アフィリエイト広告を利用しています

2019年08月31日

高IQの天才“ギフテッド”たちの知られざる苦悩

『高IQの天才“ギフテッド”たちの知られざる苦悩』

8月28日に放送されたニュース番組「AbemaPrime」(AbemaTV)では、同番組のアンカーを務めるタレント・パックンなども該当する、IQ130以上の高い知能指数を持つ、いわゆる“ギフテッド”と呼ばれる人々を特集した。一般人のIQの平均が100と言われる中、全人口のおよそ2パーセントしか存在しないと言われている天才たち。今回の特集では、その知られざる苦悩や教育事情について取り上げた。スタジオには、小学校の時に受けた知能テストでIQ130〜145を叩き出した、モデルやラジオパーソナリティーとして活躍するMIOさんが出演。台湾と日本にルーツを持ち、5歳のときに日本へ引っ越してから、2か月足らずで日本語を習得するほど物覚えが良かったというMIOさんは、「小学校の授業に積極的に参加すると、成績が良くても2〜3年生くらいから先生に嫌がられるようになってきた。先生から『出来る人は黙ってなさい』と叱られ、ずっと無視され続けていました。成績の良い自分よりも、成績が悪い自分の方が大人は好きなんだと不思議だった。頑張っているのに嫌われるのが悲しかった」と小学校時代の経験を明かした。本番組の水曜MCを務める女優の宮澤エマは、「教育という概念における“ギフテッド”の在り方に関しては、『みんな一緒がいい、みんなが平均的に同じくらいの教育を受けて同じ経験をして卒業していく』というある種の学校のシステム自体にそぐわない部分がある。ただ、教育っていうのは学校が全てじゃないですし、学校卒業したあとにも教育は続いていて、一般社会には“ギフテッド”以外の人ももちろんいるわけで。そこの人たちとのコミュニケーションの取り方において『“ギフテッド”と“そうじゃない人たち”』と分かれていくのも良くないんでしょうし、むずかしいところだと思う」と率直な意見を語った。また、アメリカやオランダで世界の教育を学んできた藤井隼人さんが、一般の学校に合わなくなった“ギフテッド”の子供たちのために立ち上げたフリースクール「GFTD.DE-SCHOOL」を紹介。ここでは子供たちがパソコンやタブレットを用いて3Dプリンターの設計を行うなど、テクノロジーを活かした学びが提供されている。藤井代表は「いわゆる既存の教育が合わずに可能性が埋もれていっちゃっているお子様たちに、可能性を発揮できるような場所を作りたいというのが一番の思い」だと話し、「教育は学校っていうところだけじゃなく、もっと色んなコミュニティで学びが発現すると思っている。学校自体に全てを求めて詰めていく必要はないと感じる」と語った。この放送に、Twitterなどネットでは、「日本は、はみ出し者を許さない社会だもん」「日本式の教育方法の限界を感じた」「高IQの人の生きづらさを想像すると苦しい。すごく興味深いテーマ」などの反響を呼んでいる。
https://news.livedoor.com/article/detail/17006822/

<コメント>
高IQの天才“ギフテッド”たちへ
原始仏典最古の文献とも言われる「スッタニパータ」の259

「 諸々の愚者に親しまないで、諸々の賢者に親しみ、尊敬すべき人々を尊敬すること、──これがこよなき幸せである。」

・愚者たちと慣れ親しまないこと、賢者たちと慣れ親しむこと、供養されるべき者たちへの供養、――これが最上の幸福です。
・悪友と付き合うことを甘く見ないことだ。君は幸福になれない。良い友達と付き合えば君の人生は安心である。
・人間の理に気づかない人が愚者であり、理を知って体得している人が賢者である。

