アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
The situation is more or less... by Masa (03/16)
The situation is more or less... by Kazussa from 英会話 リアライズ (03/16)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年08月13日

『同時通訳者のカバンの中』関谷英里子 ー 英語学習tipsの玉手箱!

34ADD2E7-40D4-45A7-B623-512F9411A71B.jpeg

ダライ・ラマやアル・ゴアの通訳をされた関谷英里子さんによる英語勉強法に関する様々なTipsが披露されています。特に英語学習をしている人や始めてはみたもののマンネリ化してしまって続かない、、、という方々にオススメです。
第1章ではそれこそ同時通訳をする際にどんなツールを用いてどんな準備をして臨んでいるかリアルな現場感を味わう事ができます。
2章以降は具体的な勉強法の紹介。
DVDやストリーミングの海外ドラマを使ったディクテーションをどのようにすればよいか。関谷さんのオススメ番組、ドラマも交えて紹介されています。本書ではネットフリックスが紹介をされていますが、Huluも海外ドラマや映画が充実していますし、Amazonでポチする人はプライム会員になれば相当数の映画が見れますのでそちらの方がコストパフォーマンスがいいかもしれませんね。
その他、英語の原書、オンライン辞書、ポッドキャスト、ツイッター、英会話、NHKラジオ講座など幅広く、そして、実践的かつ具体的に英語をどのように取り組めば良いかTipsが盛りだくさん。この内容を全てやらなければダメ、というわけではなく、関谷さんご本人も本書でかかれていますが、一部でも「これをやってみようかな」というきっかけが見つかると思います。個人的にはFacebookのf8カンファレンスの事は知らなかったので早速チェックをしてみました。これからの未来のカタチがどうなっていくのかな、という事に想いを馳せるのは面白いですよね。それが英語であってもネットで調べれば直接話が聞けるというのは考えてみたらすごい時代になったものです。
最後に、個人的にササッた本書の見出しが「AI時代に英語を学ぶということ」です。
Google翻訳やAIが発達してくれば「英語学ぶ必要なんてないんじゃん?」と思うのが人情(笑)ただ、それについて関谷さんは「そういった技術は人間の技術を拡張してくれるものであって完全に代替してくれるわけではない」と記されています。計算機があるからといって、九九ができなくてもいいわけではないし、エクセルシートのスプレッドシートを使えるのもある程度分かっているからこそ、とナルホドと変わりやすい例を挙げて話が展開されています。私も同じ意見で便利になる事はあっても、それで何もしなくていい事にはならないと思います。特にAI自動通訳で想定されている場面は1対1が多いと思います。海外へ仕事で出張していると「会話は必ずしも1体1ではない」「複数人の会話ではスピードが上がる」などです。その中で会話するには、場面に応じてですが、コツもありますし自動通訳に頼っていてはテキストの渦に呑まれて会話どころではなくなってしまうと思います。…その場面を思い浮かべただけでも冷や汗ですね(笑)
>> >以前の記事でこの点に関してはより具体的に書いています。
『10年後の仕事図鑑』ー「翻訳」はすぐには無くならない。実際に考えられる課題について考える。
https://fanblogs.jp/timetolearn/archive/64/0?1534122822

「そうは言ってもなんとかなるんじゃない?」という人たちは何を言ってもやらないでしょう。一方で「日本にいても英語を学びやすい環境がこれだけあるんだから何かやってみようかな」という考えになる人もいると思います。
本書は後者のような姿勢で英語を学んでいる人にとっては新しい気付きや視点を変えた勉強法が発見できると思いますので、英語学習者には是非、手に取ってほしい1冊です。

同時通訳者のカバンの中 ツールを使いこなせば英語力3割アップ! [ 関谷英里子 ]

価格:1,512円
(2018/8/13 10:16時点)
感想(0件)


posted by Masa at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年06月10日

Flippy ハンバーガーもロボで自動化…

E4BC9EA0-F877-4325-A8C7-6A2F5C4E4C67.jpeg
http://twitter.com/mashable/status/1005775332866166785


ハンバーガーひっくり返すだけ…なのか?
かえってコスト高な気も…

ムービー探すかな…
posted by Masa at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2018年05月04日

