〜1868年)ごろ、商家では丁稚(でっち・商家に年季奉公する子どものこと)と呼ばれる子どもたちが働いていました。

お盆とお正月しか自分の家に帰ることが許されていませんでした。

しかし、自分の家に帰る時には、丁稚にお小遣いや新しい着物、下駄などを渡す風習がありました。

この風習が昭和(1926年〜1989年)初期に、子どもに小遣いを渡すという風習に変化したといわれています。

お正月に親戚や孫に会えなかったけれど、お盆には会える・・・という場合に、お年玉の代わりとしてお盆玉をあげることが多いようです。


■まとめ

私もお盆玉という意識ではなく、帰省した折には甥っ子や姪っ子にそれとなくいくらかは渡していましたね。

さて、お盆の意味や飾り物は何のためにするのか、お分かりいただけましたか?

それにしても、飾るものにはそれぞれにしっかりとした意味があるのですね。

でも、実家から遠く離れた方にとっては、お墓参りもさることなから、同級生や親戚の皆さんと会えることも大きな楽しみです。

地区によっては、花火大会もあるでしょうからお盆気分を是非満喫してください。

では、無事のご帰還を心より祈っています。

今日はここまでとします。


スポンサーリンク




タグ:お盆

2018年05月25日

藤井聡太七段快挙付きで誕生!!年内の八段昇段の可能性はこれ!! 

とっちゃんです。

藤井聡太六段がまたまた快挙達成です!!

今までも何度か記事をアップしてきましたがその都度存在感に凄みを増してきています。

■で、今回のどこがどう凄いのか?

簡単に言えば、18日の船江恒平六段(31)との対局に勝って七段に昇段したというものですが・・
こんな感じです。

ima新聞ges.jpg


1.15歳9か月の史上最年少で「七段」となった事。
2.七段昇段の最年少記録の更新は実に61年ぶりである事。
3.一昨年に史上最年少で四段になってプロ入り後、今年2月に五段、六段と昇段を重ね、なんとこの4か月の間に3度の昇段を果たした事。


七段昇段のこれまでの最年少記録は、昭和32年にあのひふみんこと加藤一二三(ひふみ)九段(78)が達成した17歳3か月。

つまり、超スピード出世という訳です。

ima7段比較ges.jpg


そう言えば、最初に彼の記事を書いたときはまだ四段だったな・・
余談だけど。

しかも4月に高校進学後、負けなしの5連勝というおまけ付きです。

これで公式戦通算成績は76勝12敗。

こうなってくるといきおい次の八段への道はどうなのか、誰でも気になってきます。


■藤井聡太七段に二つの追い風が吹いてきた!!

ひとつは、八段への昇段条件が増えた事

日本将棋連盟は21日、八段昇段条件を6月1日付で改定すると発表しました。

従来は
1.竜王位1期獲得
2.順位戦A級昇級
3.七段昇段後公式戦190勝

という3つの条件でしたが、新たに「タイトル2期獲得」が加わりました。

images.jpg

もうひとつの追い風は地元の熱気溢れる応援です。

名古屋市の河村たかし市長は21日の定例記者会見で、名古屋市内に将棋会館を設置するよう日本将棋連盟側と協議していることを発表しています。

また、愛知県の大村秀章知事も同日の定例記者会見で「ぜひ名古屋にも将棋会館がほしい」として各企業への支援を呼び掛けています。

スポンサーリンク




■藤井八段誕生は最速でいつなのか?


一番遠いのは、3番目の公式戦190勝

藤井七段は2017年の1年間に51勝10敗という成績を残しています。

仮にこのペースで計算していくと、190勝するのに4年弱かかることになります。

したがって、190勝での八段昇段は最短で2022年の7月頃と予想されます。


次に2.順位戦A級昇級についてです。

これも厳しい道のりになりそうです。

A級への昇級を決めれば、即効で八段へと昇段できます。

しかし、藤井七段の場合はまだC級1組への昇級を決めたばかりなので、これからC級1組→B級2組→B級1組→A級という3段階の壁を乗り越えていかなくてはなりません。

順位戦の最終戦は例年3月に開催されています。

したがって、藤井七段がこれから先、最短で昇級していったとしても、2021年3月にA級昇級により八段に昇段というストーリーになります。


新設されるタイトル2期獲得ではどうなるのか?