あなたの役目は、ただ自分のことをするだけです。光溢れ、人知れず、静かに。




posted by Akamaru at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月27日

ネイティブ・アメリカンが大切にしている「20のこと」が、心に刺さる

『ネイティブ・アメリカンが大切にしている「20のこと」が、心に刺さる』

人間だけでなく、すべての自然に
敬意を払う
動物に植物、人や場所、そして地球。すべてに尊敬を持って接しましょう。

07.
他人の言葉には
きちんと耳を傾ける
さえぎったり邪魔したりしないこと。それが何であれ、彼らの発言や行動を尊敬するのです。

08.
汚い言葉は口にしない
それは、自分に返ってくる
悪口を言うのは、世界へネガティブなエネルギーを放出すること。これは後々、自分に返ってきます。

09.
誰だって間違いを犯す
すべての間違いは、許されるべきなのです。

10.
ネガティブな考えは
病のもと
ポジティブな考えや心を持つようにしましょう。

11.
自然はコントロールできない
私たちは自然の一部。自分たちの思い通りにしようと思わないことです。

12.
子どもたち=未来
教育を大切にする
尊敬を持って接し、よい大人へと育てましょう。彼らに満足する教育を与えるのです。

13.
相手の心を
傷つけない
わざと相手を傷つけてしまえば、後々あなたも傷つくことになります。

14.
何があっても
本当のことを口にする
真実は私たちを自由にしてくれます。

15.
体と心の
バランスを整える
精神と肉体、感情のバランスを整えるようにしましょう。

16.
決断は人生を作る
だからこそ意識を高く持つ
当然ですが、すべての人の行動には責任があります。

17.
他人の心を
尊重する
親しき仲にも礼儀あり。相手の心の中に、むやみやたらと入らないように。

18.
どんな時でも
自分を裏切らない
自分に正直でいなければ、自然に振るまえないのです。他人を助けることもできません。

19.
自分の思いを
他人に強制しない
他の人に対して、自分の思いを強制しないでください。

20.
ここで挙げたことを
他人とシェアする
寛大な気持ちでシェアすれば、気持ちがよくなります。
https://tabi-labo.com/175620/native-american-words?fbclid=IwAR3y2XXbSm2VEU9vNw7t3cnNf6nzzQ9lz3vu647jAmTxPX2D3nwykuQDNzI

<コメント>
人間は自然の一部です。


posted by Akamaru at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月25日

老化した脳細胞に「自分はまだ若く柔らかい脳の中にいる」と勘違いさせると実際に若返る効果が検証される(英研究)

『老化した脳細胞に「自分はまだ若く柔らかい脳の中にいる」と勘違いさせると実際に若返る効果が検証される(英研究)』

歳をとると頭が固くなるものだ。だが、それは考え方が硬直化するという意味だけではない。物理的に脳細胞が硬くなっており、それが脳機能の低下にもつながっているようだ。それならば...細胞に「まだまだ脳は柔らかいぞ」と勘違いさせてみると、なんと振る舞いまで若くなってしまうのだそうだ。英ケンブリッジ大学の学際的チームが『Nature』(8月14日付)に掲載した研究では、老化して硬くなったラットの脳幹細胞に若く柔らかい脳の中にいると勘違いさせると、本当に若返ってしまったと報告している。

脳細胞が硬くなると体も脳も機能が低下する
 体は老化が進むと、筋肉や関節が硬くなり、日常生活で行われる動作が徐々にやりにくくなってくる。だが同じことが脳にもいえるようだ。今回の研究によると、老化による脳の硬化は脳幹細胞の機能に大きな影響を与えているのだそうだ。ケンブリッジ大学ウェルカムMRCケンブリッジ幹細胞研究所(Wellcome-MRC Cambridge Stem Cell Institute)の学際的チームは、若いラットと高齢のラットの脳を研究して、老化による硬化がオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)の機能に与える影響を調査した。OPCは脳の幹細胞の一種で、脳の通常機能やミエリン鞘(神経をおおう脂肪質)の再生に重要な役割を担っている。これらが損傷することで発症する難病のひとつに「多発性硬化症」がある。ミエリン鞘が破壊されることで、脳・脊髄・視神経に異変が起きる厄介な病だ。老化によってOPCが再生されなくなることが多発性硬化症の原因のひとつだといわれているが、それだけでなく健康な人でも脳細胞の老化によって認知機能や運動機能が低下してしまう。