AI vs 教科書が読めない子どもたちーリアルなAIの姿がここに

77706A11-9A51-4CD8-B507-A3F71A847EEF.jpeg
『シンギュラリティ』ー人工知能が人間の知性を超える技術的特異点。
『21世紀』は鉄腕アトムや(初期設定の)ドラえもんなど、昭和世代に
とっては未来の代名詞とも言えるワードでした。
しかし、実際は空飛ぶ車や人型ロボットなどがいるどころか、エゴが
ぶつかり合う人間の醜い姿を見せられているような状態です。
…それこそ、人間の知性を超えたAIに淘汰されるべき存在のような。
そういったファンタジーに潜り込んでしまうと、AIに関する議論は
現実的なものになりません。
正直に言うと私もそのような部分がありました。

本書では、そのようなファンタジーとは冒頭で線が引かれ、現実的な
AIの現在位置、未来予想が書かれています。
『スパコンの能力が向上しさえすれば、人間の知性を超えられる
というのは出鱈目』という指摘は「21世紀の夢」を打ち砕かれた時の
ようにこの文章だけを読むと「そうなの?」と思ってしまいます。
しかし、本書を読み進めるとAIの正体は?それ故に何が得意で何が
得意ではないのか、が見えてきます。
すると、人間の知性を超えるという漠然とした言葉に囚われることなく、
AIの能力、役割が見えてきます。この部分は現時点において多くの人が
認識すべき部分だと思いました。東ロボくんの試行錯誤の過程も書かれており、
本来ならこのプロジェクトのお話だけでも1冊の本になりそうです。
しかし、新井先生はそこにフォーカスするのではなく、AIの現在位置を
説いた上で今後予想される問題点も指摘されています。
それは、題名にもある「教科書が読めない子どもたち」です。

確かにAIは課題(フレーム)の設定が難しい課題に対しては、
人間に勝つことは難しい。しかし、その人間側がフレームを設定する際に
その意味を理解するための読解力が低下しているという問題を提示しています。
本書ではRSTというテストを用いて大学入学直前の学生たちの読解力を
検証しています。その結果は、驚くべきものでした。
まさに、教科書が読めない子どもたち。物事を理解する(教科書を読んで理解する)
以前にそれを咀嚼する能力がない事が問題であるという生々しい実情を
見てとることができます。私としては大切なのは教育の現場でどうするのか、
に全てを委ねるのではなく、こういった現状を認識した上で、親が子供に対して
どのように普段接するべきか考えるべきではないかと思いました。
安易に答えを与え、求めるのではなく親自身も古いフレームに囚われるのではなく
時代に即した回答が何なのか試行錯誤すること。
そういったAIにはできない事、もしくはAIを加速装置として何ができるかを
考えていく必要があるのではないでしょうか。

AIの実情の把握とこれから付き合い方を考えさせられました。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち [ 新井 紀子 ]

価格:1,620円
(2018/5/4 08:33時点)
感想(3件)


posted by Masa at 08:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月18日

『遅読家のための読書術』印南敦史 ー こんなカタチで読書を考えたことはなかった!

9D3E50D3-7952-4C69-9ACA-9E678EC4DF3B.jpeg

思考の整理のためにブログを書こうと思って欲しいるのですが、
私、読書はなかなかに遅い。
そんな折、最近、この本に出会いました。

『遅読家のための読書術』 印南敦史

一言で言い表すと、
「読書のパラダイムシフト」
でした。

本書の中にも出てくるのですが、読者と言えば、
「本にある知識をできる限り吸収する。」
という考えでいました。でも、本書では、
読書の本当の価値は、書かれていることの「100%を写しとる」ことではなく、価値を感じられるような「1%に出会うこと」
としています。

読書においては読者が主人公

という考えは「本は隅々まで読まなければならない」という観念を覆すものでした。

月20冊の多読するための様々なノウハウが記されていますが、これは「速読術」などとは異なります。
読書の習慣を作る方法
読書体験のストック
本との付き合いかた
などなど、具体的にどうやって自分の今の読書を変えていけば良いか分かりやすくまとめられています。

ちなみに、小説などは速く読むには適さないと述べられていますが、それも読書のリズムの中には必要とも述べられています。

私のように「本をもっと読みたいなぁ」と思っている人の他、読書家の方も「こういった読み方もあるんどなぁ」と気付きがあると思います。

スマホ全盛の時代ですが、本をもっと読まなきや、というあなたにオススメです。

遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 [ 印南敦史 ]

価格:1,512円
(2018/4/18 21:03時点)
感想(1件)


posted by Masa at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月17日

『10年後の仕事図鑑』ー「警備員」ハイブリッドパトロール隊結成?! 銭形のとっつぁんも大助かり?

