アフィリエイト広告を利用しています

2019年10月30日

肩甲骨はがしの効果が凄い!速攻で血流を改善して肩こり、五十肩、背中の痛み、腰痛、骨盤の歪みなどの予防に!

『肩甲骨はがしの効果が凄い!速攻で血流を改善して肩こり、五十肩、背中の痛み、腰痛、骨盤の歪みなどの予防に!』

■ つらい肩こりは肩甲骨はがしストレッチで解消できる!? 
肩や首まわりのこりが酷い人や、普段から姿勢が悪い人に肩甲骨周辺の筋肉がコリ固まっているケースが多く見受けられます。こりが慢性的になってしまうと、自分でマッサージする程度では辛いコリや痛みは解消されません。この肩甲骨周辺のコリをほぐすには、「肩甲骨はがし」という肩甲骨を中心に動かすエクセサイズが有効です。今回は肩や首のコリの正体と肩甲骨はがしで解消する方法までを解説させて頂きます。是非一番下にあるヨガの要素を取り入れた肩甲骨はがしエクセサイズの実演動画をご覧頂き、実践していただければ幸いです。 
 
■ なぜ肩や首はこってしまうのか? 
首や肩の周辺には、様々な筋肉があります。特に首や背骨の後ろから肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)と、首筋にある肩甲挙筋(けんこうきょきん)は肩こりに影響しやすいです。もし肩こりの症状が現れた場合は僧帽筋のうち首周辺の「上部線維」と「肩甲挙筋」が縮んだ状態になっている可能性が高いです。
  
■ 肩甲骨ストレッチで肩こりを解消しよう! 
正面を向いたまま頭を左に倒して耳を左肩に近づけて止めます。これを30秒間キープし、首から肩に広がる僧帽筋上部線維を効果的に伸ばすことができます。 
頭を左に向けて倒したら、鼻を左肩に近づけて30秒間キープすることで首筋にある肩甲挙筋を効果的に伸ばすことができます。 
両腕を開いて肘から上を天井に向けたまま、肩甲骨を下方向に動かします。十分に下まで下がったと感じたらその状態を5秒キープし、その後元に戻します。 
この動作を10〜20回繰り返します。たったこれだけで「上部線維」と「肩甲挙筋」を伸ばす高い効果が期待できます。
 
■ 肩こりから来る頭痛に悩まされていませんか!? 
肩こりを放置してしまった結果、肩こりの症状がさらに悪化し、しかも頭痛など肩こりとは別の症状を引き起こすケースが少なくありません。肩こりからくる頭痛は命に関わる重篤なものではありませんが、肩こりと頭痛が同時に起こる症状は、不快な場合が多いです。 
肩こりから来る頭痛は、首の動脈が圧迫され血の流れが悪化してしまうため、頭部(主には脳自体)への血液の供給不足からくるものです。ですので、こうした場合は原因となっている筋肉のコリをほぐして血行を促進させることが大切です。 
肩甲骨はがしは、効率よく緊張してこり固まった筋肉を柔らかくほぐしてくれるので、肩甲骨はがしを習慣化することをおすすめします。また、肩甲骨はがしと平行して頭痛の症状を改善してくれる以下の食品を摂取することをおすすめします。
(1)大豆
(2)しょうが
(3)うめぼし
(4)わかめ
(5)ねぎ
(6)にんにく
(7)牛乳
(8)青魚

■ プロ直伝の肩甲骨はがし!!
最後にYoutubeで大人気のヨガ講師:Naokoyogaさん直伝の「肩甲骨はがしエクセサイズ」をご紹介します。誰にでも簡単にできるエクセサイズなので是非実践してみてください。
(STEP1)まず最初に床に横になります。
片方の腕を枕のように頭のしたにおいた状態にし、足をクロスします。これが基本のポジションになります。
(STEP2)この状態から腕を上下に動かします。(4回)
(STEP3)次に腕を前後に動かします。(4回)
(STEP4)最後に腕を回します。(4回)
二セット以降は、呼吸を意識して行ないます。三セット終わりましたら反対側も同じ要領で行って下さい。
(STEP5)体勢を座った状態にします。
この状態だと両腕を動かすことができるので、さらに効率よく肩甲骨はがしエクセサイズを行うことができます。自宅やオフィス、学校でも、場所を選ばず行えるのが魅力です。

「肩甲骨はがし☆肩首こり・背中や腕の痛み・ダイエット(肩甲骨体操)」
https://www.youtube.com/watch?v=5j4r9KY8O2o

https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-695.html?fbclid=IwAR1X5Xy0n98OZOVgTyLkSm95ur0j9vVIKR6TeELji8oUzJVnYgsd1ZxhFK0

<コメント>
肩甲骨はがしは正しい知識と正しい方法で行いましょう。



posted by Akamaru at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

タマネギの健康効果がすごい!優れた血液サラサラ効果で血栓症、動脈硬化、高血圧、糖尿病などの予防にも利く!