老化した脳細胞を若い脳に移植すると本当に細胞が若返る
 研究チームは、老化したOPCの機能低下が可逆的なものであるかどうか調べるために、老ラットから摘出した古いOPCを若いラットのスポンジのように柔らかい脳に移植した。すると驚いたことに、古いOPCは若返り、若く活発な細胞のように振舞い始めたのだ。この現象をさらに詳しく調べるために、若い脳と老いた脳の硬さを再現した素材を作り出し、その上でOPCを培養してみた。すると柔らかい素材の上で培養されたOPCはきちんと若い細胞として振る舞ったが、硬い素材の上で培養されたものは再生機能を失ってしまったという。
さらに詳しく調べるべく、研究チームはOPCから「ピエゾ1」というタンパク質を取り除いてみた。ピエゾ1は、OPCの表面に存在し、周囲の環境が柔らかいか硬いかを知らせるセンサーとしての役割がある。老化したOPCをピエゾ1を取り除いた上で硬い素材で培養してみると、なんと細胞が若返って、若い細胞と同じように再生を再開したのだ。これについて研究をひきいたケビン・シャルー博士は、「細胞を若い環境にいると騙して、老化した細胞を若返らせ、再生機能を回復させることができました」と話している。

多発性硬化症の治療法開発の突破口に
 研究を助成した多発性硬化症協会のスーザン・コールハース博士は次のように述べている。 多発性硬化症は寛解と再発を繰り返す苦しいもので、体の自由が利かなくなってしまいます。進行を遅め、障害が積み重なることを防ぐ治療法の確立が切実に求められています。 脳幹細胞が老化する仕組みや、それを逆転させるプロセスに関するケンブリッジのチームによる発見は、将来的な治療法の確立に大きな意味を持っています。脳の失われた機能を再生させる方法など、老化と多発性硬化症に関連した問題に取り組む上での新しい目標になってくれるでしょう。
http://karapaia.com/archives/52278451.html

<コメント>
病は気からと言いますが、老化も気力で食い止められる様です。気持ちを若く持ちましょう。




posted by Akamaru at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月23日

インフルエンザや風邪予防に期待。万能ハーブ「エキナセア」で免疫力アップ!

『インフルエンザや風邪予防に期待。万能ハーブ「エキナセア」で免疫力アップ!』

インフルエンザや風邪ウィルスが猛威をふるうこの季節に、体内の免疫システムを高めてくれる、頼りになるハーブがあるのをご存じですか。
その名は、「エキナセア」。
アメリカ先住民であるインディアンが感染症の治療や歯や喉の痛み、傷の治癒のために使っていたという歴史のある、欧米では人気のハーブなのですね。
薬草であるハーブを使って免疫力を高め、風邪予防をしていくのもこの季節を乗り切る賢い方法の一つ。
日本でも少しずつポピュラーになってきた「エキナセア」について紹介します。

ハーブ先進国のドイツでは、その有効性を国家レベルで認定

エキナセアはキク科の植物で、もともとインディアンたち使っていたものを、19世紀にドイツ人が持ち帰り、欧米に広まりました。
ちなみにエキナセアを広めたドイツはハーブ先進国。「コミッションE」と呼ばれる日本の厚生労働省のような機関があり、ハーブを医療品として扱う場合の安全性や効果を協議する国家機関があります。
エキナセアはコミッションEにて、「免疫活性効果があり慢性的な炎症の治療に有効である」と認定され、その有効性は国家レベルで考えられているのですね。実際欧米では、風邪の初期症状やインフルエンザの予防・改善に効果が期待されるとして、広く使われています。

