アフィリエイト広告を利用しています

2019年11月30日

コーヒーの新しいトレンド!?「ヨーグルトコーヒー」がおしゃれで美味しい!

『コーヒーの新しいトレンド!?「ヨーグルトコーヒー」がおしゃれで美味しい!』

ヨーグルトコーヒーが話題に
コーヒーの新しいトレンド!?「ヨーグルトコーヒー」がおしゃれで美味しい!
 苦味の強いコーヒーに、練乳やコンデンスミルクを入れて楽しむ「ベトナムコーヒー」をご存知ですか? 2層に分かれたおしゃれな見た目がユニークで、Instagramでも投稿数が約36,000件以上と、日本でも根強い人気です。そして今、話題の兆しをみせているのが「ヨーグルトコーヒー」です。近年ハノイでブレイクし、すでに日本でもメニュー化している飲食店もあるとか。ヨーグルトとコーヒーという意外な組み合わせですが、飲んでみると驚きのマッチング。Instagramでも投稿数が1,000件を超え、話題になりつつある注目のドリンクなのです。フジッコの作田さんは、誰でも美味しく作れる「カスピ海ヨーグルトコーヒー」のレシピを開発。酸味が少なくねばりの強いヨーグルトを使用することで、コーヒーとよく合って飲みやすくなることが分かったそうです。そこで、飲みごたえ抜群のレシピを教えていただきました。

【ヨーグルトコーヒー】

〈材料〉(1杯分)

■アイスコーヒー100g/カスピ海ヨーグルト100g/コンデンスミルク40g

〈作り方〉

1.コンデンスミルク、カスピ海ヨーグルトを順にグラスに入れてから、きれいな層ができるよう最後にアイスコーヒーをゆっくり注ぎ入れる

2.お好みで氷を入れる

3.コンデンスミルクが全体に行き渡るように、よくかき混ぜて飲む

※コンデンスミルクはお好みで量を調節してOKです。また、コンデンスミルクがない場合は、ガムシロップで代用可能です。飲む前におしゃれな見た目を楽しみ、飲む際にはしっかり混ぜて美味しさを楽しむ。このように、1杯で2度楽しめるのがヨーグルトコーヒー。カスピ海ヨーグルトを使うと、よりコクのある深い味わいを楽しむことができるそうです。カフェや自宅で、“新しいコーヒー”を楽しんではいかがでしょうか。
https://news.nifty.com/article/item/gourmet/12251-483167/

<コメント>
「カスピ海ヨーグルトコーヒー」新しい飲み方です。








posted by Akamaru at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

万病を招く現代人の大敵「活性酸素」から身を守るため積極的に摂取したい抗酸化物質を含む食品リスト

『万病を招く現代人の大敵「活性酸素」から身を守るため積極的に摂取したい抗酸化物質を含む食品リスト』

皆さん、こんにちは。強い日差しが降り注ぐ季節ですが、紫外線対策はどのようにされていますか?

過剰な紫外線を浴びすぎると活性酸素が発生
適度な日光浴は健康にいい影響をもたらしますが、逆に過剰な紫外線を浴びると肌で活性酸素と言うものが発生します。活性酸素は「万病のもと」と言われていますが、酸素を取り込むことで生命活動をしている私たちにとってそれの発生を0に制限することは不可能です。今回は、活性酸素とはなんなのか、どのように発生し、どのように予防できるのかを解説していきたいと思います。

活性酸素とは
「万病のもと」 と言われている活性酸素ですが、実際にはどんなものなのでしょうか。私たち人間のように、生命活動を維持するために酸素を取り込む必要がある生物のことを好気性生物と呼びます。好気性生物はエネルギー(ATP)を産み出すために、主にミトコンドリアにてエネルギー源となるアセチルCoAと酸素を元に代謝を行います。この時に消費する一部の酸素が、活性酸素という形に変異してしまいます。活性酸素は、フリーラジカルと呼ばれる電子が一つ足らない物質で、非常に不安定な状態にあります。この活性酸素は自身が安定した物質になるために、他の物質から電子を奪い取ろうとしますが、これにより電子を一つ奪われた物質は不安定な状態になってしまい、これを「酸化した」と表現します。好気性生物である私たち人間の中では、活性酸素は常に発生していますが、それを撃退する能力と発生スピードが拮抗しているために基本的に健康被害が起きません。しかし、活性酸素が沢山発生してしまったり、体内の活性酸素の撃退能力(抗酸化能力)が低下してしまうことで、活性酸素が優位になると身体の細胞が酸化(不安定な状態に変化)し、様々な健康被害を被ることになってしまいます。

活性酸素の被害

具体的にはどんな被害があるのか見ていきましょう。
「万病のもと」と言われるだけあり、本当に様々な病気の原因となります。
肌のシミ、シワ
髪の毛の質の悪化
LDLコレステロール値の増加
白内障
関節痛
認知症
がん etc…

美容に関係するものから、生活習慣病、さらにがんまでに影響を与えます。あくまでも活性酸素は身体の組織を酸化させ(機能を悪くさせ)、これらの健康被害に影響を与える程度のものですから、これらの病気の原因が100%活性酸素にあるわけではありません。しかし、本当に様々な体の組織を徐々に壊してしまうことから、僕はこれらの被害を一言でまとめるとしたならば「老化・疲労」といった言葉が適切だと思います。ですので、活性酸素を上手にコントロールすることが出来れば、若さを保ちいつまでも健康でいることが可能になると考えられます。

活性酸素の発生原因
活性酸素は主に、私たちが生命活動を維持するために酸素を用いてエネルギーを産み出す際に発生します。
しかし、それだけではありません。その他の活性酸素の発生原因を紹介します。

エネルギー産生
まずは、先程から紹介しているものです。運動などを行なうとさらにエネルギーを消費しますので、活性酸素の発生量も増えます。

紫外線を浴びる
紫外線を浴びると肌で活性酸素が発生します。これが、シミや肌荒れの原因となります。

過度にストレスを感じる
ストレスというのは肉体的(運動)なものと精神的(よく使われる意味でのストレス)の2種類を意味します。これらのストレスを受けている場合は、身体がそれに適応しようと様々な対策を行ないますので、それに伴い活性酸素が発生します。

化学物質の摂取
残留農薬や汚染された空気(毒素)などの摂取により、身体の免疫機能がそれを排除しようとしますが、この際に大量の活性酸素が発生します。アクティブな生活をすればするほど活性酸素は発生してしまうので、正直活性酸素の発生そのものを対策することは難しいです。ですので今回おすすめする予防策は、抗酸化物質を摂取し 体内の抗酸化能力を高めて活性酸素を撃退してく方法です。

抗酸化物質を摂取して、抗酸化能力を高める。
「抗酸化物質」というものを皆さんも聞いたことがあるかと思いますが、これらは活性酸素により身体が酸化するのを防いでくれる栄養素のことを指します。