『タマネギの健康効果がすごい!優れた血液サラサラ効果で血栓症、動脈硬化、高血圧、糖尿病などの予防にも利く!』

■ 季節の変わり目に生じやすい「咳」に注意! 
最近原因不明の「咳」に悩まされている方が増えています。風邪でもなく、ましてや結核でもないのに1週間から2週間程度かるい咳の症状が続いてしまうのが特徴です。季節の変わり目に起こりやすく、年間を通じてこうした症状に何度も悩まされるのですが、こうした咳に効く方法を今回ご紹介させていただきたいと思います。 
 
『 ただタマネギを置くだけなのに咳止め効果がすごい! 』 
それは「置きタマ」といって、たまねぎの皮を剥いた状態で半分に切り、プラスチックなどの容器に入れて、枕元に一晩中置くだけという極めて簡単な方法です。にわかには信じられないかもしれませんが、たったこれだけで咳の症状が治まり、また夜もぐっすり眠れるようになりますので、心と体を癒やす凄い力があります。

『 玉ねぎのニオイ成分が咳に効く!? 』 
玉ねぎ独特のニオイが咳の症状を抑えてくれるので、タマネギは出来るだけ汁気が多いものを選んで、枕元においてください。また、タマネギの匂い成分は咳の症状を抑えるだけでなく、安眠効果も同時に高めてくれる点もオススメです。仰向けに寝ながらの咳ほど苦しい物はありませんよね。咳が治まるだけで呼吸が一気に楽になりますので、もし咳で悩まされることが多い方は是非ためしてみてください。タマネギは切った断面から咳に効くエキスが放出されるので、伏せてしまっては蓋を閉じるのとおなじになってしまうので、必ず切った断面が上か横にくるようにしてください。
 
■ なぜこれほどまでに効果が高いのか?!
タマネギを切ると目に強い刺激を受けて涙がでる経験を誰もがされていると思いますが、実はそれは「硫化アリル」という成分によるもので、これが咳に効くんです。硫化アリルには、血行促進、自律神経、脳神経の働きを安定化する働きがありまして、これによりストレスを抑えてくれたり、朗らかで明るい気分にしてくれる効果がああります。半分に切って、部屋中に一晩置くことによって、インフルエンザの予防になるのだとか。玉ねぎに豊富に含まれる硫化アリルは、大腸菌やサルモネラ菌さえも殺傷してくれます。
 
『 他にもある玉ねぎの優れた健康効果! 』 
個人的には感染症予防にもなるのではないかと、色々な点でタマネギの持つ効果に期待しています。それくらいタマネギには咳止め効果以外にも高い効果があります。ところで、最近タマネギを生で食べてますか?。私は生のたまねぎをスライスしてポン酢をかけて食べるのが大好きなんですが、人によっては、玉ねぎ独特の辛味が受け付けない方もいます。しかし、この辛味成分である硫化アリルは、体内で血のかたまりを溶かす物質と同じように働きがあるんです。これにより血液が詰まるのを防いでくれるので、血栓症、動脈硬化、高血圧、糖尿病などの予防になります。また、悪玉コレステロールを減らす働きもあるので、その結果として血液がサラサラになります。 
 
■ 他にもある玉ねぎを使った優れた咳止め方法とは?! 
これだけ優れた効果が期待できる、置きタマの唯一の欠点である「ニオイが」原因で実践している方はごくわずかです。ニオイは消す方法はいくらでもあるので、置きタマを実践しないのは本当にもったいないことです。しかし、タマネギを輪切りにして置く以外にも色々な方法があります。代表的なのがマスクにタマネギを輪切りにしたものをはさんで使用する方法はかなり即効性があります。また、玉ねぎの絞り汁を5〜6倍にお湯で薄めたものでウガイをすると咳の症状が和らぎ、これもマスクを使った方法同様に咳や痰の症状を短時間で解消してくれる優れものです。
 
『 玉ねぎのニオイを消す方法 』
うすくスライスして、そのままドレッシング食べます。ニオイは強烈ですが効きます!。 
もし口に含んであまりにもニオイがきつい場合は「果汁100%のりんごジュース」がおすすめです。ニオイを瞬間的に抑えてくれますので、タマネギのニオイも安心です。

「 レンジでまるごと玉ねぎスープの作り方 」
https://www.youtube.com/watch?v=1YDcV7rJlAo

https://medical-careerchange.com/blog-entry-293.html?fbclid=IwAR00buIxa7KirH7xGA_7ctV_49rF9eFBzen0pckreYJQ1Smh8Zq1DkeJk_k

<コメント>
デトックス効果の高い玉ねぎは常備食として日常生活に取り入れましょう。


posted by Akamaru at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年10月28日

「足首回し」の健康効果が凄い!骨盤の歪みと血流を改善して免疫力アップ!慢性疲労、むくみ、冷え、腰痛の予防に利く!

『「足首回し」の健康効果が凄い!骨盤の歪みと血流を改善して免疫力アップ!慢性疲労、むくみ、冷え、腰痛の予防に利く!』

■ ぐるぐる回す「足首まわし」とは?
先日「ふくらはぎマッサージ」の効能・効果と、そのやり方について解説させていただいたところ、大変好評だったのですが、今回は「ふくらはぎマッサージ」よりも、さらに簡単にできる「足首回し」をご紹介させていただきます。 
「足首回し」は、文字通り足首を回すだけです。たったこれだけなんですが、骨盤矯正効果が非常に優れているので、足首回しを習慣化することによって、幅広い健康効果(冷え、むくみ解消など)が得られます。基本的に足首回しは布団の中で起床時と就寝時に行うのですが、血流が良くなりますので、起床時は気分良く目覚めることが出来ますし、就寝時には体があたたまるので、ぐっすり眠ることが出来るようになります。
  【 骨盤が歪むパターン 】
『 足を回すだけで骨盤矯正+姿勢改善! 』 
 