免疫システムの働きを活発化。抗ウィルス、抗菌作用が期待

このハーブの優れている点は、免疫力アップが期待できることです。
有効成分には、多糖類や糖タンパク質、揮発油、フラボノイド類など様々な免疫賦活作用を持った物質が含まれています。
やや専門的になりますが、免疫賦活作用によって、マクロファージという細菌を殺菌・清掃してくれる白血球が増殖し、さらにその活動が活発化することで、感染細胞を殺すキラーT細胞が増殖。
ウィルスの増殖を抑えるインターフェロンの分泌も促進され、体内に入った悪い異物と闘う環境が強化されるのですね。
また抗菌・抗酸化作用、消炎作用、皮膚疾患の回復など様々な効果が見込まれるため、冬の風邪対策のみならず幅広く活躍してくれるハーブなのです。

エキナセアに期待される効果と、正しい飲み方

実際に効果が期待できる点は以下の通り。
◎ インフルエンザ、風邪の予防対策
◎ 喉の炎症を鎮める
◎ 気管支炎、鼻炎の緩和
◎ 花粉症対策
◎ ニキビケア
◎ むくみをとる
インフルエンザや風邪の予防対策として、2週間ハーブティーなどで飲み、一週間お休みするのがおすすめです。

「使用上の注意」を確認し、用量・用法を守りましょう

エキナセア自体に毒性はありません。『メディカルハーブ安全性ハンドブック』では、適切に使用すれば安全なハーブと位置づけられています。
ただし、エキナセアは医薬品に匹敵するパワーを持つため、使用上には注意が必要です。以下をぜひ守ってください。
◎ 子供は、ドイツの場合6歳未満の子供には半量を推奨。イギリスでは12歳未満の子供に使用しないように勧告しています。一歳未満は使用禁止です(欧州医薬品審査庁)。子供に与える場合は十分な注意が必要です。
◎ 妊娠中や授乳中の方は使用しないこと。
◎ アトピー性皮膚炎のある方は、アレルギー反応を起こす可能性が高いので使用を控えた方がいいでしょう。
◎ 結核、白血病、膠原病、多発性硬化症、エイズ、HIV感染などの自己免疫疾患のある場合は使用しないこと。
◎ キク科植物にアレルギーがある場合は控える。
◎ 過剰摂取は、めまいや吐き気を引き起こすこともあるので量を守りましょう。
◎ ごくまれに下痢、胃痛、頭痛、嘔吐、下のしびれ、不眠などの症状がでたら、使用をやめましょう。
◎ 連続使用期間は8週間以内にすること。
※ 遺伝的なアレルギーや持病をお持ちの方、薬を服用されている方は、医師に相談してからご使用ください。
エキナセアで免疫力を高めて、ウィルスと闘う体を作っていく−−。
日々できることを暮らしに取り入れて、冬を元気に乗り切っていきたいですね。
https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016020800200.html?page=1

<コメント>
免疫力を高める「エキナセア」は、解毒作用に優れた医薬品に匹敵する効用を持った万能ハーブです。



posted by Akamaru at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月18日

1万人の面談でわかった ストレスに悩まない人の「7つの習慣」

『1万人の面談でわかった ストレスに悩まない人の「7つの習慣」』

【ストレス社会の生き延び方】#7
 産業医として約1万人と面談してきて分かってきたのは、不安やストレスに悩まない人は7つの習慣を身に付けていること。

 1つ目の習慣は「好きなことをする」だ。
「テニスをしているときに、ボールを追いかけながら仕事のことは考えにくい。バイクを運転中のときなども同様、仕事のストレスから解放されるときだと思います。このように趣味や娯楽など好きなことをやっているときは嫌になることや負担になることがあっても、それを忘れることができます。そして、心も体もリラックスできるのです」

 2つ目は「構える」。
「人は想定外のことが起こったときにダメージを受けます。なので、想定外のことに対して構えること。最悪のシナリオを想定することがショックを和らげることにつながります。例えば『急に病気になったら?』『突然、会社が倒産したら』など最悪のケースを想定する。これに構えておくとイザというときに必要以上にインパクトを受けません。仕事、人間関係、お金、健康、住居など想定外を考えてみるといいでしょう」

