アフィリエイト広告を利用しています

2020年02月24日

アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、中部大学が発見

『アオサにコロナウイルス増殖抑制効果、中部大学が発見』

海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることが、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授、中部大学大学院工学研究科の林京子客員教授、化学薬品メーカー・江南化工、海藻の健康効果を研究するラムナン研究所の共同研究で分かった。研究グループは新型肺炎を引き起こしている新型コロナウイルスに効果があると期待している。 中部大学によると、ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生して増殖する。表面をエンベローブと呼ばれるたん白質や脂肪の膜で覆ったタイプと覆わないタイプに分けられるが、ヒトコロナウイルスや新型コロナウイルス、A型インフルエンザウイルスなどはエンベローブとRNAを持つことで共通する。 ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベローブとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。 研究グループはウイルスのエンベローブ中のたん白質が生細胞に付着しようとするのをラムナン硫酸が阻害し、免疫細胞を活性化させて抗体の産生を促したとみており、今後、コロナウイルス対策に特化した商品開発も視野に入れる。参考:【中部大学】海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認 ─新型コロナウイルスでの効果にも期待─
https://univ-journal.jp/30640/?fbclid=IwAR1z1C7djLq8W2MzhQGNfwG0DXLjwPN5EFuycl_BLRgdBiD-q_shAwTFIu4

<コメント>
海の恵みに感謝ですね!






posted by Akamaru at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年02月18日

東洋医学から見る「老化しないセックス」とはどういうものか。「房事過多」とは一体何?性生活と腎虚の関係を養生訓から読み解く!

『東洋医学から見る「老化しないセックス」とはどういうものか。「房事過多」とは一体何?性生活と腎虚の関係を養生訓から読み解く!』

いつの時代も「房事」は興味のあるテーマ
「房事」という言葉を聞いたことはありますか?男女の交わり、性行為をことで、今も昔も興味が集まるテーマの一つです。

以前、出版物を取り扱う仕事をしていたとき
「きれいになるセックス」「心地のいいセックスで若返る」など、セックス特集の多さと、その売れ行きのよさに驚いたものです。性生活特集号の雑誌などは完売増刷されることも珍しくありませんでした。果たして「きれいになるセックス」「若返るセックス」はあるのでしょうか?

東洋医学と房事
中国や日本の医術書では、健康的な生活を送るノウハウの一つとして、この房事についても触れています。
はるか昔から、健康とセックスの関係について考えられていたわけです。

「房事過多」つまり節度ナシは命を削る
そして節度や節操を意識せずに房事を繰り返すことを「房事過多」といって、エネルギーを削るものとして避けるように説いています。性生活に没頭しすぎて無駄にエネルギーを費やし命を削ってはいけないということです。

豊臣秀吉も死因も房事過多?
62歳でこの世を去った豊臣秀吉。死因はガン、赤痢、毒殺など諸説ありますが、その中に実は「房事過多」も挙げられています。実は、秀吉は多くの女性をかくまい、房事も盛んだったよう。迷信といえども、当時は梅毒も流行しており、房事過多死亡説もありえないとは言い切れないかもしれません。

精力を司る「腎」
東洋医学では「五臓」という考え方があります。人間の生理活動を「肝 心 脾 肺 腎」の5つの臓と結びついているとする考え方です。これを五臓と呼びます。そして東洋医学では「先天の気」という概念があります。人は生まれるとき、両親から生命エネルギーを受け継いでこの世に誕生するとされています。この世に生まれ落ちて成長していく前から備わった気のことです。この生命エネルギー「先天の気」は五臓の「腎」に蓄えられます。人間は20歳前後が、最もこの腎の気 つまり「腎気」が充実しているとされ、それ以降は腎気は弱まり、腎気が絶えたときに他界する、という考え方をしています。

腎を使いすぎないことが若々しくいられるコツ
若々しい人は腎が充実していて、逆に腎が衰えてくると老いとなります。耳が遠くなり、白髪が増え、もしくは毛髪が薄くなり、ボーッとし物忘れが多くなり、足腰が弱り、肌にしわが入る。これらの「老化現象」は、腎が影響していると東洋医学では考えられています。
つまり腎を大切に養うことが、若々しくいられるコツなのです。そして腎気の強さは人それぞれ。先天の気として、両親によって引き継がれた時点で個人差があるので、同じ年代だからといって一律同じスピードの老いが訪れるわけではありません。自分で「自分は腎気が強いタイプ!」と、精力的に動き回り、腎を疲弊させてしまえば、早く老いが訪れてしまうでしょう。

生殖活動を司る「腎」
この腎は、生殖活動も司っており、子供ができたときはその子に宿す力を放出しています。
房事もこの腎が関係しているのです。
生活・健康指南書「養生訓」
1712年、日本の儒学者「貝原 益軒」によって『養生訓』という生活・健康指南書が生まれました。
この養生訓、今でも読み継がれるベストセラーで、食事法や生活習慣、人としての生き方等の面から、元気で長生きするためのノウハウが詰まっています。
益軒は、性生活の養生法についても記載しています。

「養生訓」での性生活の回数指標
益軒による、性生活の回数の指標はこちらです。
「20歳では4日に1回 泄(もら)す。
30歳では8日に1回 泄す。
40歳では16日に1たび 泄す。
50歳では20日に1回 泄す。
60歳では精を閉じてもらさず。もし、体力さかんなれば1月に1回もらす。」
益軒を知らなくても聞いたことがあるという人が多いこの回数指標。
あくまで指標であり、個人差や時代背景も影響しますし現代ではセックスレスのほう考えるべきことのように私は感じます。
益軒の「しすぎはよくない、摂生を」というメッセージと受け止めるのが妥当と考えます。

多くのセックスに励むことが若々しさに直結するわけではない
つつしむということが長生きのコツ
また益軒はこのようにも述べています。
「わかき時より色欲をつつしみ、精気を惜しむべし。
精気を多くつひやせば、下部の気よはくなり、元気の根本たえて必ず命短し。」
つまり、浪費は命を短くすると述べているのです。
多くのセックスに励むことが若々しさに直結するわけではない、ということです。
まるで駆られるように性生活に励んでしまっては、老化を促進するだけなのです。
身近に「性生活が充実してて」といいつつ、なぜか疲弊してしまっている人はいませんか?

東洋医学で最も大切な感性「ほどほど」「中庸」
東洋医学・漢方では、調和・バランスが取れた状態が最も健やかであるとされています。
陰陽五行という哲学が、東洋医学のひとつのベースとなっているのですが、さきほど挙げた五臓は、一つずつが独立しているわけではなく、互いに影響し合っているのです。腎をフルに使い、精力盛んでパワフルに動きまわる人は、そのうち腎がオーバーヒートをおこすかもしれません。
そうすると、老化現象だけでなく、ほかの臓にも影響を及ぼしてしまいます。
(腎が暴れると心を打ち負かしてしまいます)
体全体に悪影響が出てしまうのは怖いことですよね。両親から受け継いだ限りある「先天の気」を無駄使いすることはできないのです。

後天の気で先天の気を補う ポイントは「食生活」
先天の気は有限ですが後天の気によって、生きる力を補うことはできます。東洋医学では、後天の気は、食べ物を消化吸収することによって作られるとされています。よく欲求の話で「性欲が満たされたら食欲は起きない → 痩せる」論が登場しますよね。東洋医学では、放出した気を補うために、食事はほどよく摂るべきだと考えられます。食事する気の全く起きないような性生活は、長続きしないということでしょう。また食べ過ぎると性欲が湧かないケースも多いです。ほどよい食生活が、充実した性生活にも繋がるのです。