目覚めと睡眠の質が高まることによって、より健康になれますよ。しかも、骨盤がいとも簡単に矯正されるので、自然と姿勢も良くなるので、美脚にも良い効果をもたらしてくれます。これだけ簡単で幅広い健康効果が得られるエクセサイズは、そうありません。ということで、今回は足首回しについて、非常に分かりやすく解説しているサプリさんの記事と動画をあわせてご紹介させていただきます。血流を改善すれば免疫力や代謝も上がるので、様々な病気の予防にもなりますので、是非試してみてください。
 
簡単なのに効果テキメン!
「足首回し」で即効足やせ 
 
■ 「足首回し」で骨盤矯正の効果が! 
足首は体を支える上で重要な部位であり、骨盤と直結しています。試しに脚の付け根(鼠蹊部)に手を軽く当てて足首をぐるぐるまわすと、脚の付け根もわずかに動いているのが感じられるはずです。骨盤は日常生活での体の使い方のクセによって、ゆがみが生じたり位置がずれているパーツ。足首をぐるぐる回してあげると、連動する骨盤の可動域も高まり、歪みが矯正されて本来の位置に戻りやすくなるのです。
 
『 骨盤矯正するとメリットだらけ! 』
骨盤の歪みが解消されると骨だけではなく、筋肉の位置も正しい状態に戻すことができるので、きちんとした姿勢を保ちやすくなり、疲れにくい体を手に入れることにもつながります。また、人によっては背中や腰の痛みが解消されるので、メリットだらけです。骨盤矯正をサービスとして提供しているお店もたくさんありますが、今回ご紹介させていただくストレッチは、痛みを抑えながら行うことができます。まずは起床時ベッドの中と、寝る前のベッドの中の1日2回。足首回しを1ヶ月続けてみてください。脚のラインが変わった!腰回りが軽くなった!むくみにくくなった!歩きやすくなった!などの効果が感じらるはずです。 
 
■ 「足首回し」でふくらはぎのムクミを解消 
午後になるとむくみで足がパンパン、なんてことはありませんか? そんな時は足首を回すことで、ふくらはぎの筋肉の緊張がほぐれ血流がアップ。むくんだふくらはぎも楽になっていくはずです。本来ふくらはぎにはそれほど脂肪はつきません。それでもふくらはぎが太いのは、筋肉が悪い形に固まっているか、老廃物が溜まってむくんでいるか。足首を回せば、ふくらはぎの筋肉の緊張がほぐれるので、美脚効果もバッチリです。脚全体を揉むのは疲れますが、足首を回すだけならいつでもどこでもできるはず。 
 
■ 「足首回し」は冷え症の改善にも効果的 
足首を回して血流がアップすれば、冷え症も自然に解消していきます。足に滞留している血液をきちんと心臓に戻してあげれば、全身の血流アップにもつながるので、体全体がポカポカするだけでなく、美容にも効果大です。足首のムクミを取れば、足首が痩せて細くなるだけでなく、細くなった足首に合わせるように上半身も痩せていくダイエット効果もあるのです。
 
■ 簡単にできる! 「足首回し」の方法 
本格的に足首回しをするなら、手の指を足の指の間に入れて、左右にぐるぐる回しましょう。回数は決まっていませんが、左回し、右回しを5回ずつするだけでも効果があります。とても簡単なので、自宅でくつろいでいる時や、テレビを見ながらでもできますね。 
「 STEP1:手の指と足の指を交互に組みます 」
「 STEP2:もう一方の手でくるぶしを抑えます 」
「 STEP3:足の親指で大きく円を描くように回します 」

■ さいごに!? 
特に、入浴時に湯船の中で足首回しをすれば、より効果的です。寝転がっている時であれば、手で足を支えなくても大丈夫。片膝を立てた上に、もう一方の足を乗せてぐるぐる回しても良いですし、寝たまんま両足首をぐるぐる回すだけでもOK。 
どちらの方向にもバランスよく回してあげてくださいね。
https://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-960.html?fbclid=IwAR09vRYdqBqBQ2bt0iPgVSuvxLsDhXXEdmPZ6naUaRGH3_Lyjq1uwrlVILY

<コメント>
足は血流を回すポンプの役割をします。足をメンテナンスすることで血流が良くなります。





posted by Akamaru at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年10月27日

入浴する健康メリットは10個以上|あなたは毎日、損をしていませんか?