111EB1F1-056D-49F4-BBF6-414445107E67.jpeg

これ、すでにALSOKなんかでは研究始まっているんでしょうか?ヒトと機械が融合して仕事をする好例だと思います。

ドローンだけにやらせよう!として、なまじ武器なんか搭載すると、先日書いたようにハッキング(ジャミングや撃ち落とし含む)されると相手に武器が渡ることになります。
https://fanblogs.jp/timetolearn/archive/62/0
ロボは死角のない定例の監視。異常時に人が駆けつける。ロボの機械監視との連携はARグラスでモニタ状態の確認の時間ロスを防げる。つまり、非常時の初動が早くなり迅速な対応が可能となる。
まさに、近未来のハイブリッドパトロールですね!

また、警備員同士の連携も取れると思うので、銭形のとっつぁんの後ろに数だけはいっぱいいる警官の数も減らせるでしょう! まぁ、ルパンさんはそれをかいくぐるのが仕事なんで、捕まえられないでしょうけど(笑)

真面目な話に戻すと、脱走のニュースも最近ありましたが、人手不足による既存システムの維持が困難になっている部分は我々が知らないだけで、色々と出て来ていると思います。例えば、日本全国の老朽化した橋やトンネルなども問題がありそうですよね。もうしばらくすると顕著に目にするかもしれません。

この項のようにヒトと機械が補完しあうのは実現の可能性(ハードル)が全自動よりも現実的でリーズナブルになると思います。
警備員に限らず、このような「ヒトと機械のいい関係」が発展していくことを、特にこの日本から、期待したいですね。

10年後の仕事図鑑 新たに始まる世界で、君はどう生きるか[本/雑誌] / 落合陽一/著 堀江貴文/著

価格:1,512円
(2018/4/14 08:08時点)
感想(0件)


posted by Masa at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月16日

『10年後の仕事図鑑』ー「観光」大きな可能性を秘めている日本の観光資源

B281F5D9-EC4C-42E9-B597-B302CDC3409E.jpeg
年に何回か海外出張に行っていると、
「日本っていいなぁ〜」と帰国する度に思います。
でも、これは「クールジャパン!」とか「日本最高!」と、べた褒めしたい訳ではありません。

日本はとてもユニークな特徴を持っていて、
海外の人にとって楽しめる要素が下地としてあると思います。
それに加えて、記事にあるように「体験(エクスペリエンス)」を提供できればリピーターを見込めるはずです。

例えば、海外で目にする日本料理屋と言えば、
- 寿司
- 天ぷら
- さしみ
あたりが「ふざけてるのか?」と思うぐらいそんなのばっかり。
(こらはこれで日本で安売りに苦しむ大手が
何故、海外に出ないのか不思議でたまらない。)
名前もKyoto, Osaka, Tokyo, Japanだったり。
ここで言いたいのは商売の批判ではなく、外国の人にとって、日本食のイメージはそんなもの、という事です。

あなたの身の回りにある地元の料理。
それが、日本国外の多くの人にとっては特別なものになるのです。

観光も同様に考えることができます。
私自身もそうですが、「観光」と聞くと団体旅行、ツアーといった昭和モデルが思い浮かびますが、今はインターネットの時代、よりマニアックな観光も成り立つと思います。

それは旅行業者だけではなく、個人の商店でも、
- 忍者体験
- 刃物ツアー
- スイーツツアー
- 釣りツアー
などなど、先に述べた体験を売りにした内容で勝負できるのではないでしょうか。