コンビニで販売されているペットボトルの緑茶の原材料を見てみると、緑茶の他にビタミンCが添加されていることが多いです。これは、ビタミンCが抗酸化物質(酸化防止剤)として、緑茶が酸化するのを防いでいるんです。この様に抗酸化物質というのは、他の成分が酸化するかわりに自分自身が酸化するので、私たちの身体に取り入れることで、活性酸素から身を守ってくれます。

ビタミンC
ビタミンCのは水溶性のビタミンですので、主に血液中や細胞外液、眼球内に存在し、これらの組織が酸化してしまうのを防ぎます。上記の組織が酸化するかわりにビタミンC自体が酸化しますが、酸化したビタミンCは比較的安定していて、更に尿として排出されますので人体に害を与えません。

豆乳やアーモンドミルクに溶かして飲む美味しい健康習慣!
【スーパー・ラテシリーズ全3種セット】|by Minery ミネリー¥ 29,190 (税込)> 商品の詳細はこちら

ビタミンE
水溶性のビタミンCに対して脂溶性のビタミンEは油に溶けて存在しているために、主に細胞壁や血漿コレステロールなどと一緒に存在し、これらが酸化するのを防いでいます。参加したビタミンEはコエンザイムQ10やビタミンCによってまた抗酸化能力を取り戻します。

コエンザイムQ10
ビタミンE同様、脂溶性のコエンザイムQ10はビタミンEはと共にお互いに協力しながら脂質で出来ている組織が酸化するのを防ぎます。

今回は上記の3つの抗酸化物質を主に紹介しましたが、その他にも様々な抗酸化物質があります。
αリポ酸
エルゴチオネイン
ルチン
セレン
βカロテン etc..

これらの抗酸化物質もお互いに助け合いながら身体を活性酸素から守ってくれますので、より多くの種類の抗酸化物質を摂取することがとても大切になってきます。


抗酸化物質を多く含む食品

緑黄色野菜
βカロテンを多く含む緑黄色野菜は、その他のビタミン類も豊富で抗酸化作用が非常に強いです。
なるべく、これらのビタミンを損失しないように注意しながら調理する必要があります。

そば
そばにはルチンという抗酸化物質が豊富です。
ビタミンCと一緒に摂取することで更に強い抗酸化作用をもたらしますので、薬味としてビタミンCを多く含むミョウガなどと合わせて食べると効果的です。

アボカド
アボカドはビタミンCとビタミンEを多く含みます。また、アボカドは良質な油を含むのでビタミンEをの吸収率も非常に高くおすすめです。

ベリー類
抗酸化作用が強いということで非常に有名なのはベリー類です。ポリフェノールなどが特に有名ですが、これは紫外線を多く浴び酸化しやすい眼球に作用しやすい抗酸化物質ですので、眼精疲労に効果的なことで知られていますよね。

大豆
大豆に含まれているイソフラボンも立派な抗酸化物質です。しかし、ヴィーガンでタンパク質を大量に摂取するために大豆をよく食べる習慣がある方は、大豆の食べ過ぎによるイソフラボンの過剰摂取など問題になりますので注意してください。

緑茶
緑茶に含まれるカテキンにも強い抗酸化作用があることが知られています。しかし、残留農薬などにより体内の活性酸素を増やしてしまっては元も子もありませんので、注意が必要です。この様に、抗酸化物質は様々な食品に含まれているので特に摂取は難しくないかと思います。しかし、注意点が一つ。これらの食品もまた酸化しやすく、酸化したものを食べてしまうと抗酸化作用は全く得られなくなってしまいます。抗酸化物質は自分自身が酸化することで身体の組織を活性酸素から守ってくれますが、そのために食品をずさんな管理で放置しておくとこれらの抗酸化物質はどんどん酸化していってしまいます。既に酸化してしまった抗酸化物質を摂取しても、活性酸素は撃退出来ませんので効果が薄くなってしまうんです。最後に活性酸素から身を守る方法をまとめると、抗酸化物質を含む食品を摂る。しかし、しっかりと保存をし、酸化されていない状態のものを食べるようにする。また、残留農薬も摂取してしまうと逆効果なので注意が必要。といったところでしょうか。是非、この記事をきっかけに活性酸素に気をつけて、いつまでも若く元気な身体でいられるように気をつけていただければと思います。
https://macrobiotic-daisuki.jp/kasseisanso-2-69850.html?fbclid=IwAR3FAvjfl6mUVM4JBnGYf3MZpmJPi6ixUUKk9TXLRXeZ_k7rp2ymi5DMmbs

<コメント>
冬は蜜柑と林檎で過ごしています。








posted by Akamaru at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

コーヒーを1日2杯以上飲むと脳が活性化して集中力と記憶力が向上!うつ病や認知症などの予防にも利く!

『コーヒーを1日2杯以上飲むと脳が活性化して集中力と記憶力が向上!うつ病や認知症などの予防にも利く!』

■ コーヒーの脳に与える効能・効果が凄い! 
コーヒーの有害性を指摘する記事をたまに目にしますが、あくまでも飲み過ぎると体によくないというだけのことで、適量(カップに2〜3杯)を飲む分には何ら問題ありません。コーヒーは、エチオピアでアラビア人によって発見された当時から胃痛、頭痛、心臓などの薬として利用されてきました。その当時のコーヒーの効能の大半が現代でも確認できます。コヒーには、カフェイン、カフェー酸、クロロゲン酸、タンニン、ポリフェノール、褐色色素、ニコチン酸(ナイアシン)などの薬理作用のある成分も数多く含まれています。 
 
■ 誤解されすぎているカフェイン 
これらの中で最も美容と健康に優れた効能・効果がありながら、度々誤解されているのが「カフェイン」です。確かにコーヒーを多飲すればカフェイン中毒に陥る可能性がありますが、それ以上にメリットが大きいです。例えばカフェインには覚醒作用、脳細動脈収縮作用、利尿作用、記憶力の向上や認知症の予防にも効能があるとされています。やる気がでないときに飲むと良い刺激をあたえてくれます。もちろん多飲しすぎると副作用として不眠、めまいなどの症状が引き起こされるので注意が必要です。 
 
『 脳の働きを良くする! 』 
そうした中で最近では1日2杯程度のコーヒーを飲むことによって脳の働きにも良い影響をおよぼすことが明らかになっているので、今後ますますコーヒーの持つ効能・効果が注目されることを願っています。ということで今回は1日2杯程度のコーヒーを飲むことで得られる美容と健康効果についてまとめた記事とジャパンハンドドリップチャンピオンシップで優勝した高橋バリスタの神技動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
コーヒーはうつ病や記憶力の向上に効果的!
 