 3つ目の習慣は「区切る」。
「例えば旅行に行く、コンサートに行く、週末にバーベキューをするなどで職場との区切りをつくります。マラソン選手が喉が渇く前に給水所を決めているように、あらかじめ休暇の期間を確保し、それに合わせて仕事のスケジュールを組むことが望ましいですね」

 4つ目は「捨てる」。
「やりたいことを決める前にやらないことを捨てる習慣を身に付けている。無駄なことをやらないだけでストレスは随分軽減されます。例えば職場での人間関係のストレスです。大半の方は『相手を変えられる』と思ってイライラする。この考えを捨て、『他人は変えられない』と切り替えれば気持ちはスーッと楽になります」

 5つ目は「体を動かす」。
「有酸素運動や一定のリズムを伴う運動をすると脳内でセロトニンが活性化するといわれています。セロトニンはうつ病患者に不足している脳内物質。体の緊張を和らげる働きもあり、不安やストレスにとって重要な役割を果たします」

 6つ目は「書く・人に話す」。
「何が不安なのかを書き出し人に話すことでその原因がはっきりとし、対処方法が見えてきます。そして、うんうんと話を聞いてもらうだけで『理解してくれる人がいるんだ』となり、自己肯定感が高まります。そして孤独や不安が和らぎます」

 最後の7つ目は「新しい出会いを求める」。
「いつもと違うルートで通勤してみる、新しくできた店に入ってみる、勉強会や交流会に参加してみるなど。新しい人との出会いや新しい学び、新しい習慣など非日常を楽しむ。ワンパターンになることを避け、脳に新しい刺激を与え、ストレスに悩む時間をリフレッシュしましょう」
 1つでもできそうな習慣があれば、実践してみたい。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-565693.html

<コメント>
ストレス・フリーな生活を!


posted by Akamaru at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

熱中症対策にも効果的 夏にスイカを食べる3つの理由

『熱中症対策にも効果的 夏にスイカを食べる3つの理由』

スイカを食べていますか?1973年に120万トンだったスイカの収穫量は、2017年には33万トンとなり、40年余りで約4分の1になっています。大玉は冷蔵庫に入らないとか、小玉は食べた気がしない等の理由で、カットスイカを買ってくる人が多くなっているようです。夏にスイカを食べるのは、ちゃんと理にかなっているようです。

熱中症対策にも効果的 夏にスイカを食べる3つの理由

熱中症を予防する
(1)熱中症を予防する
 「夏は水分補給が欠かせません。スイカは水分が豊富で、エネルギーとなる糖分も含まれるため、熱中症を防ぐ効果があります。熱中症予防には塩分を補うことも必要ですが、スイカに少量の塩をかけて食べるという習慣は理にかなっています」と語るのは管理栄養士の柴田聡美先生です。いくら水を飲んでものどの乾きがおさまらないけれど、スイカを食べるとピタリとおさまるという経験をした人もいるでしょう。適度な糖分と塩分が脱水を癒してくれるのです。

(2)摂りすぎた水分を排出する
 「スイカに含まれるカリウムは利尿作用を促すので、摂りすぎた水分を排出してくれます。夏は冷たいものを摂りすぎて胃の中でチャプチャプと音を立てている人にはカリウムが必要です」(柴田先生)
 スイカは可食部100g当たり120mgのカリウムが含まれていて、カリウム源としても重要になっているといいます。

(3)血流を促し、むくみを取る
 「スイカに含まれているシトルリンというアミノ酸は血流を促し、むくみを取る効果があります」(柴田先生)
 夏は水分の摂りすぎで顔や体がむくんでしまうという悩みが多いのですが、そんな悩みもスイカが解決してくれます。熱中症対策にも効果的 夏にスイカを食べる3つの理由