腎気を補う食べ物で力をつける
性生活で使った腎。
力を補う食べ物として、まず東洋医学では腎に関係が深い色「黒」の食べ物が良いとされています。
(黒豆、黒ごまなど)
また山いも、納豆など、粘り気の強い食材も精をつけるとされています。
そして「塩辛味」
貝類や海藻類など、ほどよい塩辛い味をもつ食材が、腎を補うパワーがあるとされています。

現代は腎パワー不足?
江戸時代は現代のように情報にあふれておらず、選択肢も少なかった。明け方まで街中が明るい生活では無く、また飲食も贅をこらしたものではない、質素かもしれませんが栄養価のある食生活でした。それに比べて現代は、貧しさはないかもしれませんが、とにかくモノと選択肢と情報にあふれ、生活するだけで物凄く疲れる世の中なのではないでしょうか。

東洋医学から自身の性生活を振り返ってみる
人間の生理活動でもあり、コミュニケーションの一つでもあるセックス。
「セックスできれいになる」という論点とは多少違いますが、「老化してしまわないセックス」は叶うことが、東洋医学の知恵から学ぶことができます。
寂しさの暴走であったり気持ちのコントロールのきかない性生活は、長続きしにくいばかりか、生命活動の根源である「腎」を消耗させ老いてしまいます。

「しすぎない」こと。
寿命を左右させる「先天の気」を蓄えた「腎」を養うこと。きちんと食生活を送り「後天の気」を補うこと。
東洋医学ではこのような目線で充実した性生活と健康が叶えられると考えられます。一度、一般論や、既成概念をはずして、自分自身の性生活について考えてみてはいかがでしょうか?
https://macrobiotic-daisuki.jp/sex-135614.html?fbclid=IwAR1BSNf2suWxn4PkUc_7fa1tZpLf6aLySvvV8OiLAxoprHjLVZlB2lCfgRw

<コメント>
過ぎたるは及ば去るが如し。何事も程々が肝要です。
posted by Akamaru at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年02月13日

天然の空気清浄機で浄水器を作ろう。農薬・放射性物質にも立ち向う力を持つ炭のパワーがすごい!すぐにでも実践できる「炭活用術」教えます

『天然の空気清浄機で浄水器を作ろう。農薬・放射性物質にも立ち向う力を持つ炭のパワーがすごい!すぐにでも実践できる「炭活用術」教えます』

心配な農薬や放射能の害
大切なことはその害に負けない強い体を作る為の毎日の生活
IN YOU読者の方は意識が高い方が多いので、農薬や放射能の害に対して敏感な方も多いのではないでしょうか。IN YOUで度々取り上げられる農薬や放射能についての記事にも毎回大きな反響があり、関心が高いことが伺えます。
遺伝子レベルまで影響を与えると言われる残留農薬や放射能。
私達自身の身体に影響があるだけでなく、
私たちの子供、孫にまでその悪影響があることが懸念されています。
その害についてただ怯えるだけでなく
「気にしてたら生きていけない」と目を背けるだけでなく怖いから、と見て見ぬ振りしたり、無視するのではなく、正しい知識を持って賢く対応していくことは今の社会で生きていくにあったて必要な力ではないでしょうか。また子供を持ち育てていくにあたって、その対応力を子供に伝えていくことも、今の社会を生きる私たちの使命ではないかと思います。
農薬についてはオーガニックのものを選ぶことがやはり重要です。
それでも、住んでいる地域や環境によっては、全ての食材をオーガニックなものに切り替えるのは難しいという方も多いでしょう。また、放射能については産地を選んだり放射能検査済みの食品を購入するという方もいらっしゃるかもしれません。でも加工食品に含まれる原材料までは把握できないですし、魚や肉類の餌まで確認することは困難ですよね。また、土壌汚染・水質汚染も心配もぬぐえません。

私たちにできることは、農薬にしろ放射線にしろ、まずは知識を持ってできるだけ安心安全なオーガニックの食品を選択すること。
それに加え、毎日の生活の中で農薬や放射線の害に負けない強い体を作っていくことが重要となってきます。
今回はそんな強い体を作る為に役立ってくれる「炭」の活用法についてご紹介していきます。
こんなにもすごかった!
農薬・放射性物質までも除去する働きのある炭の力!
「炭」というと、
「使うのはバーベキューの時くらい」と
日常の生活の中であまり使用している方は多くないかもしれません。
炭の力は様々なところで注目をされていて、
滋賀県では「琵琶湖」にそそぐ川に炭を敷き詰めて水質の浄化を試みて、25〜30%の汚れが取れたという報告もあります。
農薬や放射性物資の害に対する対策グッズとしても注目を浴びていて、
水中の農薬などの難溶性物質は、炭の吸着作用により除去されることが分かっています。
また、
中京大学人工知能高等研究所の野浪亨所員(工学部教授)らのグループは25日、竹炭が放射性物質のヨウ素やセシウムを吸着する優れた特性を持っていることを証明する実験結果を発表した。
中京大学
炭が放射能の有害物質を吸着するという実験の結果報告もあるようです。
IN YOUでも今こちらがとても話題となっています。
高い毒素吸着力を追求して辿り着いたヤシガラ活性炭と長野県に自生する炭という最強の炭のコンビで叶えられた、デトックス炭パウダー
こんなにも優れた効果を持つ炭の力「知らなかった!」という方も、
「知ってはいたけど日常に取り入れてはいない」という方も、
日常生活に簡単に取り入れる方法をご紹介していきます。

加齢や有害物質が気になる方へ。
すぐに実践できて効果抜群!
繰り返し使えてエコで経済的な「炭の活用法」
まず、たくさんある炭の効果ですが、
実際に日常生活に取り入れることで健康効果をもたらしてくれるものとしては、
1、空気をきれいにしてくれる
2、水をきれいにしてくれる
の2点に絞られるかと思います。
1 空気をきれいにしてくれる!天然の空気清浄機
空気をきれいにしてくれる炭の効果は、旅館などでも利用されていて有名ですよね。
天然の空気清浄機ともいえる炭の効果、使ってみると本当にわかります!
私自身、空気清浄機の購入を迷っていた際に、炭の効果を知って炭を利用し始めたのですが、使ってみて実感!
本当に空気が澄む感じがしますよ。
【空気をきれいにしてくれる、炭の効果】
・湿度の調整(加湿効果・除湿効果)
・消臭効果
・空気中の化学物質やハウスダストの吸着
健康意識の高い方でも、食事には気を使っていても空気のことはあまり考えたことがないという方も多いかもしれません。でも、空気って実はとっても大切なものです。
「部屋の中の空気は外よりもきれい」と思われがちですが、実は車がたくさん通る道路よりも汚れているという場合も多いです。私達人間にとって快適な部屋は、だにやカビ、のみにとっても快適なものです。
特に寝室の空気はとても重要で、眠りの質にも影響が出ます。
汚れた空気の中で眠ると、睡眠時間を十分にとっていても、疲れが取れないということも!
睡眠の質は食事と同様、強い体を作っていくうえでとても重要です。
もちろん、普段からのお掃除や換気も大切ですが、
ポンと置いておくだけで、空気中の化学物質やハウスダストの吸着し、湿度調整や消臭効果もある「置き炭」をすることでお部屋がきれいで心地よい空間となります。また、湿度の調整をしてくれるので、日本人に多い、身体の水の巡りが滞ることでむくみやアレルギー症状を起こす水毒タイプの体質の方にも「置き炭」の活用が効果的です。日本人女性の8〜9割が当てはまると言われる水毒タイプの記事はこちらをチェック

2 水をきれいにしてくれる天然の浄水器!
IN YOU読者の方は意識の高い方が多いので、水には気を使っているという方が大半だと思います。
浄水器を付けている方、ミネラルウォーターを購入されている方、
ウォーターサーバーを利用されている方もいらっしゃるかと思います。
ただ、飲み水には気を使っていてもその他の水までは手が回っていないという方も多いかもしれません。
水道水で洗うと食材のビタミンの10〜30%が損失する?!!
◎お米や野菜を洗う水は気を使っていますでしょうか。
水道水で洗うとビタミンの10〜30%が損失することが星薬科大学の分析で明らかになっています。
◎毎日のお味噌汁やお米を炊く水も安全な水を使っていますか?

