アフィリエイト広告を利用しています

2019年06月30日

1粒5千円を1日2回…ホリエモンが値下げ切望の「若返りサプリ」とは?

『1粒5千円を1日2回…ホリエモンが値下げ切望の「若返りサプリ」とは?』

明暗が分かれたマウス((下)老化マウス(上)若返りマウス)

不労酵素で「夢の若返り」の真贋(1/2)

「夢の若返り」と言うとき、これまでは「所詮は夢」という諦念が同居していた。そこに、それがすぐにでも実現するかのように書かれた論文が登場すれば、期待するなという方が無理な話だろう。本当なら美容整形などこの世からなくなりそうだが、真贋やいかに。

 ***

 昨今、迫りくる老化の波を前に、虚しい抵抗を試みる御仁は多いが、はたして気休め以上の効果を得られるのか。ましてや若返りだなんて、ファウスト博士のように、悪魔に魂を売りでもしないかぎり叶わぬ夢と、相場は決まっている。

 ところが今月13日、アメリカの科学誌「セル・メタボリズム」に、酵素で若返る旨が書かれた論文が掲載されたのである。「よしっ、グレートヒェンを口説いてやるぞ」なんて戯言を言いたくなるほど、これまでの常識に照らせば眉唾に聞こえてしまうが、ともあれ、そこにはザッとこんなことが述べられていた。

 発表したのは、神戸医療産業都市推進機構の客員上級研究員でワシントン大学医学部の今井眞一郎教授らのチーム。体内には「NAD」という物質があり、加齢とともに減るのだが、すると臓器の機能が低下したりして病気の原因にもなるそうだ。

 このNADだが、酵素によって体内で合成されるため、研究チームは「eNAMPT」という酵素に注目。加齢とともに減少することを確認したという。また、若いマウスから摂ったこの酵素を高齢のマウスに投与すると、毛づやがよく動きも活発になり、寿命が最大16%延びたとか。人間に応用すれば、加齢に伴う臓器などの機能低下を防ぎ、寿命を延ばせる、と研究チームは謳うのである。

 本当なら、シワを伸ばして若く見せるのとはまるで違うし、ましてや、闘病生活そのものであるような長生きとはくらべるべくもない。文字通りの「若さ」を手に入れられそうだが、この世にそんなウマい話があるものだろうか。
今井教授が解説

 ともかく、今井教授の話に耳を傾けてみよう。まず、今回の発見でなにがどう変わるかだが、

「いままでの医療が、それぞれの症状を一つひとつ個別に抑えるものだったとすれば、NADを使った医療は、老化という根っこをつかまえ、そこから派生する病気すべてを抑えてしまう予防医療です」

 と、やはり夢のようなことをのたまう。ニコチナミド・アデニン・ジヌクレオチドの略だというNADは、今回の話の核のようなので、もう少し詳しく説明してもらうとしよう。

「あらゆる生物はNADを、各臓器がエネルギーを使うときに必要な通貨のようなものとして利用しています。なかでも、長寿遺伝子サーチュインの一つ“SIRT1”は、NADを使うことで、視床下部の神経細胞を活性化し、全身のさまざまな機能を回復させることがわかっています」

 ちなみに、視床下部とは間脳にあって、内分泌や自律機能を調整する総合中枢のことである。

「視床下部は交感神経系を通じて骨格筋に信号を送り、体内の脂肪は“NAMPT”という酵素を分泌することで、各所でNADの元になる“NMN”の合成を促し、全身のNADの量を調整しています。つまり、コントロールセンターである視床下部と、効果を与えるエフェクターとしての骨格筋、信号を変容するモジュレーターである脂肪が、NADを共通項にしてたがいにコミュニケーションをとっている。この臓器間ネットワークを“NADワールド”と呼んでいます」

 少々ややこしいが、もう少し丸めてもらうと、

「従来は個々の臓器の老化が問題とされましたが、NADワールドという概念を通すと、各臓器は密接につながり、影響し合っていることがわかります。なかでも視床下部の役割は重要で、歳をとってNADの量が減るとSIRT1も不活発になり、視床下部自体の老化につながる。こうなるとドミノ倒しのように、他の臓器に老化が伝染します。逆に、NADの量を一定に保てれば、老化自体を食い止められると考えられます」
老化を逆戻りの可能性

 ただ、NADはそのまま体内に吸収するには、分子として大きすぎるという。

「そこで、NADの元になるNMNを使って老化の実験を行ったのですが、糖尿病のマウスにNMNを投与すると症状が劇的に改善しました。また、飲み水に毎日、NMNを混ぜたら、17カ月齢の老齢マウスが6カ月若返ったのです」

 もっとも、NMNの働きは少し前に、すでにわかっていたそうで、今回の発見はNAMPTだという。

「NAMPTもNMNを作り出す働きは確認されていました。少し専門的になりますが、NAMPTはiNAMPTとeNAMPTに分かれます。前者は細胞内に留まって、後者は血液中を循環するのですが、特に後者の働きはわかっていなかった。それが今回、6カ月齢と18カ月齢のマウスでeNAMPTの量を比較したら、後者はオスで33%、メスで74%、減っていたんです。ヒトについても、30代から80代の男性13人の血液中のeNAMPTを測ると、加齢にともなって減少していました」

 加えて、先に記したように、eNAMPTの量が減らないようにしたマウスは、若返るとともに寿命も延びたというのである。

 断っておくが、

「私の研究の目的は、寿命そのものではなく、健康寿命を延ばすこと。健康で幸せに天寿を全うする“ピンピンコロリ”を実現することにあるのです」

 と語る今井教授を、メフィストフェレス扱いする気など毛頭ない。ただ、少し前まで絵空事にすぎなかった若返りが、こうも身近に語られるので面くらうのだが、ほかの研究者は、今井教授らの研究成果をどう評価しているのだろうか。

 中部大学応用生物学部の大塚健三教授は、

「これまでの研究では、せいぜい老化を遅らせる程度で、若返らせるのは不可能だと見られていました。ところが今井先生の研究では、老化を逆戻りさせられる可能性も出てきました」

 と言って、こう続ける。

「ヒトに応用するなら、培養した脂肪細胞からもeNAMPTが分泌されるので、自分の脂肪細胞をとって培養し、それにヒトのeNAMPTを導入、自分に注射するのがいいかもしれません。ただ臨床試験が必要なので、実際の臨床応用はまだ先になると思います。また今井先生らの少し前の論文では、マウスに長期にわたってNMNを、餌や飲料水に混ぜて投与すると、老化に伴う生体の機能低下が改善されることも報告されている。NMNはサプリメントや機能性食品として服用できるように思います」

 絵空事どころか、日常描写のように言ってのけるから驚くが、実際、今井教授自身、「社会実装」を具体的に考えているようだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00568396-shincho-life



不労酵素で「夢の若返り」の真贋(2/2)