■ コーヒーの凄すぎる予防効果とは? 
コーヒーについては、健康に悪い面もしばしば指摘されています。しかし、良い影響を主張する研究も同じくらい多く存在します。イギリスで40万人以上を対象に、13年かけて行われた調査によると、コーヒーをよく飲む人は、早死するリスクが16%低くなったとのこと。 
 
『 コーヒーは、 うつ病の予防にも効果的! 』 
2011年の調査によると、1日2〜3杯のコーヒーを飲む女性は、うつになる確率が15%低くなったそうです。ちなみに1日4杯だと、20%も低下したとのこと。 
 
コーヒーは、記憶力の向上に効果的です。2005年の北アメリカの調査によると、1日2杯コーヒーを飲む人は、短期間での記憶力とリアクションの速さが他を上回ったそうです。 
 
『 アルツハイマーの予防にも効果的!? 』 
また、2007年、65歳以上の女性を対象にした調査では、1日2杯以上のコーヒーを飲む人は、それ未満の人に比べて記憶力がいいことが明らかになりました。さらに、南フロリダ大などの一部の研究者は、コーヒーがアルツハイマーを予防するとして研究を続けています。 
  
■ コーヒーはやっぱりブラック!! 
コーヒーがこういった効果をもたらすメカニズムは、まだ完全に解明されたわけではありません。カフェインの効果や抗酸化作用が影響を与えているのではないかと考えられています。脳への影響のほかにも、糖尿病や胆石、がん、パーキンソン病の予防に効果があるという結果が報告されています。ちなみにこういったうれしい効果は、「砂糖・ミルクなし」のブラックコーヒーで認められているもの。体調と相談しながら楽しんでくださいね。
https://medical-careerchange.com/blog-entry-265.html?fbclid=IwAR0C8N1N3RqLg1gAcscIbbAKF8jD6uC6iUbgSxQSFKnMbcmknyUYkMMgAcM

<コメント>
私のお気に入りはハワイコナですね。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レギュラーコーヒー ハワイコナ250g【カフェ工房】
価格:2700円(税込、送料別) (2019/11/30時点)


posted by Akamaru at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年11月29日

紅茶に隠された意外な効能・効果が凄い!優れた抗酸化作用で肌トラブル、動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、ガンなどを予防

『紅茶に隠された意外な効能・効果が凄い!優れた抗酸化作用で肌トラブル、動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、ガンなどを予防』

■ あなたは最近紅茶を飲んでますか!? 
ここ最近はコーヒーや緑茶に押されて人気が今一の紅茶ですが、紅茶を飲まないことが最大のリスクと思えてしまうほど、紅茶には優れた美容と健康効果があるんです。紅茶には全ての病気の元凶とされる「活性酸素」を体内から消し去ってくれる「テラフラビン」や「紅茶フラボノイド」が豊富に含まれているので、様々な肌トラブル(しみやしわ)や動脈硬化、高血圧などの生活習慣病をしっかり予防してくれます。
 
■ 紅茶のリラックス効果がすごい! 
また、欧米では「ティーブレイク」といって、仕事の合間に休憩を挟んで紅茶を飲む文化がありますが、これは紅茶を飲んで他愛もない会話をするものではありません。紅茶の持つ「脳を活性化」する働き最大限利用して仕事の効率を高めるためです。それだけではありません。紅茶を飲むことでリラックスできるのでイライラやストレスを効果的に抑えてくれます。この他にも紅茶には優れた健康効果が沢山あります。紅茶はコーヒーや緑茶以上に飲み方が豊富にあるので、毎日適量の紅茶を飲むことをおすすめします。ということで、今回は紅茶の優れた効能・効果について解説している記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
あまり知られていない
「紅茶」に隠された意外な効能 
 
(1)抗酸化防止効果で美肌と健康を手に入れる!
活性酸素(フリーラジカル)を除去する“テラフラビン”や“紅茶フラボノイド”を含む紅茶は、私達に美肌と健康を与えてくれます。体内で活性酸素が増えると肌トラブル(老人性シミの発生・メラニン色素の増殖)や生活習慣病(ガン・高血圧・脳卒中・糖尿病など)を引き起こしてしまいます。そんな活性酸素を除去する成分を含む紅茶は、いつまでも美しく健康でいるための“救世主”とも言えるでしょう。紅茶に含まれるポリフェノールには、抗酸化作用や血中コレステロールの抑制作用、血糖上昇抑制、動脈硬化抑制作用などがあることから、動脈硬化、糖尿病、心筋梗塞、ガンといった生活習慣病を予防する効果も期待できます。 
 
(2)ダイエット効果で美ボディーを手に入れる! 
紅茶は、ダイエットにも効果的なのです。紅茶に含まれる“紅茶カテキン”には、糖分分解酵素があります。また、“カフェイン”には、脂肪分解作用・脂肪燃焼促進作用があります。ダイエット効果をより高めたい時は、運動時に紅茶を摂取すると良いでしょう。だからと言って、ミルクや砂糖を大量に入れてしまうと、台無しになりますので、十分ご注意を。 
 
(3)ビタミン・ミネラルの栄養補給で成長をサポート! 
紅茶の茶葉には、新陳代謝を整え、体の成長をサポートするために必要な栄養素がたくさん含まれています。カルシウムやカリウム・ビタミンB1・B2・ナイアシンなどのビタミン類やミネラルがその成分です。
  
(4)一年中風邪を引かない体に! 
“紅茶テラフラビン”や“紅茶カテキン”には、殺菌作用があります。そのため、風邪ウイルスの活性を抑え、感染を防ぐ働きがあるのです。また、インフルエンザウイルスの活動や増殖も抑えるので、毎日の“紅茶うがい”で風邪・インフルエンザウイルスから身を守り、一年中風邪知らずの健康体になれます。 
 
(5)ストレス解消と疲れ回復力でイキイキ元気に! 
紅茶は仕事などで長期的にストレスを感じている方や慢性的疲労でお悩みの方にオススメの飲み物です。ストレスを解消するカギとなるのがコーヒーや緑茶などにも含まれている「カフェイン」です。“カフェイン”にはリラックス効果や疲労回復効果、ストレス解消効果、中枢神経を適度に刺激する効果などが期待できることから、紅茶を飲むと心と体が自然とリラックスし、イライラやストレスを緩和してくれます。また、紅茶に含まれる「テアニン(アミノ酸の一種)」という成分には、脳波の一種であるα波を増加させる働きがあり、優れたリラックス効果が期待できるので、日中イライラしているときは仕事の合間に飲むと、いいタイミングでイライラが収まります。
 
(6)脳を活性化して認知症を予防! 
紅茶を飲むと脳を活性化する効果が期待でき、記憶力や決断力といった脳の神経活動が活発化します。このため認知症などを予防する効果も期待できます。また、紅茶を飲むことで前頭葉が活性化し、論理的思考力、表現力、想像力を高める効果が期待できます。それだけではありません。紅茶には会話を弾ませる効果も期待できるので、ちょっとしたコミュニケーションツールとしても有効です。ですので、個人的に紅茶はコーヒーよりも恋愛向きの飲み物として考えています。
ティーバック紅茶の草分け的存在である「リプトン」を製造・販売しているユニリーバ・ジャパンのコミュニケーションに関する研究発表によりますとコーヒーと緑茶に圧倒的差をつけてコミュニケーション能力を活性化させて会話力を高める効果があるとしています。いかがでしたか?。紅茶の心と体の健康に関する効果がすごいですよね! これだけでも紅茶に対する今までのイメージががらりと変わったのではないでしょうか。
https://medical-careerchange.com/blog-entry-442.html?fbclid=IwAR3WPIeOgFE5BarjF7QsnXXlgZ_xe7bhJiSa4t5bfUovHz_wOSfMucWQg4g

<コメント>
気軽に楽しめて効果抜群の紅茶。ハチミツとクエン酸を入れて飲むと健康効果倍増です。








posted by Akamaru at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

納豆と豆腐の健康効果はここまで差がある!毎日食べるならやっぱり納豆!納豆の「ナットウキナーゼ」が最強すぎる!