加齢や有害物質が気になる方へ。
水道水をそのままm沸騰させることによって、今度は発がん性物質が最大2ー3倍にも増えてしまう!!
「一度沸騰して塩素を飛ばすから大丈夫」ではありません。
塩素は抜けますが、沸騰させることで発がん物質でもあるトリハロメタンが最大2ー3倍ほどに増えてしまう可能性もあります。(地域や環境により異なる)
◎また、肌や髪を洗う水はどうでしょう。
水道水に含まれる塩素は肌や髪のたんぱく質を壊し、長期的に使用し続けることで細胞にもダメージを与えます。肌が敏感な方や、皮膚の薄い子供は特に注意が必要です。
でも、台所にもお風呂にも浄水器をつけているのならともかく、全ての水をきれいにすることなんて不可能!
と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方こそ「炭」の水を浄化する力を借りましょう!
【水をきれいにしてくれる 炭の効果】
・塩素や農薬などなどの有害物質を吸着
・水に炭のミネラル分が含まれる
毎日たくさん使う水ですので、大きなお鍋に水を張って、炭を入れてておくと便利です。
一晩おいておくと炭のミネラル分が溶け出してきれいでおいしい水になっています。
料理に使う水としての利用はもちろん、
野菜やお米を洗う時にも利用できますし、顔や手を洗う水もここから使うと塩素の害から逃れることが出来ます。また、お風呂に炭を入れるのもおすすめの方法です。炭が塩素を吸着してくれる効果だけでなく、炭のミネラルが溶け出すことでお肌をきれいにする効果のある弱アルカリのお湯にしてくれます。また、遠赤外線効果もあるため芯から温まることができ、冷えの改善が期待できます。
飲料用で使用する炭は、たわしで水洗いしたものを煮沸消毒し、よく乾かしたものです。
使用後はしっかりと乾燥させ、週に一回程度洗って煮沸消毒しましょう。
3〜6カ月ほど繰り返し使うことが出来ます。
お風呂に使う炭は、使用ごとに浴室内で乾燥させ、週に一回程度たわしで水洗いします。3カ月ほど繰り返し使うことが出来ます。
完全オーガニックの入浴剤もおすすめ!【重炭酸・精油・オート麦配合!】たっぷり大容量1〜3ヶ月分!
Mineryミネリーバスタイム|完全オーガニックのミネラル入浴剤\ 12,540 (税込)> 商品の詳細はこちら

おわりに
農薬や放射能、大量に出回る化学調味料、有害なトランス脂肪酸などの酸化した油や、安価なブドウ糖液などの糖類。物が豊富にある今、残念ながら売られているものは必ずしも健康的なものではなく、私たち消費者が知識を持って選択をしていかなければ簡単に病気になってしまう時代です。繰り返しになりますが、大切なことは、毎日の生活の中でいかに賢く選択して身体に不必要なものの摂取を減らすかということ。
有害なものに負けない強い身体をつくること。

毎日当たり前のように吸う空気
毎日当たり前のように飲む水、触れる水
まずはそこから見直して、強い身体作りを始めませんか。「炭」を活用することで、より手軽に空気と水をきれいにすることができます。毎日の生活に取り入れることで、強い身体を作る基盤が整いますよ。また、IN YOUでもたびたびお伝えしている通り、食べ物の力を使って解毒することも大切です。昔ながらの知恵や今回紹介した炭、そして近年注目されるスーパーフードの力なども借りながら、健やかに暮らしたいものですね。皆様のより健康でより楽しい毎日のお役にたちますように。

日々の有害物資や生活毒に負けない体をつくる。
デトックス対策にも嬉しいアイテム 炭パウダーを買ってみよう!
高い毒素吸着力を追求して辿り着いたヤシガラ活性炭と長野県に自生する炭という最強の炭のコンビで叶えられた、デトックス炭パウダー
高い毒素吸着力を追求して辿り着いた、
「ヤシガラ活性炭」と長野県に自生する「伊那赤松妙炭」という
最強の炭のコンビで叶えられた、デトックス炭パウダーです。
食品中の有害物質や食品添加物、食用油、古くなった胆汁酸、AGEsなどを吸着します。

口にするだけでなく空気さえも・・・
身体に良くないものが溢れてしまっている現代ですから、良いものを摂ること以上に、悪いものを抜くことを考えなくてはなりません。食べ物・飲み物あらゆるものにひと振りするだけで超簡単に、
https://macrobiotic-daisuki.jp/sumi-housyaseibussitsu-38219.html?fbclid=IwAR0Lt6fHff5FQCyvRwuVYEeQVeSp1IlADf63qzf7IRRGh9OFNNXcfpdElyU

<コメント>
驚異の炭の浄化能力!



posted by Akamaru at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

明日からすぐ出来る!自然治癒力を高めるために必要な「朝起きてすぐにやるべき5つ」のこと

『明日からすぐ出来る!自然治癒力を高めるために必要な「朝起きてすぐにやるべき5つ」のこと。』

自然治癒力とは体が本来持っている力。
免疫力によって病気や風邪にかかりにくい状態にすることです。

未然に防ぐ力。
本来体には薬に頼らなくても
治そう、治そうという力があり、自然に治癒する力が備わっています。
しかし、これは人により個人差があります。
年齢、生活環境、遺伝子、食生活。
など様々な要因によって自然治癒力がじゅうぶんに発揮できていない場合もあるのです。
そして、ささいな生活習慣によって大きく異なってくるものです。

今回、筆者が自らの経験をもとに最も効果的だと感じた、
自然治癒力を高める為に必要な朝起きてすぐにやるべき5つのことをご紹介します。
これから紹介する朝の5ステップは、いつの日からか、毎日に欠かせないものになりました。
事実、始めて1週間ほどたつと、どれか一つが欠けるとなんだかその日1日の体の調子がすぐれない感覚を覚えるようになったのです。
これらの習慣を始めてからというもの、花粉症、インフルエンザはもちろん、大きな病気にかかることもなく、さらには快便、美肌、という嬉しい変化も実感することができています。
それでは早速ご紹介してゆきます。