『入浴する健康メリットは10個以上|あなたは毎日、損をしていませんか?』

8割以上のビジネスパーソンが蓄積疲労を訴えている現状をご存知でしょうか?
ビジネスパーソンで最も疲労感が溜まっているのは金曜日。
その次に木曜日、月曜日という順番で疲労を感じている方が多いとウーマンウェルネス研究会が意識調査を実施しました。
参考:ウーマンウェルネス研究会
木曜日や金曜日は仕事の疲労も蓄積していることはわかりますが、月曜日は土日にリフレッシュができていないことに・・。
土日も疲労が蓄積している中で、いつのタイミングでこの問題を解決すればよいのでしょうか…?
解決のきっかけとして今回ご紹介するのは「入浴」。
入浴に関する健康効果は知らずしらずのうちに日本人なら身体で経験して、感覚として「良い」と捉えている方も多いのではないでしょうか?しかし「お風呂に入っただけじゃ疲れなんて取れない」と思われるのではないでしょうか。
入浴が健康だということはなんとなく知っているけど、
どんなふうに健康になるのかイマイチよく分からないという方に向けて、
・お風呂のメリット、デメリット
・より良い入浴方法などを紹介していきます。
入浴する健康面でのメリット|疲労がたまって身体が思うように動かない方は特におすすめ
入浴する健康面でのメリットは以下のようなものがあります。

<入浴する健康面でのメリット>
・疲労感の低減
・緊張や不安の低下
・抑うつや落ち込みの低下
・睡眠の質が上がる
・カラダをリラックスさせる
・体温の上昇
・血流を促進
・全身の代謝改善
・老廃物の排出
・ストレスで歪が生じた場合の生体リズムを正常化 など
参考:入浴法および入浴習慣が心身に及ぼす影響に関する 研究
入浴するだけで、上記のようなメリットがたくさん。
入浴することで自律神経失調症や心身症、神経症などからくる「頭が重い」、
「イライラする」、「疲労感が取れない」といった不定愁訴の緩和すると考えられています。
入浴にはこのようなメリットがたくさんありますが、「身体の洗浄」という目的でシャワーのみで済ませてしまう方が少なくありません。
そのため上記で挙げた入浴のメリットの恩恵を受けることは困難と言えるでしょう。
入浴する上でのデメリット|毎日は難しくても入浴する曜日や日にちを決めるのがおすすめ
メリットの反対は入浴する上でのデメリットもご紹介しますね。

<入浴する上でのデメリット>
・時間をとられる
・水道代がかかる
・温泉入浴料がかかる
など
入浴するということはそれだけの時間とお金がかかります。
時間がなく忙しい方にとっては「時間が勿体無い」と思うかもしれませんし、
お金がない人にとっては節約する上でも入浴は避けたいという考えを持っている方も少なからずいらっしゃるかもしれません。
そのような方々にとって、毎日は難しくても曜日や日にちを決めて入浴することや、毎日の足湯がおすすめです。
全く入らないよりは、少しでも入って疲労回復効果などの恩恵を受けた方がリラックスもできますし、質の良い睡眠も得られることは間違いありません。
入浴時間は○℃で何分間の入浴が良い?42度のお風呂に10分入るだけでも体温は上がる!
42℃のお湯に10分間入浴することが良いと言われています。
理由は42℃のお湯に10分間入ることで体温が2℃上昇します。

体温を上げることで、
・基礎代謝が上がる
・ストレス耐性がつく
・病気になりにくい
・血行が良くなる
などが身体の中で生じるので、42℃のお湯に10分を目指して入浴すると良いでしょう。
とはいっても貧血の方など40℃10分でしんどい場合は、
・スタンフォード式回復浴(西式健康法温冷浴)
・40℃以下のお湯で20分ほどの半身浴(マハリシ・アーユルヴェーダ)
などいろんな入浴方法があるので自分の身体と相談してから入浴してくださいね。

スタンフォード式回復浴(西式健康法温冷浴)
スタンフォード式回復浴と西式健康法は似ている点があったので一緒に記載させていただきました。
水風呂1分、温かいお風呂1分を5回ずつ繰り替えす方法です。
順番は、
@水風呂1分
A温かいお風呂1分
B水風呂1分
C温かいお風呂1分

J水風呂1分
終了です。
ポイントは水風呂で始まり水風呂で終わること、そして温度差です。
引用:西式健康法
入浴方法の詳細は以前執筆させていただきました西式健康法の記事に記載しています。
私はもともと貧血だったので、長時間入浴が難しくふらついていました。
しかしこのスタンフォード式回復浴(西式健康法温冷浴)は1分という短い時間を交互に入るのであまり辛くはありませんでした。
1分が難しかったら30秒間隔にするなど時間を短めにして入浴をしていました。
Mineryミネリーバスタイム|完全オーガニックのミネラル入浴剤【重炭酸・精油・オート麦配合!】たっぷり大容量1〜3ヶ月分!\ 12,540 (税込)> 商品の詳細はこちら
40℃で20分間の入浴|マハリシ・アーユルヴェーダ
マハリシ・アーユルヴェーダ認定医の蓮村誠先生は40℃で20分間の半身浴を推奨しています。
参考:ワコール
温度を下げることで10分より長めの湯船に浸かることができるので、熱いのが苦手な方は試してみてくださいね。
【悪化する前にご一読を】入浴する際に注意が必要な方は○○の方
入浴は健康面では良いですが、注意が必要な人ももちろんいます。
それは何らかの病気をお持ちの方。
例えば糖尿病。
糖尿病で現段階でインスリン注射を打っている場合。
注射後の入浴は注意が必要です。
簡単にいえばインスリン注射は血糖値を下げるものです。
注射後に入浴すればインスリン吸収率が上がり、血糖値や血圧の変動が生じやすくなり、危険を伴うケースもあります。
なるべく血糖値が低くなる時間を避けて入浴することなどかかりつけ医と相談した上での入浴が望ましいでしょう。
参考:糖尿病リソースガイド
糖尿病以外にも医師から入浴の注意を受けた方も、指示に従うことをおすすめします。