『納豆と豆腐の健康効果はここまで差がある!毎日食べるならやっぱり納豆!納豆の「ナットウキナーゼ」が最強すぎる!』

■ 豆腐と納豆のどちらが健康にいいのか!?
ご存知のとおり豆腐と納豆は両方とも大豆を原料としています。大豆にはイソフラボンをはじめ、美容と健康に優れた効果が期待できる成分が豊富に含まれているわけですが、豆腐と納豆では健康効果に大きな差があるようです。発酵食品ということで、納豆の方が豆腐よりも多少健康効果が高いとは思っていましたが、同じ大豆が使われているといっても、大豆食品と大豆発酵食品とでは全然違うんですね。豆腐にも健康効果に優れた成分が沢山ありますが、納豆よりも吸収しにくいのだとか。一方、発酵食品である納豆は大豆を発酵させたことで、それぞれの栄養素が吸収しやすくなっているので、健康効果に大きな差が出てしまうようです。 
 
『 健康のために毎日食べたい納豆! 』  
納豆は「ナットウキナーゼ」という成分が血流を改善して血管を強くする作用があるため、血栓症、高血圧、動脈硬化などを血液に関連する病気を予防する効果に優れています。このため心筋梗塞や脳梗塞といった重篤度の高い病気を予防する効果が他の食品を寄せ付けないほど納豆は優れています。ということで今回は、その点について詳しく解説されたJ-castニュースさんの記事と動画をご紹介させていただきます。
 
納豆と豆腐の健康効果はこんなに違う!
発酵パワーが心臓病・高血圧を2〜3割減 
 
■ 大豆食品の中では別格の納豆と味噌 
一般に大豆食品は健康によいとされているが、その中でも納豆や味噌などの発酵食品は、別格の健康効果があるようだ。しかし、その健康効果を大規模に調べた研究は意外に少なかった。納豆は世界的にはマイナーな食品だからで、「大豆食品一般」として研究されるケースが多いためだ。「納豆」を「大豆食品一般」と区別し、改めて納豆の健康効果を調べたのが岐阜大学の永田千里教授らのチームだ。 
 
『 納豆の健康効果がダントツで凄い! 』 
2016年12月に米栄養学専門誌「American Journal of Clinical Nutrition」に発表した論文によると、約3万人の食生活と死亡率の関係を調べた結果、納豆は心臓病や脳卒中で死亡するリスクを2〜3割低下させることがわかった。一方、豆腐など「大豆食品一般」には死亡リスクを下げる効果は認められなかった。納豆はやっぱりスゴかったのだ。
 
『 納豆の凄さの秘密はナットウキナーゼ! 』 
この納豆パワーの源について、永田教授は論文の中で「納豆には他の大豆食品にはないナットウキナーゼと呼ばれる、強力に血栓を溶かす作用のある酵素が含まれています」とコメントしている。ナットウキナーゼとは、あのネバネバの成分だ。そして、大豆食品には「大豆イソフラボン」という健康効果があるとされる成分が含まれているが、永田教授は「大豆イソフラボンには心血管疾患の死亡リスクを下げる効果は認められなかった」と結論づけた。
 
『 大豆食品と大豆発酵食品では大きな差がある! 』 
国立がん研究センターの発表資料によると、この永田教授らの研究結果を意識しているようだ。研究目的について、「動物実験では大豆イソフラボンには(血圧の)降圧作用があることが報告されていますが、ヒトに対しては降圧作用がなかったという報告もあります。そこで、私たちは『(一般の)大豆食品』と『大豆発酵食品』を区別し、食品摂取量と高血圧の発症リスクの関係を調べました」とコメントしている。
 
■ 主役・脇役たちが大活躍の納豆の健康パワー 
調査は全国7カ所の保健所管内に住む40〜69歳の男女4165人を対象に行なわれた。1993年の調査開始時点では全員正常な血圧だった。5年後に再び血圧を測り、その間の食生活を詳しく調べ、5年後の高血圧発症リスクとの関係を比較した。その結果、納豆や味噌などの大豆発酵食品をよく食べた人は、食べなかった人に比べ、約20%以上発症リスクが抑えられた。ところが、大豆食品をよく食べた人は食べなかった人に比べ、発症リスクはほとんど変わらなかった。では、大豆発酵食品の何に効果があったのか。研究チームは発表資料の中でこうコメントしている。
  
『 納豆はナットウキナーゼ以外にも健康効果に優れた成分が豊富! 』
「大豆イソフラボンは(発酵によって)イソフラボンアグリコンに変わります。アグリコンとは分子がバラバラになった状態のことをいい、イソフラボンが分解され腸に吸収されやすくなります。そして、イソフラボンは血管の壁が動脈硬化によって厚くなるのを防ぐ働きをすると考えられます」 
つまり、もともと大豆イソフラボンには血圧を下げる作用があったが、そのままでは吸収されにくい状態だった。発酵することによって分解が進み、吸収されやすくなるわけだ。研究チームのコメントはこう続く。
「また、大豆発酵食品にポリアミンという細胞の増殖や分化を助ける成分が多く含まれています。これが(血管を若々しくさせ)降圧作用に影響を与えている可能性もあります」 
納豆の健康効果には、主役の「ナットウキナーゼ」以外にも多くの脇役が活躍しているようだ。
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-1051.html?fbclid=IwAR19BzU2zxpqKai8H5mEVxyqdrj_FZcu4FIKwlfmlHl5q1skUrbT4XaXoUQ

<コメント>
納豆菌は摂氏100度のお湯につけても死にません。最強の納豆菌で腸内を整腸しましょう。








posted by Akamaru at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

日本古来の天然素材「竹炭」の知られざる効能パワー。水質浄化や空気清浄、デトックス、無限大の使い方が広がる万能竹炭の活用法。

『日本古来の天然素材「竹炭」の知られざる効能パワー。水質浄化や空気清浄、デトックス、無限大の使い方が広がる万能竹炭の活用法。』

「水に炭を入れるとおいしくなる」──なんていう知恵を聞いたことがありませんか?これは竹炭がもつ水の浄化作用によるもの。実はいま竹炭は優れたパワーをもつ天然素材≠ニしてひそかに話題を集めているのです!
・水の浄化作用
・空気清浄作用
・調湿効果
・料理にアレンジ
などなど、今回は万能アイテム竹炭≠フ効果効能、使い方についてまとめていきます!