スイカは皮まで食べられる!?
 「シトルリンはスイカの皮の白い部分に豊富に含まれています。皮は捨てる人が多いのですが、漬物にしたり、きんぴらや煮物に調理する人も少なくありません。スイカを丸ごと味わってほしいですね」(柴田先生)
 なお、スイカのカリウムは体を冷やす作用もあるので、冷え性の人や腎臓が弱い人は食べ過ぎに気をつける必要があります。また、お腹が弱い人はスイカを冷やしすぎないでください。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190818-00010170-weather-soci

<コメント>
夏といえばスイカですね!



posted by Akamaru at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月14日

学歴・収入により女性の朝食摂取率は全然違う

『学歴・収入により女性の朝食摂取率は全然違う』

妊娠・出産経験のない20〜30代女性の「朝食欠食率」を調べたところ、4大卒ではなく、仕事を持たず、世帯収入が低い女性ほど、朝食をとらない傾向が強いことがわかった。調査にあたった日本総合研究所の小島明子氏は「健康のためにも朝食をとってほしい」と訴える――。

■20、30代女性は食塩と脂肪の摂取過剰で、朝食を抜くことも多い
近年、生産年齢人口である15〜64歳の女性の就業率は上昇傾向にあり、さまざまな分野で活躍する女性が増えてきました。しかし、気になることが一点。20〜30代の女性の中には日々の仕事や家事、育児に追われ、自身の健康に配慮する余裕のない人が少なくないのです。

女性が若いうちから健康を意識することは、仕事と生活の両立のみならず、妊娠や出産のための身体づくり、あるいは健康で生き生きとした生活を送ることにもつながります。

本稿では、日本総合研究所「妊娠・出産に当たっての適切な栄養・食生活に関する調査(※)」(以下、「栄養・食生活に関する調査」)と、同調査と同時に製作した「働く女性のためのヘルスケアブック」を元に、妊娠経験のない若い女性の食生活の課題について述べます。

※厚生労働省平成30年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業

■20代、30代女性の半数は「1日3食」だが……
「栄養・食生活に関する調査」によると、妊娠経験のない20代、30代の女性の食生活の理想と現実には大きな乖離があることがわかっています。

妊娠経験のない20代、30代の女性の多くが「現在の食生活を向上させたい」と考えながらも、実践できている女性の割合は3割未満であるのが現状なのです。つまり、実践できていない女性が7割〜8割に上るのです。

具体的に食生活のどのような点に問題があるのでしょうか。「栄養・食生活に関する調査」によると20代から30代前半の女性を中心に、下記の食行動の実践度が低いことがわかっています(図表1参照)。
・「不足しがちなビタミン・ミネラルを含む『前菜』たっぷりとること」
・「牛乳・乳製品などの多様な食品を組み合わせ、カルシウムを十分にとること」
・「食塩は控えめにすること」
・「脂肪は質と量を考えて摂ること」

「1日3食をしっかり摂る」ことを実践できている女性は約半数に達しますが、野菜やカルシウムの摂取が圧倒的に不足し、逆に食塩と脂肪の摂取が過剰になっている傾向が顕著なのです。
■非4大卒、非就労、低収入の女性ほど朝食をとらない

また、同調査は妊娠経験のない女性の「朝食の摂取状況」も聞いています。それによると、「家庭食」が6割程度を占め、「外食」をする女性は少数派です。朝活という言葉が一時期流行し、朝食が外食となっている女性が多いようなイメージがありますが、現実には家庭食が主流のようです。

ただ、気になるのは「朝食を取らない」比率が15%以上となっていることです。

友人との付き合いやスマートフォンなどの利用による夜更かしなどで体内リズムが狂い、朝は食欲がない、ダイエットに気を使い朝食を抜く(あるいは軽くする)、といった若い女性のライフスタイルも、健康的な食生活の維持を難しくしていると考えます。

■朝食欠食率:世帯年収300万円未満20.6%、同600万円以上10.8%
同調査で得られたデータを元に、妊娠・出産経験のない20代から30代の女性を属性別に見て、朝食欠食率を確認すると、下記の特徴が挙げられます。