 酵素をマウスに投与することで、“若返り”を実現――?。詳しくは前回記事「不労酵素で夢の若返り!? 50代を20代に戻す『NAD』とは? 研究チーム教授が解説」を参照いただきたいが、ワシントン大学医学部の今井眞一郎教授らのチームは、「eNAMPT」という酵素と、若返りの鍵となる「NAD」の関連に注目。「eNAMPT」の量が減らないようにしたマウスは、若返ると共に寿命も延びたというのである。

 ***

 NADの元となるのは、NMNという物質。今井教授は「MNMはサプリメントや機能性食品として服用できるように思います」と、社会実装の可能性に言及する。

「NADワールド(※NADを共通項とする臓器間ネットワーク)の関連では、NMNとeNAMPTについて社会実装をめざしています。NMNは経口摂取することで、NADにすばやく変換されることがわかっている。こちらはマウスを使った実験はすでに終わり、ヒトへの臨床治験が進行しつつあって、その成果は来春にも論文として報告できるのではないかと思います。ゆくゆくは毎日口から摂取できる機能性食品にできれば、と思います」
明暗が分かれたマウス((下)老化マウス(上)若返りマウス)

 一方、eNAMPTは、

「マウスで証明されたので、次はヒトの臨床研究に移っていきたいです。マウスの場合は週に1回、腹部から注射していました。ヒトに応用する場合も、注射か鼻からの吸引で摂取することになるでしょう。こちらは持続的に体内に留まるので、週単位の投与になると思います」

 こんな話を聞けば、期待する人は数知れないようで、俳優の石田純一氏は、

「認可なんか要らないから、早く実現してほしいです」

 と、熱望する。

「実験のマウスは毛づやがよくなったそうですが、髪が生えるようになったらいいですよね。肌がきれいになるのも喜ばしい。寿命も切実な問題で、長いに越したことないです。今回の研究が実用化されて、サプリなり施術なりで若返るのなら、何億でも出したいです。そんなに払えるわけじゃないけど、本当に効果があるならそれでも安いと思う人は、僕以外にも結構いるんじゃないですか。一刻も早く、僕が生きているうちに実用化してほしいです」
1粒5千円

 評価にやや慎重なのは、大阪大学大学院医学系研究科教授で、日本抗加齢医学会副理事長の森下竜一氏だ。

「今井教授の研究、マウスにおける現象としてはとても興味深い。ただ、研究成果をそのまま人間に応用できるのか、という点ではまだ不明なところがあります。老化や寿命に関する研究では、カロリー制限や、GDF11というたんぱく質を使った抗老化も注目されましたが、効果が証明されたのはせいぜいサルまで。なにをもって若返ったと評価できるのか、という問題もあります。脳年齢や血管年齢ならわかりやすいですが、老化そのものが止まったことの証明は、非常に難しい。ヒトでの臨床実験の結果を待ちたいところです」

 もっとも、NMNに関しては、今井教授は、

「国内の2社が高純度、高安定性のNMN製品の開発と大量生産に成功しています。これらはヒトでの臨床治験でも使われ、安全性が確保されています」

 と語る。その1社、新興和製薬の製品は純度の高さによって、60カプセルで10万6920円とか31万1040円。ザッと1粒5千円で、1日2カプセルが標準だそうだから、だれでも手を出せるシロモノではない。今後、安価に提供できるようにしたい旨を今井教授も語るが、それでも、

「すばらしい発見が論文として発表されて嬉しい」

 と表明する同社によれば、すでに人気だそうだ。

「一般の方から経済、スポーツ、芸能界等のだれでもご存じの方々まで、多数ご愛顧いただいています。ビジネスマンの方からは“疲れにくくなった”“疲労を感じなくなった”等の声をいただいています。女性は“ほかになにもしていないのに、化粧品替えた?と言われた”といった声が多いです。“運動能力が上がった”“代謝がよくなってやせた”“白髪が減って髪が増えた”という声もある」

 でも、一番多いのは、

「“早く価格を下げてほしい”というご意見です」

 抗加齢分野のさるウォッチャーによると、

「ホリエモンはこのサプリを、もっと安く提供するためのプロジェクトを自ら進めていると公言していますね。タレントのマイケル富岡は、自分の若さの秘訣は、NMNを愛用しているからだと言っています」
小太りのほうがいい

 さて、今井教授の近未来の構想だが、

「専門のクリニックを立ち上げ、性差や年齢を考慮しつつ、人それぞれのNADの量のコンサルティングと、NMN、eNAMPTの投与ができるようになれば理想的だと思っています」

 夢の若返りが実現する日が本当に訪れるなら、「老いを受け入れよ」という昭和的な達観に耳を傾ける人が、どれだけいるだろう。「若さ」という誘惑の前に超然としていられるほど、人間は強くはあるまい。

 だが、カネや手間はあまりかけたくない人のための情報も、今井教授は用意してくれていた。

「ある程度歳をとると、老化予防には小太りのほうがいい。BMIの理想値は男性22、女性21と言われてきましたが、実は男性は24〜26、女性は22〜23くらいが、統計的に老齢でも病気にかかりにくく、死亡率も低いのです。余分に脂肪がある分、eNAMPTの分泌量が増え、結果的に全身のNADが増え、視床下部の神経活動を支えてくれるからではないかと思います。また、NMNは枝豆やアボカド、トマトなど種や実のような野菜や果実によく含まれている。定期的に運動する習慣があるほうが、体内のNADの量が増えることもわかっています」

 もう一つ大事なのは、体内のリズムだという。

「体内のNADの合成量は昼間上がって夜下がる。このリズムに合った生活を送ることが、NADを保つために重要です。大事なのは、なにを食べるかより、いつ食べるか。NADの合成が行われているときによく食べ、少なくなってきたら食事も軽くする。私たち夫婦は、朝食で一般的な夕食並みにたっぷりと食べ、お昼はそこそこ、夕食は8時までに軽く食べ、その後は間食もしません」

 それができない人にとっては、やっぱり若返りは夢のまた夢、ということか。
https://news.livedoor.com/article/detail/16699693/

<コメント>
50代を20代に戻すというNMNサプリでアンチエイジング!