1 朝起きたらすぐに舌を磨く
人は寝ている間、舌の動きが少なくなり唾液量も少なくなるため、
舌苔という舌にコケのようなものができます。
これは硫化水素という食べカスや上皮カスが細菌によって腐敗されることによって発生するもので、
特に睡眠後3時間経過した頃には、この細菌が爆発的に増加します。
そのため朝起きる頃には口の中の細菌はとてつもない量となるのです。
ショッキングなのが起床直後の口腔内の細菌数は糞便1グラムの10倍量であるということ。
朝起きてすぐ舌を磨かずに物を食べたり飲んだりすることは、
糞便1グラムの10倍量の細菌を体内に入れていることになるともいえます。
これが原因で自然治癒力が下がることは想像に難くありません。
自然治癒力が下がれば、肺炎やがんなどをはじめとしたあらゆる疾患にかかりやすい体質になってしまいます。
何より朝一番のお口のニオイは決して良いものではないので、
すぐ磨くことで目が覚めリフレッシュにもなりますよ。
注意点
ただし、必要以上に常に磨くことは、口の中の皮膚を傷つけてしまいます。危険ですのでやめてくださいね。
舌磨き用の器具などでやさしく磨きましょう。
また、市販の強力な界面活性剤などが使われた安価な歯磨き粉を使って舌を磨くのも
味覚障害などの原因になり、危険なので避けましょう。

2 鼻から塩水うがいをする
インドのヨガの世界では日常的に行なわれている修行の一つである塩水うがい。
夜眠っているうちに全身の毒素が口や鼻に溜まるという考え方をもつ
インドの伝承医学からうがいが推奨されています。
そのため、そ浄化するために毎朝、日の出と共に鼻から塩水うがいをし、
浄化することでポーズや呼吸法の効果をより得られ、心身を活性化します。
筆者も以前、ヨガの修行のためにインドを訪れた際、
多くのヨガマスターたちは日常的に行っているのを目の当たりにしました。
筆者は学生時代に恩師から「風邪の悪寒を感じたらすぐに鼻から塩水うがいだ。」
と散々言われてきたので、悪寒を感じたらいつも以上にやるようにしています。
おかげで頻繁に体を壊すことがなく快適です。
鼻は浄化や加湿、加温の機能があり、ウイルスや細菌、花粉をブロックし、
鼻に入った空気を加湿・加温して気管や肺に入る前に刺激のない状態にする働きがあります。
洗浄することで鼻の穴の細菌が除去できたり保湿効果が高まり、
自然治癒力を高めて花粉症やインフルエンザなどの予防につながるわけです。
鼻から塩水うがいのやり方ですが、ネティポットと呼ばれる急須に似た形の専用のうがい器があります。
顔を傾け、口呼吸をしながら右の鼻の穴にポットの口を当てて注ぎいれると、
左からたらーっと流れてくるという具合。
筆者ははじめはこのネティポットで挑戦したのですが、どうもうまくいきませんでした。
結局コップに入れて左鼻を押さえながら右鼻からずずーっと吸って口から出すというやり方で落ち着きました。
なんとも滑稽なのですが、鼻はすこぶるスッキリしクリアになった感覚を得られます。

3 白湯を飲む
東洋医学において白湯は内臓機能や血液循環を高めるものといして推奨されています。
朝起きた瞬間のどがカラカラになっていることはありませんか?
朝起きたての体内は乾いている状態。
寝汗などから無意識のうちに、体内の水分が失われ気味になっているのです。
そこへ一気に冷たいものを入れると内臓、特に胃腸が驚いて代謝を下げる原因になります。
IN YOUでは以前白湯についてお伝えしていますのでご覧くださいね。
あなたは、朝一番に何を飲んでいますか。白湯に「あるもの」をプラスするだけで翌日もすっきりマル秘リセット法
ガンは低体温が大好き!ただのお湯じゃない、白湯の知られざる健康効果がスゴイ!10分でできる簡単な作り方。
体温に近い温度の白湯を飲むことで内臓が温まり、代謝もよくなります。
これにより腸内に溜まった老廃物も洗い流してくれます。
便秘対策にもなるので、女性の皆さんにおすすめしたい方法です。
これもアーユルベーダでは有名な手法です。
おすすめの朝食のとり方ですが、
白湯を飲んで内臓の働きを良くしてから数十分後あたりに朝食をとることで消化力が高まります。
いきなりご飯を掻っ込むのではなく白湯をはさむことで調子が良くなると思いますよ。

4 ストレッチ・ヨガをする
あなたは寝るときどんなポーズで寝ていますか?
お布団、ベッドは体にぴったりはまっていますか?
枕は使っていますか?
1日の中で一番長く取り続けている睡眠時の姿勢によって体には大きな負担がかかります。
寝起きに肩が凝っていたり、腰が痛かったり、
なんだか調子がすぐれないことが多ければ寝る体勢に問題があるのかもしれません。
1日の中で一番長く取り続けていると言ってもいいくらいの長い時間である睡眠時間。
この大切な時間に、負担がかかる姿勢でいることによって、
血行不良を招いてしまうとどうなるでしょうか。
血液が滞り気味になるとあらゆる病気にかかりやすい体になってしまうことはご存知の方も多いでしょうが、
血行不良は病気を招きやすくする原因です。
そのため朝起きてから、ストレッチやヨガをすることはこの血行不良を早い段階で改善することにつながります。
血行が促進される
体全体、内臓全体がウォーミングアップされ消化力が高まる。
いいことづくめですね。
脳への血行も促進されるため頭が活性化してモチベーションも上がり仕事の効率も上がることで、
1日を快適に過ごせるようになるという嬉しいおまけも。
使うマットにもこだわって。
マットはケミカルなものではなく、オーガニックの布で出来たものを選んでみてください。

5 果物を朝食べる
果物に含まれる水分は、お店で買うような水とは違う「生きた水」です。
この生命力ある水分とさらには果物が持つ酵素を朝起きて空腹時に好きなだけお腹いっぱい食べることで、
酵素が消化吸収を助けたり、毒素排出や新陳代謝を促進してくれます。
注意点
ただし普段から糖質を摂取しすぎている方や、
血糖値に問題のある人はサニーレタス、レタス、セロリ、きゅうりなどを
一緒に食べ合わせることをおすすめします。
またあまりにも体が冷えすぎている方は、なるべく冷やさない果物(りんご)などを選びましょう。
果物は一種類にすることでデトックスパワーがアップします。
できるだけ水分量の多いものが望ましいです。
例えばミカン、りんご、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系、イチゴ、キウイ、スイカ、ナシ、モモ、ブドウ、パイナップルなど。
また、選ぶくだものと野菜は必ずオーガニックのものを選びましょう。

最後に
筆者がこれら5つを欠かさずするようになったのは、ヨガを始めてからのことです。
朝気持ちよく目覚め、その日1日を気持ちよく過ごしたい
風邪をひいて心身が疲弊するのは時間もお金も無駄だということに気づいたこと
年齢を重ねるうちに外側だけでは補えないと気づいたこと
内側をキレイにすることが外見の美しさに反映するということ
これらの事実に気づいてから、基本の5ステップを毎日の習慣にするようにしました。IN YOUの読者さんは普段から健康に対する意識の高い方が多いと思われますが、病気知らずのヘルシーライフを送るためにこの5つの方法で自然治癒力高めて快便・美肌という嬉しいおまけもゲットできますから、まだ知らなかった情報があれば、ぜひ明日からでも始めてみることおすすめします。
https://macrobiotic-daisuki.jp/sizentiyuryoku-takameru-houhou-36656.html?fbclid=IwAR0Y7xc70YIQEhDZoH75y0UFxQXp4B-L4UkL4GgrXvxHAiAGLnFBjJicYR4

<コメント>
朝のフルーツは最高ですね!