竹炭ってなに?炭の種類と違いとは?
そもそも竹炭とは何でしょうか?ひとまず炭の種類や構造からご説明しましょう。

【炭の代表的な種類】
種類 特徴 用途例
竹炭 竹を焼いて作る炭。 調湿・空気清浄・土壌改良・ミネラル浄化
黒炭 ナラ・カシ・クヌギなどが専用の窯で比較的低温において炭焼きしてできる木炭の一種。容易に着火し燃焼時間や火の勢いは強い。 木炭自動車・着火剤・チャコールペンシル
白炭 ウバメガシ、アオガシ、ナラなどを原料とし、石窯で千度前後の高温により炭化してできる木炭の一種。特にウバメガシを用いて製造されたものを備長炭という。 調理・浄水・消臭・除湿
活性炭 木材や椰子殻などの植物性原料や石炭質、石油質の材料に処理を加えて、除去率・吸着効率を高めた炭のこと。 解毒剤・動物の薬・カイロ・脱臭剤

竹炭≠ニは竹を人為的に炭化したもののこと。燃料炭として使われる木炭(黒炭と白炭)とは違って、竹炭はその高い浄化作用から消臭製品や寝具などに使われます。生活補助機能を目的とした利用が目立つようですね。白炭もまた生活用品として用いられることが多く、炭が硬く火持ちが良いことから焼き物料理の燃料として重宝されています。白炭のなかでも、とくにウバメガシなどの樫類を用いて製造された上質なものが備長炭と呼ばれます。高い空気清浄力を保持している備長炭はときに竹炭と同様の用途で使われます。
炭≠ノは種類があり、それぞれの特性に合った、適した使い方がある!というわけです。
あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」¥ 53,361 (税込)> 商品の詳細はこちら
脱臭や調湿ができる理由!秘密は炭の構造にあった!
ここで炭の特性をより深く知るためにも複雑ではありますが、その構造について少しだけお話しておきましょう。木炭や竹炭は燃料としての用途のほかにも、脱臭や調湿、土壌改良など、とても幅広いシーンですぐれた働きを発揮します。それを可能にしているのは、炭に存在している無数の孔(あな)です。

この孔には大きく2種類あります。
ひとつは、根から水分や養分を吸い上げて行き渡らせる役割を果たす仮道管が炭化収縮*してできたマクロ孔と呼ばれる非常に小さな無数の孔。もうひとつは、炭化する際にガスが揮発して細胞壁内部にできたミクロ孔で、マクロ孔よりまだ小さいもの。このような多孔質といわれる構造によって、表面積が広がって、多くの物質を吸着させる力がうまれ、水の浄化や消臭効果、湿度調節…といったさまざまな場面に活かすことができるのです!

(*炭化収縮…木を燃やして炭化することで水分などが抜けて体積が小さくなる現象)

こうした炭の構造は、このあとお伝えする竹炭の特徴や効果とも密接に関係してきますので、頭の片隅になんとなくで結構ですから置いておいてくださいね。

竹炭の特徴!効果とメリット、活用シーンとは?
bamboo-3028709_640
木炭も竹炭もどちらも無数の孔をもつ構造ですが、木炭以上に微細な孔を有するのが竹炭の特徴。
そんな竹炭がもたらす効果をまとめ、使い方、応用方法まで徹底的に解説しましょう。

消臭効果
竹炭には無数の孔を空気が通ることで大気中の汚れやニオイの成分を吸着します。
[活用例] 車内や部屋の消臭剤

調湿効果
竹炭は湿気を吸収したり防湿する働きがあり、自動的に湿度調整を行ないます。そのため夏の湿度を緩和させたり冬の乾燥を防ぐ住宅の床下調湿剤として用いられます。
[活用例] 床下調湿剤

シックハウス対策
高い吸着力をもつ竹炭は(財)日本繊維製品品質技術センター/(財)化学繊維製品検査協会の検査により、シックハウス症候群の原因だとされる化学物質ホルムアルデヒドの除去にも有効であることが解明されています。
[活用例] 建築資材

抗菌抑制効果
アルカリ性である竹炭は弱酸性を好む菌類の繁殖を防ぎます。
弱酸性を好む菌類とはアトピー性皮膚炎の原因のひとつ黄色ブドウ球菌≠竚ト吸器感染を引き起こす肺炎桿菌≠ネどで、これらはアルカリ性の環境下では繁殖しづらい特徴があります。

さらに竹炭は強い抗菌力をもつ珪酸(けいさん)という物質を有していて、雑菌増殖による臭気予防や抗菌抑制の効果があります。
[活用例] 衣類・キッチン小物

マイナスイオン効果
森林や滝を訪れて気分がリフレッシュした!と感じたことはありませんか?これはマイナスイオンが多く発生するから。マイナスイオンとは陰イオンの一種で、精神安定や鎮静作用の効果があるとされている物質です。竹炭は植物や滝と同じようにこのマイナスイオンを作り出す力をもっていて、ヒーリングやストレス解消に役立つといわれています。
[活用例] インテリア

赤外線効果
竹炭は赤外線を放射する力があるので、お風呂に入れると体が芯から温まり血行を促進します。また飲食店においては焼き鳥などの調理の際に用いられます。
[活用例] 入浴剤・炭火料理

浄水効果
本来、水は水分子が集まり集合体を形成しています。水のなかに竹炭を入れるとその集合体が竹炭の孔を通り、より小さな集合体に分解され、口当たりがまろやかな水が出来上がります。無数の孔はさらに塩素やカルキを吸着してくれるため、刺激やニオイの少ないおいしい水を作ることが可能なのだとか!
[活用例] 飲料水
非常に細かな孔をもつ竹炭は、水の浄化や消臭、除湿といった用途において、木炭より優秀なようです!

竹炭を生活に取り入れる方法!便利な使い方6選
それでは実際に暮らしにどのように取り入れれば良いのでしょうか。竹炭を使ったことがない方はイメージが湧きにくいかもしれませんね。簡単なな活用方法をお話ししていきますので、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。まずは竹炭の選び方から。竹炭はホームセンターやスーパー、ネットショップなどでお手軽に入手できます。選ぶ基準は人それぞれですが、国産で産地の分かるものがおすすめ。個人的には安全性の高さを重視して食品検査に合格しているものが高品質だと思います。
(※竹炭を使い始める前は流水で洗い流し、お手入れには洗剤を用いないでください。)

1.水道水のおいしさアップ! 水の浄化
1リットルの水に煮沸消毒した竹炭およそ100gを入れ一日置いておくと、塩素が除去されます。加えて竹炭がもつミネラル分も溶け出すため、やわらかな味わいの水に変化!します。竹炭は何度か使い回せますが、ミネラル分の効果を考えると10回程度が基本となるでしょう。お手入れ方法は煮沸し乾燥させることで2〜3ヶ月使い続けることができます。

2.プロ顔負け?!竹炭でお米がふっくら炊ける
煮沸消毒した竹炭1片を米2〜3合に入れて炊飯します。水道水のカルキ臭や米のヌカ臭さを取り除き、赤外線効果によってふっくらしたお米が炊き上がります。また炊飯で使った竹炭は保温の際にそのまま入れておくことで、ご飯が黄ばみにくくなる作用も。使い終わった後の竹炭はタワシやスポンジなどでこすり洗いし、乾燥させてください。約10回使うことができます。ちなみに日頃から米びつのなかに竹炭5片程度を入れておけば虫の発生を抑えてくれますし、調湿作用によって米の風味もアップしますよ!