まずはタイトル2期獲得という意味ですが二つあります。

ひとつは、竜王以外の下記のタイトルを新規で2回獲得すれば八段になれます。

もうひとつは、あるタイトルを獲得して翌年防衛した場合でもこれに該当します。

ただ、ここでは最速で八段昇段はいつか、を検討していますのでそちらにポイントを絞ってみます。

藤井七段がこれから先、竜王以外のタイトルを獲得するチャンスはこうなっています。

2018年10月:王座
2019年03月:棋王
2019年05月:叡王
2019年08月:棋聖
2019年09月:王位

もう分かりましたね、10月の王座と来年3月の棋王を獲得できれば、タイトル2期獲得という事になり、八段に昇段できます。

つまり最速で2019年3月ということになります。

images.jpg


ただ負けても、負けても次を狙っていけばいいのです。

いずれにしても私は、この昇段規定で八段へと昇段していく可能性が最も高いと思っています。



最後に竜王位1期獲得についてです。

この竜王だけは例外的な扱いで、獲得した瞬間に八段になれます。

実は、これが最速の道なのですが、逆に最もハードルが高い条件かもしれません。

竜王を獲得するには竜王戦のランキング戦、決勝トーナメント、挑戦者決定3番勝負、そして、竜王との7番勝負を勝ち抜く必要があります。

例年、7番勝負の4局目は11月下旬、7局目は12月下旬に開催されます。

つまり、すべて勝ち抜いて最後の羽生竜王との7番勝負を4−0でストレート勝ちという条件で、2018年11月下旬に見事八段昇段となります。

仮に4-3フルセット決着を想定した場合でも、2018年12月下旬に八段昇段ですね。


■まとめ

結論は・・誰にも分かりません。

しかし、年内に八段昇段できる可能性があることは分かりました。

しかもこれまでの歩みを見ていくと極めて可能性が高いであろうと期待できます。

imag聡太あゆみes.jpg


最後に、数多くある藤井聡太七段の名言の中で一つだけご紹介しておきます。

名人もプロになったからには目指すべきものですし、強くならないと見えない景色があると思いますので、そこに立てるように頑張りたいです。


本当に凄い棋士が現れたものです。

私がこれまで見てきた景色はどうだったのか、実に考えさせられます。

皆さんはどんな景色を見たいと思って日々頑張っているのでしょうか?

どこかのアメフトの監督はじめ関係者には、今どんな景色がみえているのでしょうか?

ハイ、今日はここまでとします。


スポンサーリンク





2018年04月16日

この方法でパソコンの高速化を実現したどー、(後編)


いつも有難うございます。

とっちゃんです。

この記事は私自身がチャレンジしたパソコン高速化までの体験談です。
dow笑顔nload.jpg


前回は、私の重くなったパソコンを実際に軽くしてみた方法をご報告させていただきました。

そして最後の方にこう書きました。


「実は、この動画意外にもう一本気になる動画を見つけました。」と・・


まずは、前回も触れていますが初めて読まれる方のために前提をお話しておきます。

私のパソコンはWindows10であること、空き容量は十分にある状況であったこと、を書き添えておきます。


download.jpg


前回の動画は、10個の方法を紹介していて時間も約23分と長いものでしたが、こちらは2項目で時間も約6分程度でテンポよく解説してくれています。


パソコンが重くて困っている、しかも安全に簡単に高速化したいという方にはこちらの動画の方がお薦めかもしれません。

ではさっそくご覧ください。





■具体的に前回とどこが違うのか?■


1.いつも動いているソフトウェアの停止


実は、前回の動画にも2番目に「常駐アプリの停止」という項目がありました。

しかし、実際に見てみると・・


「どのアプリが不要か」の説明はなく「不要なアプリが分からなければひとつひとつ検索して調べればわかる」というチョット不親切な解説でした。


いちいちそんなことをやってると時間がいくらあっても足りないし、そもそもそのアプリがどんな働きをするのかという知識がなければ特に初心者の方には判断できません。

したがって、前回は無視と書きました。



2.隠れているインジケータに秘密があった!!

download.png

タスクバーの「∧」または「∧」マークをクリックするといつも動いているソフトウェアが現れます。


この入り方の説明も的確で分かり易い!!