入浴するのは朝が良い?夜が良い?
入浴は朝派と夜派に分かれますよね。
皆さんはどちらですか?
医学博士でもあり、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医の蓮村誠先生やアーユルヴェーダでは朝を推奨しています。
アーユルヴェーダでは午前6時〜午前10時、午後6時〜午後10時はカパと呼ばれる時間帯です。
日本だと、夜に入る人が多いので、ちょっと意外でしたか?
カパは心身の浄化を行うのに適している時間帯です。
朝は1日のはじまり。
始める前にカラダを清めることが大切だということがアーユルヴェーダでは言われています。
朝の入浴が難しい場合は夜でもこの心身の浄化に適しているカパの時間帯に入浴することがおすすめです。
入浴以外にも瞑想やヨガなどもカパの時間がよいでしょう。

まとめ
お風呂はカラダを清潔にするだけでなく、心身のバランスを整えてくれる身近なもの。
シャワーが続いている日常で、ふと気がついたときお風呂にゆったりと浸かり自分自身の心身を癒やしてあげることはいかがでしょうか?
自分の好みのアロマや音楽を聞いて、極上のひとときをお風呂で過ごすだけでも身体は変化していくはず。
お風呂が苦手な方も、ただ湯に足をつけるだけの足浴をしながら本を読むことも良いでしょう。
生まれてから死ぬまで付き合っていく自分自身の大切なカラダを甘やかせてあげる時間を少しでも作ってみませんか?
https://macrobiotic-daisuki.jp/nyuyoku-merit-215716.html?fbclid=IwAR3EUGfLwCWGM09FDlCFgBJPEAsKxcaX7qyegFsiuZjXtZZXCMcdkilpOCI

<コメント>
快適な入浴は健康の友です。


posted by Akamaru at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

クエン酸が凄いのは疲労回復効果だけじゃない!血行が改善して肩こり、腰痛、肝臓病、痛風などの予防にも効く!

『クエン酸が凄いのは疲労回復効果だけじゃない!血行が改善して肩こり、腰痛、肝臓病、痛風などの予防にも効く!』

■ クエン酸の疲労回復のメカニズム 
クエン酸には、体の中にある「ブドウ糖」を完全燃焼させる働きがあります。この働きによって、疲労の原因となる乳酸を体内で蓄積されるのを阻止してくれます。この結果スムーズに疲労回復し、しかも肩こりや筋肉痛などの予防や症状改善にも役に立ちます。クエン酸のヘビーユーザーの間では新陳代謝を活発にし、若さと健康の維持するのに欠かすことが出来ない体内のエネルギー変換システムです。また、クエン酸は、梅干しやレモン、お酢に含まれている“すっぱい”成分です。これほどまでクエン酸はすっぱいので、酸性と思われがちですが、実はアルカリ性なんです。ですので、美容と健康に優れた効果をもたらしてくれます。
 
■ クエン酸はメンタルにも効く!? 
血圧を上げる働きを持つ、「ACE」という酵素の働きを1/10まで低下させるので、我々地球に生きる生命にとって、ある程度の血圧は絶対に欠かすことが出来ません。この酵素は勿論絶対的に必要ですが、だからといってモーレツに働きすぎるのは危険すぎます。もし仮に動脈硬化が進んしまった血管には、極端な負担を強いることになってしまいます。高血圧の治療薬として用いられているのが「ACE阻害薬」、つまりこの酵素の働きを抑えるものですから、クエン酸は薬品並みのパワーを持った食品といえるでしょう。 
 
■ クエン酸はミネラル不足をカバーできる! 
なにかと不足しがちな「カルシウム」ですが、ミネラルは、単体では吸収されにくいです。しかし、クエン酸と一緒に摂ることによって、クエン酸がミネラルを包み込んで結合し、その吸収を助ける働きがあるため、ミネラルの吸収促進効果があるとされています。これを「キレート効果」と呼んでいます。キレートとはギリシャ語で「カニのはさみ」という意味です。クエン酸がミネラルをカニのはさみのように包み込むことから、この名前がついたといわれています。こうした優れた効果を大手メディアが見逃すはずもありません。また、最近の傾向としては、ミネラルを摂取するためのサプリメントにはクエン酸が配合されたものが多く販売されています。 
 
■ クエン酸は痛風などの生活習慣病にも効く! 
クエン酸は痛風のような重度な生活習慣病にも優れた治療効果を発揮してくれます。ここでいう痛風とは、指先などの末端に尿酸が蓄積されることによって風が吹いても飛び上がるくらい痛みがあります。ちなみに痛風の原因は、代謝異常によって尿酸が過剰に蓄積されてしまうためです。痛風の原因物質である尿酸は、普段は尿と一緒に体外へ排泄されるのですが、代謝異常が起こると尿中に溶け込にくくなり、体内に残ってしまいます。
  
『 体内の老廃物をスムーズに排出できる! 』
  
それによって尿酸値が高まり、末端に痛風の症状が現れます。尿酸は尿が弱酸性であると、尿の中に溶け込みやすくなるため体外へスムーズに排泄されます。クエン酸は、強酸性の尿を弱酸性に変換させる働きがあることから、痛風の予防にも良い効果をもたらすと言われています。クエン酸を摂取することによって体の細胞が活性化し、エネルギー生産が活発化することによって血流が改善します。それにより基礎代謝と免疫力が高まり、老廃物をスムーズに体外に排出できるようになるので、美容と健康に優れた効果を発揮します。
  