3.冷蔵庫の臭いが気になったその時に…
竹炭100gを古紙や新聞紙などで必要な本数だけ包み、野菜室や冷蔵庫に置きます。消臭作用が期待できるだけでなく、野菜や果物が出すエチレンガスを竹炭が吸収してくれるので、食品が長持ちするようになります。ただしエチレンガスは野菜・果物を熟れやすくする作用があるため、竹炭を入れることでその働きが弱まることも。早く熟れさせたい果物がある場合には避けるようにしましょう。

4.衣類の防虫剤…できれば化学成分に頼りたくはないですよね?
布などで包んだ竹炭をタンスの各引き出しに置いておくと湿度が整えられ、カビ予防に役立ちます。また防虫作用にも優れているので化学薬品を用いた防虫剤を使用する必要がなくなります。

5.トイレの臭い対策、掃除にも!
臭いが気になるトイレにも竹炭が活躍します。トイレの床隅に竹炭300g〜1kgを置くと下水の臭いやアンモニア臭を吸収し消臭。また竹炭100〜300gをタンクの中に入れるか、流し(手洗管の水受け)に置くと、便器につく水アカが少なくなりトイレ掃除が楽になります。設置した竹炭は1ヶ月に1度水洗いして乾燥させれば、2〜3ヶ月間使うことができます。

6.自宅のお風呂がまるで温泉に!?
竹炭300gをネットなどに入れ浴槽に浮かべると、遠赤外線効果によって血行を促進させます。さらにアルカリ性のミネラル分が溶け出すので弱アルカリ性の温泉水のような水質となり、リラックス効果が高まります。また水アカなどを吸着しますから、お湯が汚れにくくなり、快適に入浴を楽しめます。入浴後は竹炭を乾燥させ、一週間に一回タワシで簡単に洗ってください。このほかにも…
◆下駄箱や台所シンク下の消臭剤に。
◆煮物やお酒、揚げ油の中にいれて、お料理をワンランクおいしく。
◆花びんに入れて花の保ちを良くする。
など、その用途は多岐にわたり、竹炭はまさしく魔法使い!!しかし!竹炭の実力はまだまだこんなものではありません。…なんと、食べると体を元気にする作用まであるというのです!続いては竹炭の栄養効果をお伝えしていきます。

食べる竹炭!竹炭パウダーの栄養価や効果とは?
竹炭には細かく粉砕され微粉末になったパウダー状の竹炭があり、食用として食べることができます。「炭を食べる?!」と驚かれた方がいるかもしれませんが、豊富なミネラル分による健康効果に注目が集まり、新たなスーパーフード≠ニして広まりつつあるのです。あなたの毎日が輝き始める無味無臭「飲むミネラル」¥ 53,361 (税込)> 商品の詳細はこちら

食べて得られるメリットとは!?高血圧予防に美肌づくり…驚きのミネラルパワー!
人の体を構成するためにミネラルは必要不可欠な栄養素です。
不足すると病気や肌荒れを引き起こす可能性があるのですが、残念ながら体内でつくることはできません。つまり食べ物から補うしかない!ということ。

竹炭にはカルシウムやカリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄分など、健康を守る天然ミネラルがバランスよく含まれていて、その量は木炭の数十倍ともいわれています。とくに多く含有されているのが以下の4つです。

マグネシウム
体内にある酵素の働きやエネルギーの産出を助けるほか、カルシウムとの相乗効果によって骨や歯の形成を高めます。また血圧の上昇を抑えて高血圧を防ぎ、心疾患のリスクを軽減します。

カリウム
細胞を正常に保ったり、血圧を調整し常に一定の良い状態を維持、むくみ予防にも役立ちます。

亜鉛
たんぱく質を合成してくれる亜鉛は新陳代謝や皮膚代謝の促進に優れていて、体と肌の若々しさを実現します。また精神状態を安定させる効能もあり、心のリラックスにもつながります。

ケイ素
体内にもともと含まれているケイ素はなかでも皮膚に多く存在しており、肌の保湿や骨の形成の役割を担うコラーゲンの再生を助けています。また美肌に欠かせないヒアルロン酸やエラスチンをつなげる接着剤のような働きがあることから、肌代謝を活発に促進させ、丈夫で潤いのある肌をつくることに一役買っているのだとか。さらに体に溜まる毒素を吸着し排出するデトックス効果にも期待がもてるため、近年ではケイ素含有の化粧品や飲料水の人気が高まっています。竹炭はむくみの予防や美肌づくり、デトックス効果など女性にとってうれしい効果がたくさんある!というわけですね。

竹炭パウダーの簡単レシピと使い方
さぁ、いよいよ竹炭パウダーの食べ方・レシピをお伝えする時がやってきました!材料も手順もいたって簡単!
牛乳や豆乳、コーヒーにまぜて飲む。
ベーグルや食パン生地に混ぜ込む。
卓上塩に混ぜ入れる。
ドレッシングやソースに混ぜる。
味噌汁やスープにかける。
犬猫のごはんやおやつに混ぜる。

竹炭塩もあります!
竹炭パウダーを使うのが大変なら毎日の食事に塩として使うのもありですね。還元性があり、酸化した体を正常に整えます。竹炭は無味無臭ですから、どんな飲み物・料理にも合わせることができます。摂取する目安は一日あたり小さじ1程度。たくさん食べるほうが効くというわけではありませんから、適量の摂取を心がけましょう。竹炭パウダーは自然食品店でお手軽に手に入れることができますし、ご家庭で竹炭をミキサーにかけて自作することも可能。食べる≠けですから、品質にはこだわりたいですよね。私のおすすめは国産栽培された無農薬の竹炭!これならオーガニック志向のみなさんも抵抗なくお使い頂けるのではないかと思います。

◆おまけ紹介◆
普段使っている歯磨き粉や洗顔料に混ぜて使用することもできます。歯磨き粉も洗顔料も、普段お使いの量にプラスして小さじ½程度を混ぜてくださいね。

暮らしの魔法使い!竹炭まとめ
高い浄化作用と調湿作用がある竹炭は清々しい空間作りに役立つ自然なアイテム。しかも食用として利用すればエイジングケア効果にも期待がもてます。正しく活用してお部屋も体もキレイに保ち、健康的に美しくなりましょう。竹炭塩は韓国が発祥と言われていて、寺の僧侶たちによって薬塩として使われていました。竹炭塩は原料や製法によって味や香り、効果も全く違います。中には硫黄のような独特の臭いがあってお料理には使いにくい竹炭塩もありますが、この竹炭塩は気になる臭いもなく、使いやすい塩です。
https://macrobiotic-daisuki.jp/tikutantakesumi-121284.html?fbclid=IwAR3_h-5vzvSqCP2X4i8y0uDa4zqtb2lvTvK_hCeYVtRMkdR8KL5IvL6SUDc