なるほど・・私の場合16個ありました。


この中にはいつも動かしておく必要のないものが混じっています。


そしてこの中から不要なものを停止しようと言う訳ですね。(削除ではありません)


スポンサーリンク





3.ここからが決定的に違っていた!!


1.タスクバーを右クリック

2.その中のタスクマネージャーをクリック

imaタスクマネジャーges.jpg

3.スタートアップのタブをクリック

imageスタートアップs.png


タスクマネージャーを出すところは同じですが、ここに至るまでの説明もシンプルで、ここから更に核心に触れてくれます。


つまり、どれがいつも動かしておく必要がないのか、の基準を明確に説明してくれています。




それは場所の中のC:¥「Program Files・・・」というフォルダの中に入っているソフトは無効OKという事です。


逆にこのCドライブの中の「Program Files・・・」というフォルダの中に入っていないソフトは無効NGとなります。


いやー、実に分かり易いですね。


しかし最も注意すべき点はウイルス対策ソフトは停止しないことです。


下手に停止するとあなたのパソコンが危険に晒されますよ!!

まあ、いつでも無効から有効への切り替えは同じ方法でできますが・・



4.劇的に変化あり!!

再起動後、インジケータを確認してみると・・

なんと16個から9個に減っていました。

images.jpg

余分なソフトが常時7つも起動してたんですね。


5.ディスククリーンナップ

今回の動画の2つ目の項目ですが、これは、前回の動画とやり方は全く同じです。

前回もこう書いています。

「私の場合、Cドライブの空き容量はたっぷりとあったのですが、削除ファイルにほとんどチェックが入っておらず、動画の指示通りにやってみました。」

したがってこれは既に済んでいます。


■まとめ■


以上のように、今回タスクマネージャーの「Program Files・・・」を無効にすることができたことによって、立ち上げも画面遷移も格段に軽くなりました。


ただひとつ、私のパソコンはまだ新しくてCドライブの空き容量もたっぷりあったのに、急に遅くなった謎は未だに解明されていません。


それとも、Cドライブの空き容量と動きとはあまり関係がないのでしょうか??


前回と併せて私の場合は高速化に成功しましたが、これらの操作はあくまでも自己責任にてお願いします。

では今回はここまでとします。



スポンサーリンク




2018年04月02日

重いパソコンを自力でなんとか軽く・早くしてみたぞ!!