posted by Akamaru at 12:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年02月11日

すぐわかる新型コロナウイルス対策。WHOが提唱する8つの方法

『すぐわかる新型コロナウイルス対策。WHOが提唱する8つの方法』

WHOは記者会見で「マスクで100%防げるとは限らない」として、頻繁な手洗いを推奨していた。安藤健二

新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、WHO(世界保健機関)は、感染を予防する基本的な対策を2月6日までに、公式サイトに英文で掲載した。頻繁に手を洗うことや、他人との距離を保つこと、調理が不十分な動物料理を避けることなど、8つの基本的な対策を掲げた。マスクに関する項目はなかった。WHOのグローバル危機準備担当局長シルビー・ブリアン医師は2月4日の記者会見で、新型コロナウイルスに感染した人はマスクを着用するべきだとした一方、病気の徴候がない他の人にとっては「マスクで100%防げるとは限らない」と説明。マスクよりも、頻繁に手を洗うことなど、他の衛生対策を推奨していた。

WHOが公式サイトに掲載した基本対策の日本語訳は、以下の通り。

■頻繁に手を洗う
アルコール消毒液、または石鹸と水で頻繁に手を洗ってください。
【理由】アルコール消毒液または石鹸と水で手を洗うと、ウイルスが手にある場合はウイルスが死滅します。

■咳エチケットの実践
咳やくしゃみをするときは、曲げた肘やティッシュで口と鼻を覆ってください。すぐにティッシュを閉じた容器に捨て、アルコール消毒液か石鹸と水で手をきれいにしてください。
【理由】咳やくしゃみをするときに口と鼻を覆うことで、細菌やウイルスの拡散を防ぎます。手にくしゃみや咳をすると、触れた物や人を汚染する可能性があります。

■人との距離を保つ
自分と他の人、特に咳をしている人、くしゃみをしている人、発熱している人との距離を少なくとも1メートルは置いてください。
【理由】新型コロナウイルスなどの呼吸器疾患に感染した人が咳やくしゃみをすると、ウイルスを含む小さな水滴が飛び出します。近すぎる場合は、ウイルスを吸い込む可能性があります。

■目、鼻、口に手で触れないで
【理由】手はウイルスで汚染されている可能性のある多くの物体に触れます。汚染された手で目、鼻、口に触れた場合、物体から自分にウイルスを移すことができます。

■発熱、咳、呼吸困難がある場合は、早めに医療を受けてください
新型コロナウイルスへの感染が報告されている中国の地域に旅行したことがある場合、または中国から旅行してきた呼吸器症状のある人と密接に接触した場合は、医療従事者に伝えてください。
【理由】発熱、咳、呼吸困難があるときはいつでも、呼吸器感染症またはその他の深刻な状態が原因である可能性があります。直ちに医師の診察を受けることが重要です。発熱を伴う呼吸器症状にはさまざまな原因があり、個人の旅行歴と状況によっては、新型コロナウイルスがその1つになることがあります。

■軽度の呼吸器症状があるけど、中国または中国国内での旅行歴がない場合は…
軽度の呼吸器症状があり、中国へのまたは中国国内での旅行歴がない場合は、基本的な呼吸器および手指の衛生管理を注意深く行い、可能であれば回復するまで家にいてください。

■一般的な予防措置として、生きた動物の市場、湿った市場、または動物製品市場を訪問するときは、一般的な衛生対策を
動物や動物製品に触れた後は、石鹸と水で定期的に手洗いしてください。目、鼻、口に手で触れないでください。病気の動物や腐った動物製品との接触を避けます。市場の他の動物(野良猫や犬、げっ歯類、鳥、コウモリなど)との接触は、厳しく避けてください。汚染された可能性のある動物のふんや土、店舗や市場施設の構造物との接触を避けてください。

■生または調理が不十分な動物の料理を避ける
生の肉、生の牛乳、または動物の臓器を扱う際は、食品の安全対策に従って、未調理の食品との相互汚染を防止してください。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/who-advice_jp_5e3b79adc5b6b70886f9d0e4

<コメント>
マスクと防護眼鏡、手袋、帽子など外部との接触を極力控え、こまめな手洗いと重曹入りの水でうがいをすると効果的です。ビタミンCを多く摂取しましょう。納豆や漬物やヨーグルトなどで腸内細菌を整えましょう。山芋やオクラ、なめこなど粘々系の食べ物や生姜やネギ、にんにく等で免疫力を高めましょう。適度な運動と入浴とたっぷりの睡眠を心掛けましょう。

海塩入りほうじ茶を飲みましょう。海塩は胃酸の原料です。ほうじ茶はカフェインが無く、カテキン(抗菌作用)が豊富です。

紅茶のインフルエンザ感染阻止率は際だっています。バイオメディカル研究所の試験では、インフルエンザウイルスを無力化させるのに必要な時間は、わずか15秒ほどでインフルエンザウイルスを無力化できることが判明しています。紅茶を飲んでインフルエンザを予防しましょう。
posted by Akamaru at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年02月10日

もう怖くない!日常に潜む 「添加物」や「体の毒素」を出すために今すぐ出来る6つのセルフ・デトックス法とオススメの食べ物

『もう怖くない!日常に潜む 「添加物」や「体の毒素」を出すために今すぐ出来る6つのセルフ・デトックス法とオススメの食べ物』

こんにちは。公式ライター、IN YOUオーガニックスペシャリストの小林くみんです。
これまで様々な添加物や添加物の害を最小限にとどめるコツをお伝えしてきました。
今日はすでに取り込んでしまった添加物についてお伝えしたいと思います。
「食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。」
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、
人の健康を損なうおそれのない場合に限って、
成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
「また、使用が認められた食品添加物についても、国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。」 (厚生労働省HPより)
「厚生労働省が食品添加物の安全性確保に努めている」
そう分かっていても、
スーパーで手に取る商品の「ほとんど全て」に数多くの食品添加物が使われている今、
添加物の安全性に対して疑問が絶えないのは私だけでしょうか?
食品添加物や農薬、薬、トランス脂肪酸・・、
それらの多くは、遺伝子組み換え作物や、石油由来製品。
そして「脂溶性」であるため、体内の脂肪に溜まるともいわれています。

今、私たちが恩恵を受けている「便利な生活」。
そのために、食品添加物の存在は大きなものかもしれません。
しかし、その裏側で、私たちは何を犠牲にしているのか?
天然香料(動植物から得られる天然の物質。)食品の香り付けに使用(バニラ香料など)やイチゴジュース、
寒天など、普通の食品を添加物として使用する一般飲食物添加物は確かに「安全」と言えるのかもしれない。
一方で「安全」と確信が持てない食品添加物も、私たちがスーパーで手に取る食品にも使用されています。
しかし、控えた方がよい食品添加物を知っていたとしても、
添加物は様々な身近な食品に含まれており、その摂取量を控えることは簡単ではありません。 
そんな今、あなたに知っていてもらいたい食品添加物のデトックス方法をまとめました。

食品添加物を代謝(排出)し、できるかぎり体に溜めない方法。
たとえ、食品添加物を体に取り込んでも、影響を最小限に抑える方法。 
今すぐ今日から、身近なもので簡単にでき、生活にすぐ取り入れられるものばかり。
食品添加物だけでなく、農薬、薬、トランス脂肪酸など、体に負担をかける可能性がある、
脂肪に溜まるともいわれている「現在の毒」のデトックスにも役立つはず。
ほんの少しの知識を味方につけて、あなたの、そしてあなたの大切な人の未来を守っていください。
  