posted by Akamaru at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年06月28日

病気の原因は「体の酸性化」だった!酸性になる原因の食べ物や習慣とその対策法。

『病気の原因は「体の酸性化」だった!酸性になる原因の食べ物や習慣とその対策法。体内がアルカリ性なら病気は存在できないって本当?』

■今日のテーマは酸性化とその害悪についてです。
■「酸性」か「アルカリ性」を示すpHは、ミネラルの種類によって決まっていることはご存知でしょうか?
酸っぱいからと言って酸性というわけではない。
■全ての食品には酸性またはアルカリ性のいずれかの性質を持っている。
■人の体が酸性化する主な原因とは?
■酸性の食べ物一覧
体を酸性化する原因@毒素を溜め込んでいる
体を酸性化する原因A体の異常
体を酸性化する原因B強力な電磁波を発する電子機器
■体を酸性から中和させる方法
■アルカリ性の食べ物一覧
アルカリ性食品をたっぷり食べる
適度な運動をする
しっかり寝る
■体内が酸性化するとカルシウム不足になる理由
■人の体が「病気にかかる原因」と「病気になる原因」の違い
原因がウイルスや細菌以外の病気や症状
■まず、第一歩目は抗酸化作用のある野菜を食べることから始めましょう
■あなたの体をアルカリ性に導くオーガニックアイテム
今日のテーマは酸性化とその害悪についてです。
皆さんが酸性とアルカリ性という言葉を聞いたことはありますか?
酸性の食べ物は良くない・・なんてことはなんとなくご存知の方も多いと思います。そして、アルカリ性の食べ物が体にいいということも。IN YOU読者の皆さんなら酸性になる食べ物ばかり摂取しないようにしている人も多いかと思います。酸性化について説明するのですから、アルカリ性化することのメリットやアルカリ性食品についてもご紹介しないわけにはいきません。なぜなら、酸性化した体を中和するには、アルカリ性食品の摂取が欠かせないからです。「酸性」か「アルカリ性」を示すpHは、ミネラルの種類によって決まっていることはご存知でしょうか?酸っぱいからと言って酸性というわけではない。塩素・リン・硫黄などは酸性です。ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネットなどはアルカリ性です。ちなみに、食品を燃やして灰を水に入れ、その水のpHを測って、酸性かアルカリ性かを決めているのはご存知ですか?「この食品は酸っぱいから酸性だ」というような「味」とは関係がないので注意が必要です。たとえば、レモン※は酸っぱいですが、アルカリ性です。砂糖は甘いですが、酸性なのです。※レモンやグレープフルーツは、本来酸性ですが、体内に入るとアルカリ性に変わる不思議な性質があります。

全ての食品には酸性またはアルカリ性のいずれかの性質を持っている。僕たちが普段何気なく食べているすべての食品は、酸性かアルカリ性の性質を持っています。中には、どちらでもない中性の食品もあるようですが、稀のようです。

人間の体は本来は弱アルカリ性です。
しかし、現代人の多くの人の体内は酸性化しています。強(超)酸性という人もめずらしくない時代になっているのです。酸性化すると、体は酸から内臓を守ろうとして体内脂肪を増やしていきます。これが肥満の原因にもなっているのです。「体が酸性化する原因」は実はたくさん存在します。

原因がたくさん存在するということは、
改善する際も、たくさんのことを改善しなくてはいけないことになります。なぜなら、原因は一つではないからです。

南アフリカセダルバーグ山脈地帯で自生する。貴重な野生のルイボスティー\ 4,500 〜 \ 11,000 (税込)> 商品の詳細はこちら
人の体が酸性化する主な原因とは?
ほとんどの現代人の体内は、毒素がたまっていると考えてほぼ間違いありません。

毒素とは、以下のようなもののことです。

車や飛行機、工場などから出るの排ガス
水道水に入れられている塩素(現在日本の水道水にはカルキは入っていません)
残留農薬・化学肥料・ホルモン剤
抗生物質・処方薬・市販薬
食品添加物
現代では、普通に息をして、水を飲んで、食事をしているだけで、あらゆるところから毒素が体内に侵入してきます。この毒素が、体を酸性にするのです。溜まった毒素は排出しなくてはいけません。排出とは、主に「便」です。まずは、食べるものを変えて行く必要がありますが、現代人の多くがまったくそのことに気づいていません。そのため、便秘や腸内腐敗を引き起こして、毒素を溜め込み、どんどん体を酸性化しています。

酸性化した腸内では、善玉菌は育ちません。
多くの病気も体が酸性化したときに引き起こされているのです。

酸性の食べ物一覧
体を酸性化する原因@毒素を溜め込んでいる
酸性の食べ物には以下のようなものがあります。

白砂糖
食塩



イモ
小麦粉

清涼飲料水
ファストフード・外食・加工食品全般
水道水
食品添加物・人工甘味料
トランス脂肪酸や加工精製された油
糖化している食品(高温加熱調理した食品全般)

食べ物以外にも、毒素を口や肌から日常的に摂取しています。それは、処方薬や市販薬、抗生物質や化粧品、ローション・クリームなどです。デオドラント剤や芳香剤なども影響を受けます。これらは、体を酸性化していきます。

体を酸性化する原因A体の異常
体を酸性にする体の異常には以下のようなものがあります。

便秘
極度の疲労
ストレス
考え方(思考)
話す内容

便秘
便秘などで、腸内環境が悪化して腐敗した腸内では、pHバランスが崩れ、酸性に変わってしまいます。酸性になった腸内では、ビフィズス菌などの善玉菌は育つことができず、さらなる悪化を引き起こしていきます。腸内が酸性になっているときに、善玉菌の類を摂取しても、意味がありません。先程も書いた通り、育つことができないからです。まずは、自分の腸内のpH値を正常に戻す食生活から始める必要があるのです。これがサプリメントなどを飲んでも効果がでない理由です。

極度の疲労
適度な運動は体にとって有益ですが、運動量が多すぎると逆効果になります。体は大きなストレスを受けて、活性酸素をたくさん発生させ、メリットよりもデメリットのほうが大きくなってしまう結果を引き起こします。その最たる例が「老化」です。40歳を過ぎてからのジョギング・マラソンなどのハード系トレーニングを長時間行うことは、活性酸素を発生させ、体を酸性化する原因になるので、注意しましょう。ちなみに、運動中の水分補給には、スポーツ飲料ではなく、「塩素の入っていない水」を飲みましょう。スポーツ飲料は、砂糖や人工甘味料・添加物がたくさん入った超酸性の食品です。

ストレス
不愉快で、目をそむけたくなるような映像を見ていると、体が酸性化することがわかっています。また、以下のような不快な音も体を酸性化させます。

低く唸るエアコンや電子機器の音
目覚まし時計のアラーム
車のエンジン音
クラクション
洗濯機・乾燥機などの音
現代人は多くのストレスを抱えて生活しています。ストレスを感じやすい人は、常に体が酸性化しています。そのような人ほど、適切な食事や適度な運動が欠かせません。ストレス感じやすい人ほど、病気になりやすい理由は、ストレスによって体が酸性化してしまうからなのです。ストレスは、筋肉を硬くし、マイナスのエネルギーを溜め込みます。それが、体を酸性にするのです。

考え方(思考)・話す内容
頭で考えていることは、体の細胞に大きな影響を与えています。ポジティブな高振動の思考は病気をなくす力があると言われています。ネガティブな低振動の思考は病気をもたらします。否定的な考え方や発言は、ストレスとなって体を酸性にします。病気を招いているのは、ネガティブな思考や発言なのです。笑うことが一番の特効薬といえるでしょう。