「日本の京都、東京は素晴らしい。
でも、他にも楽しいこと日本にはいっぱいあるんだぜ。これ、知ってる?」
と言ってくれる海外の人が増えて欲しいですね。

10年後の仕事図鑑 新たに始まる世界で、君はどう生きるか[本/雑誌] / 落合陽一/著 堀江貴文/著

価格:1,512円
(2018/4/14 08:08時点)
感想(0件)


posted by Masa at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月15日

『10年後の仕事図鑑』ー「翻訳」はすぐには無くならない。実際に考えられる課題について考える。

A74811BA-342E-4A8A-AE8F-4D7C6A7628E4.jpeg

スマホの翻訳でリアルタイムカメラは未来を感じますよね!
目の前で見てましたが訳文の精度を聞いてみてもドイツ語⇔英語はかなり良いようです。
日本語は特殊ですが街中で見るような標識や
レストランのメニューなんかでは、もっと
便利になっていくのは間違い無いと思います。

このページの後段に記載してあることは不勉強で知らなかったのですが、HMDで聞こえた言葉が翻訳されてディスプレイに出てくる、という事でしょうか。
日本語しか喋らない人と英語しか喋らない人が
意思疎通できている絵は未来を感じますね!

しかし、私が海外とやり取りがある仕事を
しているので、今回の海外出張で気付いた事も含めて課題と思われる点を挙げます。

1.会話のスピードは思いの外早い。
つまり、メガネが文字だらけになるという事です。美味しんぼの吹き出しみたいなイメージですね。以前に書いたのですが、日本語と英語では文字にした時の情報量が異なることが問題となってのしかかってくると思います。
https://fanblogs.jp/timetolearn/archive/50/0
英語を話す人がストレスを感じることが予想されるポイントです。

2.パーティで混乱?!
海外で仕事仲間と食事に行く時は、みんなでワイワイと話をすることになります。すると、先ほどの文字起こしが間に合わない状態が人数分、のしかかってきます。
全く、英語がわからないと誰が言ったのかもわからなくなることもあるのでは無いでしょうか。
吹き出しとか色分けされてたら解決?でも、メガネ越しだと時が小さくなりそうで、読んでいると
目が泳ぎそうですね(笑)

3.コレはだれだ!
2.でも少し書きましたが、聞こえた音声を翻訳するということになると、第三者の意図しない声が勝手にディスプレイに出てくると混乱してしまうと思います。相手を特定して翻訳、だと切り替えや特定が大変そうです。

この3つはメガネディスプレイに映し出される情報量が多くなり過ぎるという懸念です。
処理する情報量が多過ぎると脳が疲れてずっと使うには辛い、という問題もありそうですね。

おそらく実用化される時は、こういった課題が
一気に解決されるわけではなく、少しずつ機能が
足される形で理想に近づいて行くのかな?とは、考えています。

個人的には、英語で話をするのはサッカーで言うところの、
「ボールをトラップ、反転して、シュート!」
だと思うんですよ。

ボールをトラップ: 英語を聞く
反転して: 英語⇔日本語の脳内変換
シュート: 英語で返答する

サッカー好きな人であれなイメージしやすいと思うんですけど、
スムーズであればあるほど、ビューテフルゴールになる訳で、
翻訳機に頼りきりでは、モタモタしてゴールに繋がらないかな、と思います。

確かに現状では考えられない便利な翻訳ツール
の登場は予見できますが、翻訳コンニャクレベル
はもうちょっと先、でしょうか。

残念ながら「英語は勉強しておきましょう」という状況はもうしばらく続きそうですね。

10年後の仕事図鑑 新たに始まる世界で、君はどう生きるか[本/雑誌] / 落合陽一/著 堀江貴文/著

価格:1,512円
(2018/4/14 08:08時点)
感想(0件)




posted by Masa at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月14日

『10年後の仕事図鑑』ー サッカー日本代表強化案! 網膜投影型ディスプレイが活躍?! Jリーグでも、是非っ!

ABCDBDB9-8482-43B4-BA34-7EA996C87F68.jpeg
今回は先日の「スポーツの監督」で書いたAR導入についてさらに突っ込んだ話です。
https://fanblogs.jp/timetolearn/archive/61/0

突然ですが、


「Jリーグ観てますか?」


サッカーが好きな人の中でも「レベルが低いから観ない」という声は聞きますね。
でも、地元の身近なチームの応援は単にサッカー
を観戦するといったレベルを超えた楽しみが含まれています。

とは言いながらも、レベルが高いプレーを期待しますよね。

さて、日本代表。
マスコミの煽りは置いておいて、イマイチ、
昔と比べて「強くなっているな」という実感がありませんよね。
Jリーグも代表ももっと強くなってほしい!!!!