@「働いている女性」では14.6%、「働いていない女性」では21.7%であり、働いている女性ほど朝食を摂っている女性が多いこと

A学歴が「高卒・短大以下の女性」では19.7%、「4大卒の女性」では14.1%であり、学歴の高い女性のほうが朝食を摂っている女性が多いこと

B「世帯年収が300万円未満の女性」では20.6%、「同300万円以上600万円未満」では18.1%、「同600万円以上」では10.8%であり、世帯年収が高くなるにつれて、朝食を摂っている女性が多いこと

未婚・既婚に関係なく、4大卒で、仕事を持ち、年収が高い20代、30代の女性ほどしっかり朝食を摂っているようです。逆に言えば、4大卒ではなく、仕事を持たない、もしくは収入が比較的低い女性は朝食を摂らないケースが多いということになります。

同調査とは別に、筆者らが、現在、妊娠・出産経験のない働く20代、30代の女性を対象に、朝食の状況について聞いてみると下記のような意見が出ました(いずれも4大卒)。

「朝は時間も食欲もないのでヨーグルト程度しか食べない」(20代・既婚)
「休日の朝は長めに寝ているので食べない。平日で朝食を食べる日は、白ごはん+納豆+キムチが基本。食べない日は、コーヒーのみ、コンビニの焼き菓子1個の日もある」(20代・未婚)
「冷凍ご飯を温めてお茶漬けなど簡単に済ます」(30代・既婚)
「朝食を食べる日は冷凍しておいたご飯と卵。余裕がないときは、会社に行くときにコンビニでパンやおにぎり、野菜ジュースを買う。最近は余裕がない方の朝食が続いている」(20代・未婚)
「毎日必ず何かしらは口に入れる。食べられる日はご飯、納豆、常備菜、ヨーグルト、食べられない日はコーヒー、ヨーグルトorフルーツで済ます」(20代・未婚)

今回、個別に聞き取り調査した女性のなかには、毎日欠食をしている人はおらず、手軽な朝食を食べている女性が多い印象を受けました。特に、働いている女性ほど朝食を食べているというデータの背景には、午前中の活動の生産性や健康のために重要であると認識しているのだと考えられます。

■多忙な女性向け、簡単朝ごはんレシピ&おやつ食材
「働く女性のためのヘルスケアブック」では、管理栄養士監修のもと女性がキレイになるための食生活に向け、不足している栄養を補う方法を紹介しています。「働く女性のためのヘルスケアブック」はどなたでもご覧いただけるので、ここでは同書より要点をご紹介します。
【キレイになるためのポイント1:朝食を習慣づける】

キレイになるために欠かせないのは、やはりバランスのとれた食事です。3食しっかり食べて、適度に運動することで健康的な身体づくりを心がけることが大切です。朝食の習慣がない人は、1日に必要な栄養が不足する可能性があります。ヨーグルトやバナナなど、調理なしで食べられるものから試してみましょう。朝食を作れる余裕ができたら、例えば簡単な手作り朝食(さけフレークをのせたご飯、ヨーグルト、水に顆粒だしと乾燥野菜などを入れて作る野菜スープ)にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
【キレイになるためのポイント2:朝食メニューを工夫する】

1から作らなくてもいい市販の食材を上手に利用すれば時短にもつながります。例えば、納豆や小分けの豆腐、チーズなどを活用すると便利です。また、口にするものをできる限り「白」から「茶」にすることも健康的な食生活の基本。白米を雑穀米や玄米に替える。食パンをライ麦パンに替える。そうした工夫で、ビタミンやミネラルといった栄養価をより多く摂ることができます。
【キレイになるためのポイント3:おやつで補う】