言葉には力があります。
生きる態度によって体は変わるのです。

考え方は健康に大きな影響を与えています。心には、免疫力を高める不思議な力があるのです。ストレスを減らし、力強くポジティブな発言を繰り返し、ポジティブな思考が習慣になることでpHを酸性からアルカリ性に変えることができます。心の力次第で、ほとんどすべての病気を治すことができるのは、すでにプラシーボ効果によって実証されています。

体を酸性化する原因B強力な電磁波を発する電子機器
強力な電磁波を発生させる電子機器の近くにいると、体が酸性化することがわかっています。携帯電話などは寝る前は、電波が入らないようにするか、別の部屋に置いておきましょう。この時期、ホットカーペットや電気毛布を使用するご家庭が多いようですが、あまりおすすめできません。とくに小さい子どもやペットは強い影響を受けます。電磁波を発生させないタイプのカーペットも発売されていますよ。

体を酸性から中和させる方法
酸性化してしまった体を元の弱酸性に戻すには、食事から改善していくのが良い方法です。それに加え、適度なウォーキングなどの運動をしましょう。さらに、ストレスを感じないようなメンタルトレーニングも重要です。同じ出来事が起きても、人によって捉え方が違いますよね。物事をどのように捉えているかが、大きな違いを生みます。物事を多面的に考えられる人はストレスを感じずに生活できるでしょう。しかし、それには、新しい考え方を学ぶ必要があります。

アルカリ性の食べ物一覧
アルカリ性食品をたっぷり食べる
食事の中心をアルカリ性のメニューにしていくことで、酸性化した体が弱アルカリ性に戻っていきます。アルカリ性の食品には以下のようなものがあります。
海藻類・のり
緑の濃い野菜全般
トマト
玉ねぎ
生姜
大根
れんこん
味噌
納豆
海塩
キウイフルーツ
パイナップル
パパイヤ
ラズベリー
みかん
メロン
スイカ
ライム
レモン
オリーブオイル
ごま油

アーモンド
サツマイモ
「ダイエットビューティーアワード」のインナービューティー賞で優秀賞を受賞、100%兵庫県丹波産、自家採種・無農薬のなた豆茶パウダー 1、2個セット\ 3,300 〜 \ 6,000 (税込)> 商品の詳細はこちら
とくにおすすめは、海藻類です。海藻たっぷりの生野菜サラダを食べていれば、酸性になることはありませんし、ミネラル・食物繊維も豊富ですから、便秘も解消して、腸内環境が改善されていきます。こうして、プラスの連鎖を起こすきっかけを食事の改善からスタートさせてみてはいかがでしょうか?この冬の時期は、寒いのでどうしても温かいものが食べたくなります。しかし、加熱して食べたからといって、体が温まるのは食べているときと、その直後だけです。鍋料理などがこの時期になるとエセ管理栄養士や、エセ医者などによって、しきりにテレビなどで紹介されはじめます。しかし、クタクタになるまで煮た野菜は先程説明した通り、アルカリ性ではなくなっていますし、食物酵素も死んでしまっています。そのような野菜をいくら食べても、酸性になった体はアルカリ性にはなってくれません。酸性になった体を弱アルカリ性にしたいのに、酸性と中性の食べ物を食べてアルカリ性になると思いますか?化学的な理論からも、明らかにズレていることがわかると思います。テレビなどの情報に騙されない知識を持つことが重要なのです。加熱した食べ物を食べると、消化に時間がかかり、酵素を浪費し、血流が悪くなり、結果的に体を冷やすことになります。温かいスープや汁物には、オリーブオイルをたらして飲みましょう。オリーブオイルには、他の油よりも高い保温性があります。お腹の中で温度を下げるのを防ぐ役割をしてくれます。また、オリーブオイルはアルカリ性食品でもあります。

野菜を食べるときは、できるだけ生のまま食べましょう。
歯ごたえがなくなるほど柔らかくなるまで火を通してしまうと、アルカリ性だった野菜が中性になってしまいます。僕は、ブロッコリー・オクラ・小松菜・ほうれん草・春菊など一般的に火を通して食べたほうがいいと誤解されている野菜を50度洗いをして、生のまま食べています。野菜を茹でると茹でたお湯が緑色になっていますよね?野菜の色素は栄養素でもあります。緑色は葉緑素(クロロフィル)といいます。生のまま食べれば摂取できた栄養素が流れ出てしまった証拠を目で確認することができるんですね。

適度な運動をする
あまり激しい運動は逆効果になりますので、以下のような運動がおすすめです。
ウォーキング
ヨガ
ストレッチ
エアロビ
トランポリン
このような運動には以下のようなメリットがあります。
細胞内の酸素を増やすことができる
リンパの流れが良くなる
細胞が刺激されて活性化する
エネルギーの流れが良くなる
緊張とストレスから解放される

しっかり寝る
取るべき休息を取らないと、細胞は回復せず、若返るチャンスも失います。疲れた細胞は効率良く毒素を排出できません。23時には休みましょう。睡眠時間は人によって違いますが、8時間程度の睡眠を取っているほうが体調が良いと言われています。また、深い、質の良い眠りを得ることが重要になります。合わない枕や寝具を使っていると、一晩に何度も寝返りをうちます。実はそのたびに、起きてしまっているのです。一番深いレベルの睡眠に達したときにのみ、脳波が活動し、体中の治癒プロセスが働き出すのです。

体内が酸性化するとカルシウム不足になる理由
人の血液は、pH7.35〜7.45という弱アルカリ性を保つようにできていると言われています。ヴィーガンなどの一部のローフーディスト(生食主義者)などを除くと、現代人の一般的な食生活では血液のpHバランスが崩れ、どんどん酸性化していこうとします。酸性化しはじめると、体は自然と弱アルカリ性に戻そうと働いてくれるのです。その働きのことをホメオスタシス(恒常性維持)と呼びます。そのとき、血液は骨からカルシウムを奪って弱アルカリ性に戻そうとします。こうして、カルシウムを奪われた骨は、老化が促進していき、脆くなってしまうのです。これが、体内が酸性化すると、カルシウム不足になると言われている理由です。

人の体が「病気にかかる原因」と「病気になる原因」の違い
人が「病気にかかる」原因は、ウイルスや細菌などに感染したときです。人が「病気になる」原因は、体内バランスが崩れたとき、すなわち酸性化してしまったときなのです。何が言いたいかというと、ウイルスや細菌による病気以外は、すべて体内が酸性化してしまったときに発生する症状であるということです。このことは、体が本来の弱アルカリ性になってさえいれば、病気にならないことを現しています。現代人の多くがウイルスや細菌による病気以外の病気で命を落としていきます。それは、自分の体が酸性になっているから、発症するのです。ガンや糖尿病の原因は、ウイルスや細菌ではありません。ウイルスや細菌を殺す対症療法では治療できないため、現代医学ではどうすることもできません。しかし、酸性になった自分の体を、自分で元の弱アルカリ性に戻すだけで、病気のほとんどが治るという事実をよく理解する必要があると思います。