ここで戦術論を書き出すと、ある種、答えがない主張に終わりますので、もっと基礎的な部分に
フォーカスして何がウィークポイントか考えてみます。

自分が見ていて特に足りないと感じるのは、
1. 勝負所でのパスの遅さ
2. トラップからボールの置き場所の精度
3. シュートレンジ、精度
あたりです。

具体的なシチュエーションを考えてみましょう。
『攻撃時に逆サイドへいいタイミングでサイドチェンジ』
→ しかし、マイナス気味のボールになり受け手のランの勢いを殺し、詰められやすくなる。
→ 受ける側もピタリと止めて、進む方向に落とせなくて、テンポを遅らせてしまう。
→ シュートレンジが狭いので意外性がなく、決定的な形までパスを繋ごうとするので、シュートの本数が少なくゴールの確率が低くなる。

目の前で一緒にサッカーしたらとても敵わない
プロのお兄さんたちが、なんでこうなるのかな?ということはありませんか?
日本の選手と海外の選手の間にも大きな差があるのでテレビで見ていると「何やってんの?!」になるのでしょう。

その差を埋めるにはどうしたらいいのか?
・言葉を超えた感覚的な部分を高める
(トラップの感覚、相手の気配、味方の動き、パスの精度など)
・それを複数人がシンクロする必要がある

これを実際やろとすると、
「そんな簡単なもんじゃねーよ!」
と、プロ選手からボールを蹴りつけられそうです。

そこで(ようやく)、AR導入の話です。
そして、なぜ網膜投影型メガネと言い出したか?
選手にはメガネをして動いて頂くからです。
この時にPS VRでは重すぎて頭を振れません。
メガネの重さが限界かな、と思います。

ヘディングができないのが難点ですが、
「選手がどう動くべきか」
「どの瞬間にパスを出すべきか」
だけでもARのガイドで革新的な練習ができると思います。

走る方向、タイミング、パスの軌道が
網膜投影でガイドされたらこれまでと
違った戦術の伝え方ができます。
ボールなしのトレーニングでも使えそうですね。

- 監督がチームの動きを考えて、それを選手がトラックする練習
- メガネ同期でチーム間の決まりごとの確認
- メッシが走り出すタイミング、パスコースは?!
- 入団テストにも使えそう?!

考えだすと、いくらでも出てきて終わらなくなるので、このあたりで今回はお開きに。
書いてて思ったのは、こういうソフトを作る会社が儲かりそうな気がします。
アミューズメント方面にも応用できますね。

もう、こういった動きは出ているのでしょうか?
堀江さん、Jリーグに是非、練習革命の進言をお願いします!!
...ダメ?

10年後の仕事図鑑 新たに始まる世界で、君はどう生きるか[本/雑誌] / 落合陽一/著 堀江貴文/著

価格:1,512円
(2018/4/14 08:08時点)
感想(0件)



posted by Masa at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月13日

『10年後の仕事図鑑』ー「ドローン」は新たな山賊の出現の予感?! ピンチからチャンスが生まれる、のか?!

69D5DB2A-7168-48DA-B597-E4F7B12230A2.png

ここで述べられているようにドローンは新たなアプリケーション、市場、雇用を生み出すものとして期待されます。
空撮も分光測定がもっと実用化されると、食品関係で農場のモニタが簡略化できる、などヒトの目では見えなかったモノを見えなかった場所から見ることができるという意味で期待も大きい分野だと思います。

そこで、ふと思ったのですが…
Amazonなどがドローンで空輸になった時に山賊のような犯罪が出てくるのでしょうか?
(空賊?ドー◯か?!)

空を飛んでいるのはお宝(商品)を積んだロボ。
ゴル◯のようなスナイパーが狙いを定め…

当然、ドローンには監視、アラームなど何かしらの異常を検知できるシステムはあると思います。
ジャミングで落とされる事もあるでしょうか。(高度があれば問題なし?)