いますぐ出来る、
食品添加物を体に溜めない5つのデトックスの知恵
今、様々なデトックス方法が存在します。
でも、みなさんにすぐに生活に取り入れてほしいから、
簡単にできること、今すぐ、今日から出来ることだけを集めました。
何か特別なものを買わなくても、何か特別なことをしなくてもいい。
ほんの少しの変化が、大きな変化に変わっていきます。
  
1.主食を変えるだけで、効果が高まる?!
気軽にできて、効果が大きいのは、主食である白米を玄米に変えること。  
玄米に含まれる成分「フィチン」や食物繊維には体内の毒素を出す効果、デトックス効果があります。
これらが、身近なところでは、むくみ解消、
そしてがんの予防まで、様々な健康効果が玄米に期待されている所以です。
私たち、現代人の食事は食物繊維不足が懸念されており、
実際に推奨量の6〜7割程度しか食物繊維を摂取できていない傾向があります。
玄米に含まれる食物繊維は白米の約5倍。
主食を変えるだけで、デトックス効果を高める食物繊維が5倍摂れるのは、忙しい私たち現代人には嬉しい事実。

もうひとつの玄米の魅力は、玄米に含まれる成分「フィチン」。
強力なデトックス作用により体内の浄化を促し、
様々な疾病の改善に貢献するといわれる一方で、
「体内のミネラルと結合し排泄されるため、ミネラル不足の原因になる」とも聞いたことがあるかもしれません。
玄米には食物繊維や様々なミネラルが豊富に含まれていますが、
玄米の「フィチン」によりミネラルが減ってしまうというのです。
みなさんがよく耳にする「フィチン」。
これは、玄米を始め、穀物や豆類に含まれる「フィチン酸」にミネラルが結合した状態のもの。
すでにミネラルと結合しているので、「体内のミネラルを奪う」ことはありません。
フィチンは胃酸により「フィチン酸」とミネラルに分解されるため、
「自由になったフィチン酸」が体内の金属と結合して、排出されます。
それがフィチン酸の作用。しかし、フィチンがもともと持っていたミネラルは体内に残ります。
また玄米は発芽玄米を選ぶことでよりヘルシーに食べていただくこともできます。
「玄米は苦手」という方も多いですが、毎日食べれなくても、おにぎりにしたりカレーライスにしたり、
炊き込みご飯や混ぜご飯にしたりと、工夫して生活に取り入れてみてくださいね。
玄米以外にもフィチンはごま・大豆・ココア・トウモロコシなど他の穀物にも含まれています。

玄米の選び方
玄米は必ず、無農薬のものを選びましょう。
残留農薬の心配な玄米は逆効果。
丸ごと食べる「一物全体」を実現するためには無農薬でないと本末転倒ですからね。
☆白米と同じように簡単に炊ける!自然栽培の玄米

2.2つのタイプの食物繊維を味方につけて、効果的に健康管理
大まかに2種類に分けられる食物繊維。
水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維があります。
いわゆる「デトックス」を促すのは不溶性食物繊維ですが、高コレステロール、
糖質の多い食生活を送る私たち現代人には水溶性食物繊維も大切。
それぞれの作用を知ったうえで、生活に取り入れてみて。

食物繊維
デトックスしたい時は不溶性食物繊維を多めに摂ろう
不溶性食物繊維は、水に溶けにくい食物繊維。
不溶性食物繊維は糸状で、穀類、豆類、いも類や
筋っぽく繊維質が豊富な野菜、果物などに 多く含まれています。
胃や腸で水分を吸収して、腸のぜんどう運動を促し、便通(デトックス作用)を促します。
食品添加物を吸着して、便と共に排出させるといわれています。

外食で油っぽい食事が続いた時は水溶性食物繊維を多めに摂ろう
水溶性食物繊維は、ネバネバやサラサラ食感の昆布、
わかめなどの海藻類、こんにゃく、里いもや果物に多く含まれています。
水溶性食物繊維には、体内の血中コレステロール値を下げる作用
(コレステロールから作られる胆汁酸の排泄を助ける)や小腸からのコレステロールの吸収を防ぐ効果があります。
さらに糖質の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急上昇を抑えます。
しかも、腹持ちもよいので食べ過ぎ防止にもなりますよ。
あなたやあなたの家族の体調に合わせて水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を使い分けてお料理してみてね。
☆長崎から上物だけを厳選!最高の歯ごたえと香りのおさしみわかめ

3.免疫力も高めるアブラナ科の野菜のパワー
アブラナ科の野菜は、食物添加物を代謝させる肝臓の機能を高め、その排出をサポートします。
キャベツ、ブロッコリー、小松菜、ケール、カリフラワー、芽キャベツ、大根、
白菜、カブ、コマツナ、チンゲンサイ、ワサビなどがアブラナ科の野菜。
また解毒成分であるイソチオシアネートを含み、体内の有害物質、老廃物の排泄も促します。
イソチオシアネートの白血球活性化作用により、免疫力も高まるので、今の時期の風邪予防にも効果的です。

4.適度な運動や入浴、また低温サウナで体を温め、発汗
これまで、「トイレでできるデトックス」を促す方法をみてきました。
排便や排尿からのデトックス比率は、排便が約75%、
排尿が約20パーセント、そして汗からが約3%、残りの約2%が爪・髪。
これはご存知の方も多いはず。
たしかに、汗から排毒はたったの3%にすぎませんが、食品添加物や農薬、薬、
トランス脂肪酸などの体内の脂肪に溜まった脂溶性毒のデトックスには時間をかけて、
じんわりと汗をかくのが最も効果的といわれています。
大事なのは「じんわりと汗をかく」こと。
そうすることで脂肪を燃やし、脂肪に溜まった毒を汗と一緒に流します。
低温サウナで、たくさん汗をかくことで、
脂溶性毒と共に有害金属や放射性物質の排出にも促すといわれています。
使うアイテムとしては、
発汗作用が期待できる無添加の入浴剤を使うことがおすすめです。

5.誰でも持っている「唾液」パワーを使わないのは損!
唾液には食品添加物など体の負担となる有害物質を中和し、その影響を低減させる効果があります。
また、唾液に含まれる酵素、ペルオキシダーセが、
食品に含まれる発ガン性物質を抑え、ガンの予防につながります。
この唾液の分泌を促すのは、単純で簡単。
「食事時によく噛む」だけ。
「一口最低でも30回以上は噛む」とすすめられますが、その食品によって噛む回数は変わってきます。 
噛む目安は、食べ物が細かくなり、液体状で飲みこみやすい状態になること。
また、味噌汁などの飲み物で流し込んでしまうのはNG。
食べ物が口の中にある時は、極力飲み物を摂らないようにしましょう。

6.目に見えない化学物質や農薬の力に負けない免疫力をつける
日頃からデトックスをすることは大切ですが、
多少の困難にも負けない心身を作ることも同じくらい大事です。
最終的に病気になるかならないかは体と心、次第なのですから。
デトックスパワーのある食材を活用しつつ、「出す」ことに着目するだけではなく
同時に体を温めたり体の機能を調整するために有効な食品を摂取していくことも大事です。
あなたが本来持っているもの
すでに、あなたが持っているもの。
すでに、あなたの近くにあるもの。
すでに、あなたが知っていること。
特別なことをしなくてもできることもあります。
ほんの少しの変化が、大きな変化に変わっていきます。
あなたが本来持っているもの。そのパワーに気づいてもらいたい。
https://macrobiotic-daisuki.jp/tenkabutu-detox-houhou-35248.html?fbclid=IwAR3cm_d6soOR02GAT9qWZ-IjWysUnzsTKKfHwIV6yZJjli5Y4W5l-rH1g5c