原因がウイルスや細菌以外の病気や症状
ガン
糖尿病
心臓病
多発性硬化症
狼瘡
筋ジストロフィー
喘息
偏頭痛
首・背中・腰痛
酸逆流症
潰瘍
更年期障害
月経前症候群(PMS)
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
慢性疲労
不眠症
肌荒れ・ニキビ・フケ症
うつ病・不安症・ストレス
性機能障害
不妊
アレルギー
関節炎
便秘
線維筋痛
前立腺関連の異常
これらの病気は、すべて体のバランスが崩れることで発症しています。

まず、第一歩目は抗酸化作用のある野菜を食べることから始めましょう
酸性となった体を元の弱アルカリ性に戻すための具体的な第一歩目は、抗酸化作用の強い成分を多く含んだ野菜を生で食べること。葉の色が「濃い緑色」をしている野菜は、抗酸化作用が強いと言われています。食物繊維やミネラルも豊富です。食物繊維をたくさん食べれば、便秘の解消にもつながり、腸内のpHの改善につながります。また、植物の色素成分である葉緑素(クロロフィル)の摂取も積極的におこないましょう。食べ物に含まれている抗酸化物質は、熱に弱いという共通点があります。そのため、加熱調理してしまうと、効果がなくなってしまいます。ですから、生のまま食べることが重要なのです。 マクロビを実践されている方は、野菜を加熱して食べようとします。マクロビの創始者である桜沢如一氏は73歳で心筋梗塞、その後を継いだ久司道夫氏は88歳で膵臓がんで亡くなっています。スティーブ・ジョブズ氏も膵臓がんで死亡しています。膵臓がんの原因は多々ありますが、植物の種に含まれる酵素阻害剤のアブシジン酸(ABA)の影響ではないかと考えられています。ABAは膵臓に大きなダメージを与えますが、玄米にも含まれているからです。スティーブ・ジョブズ氏は、ベジタリアンで、生のアーモンドが大好物だったそうで、久司道夫氏は玄米中心の食生活でした。ともに、健康家の最期とは思えない死因です。桜沢如一氏と久司道夫氏の死によって従来のマクロビオティック食が「不完全な健康法」であった可能性を、示唆しています。中には同様の食事でも健康を保っている人もいるかもしれませんので、一概には言えませんが、偏ったマクロビオティックが健康長寿のためになるのかというと疑問が残るところです。どの食生活にもメリットデメリットがあるので、それぞれしっかりと調べて「いいとこどり」をするならいいですが、妄信的に一つだけの食事法を続けることは時に危険をもたらすことを私たちは知る必要があります。

雑学コラム:アルカリイオン水って効果あるの?
一昔前に、アルカリイオン水がブームになりましたね。いまだにアルカリイオン水は根強い人気があります。
しかし、アルカリイオン水が誕生したきっかけは、「体が酸性なっているなら、アルカリ性の水を飲めば良いんじゃない?」そんな安易な発想から生まれていたんだそうです。近年になって、アルカリイオン水の効果が怪しまれています。それは、人間の胃の中は酸性であるからこそ、ウイルスなどの病原菌などが侵入してきたとき、撃退できるのです。しかし、アルカリ性の水を、胃の中に大量投入することで、胃の中の酸度が薄まってしまうことがわかったそうです。胃の中の酸度が薄まれば、免疫力が弱まって、異物を撃退する能力が弱まることを意味します。結果的に、ウイルスなどの侵入を許し易くなり、病気に感染しやすくなると言われているのです。このお話は、僕がお水の講習会に参加した時に、教えていただきました。水のスペシャリストと呼ばれるような人たちに中に、いまだにアルカリイオン水を使用している人は一人もいませんでした。これは、アルカリイオン水の効果がうんぬんのお話ではありません。しかし、実際に「水オタク」と読んでもいいような、水に精通した知識を持たれている専門家の方々が、「誰一人としてアルカリイオン水を使っていなかった」という事実をここでご紹介しておきます。
https://macrobiotic-daisuki.jp/alkali-3-162800.html?fbclid=IwAR1-wvGysC5vyPdyDF-Y67dCHjgjtP0TgmgnTwcz4Z-9V6rgwdOySAJYisQ

<コメント>
身体の酸化を防いでアンチエイジング!


posted by Akamaru at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年06月26日

アラビアコーヒー(アラブコーヒー)

アラビアコーヒー(アラブコーヒー)とはコーヒーを沸騰したお湯で煮詰めて作るコーヒーのことです。中東などで多くのまれているのでアラビア(アラブ)コーヒーと呼ばれています。

コーヒーの粉を直接お湯で煮込み、直接カップに注ぎます。粉を飲まないよう上澄みのみ飲むのが正式ですが日本人の私達にはフィルターや茶こしで取り除いたほうが良いかもしれません。ミルクや砂糖を使わずにカルダモンというスパイスをコーヒーに入れて飲むことが多い様です。

カルダモンは最も古いスパイスのひとつで、ユーカリ油、樟脳、そしてレモン油の香りが入り混じったような樹脂系のさわやかで上品な香りがあり、「スパイスの女王(the queen of spices)」と呼ばれることがあります。「高貴な香り」あるいは「香りの王様」と形容されることも多いです。

ショウガ目ショウガ科で芳香健胃作用があり体力増進が期待され、伝統医療であるアーユルヴェーダにとって重要な処方薬でもあります。

夏の暑さ対策に是非一度試してみてはいかがでしょうか?





posted by Akamaru at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年06月23日

成功は小さな修正から。世界的成功者たち11の習慣

『成功は小さな修正から。世界的成功者たち11の習慣』

成功は、運だけの問題ではない。素晴らしい成功を成し遂げた人たちの、11の習慣を見てみよう。自分自身との対話、日記、瞑想などだ。
成功は大いなる謎のように考えられがち。
成功を運命づけられた人もいれば、そうではない人もいるなどと考えてしまう。
だが、それはおそらく違う。
運や遺伝は影響を与えるかもしれないが、成功の可能性を高める学習可能な習慣がある。
Quoraには、素晴らしい成功を成し遂げた人たちの、最も重要な習慣を共有する専用のスレッドがある。
我々は、興味深い11の習慣をまとめた。
生活を全面的に見直す必要がある習慣は1つもないことに気づくだろう。
毎日のルーティンを微修正するだけ。それが将来、大きな見返りを生み出すことにつながる。
成功者の基礎となっていることを見てみよう。