<コメント>
竹は天からの贈り物です。








posted by Akamaru at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年11月28日

風邪に抗生物質は効きません。梅干しを使ったお家でできる簡単 風邪予防対策。

『風邪に抗生物質は効きません。梅干しを使ったお家でできる簡単 風邪予防対策。』

夏でも夏風邪って引きますよね。しかも冬の風邪よりもこじらせやすく、辛い・・・そんな気持ちとは対照的に涼忙しくなるのが、医療機関。風邪、インフルエンザ、ノロウイルスなどありとあらゆる病気の方でごった返す時期だとなおさら忙しいです。周りでゴホゴホ咳をしている人はいませんか?病院に行くのに休んでる人は同僚にいませんか?食後に薬を飲んでる人はいませんか?風邪をひいて、風邪薬を貰ったことのある人も多いかと思います。でもその風邪薬本当に効きましたか?本人も周りも辛い風邪。できればひきたくないし、早く治したい。そんな風邪の予防と正しい対処方法を学びましょう。

風邪って病気は存在しません
よく風邪薬とか風邪をひいたなどといいますが、実は風邪という病名はありません。一般的に風邪と呼ばれるのは喉や鼻の粘膜にウイルスがつくことで、感染・炎症をする状態のことを言います。
病名としては「上気道炎」が正式名称です。
上気道とは鼻腔、咽頭、喉頭など気道の上部のことを指します。そして上気道炎はこれら上気道に炎症を起こす症状の全般を呼びます。ちなみにこれが下気道(気管、気管支、肺炎)が炎症すると、気管支炎や肺炎と呼ばれます。要するにどの場所が炎症してるかによるんですね。風邪をひいたら抗生剤を飲めばいい? 実は風邪に抗生剤は効きません
薬局には風邪でお薬を貰いにくる人がたくさんいます。
そういった方に説明している時によくある風邪の時のやりとりがあります。
「抗生剤はでてないの?」
「早く治したいから今すぐ抗生剤を飲んでもいい?」
という抗生剤についての会話です。しかしそもそも風邪に抗生剤は効果がありません。意外とこれを知らない方が多いのです。

なぜ抗生剤で風邪が治らないの
先程記述したように、風邪というのはウイルスが原因で炎症を起こしたもののことを指します。対して抗生剤が効果を示すのは細菌です。つまり原因を起こしているものと、抗生剤が効果を示す対象が違うため効果が無いのです。かかっている症状が風邪なのであれば抗生剤を早く飲んだからといって早く治る訳でもなければ、そもそも効果も無いのです。
抗生剤がダメなら風邪薬だけ飲めばいいの?
抗生剤がダメなのであれば風邪は何で治せば良いのでしょうか?
ドラッグストアで売っている総合感冒薬でしょうか。病院でもらう薬でしょうか。そこで風邪に効果があるかいわゆる総合感冒薬と言われる薬を例にとってみたいと思います。

総合感冒薬A
<内容成分>
サリチルアミド
アセトアミノフェン
無水カフェイン
プロメタジンメチレンジサリチル酸塩
このような成分が中に入っています。それではこの成分はどんな働きをするのでしょうか。

サリチルアミド
非ステロイド性抗炎症薬の一つ。熱を下げたり痛みをとったりする解熱鎮痛消炎作用を示します。

アセトアミノフェン
サリチルアミドと同様の効果がある解熱鎮痛剤消炎剤。海外だとパラセタモールの名称で有名。

無水カフェイン
血管拡張、心筋収縮増強作用がある。眠気、倦怠感、各種頭痛などに使用します。眠気さましになるので他の配合成分で眠気が出るのを防ぐ効果もあります。

プロメタジンメチレンジサリチル酸塩
アレルギー症状、パーキンソン病の薬として使用されます。風邪薬であれば鼻水やくしゃみなどのアレルギー様症状に対しての効果を期待されて配合されています。

このように一つ一つの成分をみてもらえばどうでしょうか?
でている症状に対して対処するための成分が入っていますが、風邪自体をを治すための成分というものはないのです。喉が痛ければ痛み止めでそれがわからないようにし、鼻水が出るのであればアレルギー症状を抑える作用でその症状を抑える。対症療法的な働きはしてくれるかもしれませんが、これを飲むことで風邪が治せるわけではないのです。実際に風邪をひいて風邪薬を飲んだら良くなった経験のあるかたがいたら風邪薬自体が風邪を治しているのではなく、この様な症状を薬で症状をわかりにくくなるように抑えてる間に自分の自己治癒力で治しているのです。

風邪はひかないに越したことは無い 実は大きい風邪が与える影響
薬が思った効果を示さなかったとしても、早く治したいのが風邪では無いでしょうか。
一度風邪をひくと完全回復まで7〜10日間かかるというのが医学的見解です。

これだけの期間があると実は経済的に影響があります。
風邪をひくだけでもお金が結構かかります。
風邪をひいて病院に行った場合3割負担で約1500〜2000円の診察代金+お薬代
市販薬を買った場合約1500円+のど飴やマスク等
手元から出て行くお金も1回で5000円は越すのではないでしょうか。これだけではなく社会的にもかなりの影響があるのが風邪です。風邪で仕事がはかどらないことによる生産性低下の社会的損失を金額にすると約44270円といわれています。アメリカでは風邪による外来治療費、ビジネスパーソンが風邪で欠勤したことによる経済損失、子供が風邪をひいて看病のために欠勤したことによる損失を含めると年間約225億ドルにもなるといわれています。

一流の人はなぜ風邪をひかないのか?より一部抜粋
たかが風邪と思わないで、意識をしてみてみれば多大なる影響があります。風邪はひかないに越したことはありませんが、かかっても早く治すことは大切なのです。

風邪をひかないためにはどうしたら良いのか
風邪をひかないために大事なことは基本は自分の免疫力を上げることです。

栄養素をバランス良く日々食べる
良質な睡眠をとること
ストレスをためない
など当たり前に言われることが基本になります。ウイルスはそこらじゅうに存在しています。しかし風邪をひく人とひかない人の差があるのは、この免疫力の差です。除菌・うがいや手洗いなどウイルスや菌を落とすことにフォーカスする人が多いですが、そういったものに負けない身体作りがやっぱり一番大切なのです。それでもなにかプラスで予防をしたいと思うのであれば、梅干しをとりいれてはいかがでしょうか?なんとなく食べていませんか? 健康に多大なる効果を示す梅干し 昔の人も認めていたその力とは梅干しは日本人の生活に昔から根付いています。その効果を表した言葉もたくさんあります。

梅干しは三毒を消す
梅干しが「食べ物の毒」「血の毒」「水の毒」の3種類の毒を消すとして言われた言葉。食中毒や水あたりに効くとされている。旅人が熱病や風土病にかからないように薬代わりに持って行ったといわれています。

梅干しはその日の難逃れ
朝梅干しを食べればその日1日無事に過ごせるという意味で使われる言葉。梅干しは流行病を防ぎ、疲れをとる効果があると昔の人も経験的に知っていたのでしょう。今ほど研究などが進んでなくても、昔の人は経験的に効果を体感しているものがたくさんあります。梅にはこれ以外にもたくさん健康に関する言葉があります。昔から日本人にとって強い味方であったことがそれからもわかりますよね。

何故梅干しにそんな力があるの
梅干しが身体に良く、昔から使われていたことはわかりましたがなぜ健康に良いのでしょうか?