いつも有難うございます。

とっちゃんです。

先日私のパソコンがメチャクチャ遅くなったとツィートさせていただきました。

イライラも募ってきたので、こりゃいかんとあちこち調べまくりました。

images.jpg

結果、実際にすごく軽くなって現在は快調に作動してくれています。

その時に利用した動画をご紹介します。

まず、その前に私のパソコンはWindows10であること、空き容量は十分にある状況であったこと、をお伝えしておきます。

image56s.jpg

実はこの動画は、10個の方法を紹介していますが、時間が約23分と長い。

私は、動画を利用したブログをよく発信していますが、目安は皆さんの限界と思える5分までと決めています。

何故なら、その内容によっぽど興味がない限り飽きてしまうからです。

しかし、パソコンが重くて困っている、高速化するにはどうしたらいいのか、あるいは安全に改善したいという三要素を満たすのが条件だったのであえてご紹介します。

ではさっそくご覧ください。





■実際に作業をしてみましたのでそれを要約してみます。■


1.デスクトップの整理

私の場合は、空き容量が豊富で、デスクトップ上はほとんどがショートカットキーなので無視


2.常駐アプリの停止

スタートアップの動作も重かったので期待しました。

不要なものを無効にするというものですが、私には何が不要か分かりませんでした。

しかも、それはひとつひとつ検索して調べればわかるという解説には少しがっかりです。

いちいちそんなことできません・・これも無視


3.アニメーションエフェクトを無効にする

これはカスタムからオプションを選択するというものですが具体的で分かり易かったですね。

実際にやってみました。


4.スタートメニューの透明効果を無効にする

手順通りやってみましたが、私のパソコンには「スタート、タスクバー、アクションセンターを透明にする」という表示そのものがなくこの適用は不可でした。

スポンサーリンク





5.フォルダーオプションで不要なものを無効にする

彼が不要だと説明している項目はすべて初期設定ではずされていたのでこれも無視です。


6.GUIブートを無効にする

初めて聞く言葉でした。

パソコンを立ち上げる時にWindowsのグラフィック等を停止するというものです。

これは出来たのでやってみました。


7.Windows Defenderを無効にする

これはウイルス対策に直結するので注意が必要です。

市販のウィルスソフトをいれている場合のみ不要とします。

私の場合は、購入条件の中に、有名なソフトが3年間無料でインストールされているというものでしたのでもともと.Windows Defenderは無効になっていました。


8.デフラグ・最適化

ima22ges.jpg

これはCドライブを最適化することによって高速化するものです。

私の場合は定期的に最適化する設定になっていましたので「最適化する必要はありません」とのメッセージがでました。

これを手動にしている方は最適化の効果はあると思います。


9.ディスククリーンナップ

これは一定の効果があったと思います。

私の場合、Cドライブの空き容量はたっぷりとあったのですが、削除ファイルにほとんどチェックが入っておらず、動画の指示通りにやってみました。


10.パソコンを変える、HDDをSSDへ、メモリを増設

これは購入時の使用目的から、変更が生じた場合に有効です。

例えば編集用ソフトなど負荷のかかるものを頻繁に使うようになったという様なケースです。

こうした場合はメモリが足りなくなってくるので増設が必要だと説明しています。

私は複雑なことはやっていませんし空き容量もたっぷりなので無視です。

ima8247ges.jpg


■まとめ■

お読みいただいた通り私の場合は、上記10項目のうち3.6.9の三項目のみ有効でした。

多少は軽くなったような感じですがまだまだ望んでいる速度ではありません。

実は、この動画意外にもう一本気になる動画を見つけました。

次回は、その動画をみながら実際に行った作業について解説をしてみます。

では今回はここまでとします。


スポンサーリンク




2018年02月20日

二人の羽生に日本中が揺れた日、しかし本当に恐るべしは藤井聡太六段!!


とっちゃんです

いやー、テレビを見ながら緊張したのは本当に久しぶりでした。

フィギュアスケートの羽生結弦選手、見事な演技でした。

66年ぶりのオリンピック連覇という偉業も成し遂げましたね。

大きな怪我からの復活と金メダルに至るまでの艱難辛苦の道は想像を絶するものがあります。

彼はやはり特別な星のもとに生まれた選ばれた人間なのだと痛感しました。

何故かというと画面から伝わってくるオーラと気迫は半端なものではありませんでした。

そのオーラはほとんどの観衆を味方につけ、採点者にも「金メダル以外は許さないぞ」というプレッシャーを与えたのではないでしょうか。

download.jpg

しかしこの同じ日に、違う世界でもう一つの伝説が生まれました。

藤井聡太五段が、絶対王者と言われた羽生善治竜王を下し午後の決勝戦でも広瀬章人八段を破って優勝。

なんと15歳6カ月での棋戦Vは、加藤一二三・九段(78)の15歳10カ月を63年ぶりに4カ月更新し、史上最年少記録。中学生初の快挙となりました。

この優勝で六段に即時昇段。

五段はわずか16日間という超スピード出世となりました。

全くスピード違反ですね。(笑)

以前の記事の段階では、藤井聡太四段であったのがあれよあれよという間に六段に!!

AS20180217001990_commL.jpg


この二人に共通しているのは、精神力の強さと周到な準備だと思います。

ということで今回は藤井聡太六段を育てたモンテッソーリ教育の続きを書いてみます。

<前回までの関連記事>

藤井聡太四段の強さの原点に迫る!! モンテッソーリ教育を徹底解析!!


藤井四段史上最速50勝の快挙達成!! その実力の根底は幼児期の教育にあった!!


明日は将棋の日!!あの藤井聡太四段のその後を追ってみた!!