自分自身と対話する
Quoraユーザーで作家のマイケル・スタウィッキ(Michal Stawicki)氏は、成功についての著作のリサーチ中に、以下を発見したと述べた。
「最も高いレベルのプロスポーツでは、スキルとテクニックは生まれ持ったものとみなされる。それらがなければ、高いレベルに到達することはできない。対戦相手を打ち負かすものは、スキルを磨くために時間を費やすことではなく、自分自身との対話を完璧に行うことに集中すること」
一方、ミシガン大学の研究は、自分と同じ状況下にある人と話すように自分と対話することが、ストレスフルな経験に対処する手助けになると指摘した。
具体的には、「私」の代わりに「あなた」やあなたの名前を使う。
「あなたならできる、ジョン」という具合に。

日記を書く
スタウィッキ氏は、歴史的な偉人が日記を書いていたことを指摘した。
ローマ皇帝マルクス・アウレリウスやナポレオンなどだ。
だが、日記を続けたからといって、世界征服を志す必要はない。
アイオワ大学の研究は、思考や感情について日記を書くことは、学生たちがストレスフルな出来事に対処することに役立つことを明らかにした。

瞑想を重視する
2人のQuoraユーザーは、成功者の主な習慣に瞑想をあげた。
確かに研究によると、瞑想は精神面と身体面の健康に多くの利点がある。
記憶力の改善し、共感する力を強め、免疫システムを促進させる。
ジャック・ドーシー氏、オプラ・ウィンフリー氏といった著名人も毎日瞑想を行っていると述べている。

感情をコントロールする
成功者は「他の人たちと同様に感情的な人たち」とヒマニ・カプール(Himani Kapoor)氏はLifehackの記事を引用して述べた。
「だが、成功者は感情をスマートにコントロールする」
心理療法士のアミー・モーリン(Amy Morin)氏は、精神的に強い人は自分の感情が思考や行動にどのような影響を与えるかを敏感に認識し、一日中、感情の変動をチェックしているとBusiness Insiderに語った。

読書が好き
ワカー・アーメド(Waqar Ahmed)氏は、ビル・ゲイツ氏など世界で最も成功した人の多くが熱心な読書家と指摘した。
伝説の投資家ウォーレン・バフェット氏は1日の約80%を読書に費やすと言われている。
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏は2週に1冊、本を読むことを2015年に誓った。
イーロン・マスク氏はロケットの作り方を読書で学んだと語った。
アームド氏のアドバイスは、本の虫になるということ?
「興味のあるものをただ読めばいい」、そして1日数ページから始めてみよう。

分かりやすく会話する
ジャニス・ビュートビックス(Janis Butevics)氏は、成功者をテーマにしたLifehackの同じ記事で、成功した人は「コミュニケーション能力が高く、意識的にそれに取り組んでいる」と記した。
コミュニケーションに優れた人が持つ7つの重要なスキルをチェックすることで、あなたのコミュニケーションスキルは改善できる。適切なトーン、ボディ・ランゲージ、正直で率直になることなどだ。

セルフコントロールを実践する
ビュートビックス氏はLifehackの記事の他の点にも注目した。
成功者は「自制とセルフコントロールの重要性を理解している」。
少なくとも専門家の1人は、それは誘惑を避けること以上のことだと述べた。
生産性の専門家、ジェームズ・クリア(James Clear)氏は著書「Atomic Habits」に次のように記した。
「自制心のある人は、強い意志やセルフコントロールを必要としないやり方で、人生を構築することに長けている。つまり成功者は、誘惑されるような時間を減らしている」

ルーティンにこだわる
エイミー・イエール(Amy Yeole)氏は、成功者は「決まったルーティンや儀式が毎日の始まりと終わりにある」と指摘した(すでに回答は削除されている)。例えば、パトロン・テキーラやヘア製品ポール・ミッチェルの共同創業者、ジョン・ポール・デジョリア(John Paul DeJoria)氏は、5分間の静かな黙想で毎日を始める。またハフィントンポストの共同創業者で編集者のアリアナ・ハフィントン(Arianna Huffington)氏は、毎晩寝る前に読書をする。

1人の時間を大切にする
イエール氏は、成功者は「毎日、“自分のための時間”を持っている」と述べた。
心理療法士のモーリン氏によると、精神的に強い人は1人の時間を恐れない ── 自分自身を振り返り、エネルギーを補充するチャンスと捉える。彼女は、毎日数分の時間を取って、周りで起きていることに対処するために自分自身の考えと向き合うことを勧めた。

誠実
キリアコス・アントニオウ(Kyriacos Antoniou)氏は、成功者は一般的に非常に誠実と記した。
つまり、きちんとしていて責任感があり、よく働き、衝動をコントロールできる。
研究によると、誠実さは、収入や仕事の満足度といった要因において、成功を予測する唯一の主要な性格。
その理由の1つは、誠実な人は、特に問題に直面した時、目標を設定して達成することに長けていること。

粘り強い
スミタ・バラジ(Smitaa Balaji)氏は、粘り強さは成功者の一番の習慣と強調した。
これは、神経科学者や心理学者が唱える理論と一致している。
学者らは、最初に思いついた考えが、ベストな考えであることはほとんどないと述べた。
成功者はそれを知っており、成功するまでアイデアを考え続ける。
https://news.livedoor.com/article/detail/16662141/

<コメント>
瞑想で成功者への道へ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人生を整える「瞑想」の習慣 [ 加藤史子 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/6/23時点)


posted by Akamaru at 10:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年06月22日

週に2時間、自然の中で過ごすだけで心身ともに健康になる(英研究)

『週に2時間、自然の中で過ごすだけで心身ともに健康になる(英研究)』

自然の中で過ごすゆっくりとした時間――それが心と体の健康にいいだなんて、そんなことは言われなくてもわかっている。ずっと昔から言われ続けてきたことなのだ。誰だって百も承知だ。だが何事も詳細に分析せねば気がすまない科学者は、そんなあいまいな言い方では我慢ならない。そこで彼らは検証した。週に2時間以上自然の中で過ごすと、少なくともイギリス人は体の健康と心の満足感が向上するということがわかったそうだ。

自然が体にいいのはわかる。でも具体的には?
 誰もがわかりきっていることを、今更調査する必要などあるのだろうか? だが、神は細部に宿ると言うではないか。たとえば、自然の中で過ごすといいのはわかるが、ではどのくらいの時間を過ごしていれば健康になるのだろうか?あるいは過ごしすぎてかえって副作用が出ちゃうことはないのか? とか、海に行くべきか山に行くべきか? とか、もっと具体的に知りたいことはあるだろう。

英国人2万人を対象とした調査データを分析
 科学者らしくそんな細かい点が気になった英エクセター大学のマシュー・ホワイト氏は、それらをはっきりさせるべく、英国人2万人を対象に英政府がおこなった調査のデータを分析してみることにした。この調査は回答者の自宅でインタビュワーが過去7日間について質問し、公園、森、海岸といった自然の中で過ごした時間について説明してもらうというやり方で行われた。また前週に訪問した場所をランダムに選び、それについてより詳しく(滞在時間、同行者、移動手段など)質問した。こうして得られた回答を、その回答者の全般的な健康状態と人生の満足感とに照らし合わせて、関連性を探るのだ。