<コメント>
自分に合った継続できるデトックスを試みましょう。


posted by Akamaru at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2020年02月06日

「病気になりにくいカラダを作る!免疫力UPする身近な食べ物11選」

『「病気になりにくいカラダを作る!免疫力UPする身近な食べ物11選」』

食べ物で免疫力を向上させよう
一年に何回も風邪を引いてしまう、働きすぎて睡眠時間が減ってカラダがなんとなく不調・・・
こんな方も多いのではないでしょうか。
風邪を引きやすいということは免疫力が低下している証拠。
単なる風邪でとどまればいいものの、免疫力が低下し続けるといずれ重大な病を引き起こしてしまいます。
好きなもの、食べたいものばかりを食べていては、つい偏った食生活になりがち。
今日はそんな方へおすすめの身近な食べ物をお教えします。

便秘とがん予防に!レタス 
レタスは食物繊維が豊富なため善玉菌を増やすだけでなく、食べることにより体内で
TNF-αという腫瘍壊死因子が生成され、がん予防に効果を発揮してくれる心強い食べ物です。
便秘がちな方にもおすすめです。

万能自然薬味噌汁
発酵食品の王様とも言える味噌は体内の酸化の防止、殺菌効果、消化を助ける整腸効果もあるので、
ウイルス対策、便秘解消などあらゆる効果を発揮してくれます。
がん予防にも期待のできる万能食品です。
味噌汁を毎日飲んでいる人と全く飲まない人と比較すると、
なんと30〜40%も胃がんによる死亡率が減ることがわかっています。
是非、一日一度はお味噌汁を飲むようにしましょう。

ビタミンとカリウムで効果的にバランス調整!白菜
栄養価の低そうな白菜ですが実は、ビタミンCがレタスの四倍と非常に多く、美肌効果、風邪予防に最適。
カリウムが多く含まれているため体内の老廃物を排出してくれます。
白菜は発がん物質の「亜硝酸アミン」を体外へ排泄する「モリブデン」というミネラルや、
「ジチオールチオニン」という抗がん作用のある成分ががん予防へ貢献してくれます。
是非、サラダにして食べることをおすすめします。

胃と腸の力強い味方!大根
大根の根には、消化酵素である「ジアスターゼ」が多く含まれているため、
食物の消化を助けてくれたり、腸の働きを整えてくれたりする効果があります。
「ジアスターゼ」にはコゲに含まれる発ガン物質を解毒してくれる作用もあります。
また胃液の分泌を促し、消化を助けてくれるので「胃の強力な味方」だと言えます。
すりおろして食べるのが効果的です。

そのまま食べよう!カルシウムとビタミン豊富な小松菜
カルシウムはほうれん草の約4倍、免疫力UPのビタミンCや皮膚を強化するビタミンA、
老化防止にも効くビタミンEなど栄養価が豊富な食べ物。
小松菜はほうれん草と違って生で食べられるので、栄養素が失われないよう、
サラダやスムージーなど、なるべく生で食べるようにしましょう。

老化防止と血液サラサラ効果!納豆
納豆には殺菌効果と整腸効果があります。 
納豆に含まれるアルギニンは成長ホルモンの分泌を増加させ、成長ホルモンが増えると
アンチエイジングに効果的。納豆に含まれるナットウキナーゼは血液をサラサラにしてくれる効果もあり、
就寝中に効果を発揮するので、朝よりも夜ご飯におすすめです。
熱には弱いので是非そのまま食べるようにしたいところ。

がん予防にも疲労回復にも万能な最強食にんにく
にんにくはがん予防効果が非常に高い最強の野菜です。
冷え性や疲労回復に最適といわれています。
アリシンには免疫増強作用と抗がん作用があり、
毛細血管を広げて胃腸や心臓の働きを高める作用もあり冷え性の方にも効果的です。
毎日食べると、胃腸が好調に。
動脈硬化や血栓予防にもなります。

白血球を活性化し体内の抵抗力UP!バナナ
バナナには、白血球の数を増やし白血球の質を向上させる効果があります。
毎日バナナを食べると、徐々に白血球が増え、免疫力がアップしていきます。
バナナには、ビタミンB1やB2、ナイアシンなどのビタミンB群が豊富に含まれています。
カリウムはフルーツの中でもダントツの含有量で、血中の塩分を排泄する働きがあります。
熟成して10目前後のものが最も免疫力向上に効果を発揮します。

βカロチンで抗酸化とがん予防にも。かぼちゃ
かぼちゃに豊富に含まれるβカロチンは体内でビタミンAに変換されます。
粘膜を丈夫にする作用があり、抵抗力を高める効果のほか活性酸素を取り除いてくれます。
免疫機能を高め、がん細胞を消滅させるマクロファージなどの活性化させる働きがあり、
栄養満点な野菜の代表です。

悪玉コレステロールを下げる、森のバターアボガド
アボガドに含まれるオレイン酸は血液中の悪玉コレステロールを減らし、
善玉コレステロールを増やしてくれるので、動脈硬化を防ぐ働きがあります。
オレイン酸は腸の働きをなめらかにし、便秘解消効果もある健康的な脂肪酸。
老化やさまざまな病気を防ぐ効果のあるビタミンA、C、Eなどのビタミンも豊富です。
サラダやワカモレにして食べましょう。

ビタミンCで免疫力UP!ブロッコリー
ブロッコリーは、ビタミンCがレモンの2倍、キャベツの約3〜5倍含まれています。
そのほかカロチン、ビタミンB1、B2、カリウム、リンなども豊富に含む、バランスのいい食材です。
是非日頃から積極的に揃えておきたい野菜。
蒸して食べるか、さっと茹でて食べましょう。

おわりに
偏った食材ばかり選んでしまうという方は、
食材の買い出しの際に上記のリストを揃えてみてはいかがでしょうか。

ただし、いくら良いものを取り入れていても、
体内のバランスを崩してしまう要因(白砂糖、添加物、精製された小麦粉、動物性食材メインの食生活)
を取り除かなければ根本的な改善とはなりません。
そして最も大切なのは、これらの野菜を食生活に取り入れることではありません。
「今自分の腸内は快適な状態かどうか?」を常に問いかける癖をつけることです。
腸内環境を整えることが免疫力UPの秘訣となります。
食べ過ぎてもたれているのに、お構いなしに暴飲暴食を続けると、次第に消化が追い付かなくなり、
免疫力を低下させてしまうことになります。

食べ過ぎず、「お腹がすいたな」と思うまでは食べないなど必要以上に食べないことを意識するといいかもしれません。これを踏まえた上で上記のリストに記載された野菜を食べるようにしましょう。
https://macrobiotic-daisuki.jp/menekiryoku-3113.html?fbclid=IwAR3C6M-sA2WgIyR113TuF57anWiczjjw7Ed_G1ODR8skZL2IUdXo-6jeVj8

<コメント>
納豆や味噌汁など基本的な日本の伝統食を食べていれば問題ないと思います。ご先祖様に感謝です!