今すぐ家庭でもできるモンテッソーリ教育

あれほどの集中力を維持し実力を発揮するには幼児からの教育が大きく左右することは間違いありません。

では、援助者、つまり大人は一体どんな役割をこなしていけばいいのでしょうか。

以下に、子供達の自ら成長する力をサポートする「援助者」として、大人(教師や親)にとって大切なことを列挙してみます。


1.環境整備と選択の機会を設ける

なんでも親が選ぶのではなく、子どもに選ぶチャンスを用意しましょう。

●子供が取扱いやすいサイズの教具を用意する

●子供が自分で活動を選べるようにする(トレイなどにまとめておく。)

●色や形が美しく、清潔で、本物である教具を用意する(慎重に扱う態度が身につき、美しさに惹かれて子供がやってみたい!という気持ちになる)

これは職場でも上司や指導担当者にも似た事が言えますね。


2.ゆっくりとやって見せて、やらせてみて

●子供に的確な援助をするために、大人は教具の使い方を熟知しておく必要があります。

●そして子供に分かりやすいようにスローテンポでやってみせる

●子供の喜びを、大人の代行で奪ってしまわないようにする。


3. 子どもをよく「観察」しよう

●子供が助けを必要としているタイミングは逃さないように、常に子供を観察する。

●子供が直接、言葉で表現していない要求も含めて、子供の要求に耳を傾け、よく聞いてあげる


いくつになっても子供の声なき声を敏感に感じ取ることは大切ですよ。


4.やる気と自信の芽を摘まないこと

●子供の仕事を尊重する。大人の一方的な都合で、子供の仕事を中断したり、妨げたりしないように心掛ける。

●子供の間違いを直接的に訂正しない(ほとんどのモンテッソーリ教具は、自分で間違いに気付いて訂正できる工夫がされているそうです。)

●休息している子供や他人の仕事を見ている子供を尊重し、仕事を無理強いしないようにする。

●子供が仕事を始めるまでは、たゆまず仕事への誘いかけを続け、子供が仕事に集中するようになったら、暖かく見守る。

うん、これは正に集中力を身につけるエッセンスといえますね。


5.フォローするにも独特感有りアリ

●仕事が済んで、快く力を出しきった子供に対し、決して安っぽい言葉で褒めない。

●子供の心に安らぎを与えられるような言葉をかけたり、態度で示すことが大切。

ふーむ、褒めるのではなく、安らぎを与えるのか・・

スポンサーリンク






そしてモンテッソーリ教育の中でも代表的教材といわれているものが「キュボロ」です。

実はこの「キュボロ」は昨年スイスに行ったときにさんざん探し回って買ってきました。

自分ではなく、孫娘のためですよ。(笑)

これが本物の写真です。

IMG_20171127_194718.jpg
IMG_20171127_194818.jpg


キュボロは、スイスのキュボロ社の玩具。溝やトンネルのような穴のある木のブロックと、ビー玉を使って遊びます。

木のブロックを溝や穴同士が繋がるように積み重ねてコースを作っていき、そのコースにビー玉を転がすだけでOK。

遊び方はシンプルですが、ビー玉の経路を考えながらコースを組み立てていくため、想像力や発想力などが育まれていきます。

また、視認できないトンネルのコースを作ることもできるので、自然と三次元の構成力も養われます。

つまりキュボロは、遊びながらにしていろいろな能力を鍛えられるのです。

キュボロには追加パーツもあり、回転ハンマーパーツでビー玉を加速させて上り坂を駆け上がらせたり、トランポリンパーツでビー玉を跳ねさせたりすることも可能。

大人にも大人気で、なかにはものすごく大きいコースを作り上げる人もいるそうです。

キュボロ (cuboro) キュボロ スタンダード [正規輸入品]

中古価格
¥69,980から
(2018/2/20 19:14時点)




キュボロ (cuboro) キュボロ クゴリーノ スタート

新品価格
¥30,400から
(2018/2/20 19:15時点)




実際には「キュボロ」には多くのシリーズありますが私はスタンダードをお勧めしますね。



■まとめ

いかがでしたか?

藤井聡太六段の幼児期の姿が想像できましたか?