誰もが週に2時間自然に触れると心身が健康になることが判明
 その結果判明したのは、自然の中で週に2時間以上過ごしている人は、まったくそうした時間がない人に比べて、健康状態が「良好」で満足感が「高い」ということだ。自然の中で過ごすことは過ごすが、2時間未満という人は、まったく過ごさないという人とほとんど変わりがなかった。また5時間以上過ごしたとしても、それ以上の改善効果はないようだった。だが、より重要なのは、このことは男性も女性も、若者も老人も、都市の住人も田舎の住人も、病気や障害の有無も関係なく、どのグループについても該当するということだ。どんな人たちでも、とにかく2時間以上過ごすことが大切だったのだ。このことは、健康な人ほど自然を訪れようとする傾向がある――つまり「逆の因果関係」があるわけではないということを示している。なにしろ慢性的な病気を患っている人でさえ、週に2時間自然の中で過ごせば、心身ともに健康になる傾向があるのだから。

気楽な気持ちで自然を楽しもう
 もちろん、この調査は自己申告によるもので、回答された滞在時間が正確ではない、健康状態について正直に話すことがためらわれたなど、結果の精度を低下させるかもしれない要因はいくつか考えられる。それでも、自然の中で過ごすことが心身の健康にいいということを示した研究(ストレス生体指標を利用したものなど)は、他にいくつもあるのだ。今回の研究はただ具体的にどのくらい自然の中で過ごせばいいのかを調べただけだ。自然の中で過ごすのが心身の健康にいい。ほとんど常識のような話だが、実際に効果はあることが科学的に検証された。気楽な気持ちで木々の中に入ってみよう。毎週2時間そこに身を置くだけで、きっと心も体も軽くなることだろう。
http://karapaia.com/archives/52275769.html

<コメント>
自然が一番です。


posted by Akamaru at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

急増中 「大腸がん」宣告後も長生きするための5つのヒント

『急増中 「大腸がん」宣告後も長生きするための5つのヒント』

大腸がんが急増している。2016年のがん登録データでは罹患数はトップ、死亡数も肺がんに次いで第2位。不幸にして、大腸がんと宣告されて以降、どんな生活を送ればいいのか?そのヒントを1000件以上のがん手術を手掛ける産業医科大学第1外科の佐藤典宏医師に聞いた。

■週2.5時間のウオーキング
「大腸がんの生存者における4つの大規模なコホート研究によると、大腸がんと診断された後に活発に運動をすると、がんの再発、大腸がんによる死亡、全体の死亡率が各50%も低下することが明らかになっています」なぜ、運動が大腸がん治療に役立つのか? 治療に耐える体力がつくこともあるが、注目されているのが「運動による免疫システムの変化」だ。「運動すると骨格筋からマイオカインと呼ばれる生理活性物質がわかっているだけで300種類以上分泌され、全身に巡ることが知られています。糖尿病や肥満など生活習慣病の予防や治療に役立つとされています。そのなかには抗がん作用や免疫力強化に関係しているものがあるのです」 例えば、運動するとマイオカインであるインターロイキン6が分泌され、血液中のがんの免疫監視システムで重要な役割を果たしているナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化する。他にも、NK細胞やTリンパ球の腫瘍内への浸潤数を増加させたりすることが報告されている。では、どの程度の運動をすればいいのか?「大腸がん患者2293例を対象にした研究では、必要なウオーキング量の目安は1週間2.5時間とはじき出しています」

■魚を食べる
「がんの食事療法については一定の見解が得られておらず、“関係ない”と言う医師もいます。私は“食事療法だけでがんが治る”という極論は別にして食事は大切だと考えています。なかでも注目しているのが魚です」大腸がん診断後に海洋性オメガ3脂肪酸を多く摂取することで、がん再発率、がん死亡率及び全死亡率が低下すると複数報告されている。 例えば、1659人の大腸がん患者を対象とした前向き研究では、海洋性オメガ3脂肪酸を1日0.1グラム未満しかとらない患者に比べて1日0.3グラム以上摂取する患者の方が、約40%も大腸がんによる死亡リスクを低下したという。さらに、診断後にその摂取量を少なくとも1日0.15グラム以上増やした患者では、そうでない患者に比べて約70%も大腸がんによる死亡リスクが低下したとの報告もある。海洋性オメガ3脂肪酸はマグロ、イワシ、サンマ、サバ、カツオといった魚に多く含まれている。

■ビタミンDを取る
 骨を強くする作用が有名だが、多くの遺伝子を調節することでがんの治療効果を持つことがわかっている。がん細胞の増殖を抑制し、分化やアポトーシス(自死)を誘導し、がんが栄養を取るために必要とする血管新生を阻害し、炎症を抑えるなどの働きが報告されている。 「ビタミンDは、がんに対する免疫の働きを活性化する機能があることがわかっていて、大腸がんの診断前ならびに診断後の血中ビタミンD濃度が高い人は、低い人に比べて生存率が高くなることが知られています」ビタミンDはキノコなどに豊富だが、太陽光に当たるだけで体内で合成できる。

■食物繊維を多く
 大腸がん患者の食事と死亡リスクの関係を調べた研究結果から、診断後に食物繊維をより多く取ることで生存期間が長くなることがわかっている。1575人の大腸がん患者を対象とした研究によると、1日の食物繊維摂取量が5グラム増加するにつれて大腸がんによる死亡率が22%低下し、全死亡率も14%低下したという。また、がんと診断される前まではあまり食物繊維を取っていなかった人でも、診断後に多く取ることで、死亡率が低下することも示唆されている。食物繊維が多い食品は、玄米、麦ごはん、サツマイモ、コンニャク、大豆、煮豆、ゴボウ、レンコン、パセリ、キノコ類などだ。

■コーヒーを4杯
 コーヒーの健康効果はたくさんあるが、大腸がんの再発率を低下して、生存期間が延びることも明らかになっている。ステージ1〜3の大腸がん患者1599人を対象とした米国での研究では、1日4杯以上コーヒーを飲む人はまったく飲まない人に比べて、大腸がんによる死亡リスクが52%低下し、すべての原因による死亡リスクが30%低下したという。「大腸がんは、他のがんと比べても運動や食生活といった生活習慣との関わりが深いとされ、がんに対する免疫力を高め、患者の生存期間を改善するための生活習慣についての研究が盛んです。もちろん全員に当てはまるわけではありませんが、告知後の生活のヒントになるはず。担当医と相談して試すのもいいでしょう」
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/256557