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】いいちみそ6種セット(計6kg)
価格:12000円(税込、送料無料) (2020/2/6時点)


posted by Akamaru at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

殆どの病気に効果のある、はちみつ&シナモンの組み合わせに驚愕の効果

『殆どの病気に効果のある、はちみつ&シナモンの組み合わせに驚愕の効果』

ハチミツとシナモンだなんて、想像しただけでも美味しそうで最強の組み合わせですね・・・!
病気になると糖分を控えたりとか食事療法は辛いものもありますが、これは嬉しい情報です!

蜂蜜とシナモンを混ぜたものは殆どの病気を治すことが判明しています。蜂蜜は世界の殆どの世界で生産されており、現在の科学者たちは、蜂蜜があらゆる病気に非常に効果的な薬として注目しています。蜂蜜は副作用無く使用することもできます。蜂蜜が甘味がありますが、適切な量で摂取すると糖尿病患者に害を与えない事が科学的に証明されています。

1 その効果は?
2 はちみつには偽物がある?!
3 まとめ
その効果は?
蜂蜜もシナモンも、どちらもすばらしい効能がありますが、この二つを組み合わせることによりすばらしい相乗効果を発揮してしまうそうです。
その驚く効果です。

心臓病
蜂蜜とシナモンパウダーのペーストを作り、トーストに塗って定期的に朝食として食べます。
それはコレステロールを減らすので心臓発作を予防することになります。
また、すでに心臓発作を起こしたことのある人が食べると、次の発作を遠ざける可能性があります。
シナモンと蜂蜜の定期的な摂取は心拍を強化し、動脈と静脈を活性化させます。

関節炎
蜂蜜大さじ2杯、シナモンパウダー小さじを入れたお湯を飲むことで回復することができます。
毎日服用すると慢性関節炎でも治癒することができます。
コペンハーゲン大学で行われた最近の研究では、医者が患者に朝食前に蜂蜜大さじ1杯とシナモンパウダー小さじ1杯を混ぜたものを摂取するように指示したところ、1週間以内に73人の患者(治療を受けた200人のうち)が完全に痛みがなくなり。そして1カ月以内に、関節炎のために歩くこともできなかった患者の殆どが痛みを伴わずに歩けるようになりました。

膀胱の感染症
シナモンパウダー大さじ2杯と蜂蜜小さじ1杯をぬるま湯で飲むと膀胱の細菌になる。

コレステロール
蜂蜜大さじ2杯とシナモンパウダー小さじ3杯を約500mlのお茶に入れコレステロール患者に与えると、2時間以内に血中のコレステロール値を10%減少させることが判明しました。 関節炎患者のところでも触れましたが、1日3回服用すると慢性的なコレステロール患者でも治癒する可能性があります。 この情報誌で受け取った情報によれば、毎日食べ物とともに摂取する純粋な蜂蜜は、コレステロールの苦情を和らげている。

風邪
一般的な風邪または重症な風邪にかかった人は、少し温めたはちみつ大さじ1杯とシナモンパウダー小さじ1/4を混ぜたものを3日間摂取してください。 これによりほとんどの慢性的な咳や風邪が治り、鼻がすっきりします。

胃の不快感や胸やけ
シナモンパウダーと蜂蜜を混ぜ、摂取すると胃の痛みを治します。また、胃潰瘍を根本的に取り除くと言われています。

お腹にガスが溜まる
インドと日本で行われた研究によると、蜂蜜をシナモンパウダーと一緒に摂取すると、胃がらガスが出ることがわかりました。

免疫システム
毎日の蜂蜜とシナモン粉末の使用は、免疫システムを強化し、細菌やウイルスの攻撃から身体を保護します。科学者たちは、蜂蜜にはさまざまなビタミンと鉄が大量に存在することを発見しました。免疫システム:毎日のハチミツとシナモンパウダーの使用は、免疫系を強化し、細菌やウイルスの攻撃から体を保護します。蜂蜜の持続的な使用は、細菌やウイルスの病気に対抗する白血球(DNAが含まれています)を強化します。科学者たちは、蜂蜜にはさまざまなビタミンと鉄が大量に存在することを発見しました。ハチミツの絶え間ない使用は、細菌やウイルスの病気と戦うための白血球(DNAが含まれている場所)を強化します。

消化不良
食事前に蜂蜜の大さじ2杯にシナモンパウダーを振りかけたものを摂取すると、胃酸過多や重い食事の消化を助けてくれます。

インフルエンザ
スペインの科学者が、蜂蜜にはインフルエンザ菌を殺し、患者をインフルエンザから守る天然の「成分」が含まれていることを証明しました。

長寿
蜂蜜とシナモン粉末で作られたお茶は、定期的に服用すると老化を防ぎます。
蜂蜜小さじ4杯、シナモンパウダー小さじ1杯を水カップ3で煮立て、1/4カップの量を1日3〜4回に分けて飲みます。
皮膚を新鮮で柔らかく保ち、老化を防ぎます。20代から始めれば、100歳くらいまで寿命を延ばすことができます。

喉の痛み、喉のトラブル
喉に痛みや異常がある時、蜂蜜大さじ1杯分をお湯に溶かし、うがいをする。喉に症状がなくなるまで3時間ごとに繰り返します。

吹き出物
蜂蜜大さじ3杯、シナモンパウダー小さじ1杯を混ぜ合わせたペーストを、眠る前に吹き出物に塗布し、翌朝お湯で洗い流してください。
この療法を毎日2週間行うと、吹き出物を根から取り除きます。

皮膚感染症
蜂蜜とシナモン、同等分(1:1)を混ぜてペーストにし、患部に均等に塗布すると、湿疹、たむし、水虫など、あらゆる種類の皮膚感染症が治癒します。

ダイエット
朝食30分前と寝る前の空腹時に、蜂蜜大さじ1杯、シナモン小さじ1杯をカップ1杯のお湯で煮立て、それを摂取する。
過食症の人でも体重が減少します。また、この習慣を続けると、高カロリー食を食べても脂肪が体内に蓄積することはありません。

疲労
最近の研究では、蜂蜜の糖度は身体の補強に害するものではなく、むしろ有効であることが示されています。
毎日同等分の蜂蜜とシナモンパウダーを摂取している高齢者は、摂取していない人より機敏性と柔軟性があることが確認されています。この研究を行っているミルトン博士によると、体の活力が低下し始める午後3時頃、、毎日の身体のブラッシング後に、蜂蜜大さじ1/2杯をコップ1杯の水に溶かし、シナモンパウダーを少量加えて飲むことをすると、体の活力が1週間以内に回復するということです。

口臭
南米の人々は、蜂蜜とシナモンを小さじ1杯ずつコップ1杯のお湯に混ぜてうがいをしています。これで一日中口臭が無く過ごせる。

聴力損失、難聴
毎日の朝と夜に、蜂蜜とシナモンパウダーを同等分(1:1)摂取すると聴覚を復元します。


近年、日本とオーストラリアで行われた研究で、進行した胃癌、骨髄腫の治療に成功した報告があります。このような癌に侵されている患者は、大さじ一杯の蜂蜜と小さじ一杯のシナモンパウダーのペーストを一日三回、一か月以上毎日摂取する事を薦めています。
http://anotherlife.bz/health/honeycinnamon?fbclid=IwAR0di9xwXZwgfln6OdXbSnjf_PCZl7KxQOhkwPZVVA9un4vD3onBLSKH44w

<コメント>
ハチミツは万能薬ですね。シナモンを加えて効果倍増です!












posted by Akamaru at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(604)
新書 本