あの落ち着きや集中力はこのようにして育まれてきた訳ですね。


勿論モンテッソーリ教育がすべてとは言いませんが、彼に多大な影響を与えた事は否めないと思います。

簡単に言えば、
1.子供の自主性に任せること
子供というのは人に何かを決められる事を嫌がるものです。
自分で選ばせてください。

2.子供は試行錯誤の繰り返しで勝手に成長するもの
選択肢さえ上手く与えれば試行錯誤します。
そして子供は自らの力で成長することができるようになります。
子どもは自分が伸ばしたい能力を知っているからです。


さあ、今日からあなたも親子ともども第二の藤井聡太六段を目指してみませんか。

ハイ、今回はここまでとします。


<参考文献>

モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す! (知的生きかた文庫 ふ 31-1)

中古価格
¥1,304から
(2018/2/20 19:19時点)




モンテッソーリの幼児教育 ママ,ひとりでするのを手伝ってね!

中古価格
¥563から
(2018/2/20 19:20時点)




モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方

中古価格
¥1,853から
(2018/2/20 19:20時点)




スポンサーリンク





2018年01月08日

藤井聡太四段の強さの原点に迫る!! モンテッソーリ教育を徹底解析!!


とっちゃんです!!

前回、モンテッソーリメソッドは、教育者マリア・モンテッソーリ(イタリア初の女性医師)によって「子どもの観察」から考案された教育法であることはお伝えしてきました。

また、その教育法の正しさは、現代の大脳生理学、心理学、教育学などの面からも証明されています。

今回は、藤井聡太四段の強さの原点とともにモンテッソーリ教育を徹底解析してみました。


im9ages.jpg


■モンテッソーリ教育の目的

結論から言ってしまえば、自立した子どもを育てるという点にあります。

モンテッソーリ教育の根本には、「子どもは、自らを成長・発達させる力をもって生まれてくる。

大人(親や教師)は、その要求を汲み取り、自由を保障し、子どもたちの自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」という考え方の上に成り立っています。

モンテッソーリ教育の目的はそれぞれの発達段階にある子どもを援助し、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学びつづける姿勢を持った人間に育てる」というものです。


■モンテッソーリ教育の特徴

これも結論から言ってしまえば、子供の発達段階に応じて環境整備を整えていくというものです。

モンテッソーリは、子供を観察するうちに、月齢や年齢ごとに子供達の興味の対象が次々と移り変わる点に着目しました。

この最適な時期を「敏感期」と名付けています。


いずれにしても子供達の「自由」の保証と、「敏感期」を育むことが、モンテッソーリ教育の大きな特徴となっています。

また、子供達が自発的な活動に好きなだけ取り組むことが尊重されるため、周囲の大人はこの知的好奇心が自発的に現れるように、発達段階に適した環境を整えることが大切です。

そのためには、子供が自分で自由に教具を選べる環境を作り、やってみたいと思わせる魅力的な教具を揃えます。


そして教師は「教える人」ではなく、子どもを観察し、自主活動を援助する役目を果たします。



なるほど少しづつ概要が分かってきましたね。


スポンサーリンク



そうすると、「敏感期」や「発達段階」とは何か、「環境」はどのようにして整えるのか、そして「教師や大人の具体的な役割」は何か、という疑問が出てきますね。

それぞれ整理していきましょう。


■まずは、上記の「敏感期」についてです。


子どもが今、何にこだわりを見せているのか。

何が気に入っているのか。

それをよく観察すると、この「敏感期」が見えてきます。

敏感期とは、子どもが何かに対して非常に強く反応する時期のこと。

わかりやすく言えば「何かにこだわりを見せる」時期のことです。

とはいえ、少しわかりにくいので、子どもの例で見てみましょう。


●「所有」にこだわる時期にいるだけ

児童館で遊ぶ2歳のタロウ君は、自分が使っているおもちゃを譲ることができません。

母親がいくら「お友達に貸してあげよう」と言っても、顔を真っ赤にして抵抗します。

公園では、大好きなブランコを独り占め。後ろには長い列ができてしまいました。

母親は心配しますよね。
「うちの子は欲張りで、思いやりがないのです。どうしたらいいのでしょうか?」


しかし、どうもこれは心配ない現象のようです。
何故かと言うと、タロウ君は敏感期の中でも『所有』にこだわる時期にいるだけなのです。


この敏感期にある子どもにとって、おもちゃは貸せなくて当たり前。

それは子どもの中で「所有」という概念が育ってきているところだからです。

独り占めという経験を経て初めて、子どもは「共有」ができるようになります。


その他にも
●「順序へのこだわり」→ 段取り力へ発展
●「習慣へのこだわり」→ 集中力を育てる
●「場所へのこだわり」→ 倫理観へ発展
●「運動へのこだわり」→ バランス感覚をつける
●「指先の運動へのこだわり」→ 器用な手先をつくる