■ クエン酸は肝臓の病気の予防にも効く! 
クエン酸は、酸の一種で、生物の細胞の中に存在しています。細胞内にはクエン酸回路というものがあり、ここで口に入れた食べ物をエネルギーに変えるといった重要な役割があります。このクエン酸回路の成分がクエン酸です。しかし、運動不足や食生活の乱れなどによってクエン酸回路の働きが悪化します。このため、代謝も悪化し、クエン酸を食べ物などから摂取することで、クエン酸回路が活性化され、代謝も元の状態に改善されます。代謝を促す効果が優れているため、クエン酸は肝臓の機能改善に力を発揮します。このため肝臓病もしっかり予防してくれるので、クエン酸で作った炭酸水を習慣的に飲むことをオススメします。
   
■ クエン酸はお料理や調味料に最高! 
クエン酸は、お酢のように調味料として料理の旨味を引き出してくれます。とくに脂っこいものにかけると脂のしつこさが抑えられ、さっぱりしたお味になるのでおすすめです。 
色々な料理にクエン酸は合いますが、中でも相性が良い料理や調味料は以下のとおりです。
 
(1)お寿司の酢にクエン酸を少量加える
(2)ラーメンにクエン酸を少量加える
(3)焼き肉のタレにクエン酸を少量加える
(4)醤油に加えると二杯酢ができ、さらに砂糖を加えると三杯酢になります
(5)サラダのドレッシングにクエン酸を少量加える
 
■ 掃除で役立つクエン酸の使い方! 
クエン酸と霧吹きを100均で購入することができるのですが、クエン酸スプレーは最強の万能洗剤となります。また、クエン酸は消臭効果もあるので、幅広くお家のお掃除に役立てることができます。クエン酸は悪臭の中和や菌の繁殖を抑えたり水垢落としに非常に優れているので、我が家では、トイレやお風呂、キッチンなどの水回りに大変重宝しています。
  
■ 美容に役立つクエン酸の使い方! 
意外に思われるかもしれませんが、クエン酸は美容や健康にも優れた効果が期待できます。例えば「クエン酸ピーリング」は、ご存知ですよね。特別なスキルが無くても簡単に作ることができますし、使い方も非常に簡単でありながら、効果もあるのでDIY好きの女性の間で特に人気です。
 
 
また「にきび対策」として、クエン酸が入った水(1〜2%)で洗顔しましょう。にきびの元となる菌を殺菌してくれるので、徐々にきにびの症状が改善されます。(肌にあわない場合はすみやかに中止してください)
  
■ 健康に役立つクエン酸の使い方!
  
(1)風邪予防
これからだんだんと涼しくなるわけですが、寒くなればなるほど風邪を警戒しなければなりません。特に毎年のように「せきや喉の痛み」に悩まされがちな人は要注意です。もし咳込んだり、喉が痛かったりした場合は、コップ1杯に1〜2のクエン酸を入れた水でうがいしましょう。ちょっと風邪気味かな、という方もぜひクエン酸水をお試し下さい。
  
(2)フケや脱け毛など頭皮のトラブルに....
脂気やフケに悩まされている方は、水500mlにクエン酸60gを溶かし、クエン酸溶液をあらかじめ作っておきましょう。そして、リンスをする時に薄めて、これら使用します。クエン酸の量の目安は、洗面器1杯のお湯にクエン酸溶液をさかずき1杯程度です。
  
(3)体臭の予防・改善効果
もし最近体臭が気になる方は、お風呂にクエン酸を入れてクエン酸風呂に入りましょう。お湯200リットルに対してクエン酸30〜80g程度。使い終わった後は浴槽そのものもキレイになるので、水回りの掃除がめちゃくちゃ楽になります!
https://medical-careerchange.com/blog-entry-184.html?fbclid=IwAR1BZfJKLDm2bYtzUWRerlZi4y-9ylJMXwe418XQ7IuyLVLo5xme21BJmb8

<コメント>
クエン酸はその健康効果により、「医者いらずになるのではないか」と医療業界から圧力が掛かったこともあるほど有用です。ぜひ活用しましょう!


posted by Akamaru at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年10月26日

ブロッコリーとわさびの組み合わせが最強すぎる!優れた抗酸化作用で高血圧、動脈硬化、糖尿病、がん、老化の予防に利く!

『ブロッコリーとわさびの組み合わせが最強すぎる!優れた抗酸化作用で高血圧、動脈硬化、糖尿病、がん、老化の予防に利く!』

■ ブロッコリーは最強の万能食材!? 
 
ブロッコリーはβ-カロテンやビタミンCなどのビタミン類、カリウム・マグネシウム・カルシウムや食物繊維など美容と健康に大変優れた効能・効果を発揮する栄養素が豊富に含まれています。また、ファイトケミカルの一種であるスルフォラファンやアブラナ科特有の抗酸化物質も含んでいるため、抗酸化作用に優れているので、体が酸化するのを防いでくれます。
  
『 ブロッコリーの健康効果がとにかく凄い! 』
 
こうしたことからブロッコリーを食べることによって、がん予防、高血圧予防・改善、動脈硬化予防、美肌、老化防止、便秘解消、デトックス、骨粗鬆症予防、貧血予防など幅広い健康効果が期待できます。しかも、嬉しいことにブロッコリーとワサビをあわせて食べることによって、ブロッコリーとわさびの持つ優れた効能・効果を相乗効果で高めてくれます。ですので、今回はブロッコリーとブロッコリーと相性の良い食べ物について分かりやすくまとめてある美レンジャーさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。
 
「 ブロッコリーとわさび 」
の食べ合わせでガンに勝てる!?
 