3食で十分に摂取できなかった栄養は、おやつで補うことができます。例えば、イチゴやキウイ、グレープフルーツなどの果物はビタミンCやカリウムを多く含み、美容効果や疲労回復に最適です。ドライフルーツなら手軽に摂取できます。その他、低カロリーのこんにゃくゼリー、カルシウムや乳酸菌の摂取につながり、満腹感を得やすいチーズ・ヨーグルト、さらに、アンチエージング効果のあるビタミンEが豊富なアーモンドナッツ類などもお勧めです。

ただ、食事バランスガイドに基づくと、菓子・アルコールは1日200kcalまでが目安になっているので、栄養表示を確認するようにしてください。

■健康な身体は1日や2日でつくれない
同調査では、妊娠経験のない女性のうち、子どもを持ちたいと考える女性は6割程度であることも明らかになっています。少子化対策の重要さと共に、企業が多様な価値観への配慮がますます求められていることを示しています。

健康な身体は1日や2日でつくれるものではありません。妊娠経験のない女性が、高齢になった時はもちろんのこと、将来子供が欲しいと思った時に健康な身体であるために、早いうちから食生活を整えておくに越したことはありません。女性自身の意識向上に加えて、企業などが女性の食生活改善のためにつながる支援などを増やしていくことが望まれます。
https://news.livedoor.com/article/detail/16912277/

<コメント>
朝食を摂って一日を元気に!










posted by Akamaru at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年08月05日

赤ワインに含まれる化合物がうつ病や不安神経症の新治療の扉を開く(中国研究)

『赤ワインに含まれる化合物がうつ病や不安神経症の新治療の扉を開く(中国研究)』

最近では飲酒のリスクに関しての研究結果が数多く報告されているのも事実だが、アルコール以外の成分に着目してみると、健康効果が見込めるものもあるようだ。赤ワインに豊富に含まれている「レスベラトロール」という植物由来の化合物には抗うつ作用があることが判明したそうだ。

赤ワインの健康物質レスベラトロール
 レスベラトロールはぶどうやベリーの皮や種に含まれるポリフェノールの一種で、抗酸化作用があり、動脈硬化を予防するなど、さまざまな健康効果があることで知られている。抗うつ効果もそのひとつだ。しかしレスベラトロールとホスホジエステラーゼ4(PDE4/ストレスホルモンのコルチコステロンによって影響される酵素)との関係がわかっておらず、そのことが新薬の開発を難しいものにしていた。『Neuropharmacology』(2019年7月15日付)に掲載された中国、徐州医学大学の研究チームの研究では、その神経学的な関係を明らかにしている。

レスベラトロールによりPDE4の発現を抑制
 コルチコステロンは体のストレスへの反応を調整する。しかし、あまりに多くのストレスを受けると、脳に過剰なコルチコステロンが流れてしまい、やがてはうつ病などの精神疾患を発症させてしまう諸刃の剣だ。マウスを使った実験で、過剰なコルチコステロンによって誘発されたPDE4は、うつ病や不安神経症的な行動を生じさせることが明らかになった。PDE4によって環状アデノシンーリン酸(細胞の分裂・変化・移動・死といった生理学的変化の信号を出すメッセンジャー分子)が減少し、脳内の物理的な変化を引き起こしていたのだ。だがレスベラトロールはPDE4の発現を阻害することができた。これがコルチコステロンに対する神経防護作用となり、抗うつ効果を発揮していたのだ。

うつ病の新薬開発の礎に
 既存の抗うつ剤は脳内にあるセロトニンやノルアドレナリンに作用するが、これで症状が完全に治るのは3分の1の患者だけだ。今回の発見が新しい抗うつ薬開発につながれば、従来の薬が効かなかった患者たちの苦しみも癒すことができるかもしれない。これは赤ワインをガブガブ飲めばいいという話ではない。飲酒がもたらすリスクはもはや常識となっている。レスベラトロールを抽出したアルコール成分のない新薬が開発されるまで待つことにしよう、そうしよう。
http://karapaia.com/archives/52277710.html

<コメント>
赤ワインに抗うつ効果があったのですね。


posted by Akamaru at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(605)
新書 本