などがあります。


藤井聡太四段の集中力のすごさが話題になっていますが、モンテッソーリ園で同じ工作をし続けた、という話を読んで、私は「なるほど」と納得しました。


こうした経験が、のちの集中力への素地へとつながったのだと理解できます。
好きなことをとことんできる環境が、家庭や園で用意されていたんでしょうね。


im4ages.jpg



■発達段階に応じたモンテッソーリ5つの教育の内容とは



1.日常生活の練習と環境整備

モンテッソーリ教育の基礎になる課目で、「運動の教育」として位置づけられています。

2〜3歳の子どもは「模倣期」にあります。大人がする日常生活上の様々な動作の真似をしたがります。

また、この時期は「身体発達と運動の敏感期」とも呼ばれています。

具体的には、洗濯やアイロンがけなど日常生活の様々な練習を通し、依存から自立する心へと成長していく時期です。

この時の教具の特徴として挙げられる点は、子どもが扱いやすいような子供用サイズのものであること、子供が思わず手を出したくなるほど色彩や形が魅力的であるもの、そして清潔であることです。

この模倣期と運動の敏感期を利用して、秩序だった動き方、身のこなし方を覚え、自分のことが自分でできるようになります。

その結果、自立心、独立心が育っていく訳ですね。


2.感覚教育

これは知的活動の基礎となるため、モンテッソーリ教育の中でも特に重要視されています。

モンテッソーリは、子供は3歳から6歳の間に、視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚の五感が著しく発達する特別な時期があることに気付きました。

3歳ごろから、それまで無意識的に吸収してきたものを、意識的に整理しようとします。

「どうして?」という問いかけは、その現れです。

「あ、あのコップ、私のと同じ」と同じ絵柄に気づいたり、ばらばらになった貝殻の対を探したり、何かを大きい順に並べたり、形別に分けたりすることを好んで行います。

教具としては、大小10個の立方体を使った「ピンクタワー」や視覚を養う「円柱さし」、触覚を養う「触覚板」、聴覚で音の高低さを識別する「音感ベル」などがあります。

ここで大切なことは、自分のやりたい教具を友達が使っている場合に、待つことを覚えたり、あるいは教具の使い方に誤りがあれば自分で気付くように工夫されていて社会性やマナーを身に付けたりする事です。


images.jpg


3.算数教育

モンテッソーリの算数教育は、具体的に感覚で捉えることのできる「数量」から入っていきます。

具体物である「数量」とその数量を言い表す「数詞」、書き表すときに用いる「数字」の三者関係を重視しています。

「算数教育」では、特に具体物(算数棒、ビーズなど)で「銀行あそび」「切手あそび」「蛇あそび」などの教具を用い量を体感させることから始めていき、細かいステップを踏みながら、抽象へと移行します。

そして数量概念の基礎から十進法、加減乗除へと無理なく導いていく方法をとっています。


4.文化教育

ポイントは、日常生活の練習、感覚・言語・算数教育の基礎の上に立っていることです。

動植物、地理、地学、歴史、道徳(宗教)、音楽、体育、美術などが含まれ、教具には、「太陽系の惑星の模型」や「世界地図・日本地図パズル」、「動植物の絵カード」などがあります。

一見難しそうに感じられますが、それらを体系的に学ぶのではなく身近な事物に触れたり、観察したりして、文化を獲得する態度を養っていくというものです。


5.言語教育

日常生活の練習と感覚教育を基礎として、子供の興味や傾向に適したゲームや、言葉遊びが導入や展開に用いられています。

「話す」「書く」「読む」だけではなく、「文法」や「文章構成」も早い時期から学びます。

言語教育の教具には、枠に沿って線を書くなどの運筆練習をする「メタルインセッツ」、つるつるした台にザラザラの砂文字で平仮名、カタカナが1文字ずつ書かれており、指でなぞる「砂文字板」などがあります。