それとは別に単純にエラーで落ちてくるのも怖いですね。これは、それこそAIの自動運転が活躍する分野かもしれません。あれ?ハックされたら一瞬にして凶器に?!

と、今回はネガティブな事を書きましたが、反面、こういった不安を解消するソリューションは新たなビジネスチャンス(新しい市場)とも言えそうですね。
posted by Masa at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評

2018年04月12日

『10年後の仕事図鑑』「スポーツの監督」ー パラメータが多過ぎて「監督業」は不可能では… まさに、複雑性の極み?!

CE3E3876-1C78-4601-ABD8-302FA323A531.jpeg
つい最近、サッカー日本代表監督ハリルホジッチの電撃解任のニュースもありバタバタしてますが、、、


「スポーツの監督がロボ(AI)になる日が来るか」


結論から言うと「正直、それはないな」と思います。
片っ端から頭に浮かぶことを書いていると終わり
そうにないので、ポイントを絞って書こうと思います。

本書での指摘はまとめると下記の通り。
A: 選手の指示出しはAIの方が早くできる
B: 支配率のデータなどから
・効率的で的確な指示、選手交代が可能
・疲労度など見た目で分かりにくいパラメータを認識できる可能性。
C: モチベーション換気やコミュケーションは別。

まず、大前提としてAとBのデータを試合中に抽出する方法が問われます。
将棋や囲碁と異なり、カメラ一台で戦況を完全に
把握できる訳ではありません。最近はカメラが
増えましたけど、それでも同じようにはいかないでしょう。
サッカー好きな人ならOptajiroによりスタッツの
解析は既に進んでいることはご存知かもしれません。
サッカーは野球と違って数値化しにくいですが、走行距離やこれまでの対戦成績、相性など意外と(?)データ化されています。

ただ、これらはあくまでデータという素材なのでそれをどう料理するかは監督次第です。
(既に現場レベルで、こうしたデータをリアルタイムに活用しているかどうかは?です。)

ここで、Cが大きく絡んできます。
指示を出すのは監督ですが、コーチ陣のサポートも無関係ではありません。
また、選手はトップチームだけではなく、サテライト(2軍)、ユースなど
いくつものグループがあります。(南米は9軍ぐらいまであったでしょうか?)
さらにGMやスポンサーなど介入はないとしても
影響力がゼロとは言えない要素もあります。(今回の代表の騒動は…またの機会に。)
ちょっと話が広がるのでまとめると、チームは
テレビで目にするトップチームだけで構成される
訳ではないということです。

また、指示される側も人間です。
今回のハリルホジッチ監督解任後にスポーツ紙に出ている
選手のコメントを見てみて下さい。
スポーツ紙のバイアスがかかっていることは差し引いても
およそ0か1かの「デジタル」ではないですよね。
「AIに言われたからレギュラー」
「AIにお前疲れたろ、交代」
これがスムーズに行くとは思えません。

結局、人間という不完全な、デジタルでは予見しきれない要素の集まりが予測不能な結果、感動をもたらすのだと思います。
(全てデジタルで割り切れたらtotoは廃業ですね(笑))

Cがある以上、AとBをAIが独立して行うことはありえない、というのが私の考えです。

しかし、AIに限らず先端技術を用いたデータ解析の重要性が今後、増えてくるのは間違い無いと思います。
今まで、感覚で伝えられていた部分を選手が理解できるように伝えるデジタルツールは先のOptajiroに限らず、画像解析、練習にAR導入など、
新しい試みはスタートしているはずです。
(ARでバルサのパス回しが体感できたら凄そうですね!)

そう言った意味では新たなデータ解析の手法が
試合中の采配に活用される、というのは十分に考えられそうです。

野球では、ブラッド・ピット主演の『マネーボール』
がアナログ野球からデータ野球への挑戦を描いていて
今回のトピックに近い内容だと思います。
とは言え、アスレチックスが毎年優勝できるわけではありませんよね。

いくらでも話が展開してしまうので、最後に
サッカーに関してもう一言加えるとAIなど先端技術の導入は
- 際どいゴール判定
- 際どいファール判定
を『試合を止めずに』行うことができる技術が先に欲しいです。

導入時には必ず議論が出て来るので、それを納得させ
られるような技術を期待したいですね。
posted by Masa at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。