<コメント>
利権や政治的な思惑が絡んでくるので表立って活動できませんが、癌に限らず全ての病気は治せるのです。西洋医学で治せないものは、東洋医学(ヨガや漢方など)で治せます。量子医学もあります。

posted by Akamaru at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年06月20日

夜更かしな体内時計をリセットするまっとうな方法

『夜更かしな体内時計をリセットするまっとうな方法』

体内時計の3週間チャレンジ。
夜型な生活を朝型に変えたいと思っているなら、とある最新の研究が役立つかも。おもしろい(けど小規模な)この研究によれば、薬品や極端な対策を使わずとも、たった3週間でもっと早い時間に就寝できるようになれるとか。早い時間帯の睡眠スケジュールに移行すれば、朝から心身は冴えますし、さらに明るい気分になれるとのこと。朝型の人からすれば、「早めに寝ようって決めるだけじゃん」と、単純なことのように思えるかもしれません。ですが、睡眠習慣は複雑で、遺伝子のようなどうすることもできない要因に影響されていると示す研究が実際にあるのです(まぁいうまでもなく仕事の忙しさも影響しますが...)。それに慢性的に遅いあるいは質の低い睡眠は健康に深刻な影響を与えうることを考えると、夜型人間の体内時計をリセットする方法を探すのは、すごくニーズのあることなんです。

実験で試した対策はとてもシンプル
イギリスとオーストラリアの研究者らは実験をするにあたり、夜更かし型のボランティア22人を採用。平均すると彼らの就寝時間は午前2時半、起床時間は午前10時15分でした。実験中、ボランティアの半分(実験群)は3週間の間、いつもより2〜3時間早く寝て、朝は2〜3時間早く起きました。残り半分のボランティアは睡眠習慣を変えずに、対照群の役割を担いました。科学者らは実験群に対し、睡眠衛生を改善すべくいくつか指示を与えました。いずれも比較的実行しやすいものです。たとえば夜は光を浴びるのを避け、朝にはできる限り日光を浴びること。食事については、朝食は起床直後に、昼食は毎日同じ時間帯に食べ、夜7時以降の夕食を避けること。運動するなら、午後や夕方よりも朝に行なうこと。そして午後3時以降のカフェインは避けること。
実験群が着用したアクティビティトラッカーの記録によれば、研究が終わるころには彼らは平均して2時間早く眠るようになっていたのです。睡眠起床サイクルには極めて重要なホルモンレベル、すなわちメラトニンとコルチゾールについても、彼らの睡眠サイクルのタイミングの変化を示していました。彼らは今でも、以前と同じくらいの睡眠時間をとっており、さらに注目すべき健康上の効果もありました。起床時の寝ぼけた状態から覚醒しやすかったのです。彼らの朝における平均握力といった身体能力、そして認識力テストの反応時間は向上。さらにストレス、憂鬱そして眠気を感じることが減ったと自己申告がありました。

この研究の成果は、先月のSleep Medicineに掲載されました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1389945719301388
この実験はサンプルサイズが小さく、この研究成果をうのみにすべきではないということを意味しています。それに夜勤で働く人などは、こういった治療介入を望んでいだとしても試せないかもしれません。ですが、このようなライフスタイルの変化は比較的簡単でリスクが低いことを考えると、夜型人間や慢性的な不眠症の人は試す価値がありそうです。論文の共著者でサリー大学のDebra Skene氏は、前述のプレスリリースの中で「単純なルーティンを確立することで、夜型人間の体内時計を調整するのに役立ち、心身の健康を全体的に改善させます」と述べていました。「不十分な睡眠と体内時計のズレは、多くの生体機能を混乱させ、心血管疾患、癌そして糖尿病のリスクを上げる」とのことです。与えられた指示はどれも「そりゃそうだよな」と納得するものばかり。3週間で夜更かしを改められるなら、頑張れるかも?
https://www.excite.co.jp/news/article/Gizmodo_201906_inner-clock/

<コメント>
体内時計をリセットし、適正な生活サイクルを手にしましょう。


posted by Akamaru at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2019年06月18日

朝型・夜型のだけじゃなかった。人間には他にも午後型と昼寝型が存在することが明らかに

『朝型・夜型のだけじゃなかった。人間には他にも午後型と昼寝型が存在することが明らかに(ベルギー研究)』

20世紀の変わり目、ドイツの有名な精神科医だったエミール・クレペリンは、自身の患者を観察していて面白いパターンがあることに気がついた。 ある患者は朝早くに目を覚まし、夜になるとさっさと眠ってしまう。だが別の患者は朝寝坊ばかりで、眠るのも日付が変わってからという夜更かし生活だった。 その後の数年をかけてようやく発表された研究は、人間には2種類がいること。すなわち「朝型」と「夜型」の人間がいることを初めて世に知らしめたものだ。 今や、ほとんどの人は自分が朝型なのか夜型なのか、無意識に分類しているかもしれない。 だが、最新の研究によれば、実はさらに2つのタイプが存在するのだそうだ。「朝型」と「夜型」のほかに、その中間にあたる「午後型」と「昼寝型」があるという。ほとんどの人はこの4タイプのいずれかに該当するそうだ。

新たに発見された「午後型」と「昼寝型」
 大抵の場合は、人は朝型か夜型のどちらかに分類される。だが大規模な調査からはその中間に当たる「午後型」と「昼寝型(napper)」の人がいることが浮き彫りになった。 午後型の人は、朝や夜は眠くて、頭がぼうっとしている。でもお昼あたりになるとだんだん目が覚めてきて、午後から夜にかけての時間が一番目が冴えているというタイプだ。 それから、もう1つは昼寝型(napper)。なんだか、ひたすら寝ている人みたいな感じもするが、そうではない。朝や夜は頭がスッキリしているのに、午前11時から午後3時のちょうどお昼寝どきになると眠くなってきてしまうタイプだ。

ほとんどの人間は4タイプのいずれかに分類される?
 この研究は、1305人(多くは女性で、比較的若い人たち)にネット上のアンケートに回答してもい、朝型か夜型か、概日リズムの傾向、睡眠の質、1日のうちの覚醒度といったことを統計的に分析した。 それによると、ほとんどの人は朝型・夜型・昼寝型・午後型の4種のいずれかに区分され、どこにも分類されないのは3割程度だそうだ。 また一部の研究者は、一日中眠気を感じない覚醒度の高いタイプがいると主張しているが、今回はそうしたタイプは確認されなかった。 なお眠気について、主観的な強さと客観的な強さの比較をしていないこと、調査対象となった人の年齢や性別に偏りがあることに注意が必要だそうだ。 この研究は『Personality and Individual Differences』に掲載された。
http://karapaia.com/archives/52275511.html

<コメント>
自分に合った生活を心掛けましょう。


posted by Akamaru at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
QRコード
リンク集
プロフィール
Akamaruさんの画像
Akamaru
注射器(血)非接種】予防医学でワンダフルエイジング❣ 
プロフィール
ファン
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
検索
月別アーカイブ
カテゴリーアーカイブ
健康(604)
新書 本