以上がモンテッソーリ教育の概要となりますが、カリキュラムを子供たちに押し付けるのではなく自主性を大切にしているところに特徴があると感じました。


あれー、結構長くなってしまいましたね(-_-ウインク

教師や大人の役割、そして家庭でもできる教育についてまで触れたかったのですが、あまり興味のない方にとっては退屈だったかもしれませんね。

でも、せっかくですからこの続きはやってみます。


最終的には、昨年スイスに行ってやっとの思いで買ってきた話題の「キュボロ」の話で完結したいというのが私のストーリーです。


この記事は、未婚の方から、ただ今子育て真っ最中の方、そして子育てを終えた方や孫がいるという世代の方まで、幅広い年代層の方が読まれていると思います。

しかし、この教育理論はどこかできっと役に立つものだと信じていますので次回も楽しみにお待ちください。

ハイ、では今日はここまでとします!!



<参考と引用文献>
モンテッソーリ教育総合研究所
モンテママのたからもの
東洋経済


スポンサーリンク


プロフィール
戸崎史朗さんの画像
戸崎史朗
早大卒、さいたま市在住。保険会社を退職後、ある法人で10年勤務。その後、Kindleより老後の準備に関する本を出版(詳細は全ブログ内に掲載)。この22年間世界中を旅行。趣味はゴルフ。資格はスキー1級、宅地建物取引主任者、英検2級、サッカー4級審判員他、詳しくは氏名検索で。 連絡先はtosaki26@infoseek.jp
プロフィール
記事ランキング
  1. 1. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! ぐるりと一周編
  2. 2. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! ゴルフ初体験編
  3. 3. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! 東平安名崎・来間島編
  4. 4. 行ってきました、これがまるごと宮古島!! 初日編
  5. 5. お盆に感じて欲しい事、覚えて欲しい事、あなたの原点に帰る絶好の機会にしてみませんか?
最新記事
ラインナップ
カテゴリーアーカイブ
私が書いた渾身の一冊!!購入は下をクリック!!

戸崎史朗の5ヶ条シリーズ 退職予備軍に捧ぐ 快適な老後を過ごすための5つのポイント

月別アーカイブ
2022年09月(1)
2021年01月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(1)
2020年09月(2)
2020年08月(1)
2020年06月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年11月(1)
2019年09月(2)
2019年08月(1)
2019年07月(3)
2019年06月(2)
2019年05月(1)
2019年04月(1)
2019年03月(2)
2019年02月(3)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年11月(3)
2018年10月(2)
2018年09月(2)
2018年08月(1)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(3)
2018年02月(4)
2018年01月(5)
2017年11月(4)
2017年10月(3)
2017年09月(3)
2017年08月(2)
2017年07月(2)
2017年06月(3)
2017年05月(3)
2017年04月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(8)
2016年10月(23)
2016年09月(12)
2016年08月(4)
2016年07月(2)
2016年06月(4)
2016年05月(5)
2016年04月(4)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2016年01月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(1)
2015年09月(2)
2015年08月(3)
2015年07月(3)
2015年06月(4)
2015年05月(4)
2015年04月(2)
2015年03月(2)
2015年02月(1)
2015年01月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(2)
2014年09月(1)
2014年08月(3)
2014年07月(1)
2014年06月(2)
2014年05月(1)
2014年04月(1)
2014年03月(2)
2014年02月(1)
2014年01月(2)
2013年12月(1)
2013年11月(2)
2013年09月(1)
2013年08月(2)
2013年07月(1)
2013年06月(1)
2013年04月(2)
2013年02月(2)
2012年12月(2)
2012年11月(1)
2012年10月(1)
2012年09月(3)
2012年08月(2)
2012年07月(2)
2012年06月(2)
2012年05月(2)
2012年04月(3)
2012年03月(1)
2012年02月(1)
2012年01月(1)
2011年12月(1)
2011年11月(1)
2011年09月(2)
2011年05月(2)
プライバシーポリシー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。