■ ブロッコリーの栄養素が凄すぎる! 
 
ブロッコリーは、心と体の健康に欠かすことのできない栄養素が豊富に含まれている野菜で、なんと!生のブロッコリーのビタミンCはレモンの2倍も含まれているんです。しかも、カロチン(ビタミンA)、ビタミンB1、B2、カリウム、リンなども豊富に含まれていて、野菜の中でも群を抜いて美容と健康に良い効果をもたらす存在です。また、ブロッコリーにはカリウムなどのミネラル分も豊富に含まれているのですが、中でもビタミンCの含有量は抜群で、キャベツの約3〜5倍です。また、ベーターカロチンを含む緑黄色野菜にも分類されています。
 
■ ブロッコリーとわさびは最高の組み合わせ!
 
これまでも、トマトに含まれるリコピンが抗酸化作用を持ち、ガン予防になる食材として話題になりましたよね。また、キャベツやにんにく、レモン、玉ねぎなど私たちの食生活と馴染みの深い食材も、ガン予防の効果があるとして注目されています。そして気軽に手に入る野菜の中に、まだまだガンに打ち勝つ食材がありました! なんと今度はブロッコリーです。でも単にブロッコリー単体で食べるのではなく、ブロッコリーに、“わさび”または“西洋わさび”を加えることで、更にガンと戦う特性が強化されるという驚きの研究結果が明らかになりました。イギリスのニュースサイトMail Onlineによると、ブロッコリーは過度に熱処理をしてしまうとガン予防の特性が破壊されてしまうそうですが、わさびや西洋わさびを加えることによって、その効果が復活するというのです。
 
■ 他にもあるブロッコリーと相性の良い食べ物! 
 
わさびにはミロシナーゼという酵素が含まれていて、ブロッコリーと合わせて食べることで、消化システムの働きが活発になりガン予防に良い影響をもたらすとのこと。そして、わさび以外にマスタードでも代用可能で、スパイスを強く効かせるほど効果は高いと言います。お互いの利点を高め合う食材ということですね。
  
『 ブロッコリーでがん予防! 』
  
ブロッコリーの利点を高める食材は、他にも大根、キャベツ、クレソンなどで、これらとともに食べることでわさびと同様の効果が得られます。 
 
ブロッコリーに含まれるフェネチルイソチオシアナート(PEITC)という成分が24時間以内に75%の「がん幹細胞」が死滅したことがサウスダコタ州立大学のモウル・デイ助教授と研究チームによる実験結果によって明らかになっています。 
 
『 心と体の健康にブロッコリーは幅広い効能がある! 』
  
がん予防の効果が期待できる野菜は他にもありますが、ブロッコリーはその中でもダントツです。しかも、以下にあるとおり他にも優れた効能効果があるので、心と体の健康のためにも定期的に食べることをオススメします。
 
●解毒作用
●抗酸化作用
●アレルギー(花粉症など)抑制
●ピロリ菌除菌
●二日酔い軽減
●内臓脂肪の増加を抑制
●冷えやむくみの予防・改善
●首こり、肩こりの予防・改善
●肌トラブル予防・改善
●ダイエット
 
身近な食材の食べ合わせで、怖いガン予防の備えになるというのは、嬉しいですね。日頃から意識してこれらの野菜を口にすることで、健康を維持していきたいものです。

「 ブロッコリーのわさびマヨネーズ和え 」
https://www.youtube.com/watch?v=T3prOnndmRw

https://medical-careerchange.com/blog-entry-193.html?fbclid=IwAR3FMQPlws1hRaBvT6FweHF4fbP8NtYXyggqyEISmaiHs9ZaGiAIEFw-Q84

<コメント>
身近な食材の食べ合わせで、ガン予防しましょう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】西伊豆町の本わさび・おろし金セット
価格:10000円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)





posted by Akamaru at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

テロメアをぐいっと伸ばした「超長テロメア」を獲得すると寿命が13%延びると判明!