梅干しが免疫力、抵抗力をアップさせる成分を含んでいるから
梅干しにはクエン酸がたくさん含まれています。クエン酸は乳酸を身体の外に出したり、筋肉の酸化を抑えて疲労回復する効果があります。さらに食欲増進や整腸作用もあります。これにより食欲が落ちてきて、同時に体力が落ちるのを防げます。そうして身体自体が回復することによって免疫力・抵抗力もアップさせます。

疲労回復効果大 梅干しのアルカリ性
身体は本来アルカリ性なのですが、疲れが溜まったり乱れた食生活をしていることで身体が酸性に傾いてきます。それが続くと疲れが取れなかったり、免疫力がさがり風邪をひいたりします。そんな時アルカリ性の梅干しを食べることにより酸性に傾いた身体をもとに戻すことができるのです。

殺菌、抗菌効果をもつ
梅には他の食べ物に比べて有機酸とよばれる成分が多いです。これは殺菌、抗菌作用があります。お弁当に梅干しをいれるといいといわれるのはこの力です。これが風邪の予防や、さらには実際にひいてしまったあとでも効果を示すといわれています。インフルエンザにも良いとされているので是非積極的に取り入れたいですね。

身体に良いなら毎日取り入れたい!でもどのくらいの梅干しを食べたら良いの?
梅干しを食べることにより酸性を中和出来るおおよその目安の量があります。
牛肉を100gに対して梅干し5gが目安です。
梅干し5gは大きいものだと半分、小さいものだと1つくらいです。
これをもしきゅうりで同じ効果を得ようとしたら牛肉100gに対してきゅうり900g
約9本程度食べないと得ることができません。これからいかに梅干しが中和作用が大きいかがわかってもらえると思います、しかし勿論ものには適正量というものがあるので、後で梅干しを食べればいいからと酸性に傾く食事を大量にとるのはやめてくださいね。

本物の梅干しと偽物の梅干し
少量で日々の私達の健康に梅干しが良い影響をもたらすことはわかっていただけたかなと思います。ここでポイントが1つあります。それはこれらの話が本物の梅干しを摂取した時の話であることです。

本物の梅干しとは
梅干しは梅、塩、紫蘇の3つの成分のみで作られています。そして原材料名に「梅干し」と書いてあります。調味梅干し
調味梅干しかどうかは、梅干しでできている3成分以外も使用しているかどうかです。3成分以外を使用しているものは調味梅干しとよばれ、基本の3種類以外の成分以外に甘味料・保存剤・旨み成分などが添加されています。そして表示には梅干しとの記載ではなく、「調味梅干し」と記載されています。見分け方は本当にこれだけなので、みればすぐわかると思います。是非裏の成分をみる習慣をつけてくださいね。

上手に正しく健康に
健康でいるために風邪に負けない身体を作ることが大拙です。人間の健康のすべての基本は食になります。バランス良く必要な栄養素を、オーガニックな食材からとることは意識して継続したいですね。それにプラスで梅干しの力を借りるのであれば、是非本物の梅干しを選んで、毎日摂取してください。
本物の力を上手に活用していきましょう。
https://macrobiotic-daisuki.jp/kaze-2-142309.html?fbclid=IwAR0L9zyjki5PpRqk_mh57y_zdTriB2-fHFs3yruX0D8KsRhS2vpWLJ859-c

<コメント>
梅干しで風邪にサヨナラ。





posted by Akamaru at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年11月27日

1か月に1〜2回ナッツを食べるだけで「がん死亡率」が下がる!?生活習慣病、老化、ストレス、不眠、便秘の予防にも!

『1か月に1〜2回ナッツを食べるだけで「がん死亡率」が下がる!?生活習慣病、老化、ストレス、不眠、便秘の予防にも!』

■ ナッツの健康効果が凄すぎる! 
ナッツは「たんぱく質」や「ビタミン」、「食物繊維」、「ミネラル(カルシウム、リン、鉄、マグネシウム、マンガン、カリウム、銅、亜鉛など)」が豊富に含まれているので、優れた美容と健康効果が期待できます。ナッツには優れた抗酸化作用をもつ栄養素やフィトケミカルが、血中のLDLコレステロールを低下させ、善玉と悪玉のコレステロールのバランスを改善してくれます。また、ナッツは糖質も少ないのでダイエットで小腹が空いたときに食べると健康を害することなくダイエット効果を高めることができます。 
 
『 ナッツを食べるだけでガンの死亡リスクが低下する!? 』 
そんな優れた効能・効果が期待できるナッツですが、月にたった1回ナッツを食べるだけで、がんの死亡率が大幅に低下することが明らかになりました。また、度な量を食べることによって以下のとおり美容と健康にいい効果が期待できます。
(1)生活習慣病の予防
(2)アンチエイジング
(3)ストレス軽減
(4)快眠効果
(5)便秘解消
(6)美髪
ということで、今回はナッツの優れた死亡リスクを低下させる働きについて解説したAging Styleさんの記事と人気Youtuberのカズさんのダイエットでナッツを食べるメリットを解説している動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
1か月に1回ナッツを食べるだけ 
死亡率、がん死亡率が下がっていた 

■ ナッツを月に1〜2回食べるだけ!? 
イタリア国立神経学研究所の研究者らは、少量のナッツを月に1〜2回食べるだけでも全死亡率(あらゆる死因を含めた死亡率)とがん死亡率が低下すると発表した。研究者らはイタリア在住の成人1万9368人を対象に、地中海食と肥満や疾患の関係を調査している「Moli-sani Study」を利用し、4年間にわたってナッツの摂取量とがんや心血管疾患、脳卒中などによる死亡率の関係を分析した。その結果、ナッツをまったく食べない人と、1か月に2回以下は少量でもナッツを食べている人を比較した場合、食べている人は全死亡率が32%低下しており、がん死亡率が36%低下していた。また、月に8回以上食べている人では全死亡率が47%低下していたという。
https://medical-careerchange.com/blog-entry-247.html?fbclid=IwAR14BiAx5N42zRBqhOz2GsURz0BkoDzuymheUhOpdikfb4nXhrk8bD3n43o

<コメント>
珈琲にナッツでホッと一息♪








posted by Akamaru at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(604)
新書 本