『【超朗報】テロメアをぐいっと伸ばした「超長テロメア」を獲得すると寿命が13%延びると判明! 老化もせず体型もスリムのまま!』

 染色体の末端にあるテロメアは生物の老化や寿命に関係しているといわれている。しかし実際、テロメアを人為的に長くしたら生物の寿命は延びるのか? 思いもかけない不具合が出るようなことはないのか? スペインの研究者らがマウス実験を行ったところ、長いテロメアを持ったマウスの寿命は約13%長くなったうえ、老化も遅くなったというのである。科学ニュースメディア「Big Think」(10月22日付)が報じた。 テロメアは染色体の末端に存在し、細胞が分裂するたびに少しずつ短くなっていき、やがて摩耗しきってしまうと細胞を死に至らしめる、例えていうなら時限爆弾のようなものだ。そのため、テロメアが長いほど寿命は長くなり、老化するスピードも遅くなると考えられており、アンチエイジング研究のターゲットとしても注目されている。 今月17日付でオンラインジャーナル「Nature Communications」に掲載された論文によると、スペイン国立がんセンターの科学者らは、マウスのES細胞を繰り返し培養して通常より30〜40%長い「超長テロメア」を持つ胚細胞を作成し、キメラマウスを生み出したという。なお興味深いことに、ここまでの過程に遺伝子組み換え技術は使われていないそうだ。 そうして生まれた超長テロメアマウスを、生涯にわたって観察し続けたところ、平均寿命は12.75%長くなり、体つきはスリムで、がんを発症する確率は低く、老化スピードも遅くなっていたという。血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の量が少ないほか、代謝能力も良く、老化しても細胞内のDNAの損傷は少なかった。 寿命が延びるだけでなく、健康でスリムかつ老化も遅い――これだけ良いことずくめなら、何らかの恐ろしい代償があるのでは……とつい考えてしまうものだが、今回の実験ではこれといった不都合は見つからなかったという。超長テロメアはまさにいいことずくめと言えるのである。 今回の結果はあくまでマウス実験の結果であり、そのまま人間に当てはめるのは早計だ。とはいえ、もし今後の研究でも大きなデメリットが見つからなければ、当然人間への応用が考えられる。健康に長生きできるよう、生まれてくる子供たちには超長テロメアを“プレゼント”することが当たり前……そんな時代が来るかもしれない。
https://tocana.jp/2019/10/post_120429_entry.html

<コメント>
長寿人類の時代です。健康寿命を保ちましょう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】薬用養命酒(1L*3コセット)【養命酒】
価格:7044円(税込、送料別) (2019/10/26時点)



posted by Akamaru at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年10月19日

お金持ち流の時間術!義務ではないことをする

『お金持ち流の時間術!義務ではないことをする』

金持ちになれる人と貧乏な人の時間の使い方の違い
雑誌やネットのニュースを見ると、経済格差・所得格差はますます拡大しているようで、「収入が低いから結婚も出産もできない」「年収200万円で生活が苦しい」という記事を時折見かけます。その違いは、ちょっと抽象的な表現ですが、「何を見ているか」「何を見ていないか」という違いではないかと考えています。それは、自分は将来「こうしたい」という方向性があるかどうかです。たとえば専業主婦の節約ブログの中には、「お金を節約する」という支出の削減だけを見ていて、「収入を増やす」という側面は見ていないものがあります。しかし、収入の範囲内で生活することが目的になってしまうと、「賢いやりくり」しか考えられなくなる。もちろんそれも大事なことではありますが、もっと豊かな生活をするには、いかに収入を増やすかに着目しなければ、カリカリと慎ましい生活になりかねません。これを時間の使い方という観点で言うと、「こうしたい」がなければ、生活のすべては「しなければならない」ことで埋め尽くされてしまい、仕事やタスクに追われるだけの日々になりかねないということです。「しなければならない」ことは、「しなければあとで自分が困る」ことと同義ですが、これは基本的に他人に依存したタスクです。書類を提出しなければならない、メールの返事をしなければならない、携帯電話の料金を払わなければならない……。でないと、自分が怒られる、困る。しかし、それをやってうれしいのは他人です。書類を受け取った人が喜ぶ、メールを受け取った人が喜ぶ、携帯料金を受け取った人が喜ぶ……。確かにこれはこれで必要なことではありますが、いくら「しなければならない」ことをたくさんやっても、それでは結局、他人の夢の実現に貢献させられたり、他人の目的達成の一部として利用されるだけになりかねません。

「しなければならないこと」から「したいこと」へ
だから、「こうしたい」をしていく必要があります。ただし「こうしたい」というのは、誰かが指示をくれるわけではないので、自分で考えて決めなければなりません。また、締め切りがあるわけでもなく、他人に迷惑をかけるわけでもないので、そこに強制力はありません。さらにやっかいなのは、「しなくても特に困らない」という側面を持っています。たとえば私が始めた不動産投資。これは私が「経済的自由を得るために、不労所得を得たい」と考えて始めたものです。しかし、誰かが「不動産投資をやれ」と指示したわけではないし、「いつまでにしなければならない」というものもでもない。さらには、不動産投資は必需品でも何でもなく、私がしなくても誰も困らない。私が買わなかった物件は他人が買うだけです。しかし、それでは私の生活が変わることはなかったでしょう。自由に好きなことだけをして稼ぐという生活も手に入らなかったでしょう。つまり、自分の人生をよりバージョンアップさせるために必要なのは、「やらなくてもよいこと」「やらなくても困らないこと」を「しなければならない」ということであり、ここに気が付くかどうかが、抜きん出られる人とそうでない人とを分かつ、ひとつの要因となります。あなたが価値のあることを成し遂げようと成し遂げなかろうと、時間は刻々と過ぎ、年を取っていく。あなたがやらなくても、誰も困らない。しかし、「しなければならない」ことを減らし、あるいは早々に終わらせ、毎日のタスクを「やりたいこと」で埋めていけば、人生は明らかに楽しく、深く、充実したものになるのではないでしょうか。
https://news.livedoor.com/article/detail/17256464/

<コメント>
したい事をしましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

起業の科学 スタートアップサイエンス [ 田所 雅之 ]
価格:2530円(税込、送料無料) (2019/10/19時点)


posted by Akamaru at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本